ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 161295
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

本年最初は三ッ口谷(鎌ヶ岳)で悪戦苦闘

2012年01月09日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
756m
下り
748m

コースタイム

冬季ゲート(7:10)〜三ッ口谷出会い(8:15/8:30)〜大滝(9:15)〜捲き道に出る(9:45/9:50)〜長石尾根への分岐(10:40/10:55)〜
大崩のガレから県境稜線に出る(12:00)〜鎌ヶ岳(12:35/13:00)〜三ッ口谷への分岐(13:30)
〜弥一ヶ岳手前のコル(14:20)〜三ッ口谷出会い堰堤(14:35)〜旧料金所(15:05)〜冬季ゲート(15:35)
天候 どんよりとした曇り 時々小雪
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スカイライン冬季ゲート前の路肩に駐車
スカイラインのゲートまでは、凍結場所は有りませんでした。
コース状況/
危険箇所等
800m?を越えると50〜60cmの積雪になります。
三ッ口谷大滝は完全に氷結して、近づくのが困難でした。
三滝川左岸へ出ると
積雪が増える
2012年01月09日 07:49撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 7:49
三滝川左岸へ出ると
積雪が増える
三ッ口谷へトレースが伸びる
2012年01月09日 08:13撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 8:13
三ッ口谷へトレースが伸びる
2012年01月09日 08:18撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 8:18
大滝との分岐でトレースが消えた
2012年01月09日 09:07撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 9:07
大滝との分岐でトレースが消えた
三ッ口谷大滝は氷瀑に
2012年01月09日 18:24撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 18:24
三ッ口谷大滝は氷瀑に
ナメ滝の蒼氷
2012年01月09日 09:33撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 9:33
ナメ滝の蒼氷
ここでアイゼンを
輪カンに代える
2012年01月10日 22:09撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 22:09
ここでアイゼンを
輪カンに代える
次の滝も氷結している
2012年01月09日 10:28撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/9 10:28
次の滝も氷結している
絶壁の氷瀑
2012年01月09日 18:25撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 18:25
絶壁の氷瀑
尾根への分岐に出た
2012年01月09日 10:45撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 10:45
尾根への分岐に出た
雪に覆われた大崩のガレを
見上げる
2012年01月10日 22:22撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 22:22
雪に覆われた大崩のガレを
見上げる
強風にさらされる大崩のガレ
2012年01月09日 11:53撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/9 11:53
強風にさらされる大崩のガレ
県境稜線よりガレを見下ろす
2012年01月09日 11:55撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 11:55
県境稜線よりガレを見下ろす
県境稜線にできた雪庇
2012年01月09日 12:00撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/9 12:00
県境稜線にできた雪庇
エビのシッポ
2012年01月09日 12:28撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 12:28
エビのシッポ
鎌ヶ岳直下の岩場
2012年01月09日 18:25撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 18:25
鎌ヶ岳直下の岩場
2012年01月09日 12:39撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 12:39
祠も雪に埋もれて見えない
2012年01月09日 12:40撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 12:40
祠も雪に埋もれて見えない
わずかに雲母峰が望まれる
2012年01月09日 12:59撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 12:59
わずかに雲母峰が望まれる
ヌタ場の分岐も足跡が無い
2012年01月09日 13:43撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 13:43
ヌタ場の分岐も足跡が無い
弥一ヶ岳手前で今日初めて
御在所岳の姿を見る
2012年01月09日 14:12撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 14:12
弥一ヶ岳手前で今日初めて
御在所岳の姿を見る
三ッ口谷堰堤から四日市市街が
2012年01月09日 14:41撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 14:41
三ッ口谷堰堤から四日市市街が
今日はスカイラインを
歩いて戻る
2012年01月09日 14:53撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/9 14:53
今日はスカイラインを
歩いて戻る
旧料金所で見かけた
雪だるま
2012年01月09日 15:11撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/9 15:11
旧料金所で見かけた
雪だるま

感想

年末年始の仕事も片付きやっと山へ出かけられる。
年末は本谷へ出かけたので、年始は三ッ口谷へ向かう。

スカイラインを下り三滝川へ出ると思ったより雪が多いが、幸い先行者のトレースが有り助かる。

左岸から堰堤に上がると武平峠へは誰も向かっていないようだが、三ッ口谷へは一条のトレースが延びている。

出会いの堰堤でアイゼンを付け、トレースを追って先へ向かう。
谷が右曲して堰堤を越えるとやがてトレースも消えた。どうやら長石尾根へ向かったようだ。

新雪で埋まった真っ新な谷筋をラッセルして進むと二俣になり、大滝と尾根の捲き道分岐に。
迷わず大滝へ向かうが、両岸の岩壁は氷結し、積雪が岩を隠してなかなか近づけない。とうとう足を踏み外し流れの中にはまってしまった。
靴は濡れたが何とか靴下は大丈夫のようだ。(この時期靴下の替えは必要と反省)

やむなく少し戻って山腹から力ずくで捲く。枝・幹にすがって左岸の高身に戻り、ほぼ直登気味に捲き道へ戻ると5名のグループと遭遇。
滝の高捲きで疲れたので小腹を満たし小休止、申し訳ないが先行してもらう。

途中で小休止している先行グループに聞くと長石尾根を上がると言う。お礼を言って先に谷を辿る。

しかし新雪の中ではアイゼンは無用。輪カンに履き換えて上流へ向かう。
先ほどのグループが尾根へ向かうのを見送り、再びラッセルだ。
行く手を阻む次の滝を右から高捲きすると尾根との分岐に出る。小休止の後、いよいよ上流部に踏み込む。

谷が大きく右曲すると谷も狭まり傾斜も増し、いよいよ詰めも近い。
大岩に手こずりながら越えるとやっと目の前に、大崩れのガレが現れた。
びっしりと雪をまとった広い斜面がガレの斜面に変わり県境稜線へ。

谷を抜け斜面に入ると流石に強風が吹き下し、雪も固くなりペースが上がる。
大崩れにかかると輪カンが邪魔になるので、強風にさらされながら外してガレに向かう。
鎌ヶ岳の岩壁が霞んで見えない。上部は吹雪いているようだ。

落石・滑落に注意しながら、やっとの事で稜線に出たが、ここにも踏み跡が無い。
武平峠から登って来る人も居ないようだ。今日はほんとに人がいないね。

山頂直下の凍結した岩場を鎖にすがってやっと山頂に立つ。
強風が吹き、展望も全く無い。鎌尾根の様子もわからない程だ。

積雪は祠を隠し、鳥居がわずかに出ているほどの量だ。
時間も12時を過ぎているので早速昼食を摂りたいが場所が無いので、立ったままパンをかじり、白湯で体を温める。

ラッセル続きで疲れたので、下山はトレースが伸びる長石尾根と決める。
再びアイゼンをつけてケルンの脇から下る。

三ッ口谷の分岐を過ぎ、犬星の大滝へ下るヌタ場の分岐を見送るとやがて小広い平坦地に出る。
風も無いのでここで腰を降ろして2度目の昼食を摂る。コーヒーが美味しい。

弥一ヶ岳とのコルに出るとトレースが途切れ、三ッ口谷へ向かって下りている。
今日はこれを利用させてもらい、谷筋を下るとわずかの時間で三ッ口谷を渡り堰堤に戻る。
この後は再び三滝川左岸を戻るよりも、閉鎖中の機会を利用してスカイラインを歩いて戻ろう。

思ったより多い雪に埋もれた三ッ口谷を越えるのに悪戦苦闘し、かなりの時間を要し鎌ヶ岳に立ったが、この雪なら上出来だ。
本年最初から苦労したが、この経験も又山登りなのだ。
今年もまた、満足できる山行を数多く重ねたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら