登り初めは南アルプスの女王・仙丈ケ岳


- GPS
- 50:30
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,275m
- 下り
- 2,276m
コースタイム
1/8 6:30テント場〜9:40小仙丈ケ岳〜11:00仙丈ケ岳11:15〜13:30テント場
1/9 7:10テント場〜北沢峠〜戸台川〜11:00戸台駐車場
天候 | 7日:晴 8日:晴、尾根は強風で時折突風あり 9日:深夜〜朝は小雪、のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
戸台河原の登山道でスズメバチの巣を2箇所発見。いずれも1つめの堰堤と2つめの堰堤手前の大岩にぶら下がっていました。蜂が活動する時期は要注意。 駐車場〜北沢峠:河原は石がゴロゴロして歩きにくい。凍結箇所は無かった。 北沢峠〜テント場:テント場直前の道が30mほど全面凍結。アイゼンを装着するか、道なき急斜面を下ってテント場の下に降りる必要がある。 テント場〜仙丈ケ岳:森林限界以下は積雪は少なくトレースがあったので問題なし。森林限界を超えると吹き溜まりになる箇所はどっさり積雪があった。でもワカンの出番は無かった。稜線の気温は-13℃。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
1月の連休は南アルプスの女王・仙丈ケ岳にテント泊で行ってきました。
ずっと登りたい山だったのですが、ようやく実現できました。
積雪期の3000m峰に初チャレンジです。
標高3000mの世界。気温はマイナス13℃、烈風も吹き気を抜くことはできません。
それでも行った甲斐はあった。ほぼ快晴の状態だったので稜線や頂上からの眺めはとても素晴らしかった。(と〜っても寒かったですが・・・)
この時期は登山バスが運行されていないので、麓から徒歩でアプローチしなければなりません。
初日は戸台河原駐車場をスタートし、半分は戸台川の河原に沿って進み、ベースキャンプとなる北沢峠に移動するだけでした。
途中、9月に台風で増水して渡れなかった沢も今回は楽々と渡渉。
北沢峠を越えて北沢駒仙人小屋前の幕営地に到着しようかというとき、林道の最後の箇所30〜40mくらいがツルツルのアイスバーン状態・・・
はい、ここでアイゼンを着けました。テント場が目前に見えているのに・・
テント場の積雪は少なく、掘ってアンカーを埋めることもできません。
夏場と同じように重石でテントのロープを固定して設営。
水はテント場脇の沢から調達。完全凍結していなく、張っている氷の下でまだ流れていました。
もっとも、コッヘルに汲んで放置すると、すぐに凍り始めてしまいますが。
気温は夕暮れで-6℃、夜は-10℃ほど。
2日目は仙丈ケ岳にアタックです。
天気は予想通り移動性高気圧による晴天となり、絶好の登山日和。
朝6:30にテント場を出発し、急な樹林帯を登り森林限界を超えると、そこは別世界
雪に覆われた稜線が目に飛び込んできました。
今年は積雪が少なく、先行者のトレースがしっかりあったので歩き易かった。
それでも吹き溜まりになる場所では膝上までスボっと沈みます。
空は晴れていても強風烈風が吹き続けるのでとても寒い。(特に手が)
登るにつれて仙丈ケ岳のカールが見えてくると、美しい光景にしばし足が止まって眺めてしまいます。
よじ登るような場所はほとんどない(1箇所ありますが・・)ので危険は少ないのですが、急斜面を横切るトラバースは少し緊張でした。
11:00仙丈ケ岳頂上に到着
山頂は広くないのですが、眺めは素晴らしい!
昨年登った甲斐駒ケ岳や鋸岳、北岳、富士山、八ヶ岳、北アルプス、中央アルプス・・・全部見えます
風が強くてあまりに寒いので頂上には15分滞在しただけで下山開始。
雪を踏みしめる感覚を楽しみながら降りていきます。
13:30ベースキャンプに到着
早く帰着した人はもう撤収(or撤収中)しています。私はゆっくりしたかったので連泊。
さっそく食事の準備。
楽しみにしていた焼肉です。
味付きカルビ肉(350g)は夜の低温(-10℃)で凍ってしまいましたが、日中日が当たってテント内が暖かくなり解凍されるのを期待して、テントの中に置いて出発していました。
若干解凍されましたが、半分近くは凍ってくっついたまま。
それでも肉をはがしながら肉を焼き、たっぷり楽しみました。
3日目は撤収&下山
朝、小雪がチラつく中の撤収でした。前日の好天とうって変わって、空は曇に覆われています。
天気が良ければ朝焼けの甲斐駒ケ岳&仙丈ケ岳を見に駒津峰まで登ろうと計画していましたが断念。
7:10撤収完了して出発
帰りはほとんど下りばかりなのが嬉しい。
11:00戸台河原駐車場に帰着&下山完了
積雪期ではない、夏山の仙丈ケ岳にも登りたいと思います。
こんばんわ!
文字通りの絶景!素晴らしいです
写真に見入っちゃいました〜
駐車場からテント場まで4〜5時間は大変ですが
それに勝るご褒美ですね。
うーん、きれいです
夏に行ったときはホワイトアウトさながらのガスで何も見えず、こんなに良く見える山頂なのかと改めてびっくり。
焼肉も美味しそうで楽しそうな気配が伝わってきました。笑
ところでお会いして早々なのですが、2月から大阪転勤が決まりました。山から遠くなるショックから未だ立ち直れていませんが、一応ご報告まで。。
はい、天気に恵まれました!
3日かけて行って来た甲斐がありました。
このところ山での晴天率が高いです
肉は一晩置いたら完全に凍ってしまいました。
多少なりとも解凍できてよかった(笑)
太陽の恵みに感謝です。
関西にも山はたくさんありますから・・・
四国や中国地方に近くなるから良いチャンスだよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する