ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 161510
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

登り初めは南アルプスの女王・仙丈ケ岳

2012年01月07日(土) 〜 2012年01月09日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
50:30
距離
28.7km
登り
2,275m
下り
2,276m

コースタイム

1/7 8:30戸台駐車場〜戸台川〜13:30北沢峠〜13:50テント場
1/8 6:30テント場〜9:40小仙丈ケ岳〜11:00仙丈ケ岳11:15〜13:30テント場
1/9 7:10テント場〜北沢峠〜戸台川〜11:00戸台駐車場
天候 7日:晴
8日:晴、尾根は強風で時折突風あり
9日:深夜〜朝は小雪、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸台河原駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
戸台河原の登山道でスズメバチの巣を2箇所発見。いずれも1つめの堰堤と2つめの堰堤手前の大岩にぶら下がっていました。蜂が活動する時期は要注意。

駐車場〜北沢峠:河原は石がゴロゴロして歩きにくい。凍結箇所は無かった。

北沢峠〜テント場:テント場直前の道が30mほど全面凍結。アイゼンを装着するか、道なき急斜面を下ってテント場の下に降りる必要がある。

テント場〜仙丈ケ岳:森林限界以下は積雪は少なくトレースがあったので問題なし。森林限界を超えると吹き溜まりになる箇所はどっさり積雪があった。でもワカンの出番は無かった。稜線の気温は-13℃。
予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
戸台河原駐車場
2012年01月07日 08:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:23
戸台河原駐車場
河原歩き開始
2012年01月07日 08:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:32
河原歩き開始
広い河原
2012年01月07日 08:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:45
広い河原
角兵衛沢出合
2012年01月07日 10:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:34
角兵衛沢出合
鋸岳
2012年01月07日 10:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:36
鋸岳
凍った水流
2012年01月07日 10:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:41
凍った水流
熊穴沢への分岐?
2012年01月07日 10:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:50
熊穴沢への分岐?
甲斐駒ケ岳が見えます!
2012年01月07日 11:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 11:06
甲斐駒ケ岳が見えます!
小さな渡渉地点。でも台風直後は渡れないほどの水流だった・・
2012年01月07日 11:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 11:37
小さな渡渉地点。でも台風直後は渡れないほどの水流だった・・
凍りかけた水面
2012年01月07日 11:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 11:44
凍りかけた水面
北沢峠
2012年01月07日 13:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 13:32
北沢峠
暮れゆくテント場(甲斐駒方面)
2012年01月07日 15:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 15:37
暮れゆくテント場(甲斐駒方面)
暮れゆくテント場(仙丈ケ岳方面)
2012年01月07日 15:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 15:37
暮れゆくテント場(仙丈ケ岳方面)
マイ・テント
2012年01月07日 15:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 15:38
マイ・テント
早朝、仙丈ケ岳方面(・・手振れがひどい)
2012年01月08日 06:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 6:27
早朝、仙丈ケ岳方面(・・手振れがひどい)
北岳展望台
2012年01月08日 06:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 6:37
北岳展望台
四合目
2012年01月08日 08:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 8:06
四合目
急斜面を進む
2012年01月08日 08:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 8:21
急斜面を進む
北岳
2012年01月08日 08:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 8:27
北岳
大滝頭
2012年01月08日 08:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 8:29
大滝頭
森林限界突破
2012年01月08日 08:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 8:53
森林限界突破
振り返って甲斐駒ケ岳
2012年01月08日 08:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 8:55
振り返って甲斐駒ケ岳
小仙丈ケ岳を見上げて
2012年01月08日 08:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 8:56
小仙丈ケ岳を見上げて
風紋(その1)
2012年01月08日 09:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 9:26
風紋(その1)
小仙丈ケ岳から見た仙丈ケ岳
2012年01月08日 09:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/8 9:39
小仙丈ケ岳から見た仙丈ケ岳
北岳と富士山
2012年01月08日 09:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 9:39
北岳と富士山
カール上の尾根道
2012年01月08日 10:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 10:03
カール上の尾根道
頂上が見えた!
2012年01月08日 10:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 10:48
頂上が見えた!
カール上部
2012年01月08日 10:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:48
カール上部
仙丈ケ岳頂上
2012年01月08日 11:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/8 11:00
仙丈ケ岳頂上
ワーイ!
2012年01月08日 11:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 11:00
ワーイ!
頂上の地面
2012年01月08日 11:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:00
頂上の地面
甲斐駒ケ岳方面眺望
2012年01月08日 11:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 11:02
甲斐駒ケ岳方面眺望
北岳&富士山方面眺望
2012年01月08日 11:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 11:03
北岳&富士山方面眺望
南アルプス南部眺望
2012年01月08日 11:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 11:03
南アルプス南部眺望
頂上三角点と北アルプス
2012年01月08日 11:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:04
頂上三角点と北アルプス
鋸岳と八ヶ岳
2012年01月08日 11:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 11:06
鋸岳と八ヶ岳
仙丈藪沢カール
2012年01月08日 11:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:06
仙丈藪沢カール
ムムム?
2012年01月08日 11:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:14
ムムム?
ザクザクと下ります
2012年01月08日 11:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:36
ザクザクと下ります
尾根道を下る
2012年01月08日 11:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:36
尾根道を下る
カールを振り返って
2012年01月08日 11:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:36
カールを振り返って
絶景〜
2012年01月08日 11:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 11:36
絶景〜
風紋(その2)
2012年01月08日 11:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:52
風紋(その2)
風紋(その3)
2012年01月08日 11:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 11:53
風紋(その3)
風紋(その4)
2012年01月08日 11:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 11:53
風紋(その4)
風紋(その5)
2012年01月08日 11:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:54
風紋(その5)
2012年01月08日 12:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 12:11
2012年01月08日 12:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 12:11
北岳展望台に戻ってきた
2012年01月08日 13:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 13:23
北岳展望台に戻ってきた
北岳ともお別れ・・・
2012年01月08日 13:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 13:24
北岳ともお別れ・・・
林道に到着
2012年01月08日 13:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 13:26
林道に到着
頑張ったので今回は焼肉!
2012年01月08日 14:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/8 14:46
頑張ったので今回は焼肉!
独り焼肉続行中!!
2012年01月08日 14:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 14:58
独り焼肉続行中!!
翌日は朝方小雪、のち曇天
2012年01月09日 08:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:04
翌日は朝方小雪、のち曇天
河原についても曇天
2012年01月09日 08:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:53
河原についても曇天
徐々に凍る川
2012年01月09日 09:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:02
徐々に凍る川
丸太橋で渡渉(・・・去年の台風直後ですが、流されてしまって無かった丸太橋です・・・当然渡渉も無理でした)
2012年01月09日 09:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:02
丸太橋で渡渉(・・・去年の台風直後ですが、流されてしまって無かった丸太橋です・・・当然渡渉も無理でした)
またまた河原歩き
2012年01月09日 09:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:20
またまた河原歩き
延々と続く
2012年01月09日 09:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:30
延々と続く
河原が広くなるとゴールは近い
2012年01月09日 10:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:05
河原が広くなるとゴールは近い
スズメバチの巣を発見(2個目)
2012年01月09日 10:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 10:42
スズメバチの巣を発見(2個目)
かなり大きい巣
2012年01月09日 10:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 10:43
かなり大きい巣
駐車場到着
2012年01月09日 10:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:57
駐車場到着

感想

1月の連休は南アルプスの女王・仙丈ケ岳にテント泊で行ってきました。
ずっと登りたい山だったのですが、ようやく実現できました。

積雪期の3000m峰に初チャレンジです。
標高3000mの世界。気温はマイナス13℃、烈風も吹き気を抜くことはできません。
それでも行った甲斐はあった。ほぼ快晴の状態だったので稜線や頂上からの眺めはとても素晴らしかった。(と〜っても寒かったですが・・・)

この時期は登山バスが運行されていないので、麓から徒歩でアプローチしなければなりません。
初日は戸台河原駐車場をスタートし、半分は戸台川の河原に沿って進み、ベースキャンプとなる北沢峠に移動するだけでした。
途中、9月に台風で増水して渡れなかった沢も今回は楽々と渡渉。

北沢峠を越えて北沢駒仙人小屋前の幕営地に到着しようかというとき、林道の最後の箇所30〜40mくらいがツルツルのアイスバーン状態・・・
はい、ここでアイゼンを着けました。テント場が目前に見えているのに・・

テント場の積雪は少なく、掘ってアンカーを埋めることもできません。
夏場と同じように重石でテントのロープを固定して設営。
水はテント場脇の沢から調達。完全凍結していなく、張っている氷の下でまだ流れていました。
もっとも、コッヘルに汲んで放置すると、すぐに凍り始めてしまいますが。
気温は夕暮れで-6℃、夜は-10℃ほど。

2日目は仙丈ケ岳にアタックです。
天気は予想通り移動性高気圧による晴天となり、絶好の登山日和。
朝6:30にテント場を出発し、急な樹林帯を登り森林限界を超えると、そこは別世界
雪に覆われた稜線が目に飛び込んできました。

今年は積雪が少なく、先行者のトレースがしっかりあったので歩き易かった。
それでも吹き溜まりになる場所では膝上までスボっと沈みます。
空は晴れていても強風烈風が吹き続けるのでとても寒い。(特に手が)

登るにつれて仙丈ケ岳のカールが見えてくると、美しい光景にしばし足が止まって眺めてしまいます。
よじ登るような場所はほとんどない(1箇所ありますが・・)ので危険は少ないのですが、急斜面を横切るトラバースは少し緊張でした。

11:00仙丈ケ岳頂上に到着
山頂は広くないのですが、眺めは素晴らしい!
昨年登った甲斐駒ケ岳や鋸岳、北岳、富士山、八ヶ岳、北アルプス、中央アルプス・・・全部見えます

風が強くてあまりに寒いので頂上には15分滞在しただけで下山開始。
雪を踏みしめる感覚を楽しみながら降りていきます。

13:30ベースキャンプに到着
早く帰着した人はもう撤収(or撤収中)しています。私はゆっくりしたかったので連泊。
さっそく食事の準備。
楽しみにしていた焼肉です。

味付きカルビ肉(350g)は夜の低温(-10℃)で凍ってしまいましたが、日中日が当たってテント内が暖かくなり解凍されるのを期待して、テントの中に置いて出発していました。
若干解凍されましたが、半分近くは凍ってくっついたまま。
それでも肉をはがしながら肉を焼き、たっぷり楽しみました。

3日目は撤収&下山
朝、小雪がチラつく中の撤収でした。前日の好天とうって変わって、空は曇に覆われています。
天気が良ければ朝焼けの甲斐駒ケ岳&仙丈ケ岳を見に駒津峰まで登ろうと計画していましたが断念。
7:10撤収完了して出発
帰りはほとんど下りばかりなのが嬉しい。
11:00戸台河原駐車場に帰着&下山完了

積雪期ではない、夏山の仙丈ケ岳にも登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1856人

コメント

絶景ですね!
こんばんわ!

文字通りの絶景!素晴らしいです
写真に見入っちゃいました〜

駐車場からテント場まで4〜5時間は大変ですが
それに勝るご褒美ですね。
うーん、きれいです

夏に行ったときはホワイトアウトさながらのガスで何も見えず、こんなに良く見える山頂なのかと改めてびっくり。
焼肉も美味しそうで楽しそうな気配が伝わってきました。笑

ところでお会いして早々なのですが、2月から大阪転勤が決まりました。山から遠くなるショックから未だ立ち直れていませんが、一応ご報告まで。。
2012/1/11 2:45
Re:絶景ですね!
はい、天気に恵まれました!
3日かけて行って来た甲斐がありました。
このところ山での晴天率が高いです

肉は一晩置いたら完全に凍ってしまいました。
多少なりとも解凍できてよかった(笑)
太陽の恵みに感謝です。

関西にも山はたくさんありますから・・・
四国や中国地方に近くなるから良いチャンスだよ!
2012/1/11 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら