記録ID: 162146
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(吹雪の赤岳〜横岳〜硫黄岳縦走)
2012年01月11日(水) [日帰り]


- GPS
- 09:22
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,666m
- 下り
- 1,666m
コースタイム
八ヶ岳山荘8:10 - 8:57美濃戸山荘9:07 - 南沢 - 10:45行者小屋11:15 - 文三郎 - 12:29赤岳12:43 -
地蔵の頭13:15 - 三叉峰13:42 - 横岳13:54 - 14:18硫黄岳山荘14:28 - 硫黄岳14:45 - 15:29赤岳鉱泉15:45 -
北沢 - 16:44美濃戸山荘16:54 - 八ヶ岳山荘17:32
行動時間 9時間22分(休憩含む)
地蔵の頭13:15 - 三叉峰13:42 - 横岳13:54 - 14:18硫黄岳山荘14:28 - 硫黄岳14:45 - 15:29赤岳鉱泉15:45 -
北沢 - 16:44美濃戸山荘16:54 - 八ヶ岳山荘17:32
行動時間 9時間22分(休憩含む)
天候 | くもりのち雪、稜線は吹雪で視界は20mくらい 八ヶ岳山荘 0℃ 美濃戸山荘 -5℃ 行者小屋 -13℃ 赤岳 -16℃ 横岳 -15℃ 硫黄岳 -16℃ 赤岳鉱泉 -12℃ 稜線は常時 -14℃〜-15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※蓼科観光駐車場 500円 美濃戸口 → 諏訪南IC → 須玉IC → 北杜市(実家) |
コース状況/ 危険箇所等 |
★美濃戸口〜行者小屋 アイゼン必要なし。南沢は相変わらず雪が少なく岩と石が露出している。 ★行者小屋〜文三郎〜赤岳 アイゼン装着、ピッケル使用。 文三郎は鉄階段見えている。 風はさほど強くなかった。 ★赤岳〜横岳〜硫黄岳 今回はトレ-スあり。稜線上は吹雪。 雪が締まっていて歩きやすかった。 1月5日に撤退した日ノ岳ルンゼは問題なくクリア。 雪のコンディションが良かった。 風はさほど強くない。ただし、横岳〜硫黄岳間は相変わらずの強風。 20mくらいの視界だろうか。 特段ル-トを見失うことはなかった。 硫黄岳山頂も問題なし。 稜線上では誰とも出逢わず。 ★硫黄岳〜赤岳鉱泉〜北沢〜美濃戸口 赤岳鉱泉への下りも問題なし。 北沢は南沢ほど石や岩が露出しておらず歩きやすかった。 |
写真
撮影機器:
感想
吹雪のなか縦走してきました。
風はさほど強くなく雪が適度に締まっていていいコンディションでした。
トレースもついていて問題なく縦走出来ました。
1月5日に撤退した日ノ岳ルンゼをあっけなく登り改めて降雪後の難しさを再認識した次第です。
積雪量が増えたらまた縦走したいと思います。
そう、今回初めて試したことがあります。
凍傷予防に前日と当日、ビタミンEを服用しました。
薬局で薬剤師に相談して「ナボリンS」を購入しました。
血行を促進する働きがあるそうです。
結果はというと・・・
いつもは文三郎の登りで指先の感覚が一時なくなります。
しかし今回はそれがありませんでした。
結局、最後まであの感覚を失うということがありませんでした。
これは驚きです。
あの感覚を失うというのは雪山ではいつものことでしたから・・・。
あと2〜3回試して効果を見極めたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1541人
siriusさん こんにちは bekopapaです。
またまた悪天候の時に凄いです。
まさか悪天候委の時を選んで行っているとか?
今日は冬型が緩み、赤岳登頂には良さそうだったのですが、昨日ちょっと飲み過ぎちゃって
今は薄曇りで、久しぶりに赤岳が見えているので、行けば良かったとちょっと後悔しています。
指先の凍傷対策には「ナボリンS」ですか。指先の痛みには私も難儀していますので、ぜひ試してみます
リベンジ、やりましたね
雪山やらないのでよくわかりませんが・・・
「いいコンディションでした」といっても条件がそんなにいいと思えないのですが・・・
そんな中かがっつり縦走されて凄いです
ナボリンSですか・・・今後の効果レポによって愛好者が増えるかもしれませんね
bekopapaさん、こんばんは。
別に悪天候を狙っているわけではないんですよ。
できれば青空のもとで縦走したいといつも願っているんですけどね・・・・・。
日頃の行いが悪いんですかね。
ご自宅からは八ツが見えるのですか。羨ましいですね。
そうすると北杜市でしょうか。私の両親が北杜市の明野
に住んでいまして今回は帰省のついでの山行でした。
ちなみに両親の家からは毎日、鳳凰と甲斐駒が見えます。いいところです。
指先のことですが行動中は冷たさを感じることがなかったですね。
さすがに長時間休憩でじっとしていると冷たくなってきますけど。
ビタミンEには血行促進の働きがあるのでどの程度かは別として何らかのいい影響があるのではと期待しています。
というかそうあって欲しいです。
shira-gaさん、こんばんは。
確かにお天気はいい条件ではなかったですね。
でもそんなに横殴りの強い吹雪ではなかったんですよ。
風も横岳〜硫黄岳は別として東側に回り込めば解放されましたから。
それと昨年の1月にやはり同様のお天気で縦走しているのでそんなに不安はなかったです。
強いていえば視界がどれほど確保できるかということでした。
もちろん晴天で気持ちよく縦走するのがいいんですがこんなふうに多少の悪天でもしっかり縦走できれば自信になります。
ナボリンはもう少し使ってみたいです。
指先の痛みや感覚がなくなるのは雪山の常とはいえ、それが緩和されるなら願ってもないことですから。
siriusさん、こんばんは。
お写真を拝見するだけで寒そうな吹雪の中、お疲れ様でした。
このような天候でしっかり稜線を縦走できるのは素晴らしいです
前回敗退されたルンゼも今回は難なくクリアされたようで、やはり雪山はコンディションに左右されますね。
同じルートを行くあたりがsiriusさんらしいなと思いました
ナボリンですか〜。
更なる検証レポをお待ちしてま〜す
nagagutuさん、こんばんは。
実は燕岳へ行こうと思っていたんですよ。
でも朝寝坊してしまって・・・。
それでもう八ツへ行くしかないだろうということになりました。
北杜市から美濃戸口まで1時間かからないんですよ。近いっていいですね。
それにしても日ノ岳ルンゼはあっけなかった・・・。
お正月からの山行でいろんなことを経験しました。
次はどんなことが待ってるんでしょうか。
これからが楽しみでもありちょっぴり不安でもあります。
また八ツへ行ってきます。
今度は東面です。
もちろん「ナボリン」試してみますよ。
今度も効果があるといいんですが。
貴重なレコありがとうございました。
冷え性で凍傷が怖くて悩んでいたところでしたので、ナポリン服薬してみます。
重ね重ねありがとうございます!
mocamboさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
私は山行の前夜から服用しているのですが、
必ず指先の感覚がなくならないとか、痛くならないと
いうわけではありません。
動かずにじっとしているとやはりそういう症状が出て
きます。
でも以前より、特に、行動中はそういうことが緩和
されているような気がしています。
個人差もあるでしょうが使ってみる価値はあると
思います。私も継続して使ってみるつもりです。
使っていただいて効果のほどを教えてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する