ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 162146
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(吹雪の赤岳〜横岳〜硫黄岳縦走)

2012年01月11日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
09:22
距離
20.3km
登り
1,666m
下り
1,666m

コースタイム

八ヶ岳山荘8:10 - 8:57美濃戸山荘9:07 - 南沢 - 10:45行者小屋11:15 - 文三郎 - 12:29赤岳12:43 -
地蔵の頭13:15 - 三叉峰13:42 - 横岳13:54 - 14:18硫黄岳山荘14:28 - 硫黄岳14:45 - 15:29赤岳鉱泉15:45 -
北沢 - 16:44美濃戸山荘16:54 - 八ヶ岳山荘17:32

行動時間 9時間22分(休憩含む)
天候 くもりのち雪、稜線は吹雪で視界は20mくらい
八ヶ岳山荘 0℃
美濃戸山荘 -5℃
行者小屋  -13℃
赤岳    -16℃
横岳    -15℃
硫黄岳   -16℃
赤岳鉱泉  -12℃
稜線は常時 -14℃〜-15℃
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北杜市(実家)→ 須玉IC → 諏訪南IC → 美濃戸口
  ※蓼科観光駐車場 500円
美濃戸口 → 諏訪南IC → 須玉IC → 北杜市(実家)
コース状況/
危険箇所等
★美濃戸口〜行者小屋
 アイゼン必要なし。南沢は相変わらず雪が少なく岩と石が露出している。
 
★行者小屋〜文三郎〜赤岳
 アイゼン装着、ピッケル使用。
 文三郎は鉄階段見えている。
 風はさほど強くなかった。

★赤岳〜横岳〜硫黄岳
 今回はトレ-スあり。稜線上は吹雪。
 雪が締まっていて歩きやすかった。
 1月5日に撤退した日ノ岳ルンゼは問題なくクリア。
 雪のコンディションが良かった。
 風はさほど強くない。ただし、横岳〜硫黄岳間は相変わらずの強風。
 20mくらいの視界だろうか。
 特段ル-トを見失うことはなかった。 
 硫黄岳山頂も問題なし。
 稜線上では誰とも出逢わず。 

★硫黄岳〜赤岳鉱泉〜北沢〜美濃戸口
 赤岳鉱泉への下りも問題なし。
 北沢は南沢ほど石や岩が露出しておらず歩きやすかった。

 
美濃戸口
蓼科観光駐車場
今日はお天気がよくないので
閑散としてます
2012年01月11日 08:08撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:08
美濃戸口
蓼科観光駐車場
今日はお天気がよくないので
閑散としてます
南沢へ
2012年01月11日 09:02撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:02
南沢へ
まだ石や岩が出ている
歩きづらいね
2012年01月11日 09:47撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:47
まだ石や岩が出ている
歩きづらいね
行者小屋周辺の様子
小雪が舞ってます
∸13℃
2012年01月11日 10:48撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 10:48
行者小屋周辺の様子
小雪が舞ってます
∸13℃
テントは1張り
2012年01月11日 11:13撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:13
テントは1張り
文三郎で登ります
2012年01月11日 11:34撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:34
文三郎で登ります
鉄階段見えてます
2012年01月11日 11:36撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:36
鉄階段見えてます
上部はガスって見えない
2012年01月11日 11:51撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:51
上部はガスって見えない
めまぐるしくガスが流れる
2012年01月11日 11:57撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:57
めまぐるしくガスが流れる
まだ風はさほど強くない
2012年01月11日 11:57撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:57
まだ風はさほど強くない
阿弥陀への分岐点
ここから強風に晒される
2012年01月11日 12:06撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:06
阿弥陀への分岐点
ここから強風に晒される
岩場に入ります

2012年01月11日 12:15撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:15
岩場に入ります

雪はまだ少ない
2012年01月11日 12:23撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:23
雪はまだ少ない
赤岳登頂
展望なし
∸16℃
2012年01月11日 12:28撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:28
赤岳登頂
展望なし
∸16℃
赤岳頂上山荘が
うっすっらと見える程度
2012年01月11日 12:29撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:29
赤岳頂上山荘が
うっすっらと見える程度
赤岳を下ります
2012年01月11日 12:43撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:43
赤岳を下ります
2012年01月11日 12:49撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:49
赤岳天望荘
厳冬期営業は2月10日〜3月10日です
2012年01月11日 12:58撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:58
赤岳天望荘
厳冬期営業は2月10日〜3月10日です
地蔵の頭
2012年01月11日 13:02撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:02
地蔵の頭
二十三夜峰
2012年01月11日 13:07撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 13:07
二十三夜峰
1月5日に滑り落ちたトラバ-ス
今日はトレ-スもあって問題なし
2012年01月11日 13:15撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:15
1月5日に滑り落ちたトラバ-ス
今日はトレ-スもあって問題なし
日ノ岳ルンゼ
今日は登れるでしょう

2012年01月11日 13:18撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:18
日ノ岳ルンゼ
今日は登れるでしょう

トレ-スあります
あっけなく登りました
1月5日なくなく撤退したのが
まるでウソのよう
2012年01月11日 13:20撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:20
トレ-スあります
あっけなく登りました
1月5日なくなく撤退したのが
まるでウソのよう
ルンゼを見下ろす
雪のコンディションがよければ
なんていうことはない
2012年01月11日 13:22撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:22
ルンゼを見下ろす
雪のコンディションがよければ
なんていうことはない
鉾岳を西に巻くトラバ-ス
ここも難なく通過
クサリ出てます
2012年01月11日 13:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:27
鉾岳を西に巻くトラバ-ス
ここも難なく通過
クサリ出てます
視界は10〜20mくらいでしょうか
特に問題はありません
2012年01月11日 13:35撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:35
視界は10〜20mくらいでしょうか
特に問題はありません
三叉峰
2012年01月11日 13:40撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:40
三叉峰
杣添尾根
2012年01月11日 13:40撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:40
杣添尾根
ハシゴを越えると横岳奥ノ院

2012年01月11日 13:50撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:50
ハシゴを越えると横岳奥ノ院

横岳奥ノ院
∸15℃
いいタイミングで日が出た
すぐ消えちゃったけど

2012年01月11日 13:54撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:54
横岳奥ノ院
∸15℃
いいタイミングで日が出た
すぐ消えちゃったけど

鉄の急なハシゴを下る
2012年01月11日 13:55撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:55
鉄の急なハシゴを下る
クサリを頼りに岩場を通過
滑落に注意
2012年01月11日 13:58撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:58
クサリを頼りに岩場を通過
滑落に注意
ここが横岳最後の難所
「カニの横ばい」
岩峰を東に巻くところ
慎重にトラバ-スします
2012年01月11日 13:59撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:59
ここが横岳最後の難所
「カニの横ばい」
岩峰を東に巻くところ
慎重にトラバ-スします
横岳を抜けて
そろそろ強風地帯に入ってきます
2012年01月11日 14:04撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:04
横岳を抜けて
そろそろ強風地帯に入ってきます
横岳〜硫黄岳
相変わらずの強風が吹き荒れる
まあ、いつものことだけど
2012年01月11日 14:10撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:10
横岳〜硫黄岳
相変わらずの強風が吹き荒れる
まあ、いつものことだけど
硫黄岳山荘
閉鎖中
ここでしばしの休憩
2012年01月11日 14:15撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:15
硫黄岳山荘
閉鎖中
ここでしばしの休憩
硫黄岳への登り
2012年01月11日 14:33撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:33
硫黄岳への登り
硫黄岳
∸16℃
2012年01月11日 14:44撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 14:44
硫黄岳
∸16℃
赤岩の頭へ向かって下降します
このくらいの視界があれば大丈夫
2012年01月11日 14:44撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:44
赤岩の頭へ向かって下降します
このくらいの視界があれば大丈夫
赤岩の頭
2012年01月11日 14:54撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:54
赤岩の頭
あとは赤岳鉱泉へ下るだけ
快適に下降する
2012年01月11日 14:56撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:56
あとは赤岳鉱泉へ下るだけ
快適に下降する
ここまで下りてくれば
風がおさまる
強風から解放されます

2012年01月11日 15:03撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 15:03
ここまで下りてくれば
風がおさまる
強風から解放されます

赤岳鉱泉
∸12℃
2012年01月11日 15:45撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 15:45
赤岳鉱泉
∸12℃
ご存じアイスキャンディ-
今日は閑散としています
2012年01月11日 15:45撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 15:45
ご存じアイスキャンディ-
今日は閑散としています
今日の稜線は終始、吹雪とガスのなか
まあ、それでもしっかり縦走できて満足

2012年01月11日 15:47撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 15:47
今日の稜線は終始、吹雪とガスのなか
まあ、それでもしっかり縦走できて満足

北沢
2012年01月11日 15:59撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 15:59
北沢
冷たそうな北沢の流れ

2012年01月11日 16:07撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 16:07
冷たそうな北沢の流れ

林道歩きは快適
2012年01月11日 16:24撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 16:24
林道歩きは快適
めちゃくちゃ凍ってます
すっ転ぶのは必至
2012年01月11日 16:31撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 16:31
めちゃくちゃ凍ってます
すっ転ぶのは必至
真っ暗になってしまった
ちょっと時間掛かり過ぎました
1月5日の雪辱を果たしました
満足のいく山行でした
2012年01月11日 17:32撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 17:32
真っ暗になってしまった
ちょっと時間掛かり過ぎました
1月5日の雪辱を果たしました
満足のいく山行でした

感想

吹雪のなか縦走してきました。
風はさほど強くなく雪が適度に締まっていていいコンディションでした。
トレースもついていて問題なく縦走出来ました。
1月5日に撤退した日ノ岳ルンゼをあっけなく登り改めて降雪後の難しさを再認識した次第です。
積雪量が増えたらまた縦走したいと思います。

そう、今回初めて試したことがあります。
凍傷予防に前日と当日、ビタミンEを服用しました。
薬局で薬剤師に相談して「ナボリンS」を購入しました。
血行を促進する働きがあるそうです。
結果はというと・・・
いつもは文三郎の登りで指先の感覚が一時なくなります。
しかし今回はそれがありませんでした。
結局、最後まであの感覚を失うということがありませんでした。
これは驚きです。
あの感覚を失うというのは雪山ではいつものことでしたから・・・。
あと2〜3回試して効果を見極めたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1541人

コメント

リベンジ成功ですね。
siriusさん こんにちは bekopapaです。

またまた悪天候の時に凄いです。

まさか悪天候委の時を選んで行っているとか?

今日は冬型が緩み、赤岳登頂には良さそうだったのですが、昨日ちょっと飲み過ぎちゃって

今は薄曇りで、久しぶりに赤岳が見えているので、行けば良かったとちょっと後悔しています。

指先の凍傷対策には「ナボリンS」ですか。指先の痛みには私も難儀していますので、ぜひ試してみます
2012/1/15 11:18
siriusさん こんにちは
リベンジ、やりましたね

雪山やらないのでよくわかりませんが・・・
「いいコンディションでした」といっても条件がそんなにいいと思えないのですが・・・
そんな中かがっつり縦走されて凄いです

ナボリンSですか・・・今後の効果レポによって愛好者が増えるかもしれませんね
2012/1/15 16:22
ナボリン・・・試してみてください
bekopapaさん、こんばんは。

別に悪天候を狙っているわけではないんですよ。
できれば青空のもとで縦走したいといつも願っているんですけどね・・・・・。
日頃の行いが悪いんですかね。

ご自宅からは八ツが見えるのですか。羨ましいですね。
そうすると北杜市でしょうか。私の両親が北杜市の明野
に住んでいまして今回は帰省のついでの山行でした。
ちなみに両親の家からは毎日、鳳凰と甲斐駒が見えます。いいところです。

指先のことですが行動中は冷たさを感じることがなかったですね。
さすがに長時間休憩でじっとしていると冷たくなってきますけど。
ビタミンEには血行促進の働きがあるのでどの程度かは別として何らかのいい影響があるのではと期待しています。
というかそうあって欲しいです。
2012/1/16 1:54
満足してます
shira-gaさん、こんばんは。

確かにお天気はいい条件ではなかったですね。
でもそんなに横殴りの強い吹雪ではなかったんですよ。
風も横岳〜硫黄岳は別として東側に回り込めば解放されましたから。
それと昨年の1月にやはり同様のお天気で縦走しているのでそんなに不安はなかったです。
強いていえば視界がどれほど確保できるかということでした。
もちろん晴天で気持ちよく縦走するのがいいんですがこんなふうに多少の悪天でもしっかり縦走できれば自信になります。

ナボリンはもう少し使ってみたいです。
指先の痛みや感覚がなくなるのは雪山の常とはいえ、それが緩和されるなら願ってもないことですから。
2012/1/16 2:26
さすがですね。
siriusさん、こんばんは。

お写真を拝見するだけで寒そうな吹雪の中、お疲れ様でした。
このような天候でしっかり稜線を縦走できるのは素晴らしいです
前回敗退されたルンゼも今回は難なくクリアされたようで、やはり雪山はコンディションに左右されますね。
同じルートを行くあたりがsiriusさんらしいなと思いました

ナボリンですか〜。
更なる検証レポをお待ちしてま〜す
2012/1/17 21:43
経験してわかること
nagagutuさん、こんばんは。

実は燕岳へ行こうと思っていたんですよ。
でも朝寝坊してしまって・・・。
それでもう八ツへ行くしかないだろうということになりました。
北杜市から美濃戸口まで1時間かからないんですよ。近いっていいですね。

それにしても日ノ岳ルンゼはあっけなかった・・・。
お正月からの山行でいろんなことを経験しました。
次はどんなことが待ってるんでしょうか。
これからが楽しみでもありちょっぴり不安でもあります。
また八ツへ行ってきます。
今度は東面です。
もちろん「ナボリン」試してみますよ。
今度も効果があるといいんですが。
2012/1/19 0:06
初めまして。
貴重なレコありがとうございました。

冷え性で凍傷が怖くて悩んでいたところでしたので、ナポリン服薬してみます。

重ね重ねありがとうございます!
2012/2/3 9:28
試してみてください
mocamboさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

私は山行の前夜から服用しているのですが、
必ず指先の感覚がなくならないとか、痛くならないと
いうわけではありません。
動かずにじっとしているとやはりそういう症状が出て
きます。
でも以前より、特に、行動中はそういうことが緩和
されているような気がしています。

個人差もあるでしょうが使ってみる価値はあると
思います。私も継続して使ってみるつもりです。

使っていただいて効果のほどを教えてください。
2012/2/4 7:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら