ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1626263
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

秋晴れ・快晴・大展望の編笠山・権現岳

2018年10月22日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
11.8km
登り
1,425m
下り
1,434m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
1:33
合計
7:41
距離 11.8km 登り 1,432m 下り 1,435m
6:33
40
7:13
7:21
29
7:50
66
8:56
9:16
16
9:32
9:34
29
10:03
12
10:15
10:26
7
10:33
10:46
6
10:52
11:00
4
11:04
2
11:06
11:10
39
11:49
12:06
2
12:08
34
12:42
9
12:51
13:01
47
14:14
天候 ・晴れ、朝6:00の気温は観音平駐車場で4℃
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・前夜自宅を出発し、中央道 双葉SAで車中泊
・中央道 小淵沢ICを降りるとコンビニはセブンイレブンとローソンがあります
・観音平駐車場に至る道は11月末まで通行可、駐車場には簡易トイレあり、清掃が行き届いています
コース状況/
危険箇所等
・八ヶ岳高原ラインから観音平駐車場までの道路
当日の朝は道を横断しているシカを10頭ほど見ました、夜間/早朝のスピードの出し過ぎには注意をはらった方が良いかも。

・観音平駐車場〜編笠山
歩きやすい登山道です、要所々に休憩ポイントもあります。雲海展望台より富士山や南アルプスの山並みが見られます。

・編笠山〜青年小屋〜権現岳〜三ツ頭
こちらも整備された登山道です、山頂から青年小屋手前の大石に出るまでは泥濘がありました。
青年小屋から権現岳も歩きやすい登山道です、のろし場を過ぎるとザレ場やクサリ場がありますが目印に沿って歩けば問題ないと思います(ギボシ辺りは落石注意)。

・三ツ頭〜木戸口〜観音平駐車場
こちらも歩きやすい登山道ですが、前三ツ頭分岐より2000mあたりまでは泥濘んだ箇所が続きます。その後、観音平駐車場までは展望は途中開けたところもあり快適な登山道ですが落ち葉が堆積し浮き石や木の根っこには注意してください。
その他周辺情報 ・日帰り温泉施設は
観音平駐車場より一番近いのは道の駅 小淵沢に併設されている「延命の湯(入湯料\820)」です、私はちょっと遠回りしちゃうけど「ホテル八峯苑 鹿の湯(入湯料\600)」を利用させてもらいました。
さぁ行こう、4〜5年振りのあの山へ!
2018年10月22日 06:31撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10/22 6:31
さぁ行こう、4〜5年振りのあの山へ!
落ち葉の登山道
2018年10月22日 06:35撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 6:35
落ち葉の登山道
たまに残っている紅葉です、すでに6〜7割は落葉してます
2018年10月22日 06:40撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 6:40
たまに残っている紅葉です、すでに6〜7割は落葉してます
ススキと朝の陽射し
(雲海)
2018年10月22日 07:16撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10/22 7:16
ススキと朝の陽射し
(雲海)
振り返ってこの景色が見えると編笠山山頂が近いです
2018年10月22日 08:24撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10/22 8:24
振り返ってこの景色が見えると編笠山山頂が近いです
久しぶりの編笠山山頂です
2018年10月22日 08:56撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 8:56
久しぶりの編笠山山頂です
富士山
(編笠山山頂)
2018年10月22日 08:57撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 8:57
富士山
(編笠山山頂)
中央アルプスと御嶽山
(編笠山山頂)
2018年10月22日 08:57撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 8:57
中央アルプスと御嶽山
(編笠山山頂)
穂高連峰
(編笠山山頂)
2018年10月22日 08:57撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 8:57
穂高連峰
(編笠山山頂)
左から天狗・阿弥陀・中岳・横岳・赤岳・ギボシ・権現岳
(編笠山山頂)
2018年10月22日 09:11撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 9:11
左から天狗・阿弥陀・中岳・横岳・赤岳・ギボシ・権現岳
(編笠山山頂)
鳳凰三山・北岳・甲斐駒・仙丈
(編笠山山頂)
2018年10月22日 09:13撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 9:13
鳳凰三山・北岳・甲斐駒・仙丈
(編笠山山頂)
次のピークに向かいましょう!
2018年10月22日 09:15撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 9:15
次のピークに向かいましょう!
青年小屋からギボシ・権現岳に続く登山道
2018年10月22日 09:21撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 9:21
青年小屋からギボシ・権現岳に続く登山道
青年小屋手前の大石は苦手です
2018年10月22日 09:27撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 9:27
青年小屋手前の大石は苦手です
遠い飲み屋の青年小屋、宿泊した事は無いけど...
2018年10月22日 09:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:33
遠い飲み屋の青年小屋、宿泊した事は無いけど...
ギボシも近くなりました
2018年10月22日 10:25撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 10:25
ギボシも近くなりました
乗鞍岳から穂高連峰のパノラマ、手前に諏訪湖
(東ギボシより)
2018年10月22日 10:26撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10/22 10:26
乗鞍岳から穂高連峰のパノラマ、手前に諏訪湖
(東ギボシより)
後立山連峰のパノラマ、手前は霧ヶ峰
(東ギボシより)
2018年10月22日 10:27撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 10:27
後立山連峰のパノラマ、手前は霧ヶ峰
(東ギボシより)
東ギボシのピーク
2018年10月22日 10:41撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 10:41
東ギボシのピーク
次は権現岳です
2018年10月22日 10:43撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10/22 10:43
次は権現岳です
キレット小屋から赤岳へいつかは行こう!
2018年10月22日 11:04撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 11:04
キレット小屋から赤岳へいつかは行こう!
権現岳も近いです
2018年10月22日 11:04撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:04
権現岳も近いです
権現岳山頂です
2018年10月22日 11:09撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 11:09
権現岳山頂です
権現岳山頂から赤岳を
2018年10月22日 11:09撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 11:09
権現岳山頂から赤岳を
これから向かう三ツ頭の先に富士山
2018年10月22日 11:28撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 11:28
これから向かう三ツ頭の先に富士山
カラマツの紅葉
2018年10月22日 11:29撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:29
カラマツの紅葉
三ツ頭手前で権現岳・阿弥陀岳・中岳・赤岳
2018年10月22日 11:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 11:44
三ツ頭手前で権現岳・阿弥陀岳・中岳・赤岳
三ツ頭の三角点
2018年10月22日 11:48撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 11:48
三ツ頭の三角点
また、富士山
(三ツ頭山頂)
2018年10月22日 12:03撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 12:03
また、富士山
(三ツ頭山頂)
北岳・甲斐駒・仙丈
(三ツ頭山頂)
2018年10月22日 12:03撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 12:03
北岳・甲斐駒・仙丈
(三ツ頭山頂)
編笠山の先に御嶽山
(三ツ頭山頂)
2018年10月22日 12:03撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 12:03
編笠山の先に御嶽山
(三ツ頭山頂)
手前から青年小屋・西岳、一番奥に乗鞍岳
(三ツ頭山頂)
2018年10月22日 12:04撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10/22 12:04
手前から青年小屋・西岳、一番奥に乗鞍岳
(三ツ頭山頂)
最後の穂高連峰
(三ツ頭山頂)
2018年10月22日 12:04撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 12:04
最後の穂高連峰
(三ツ頭山頂)
そしてこちらも最後に阿弥陀岳・中岳・赤岳
(三ツ頭山頂)
2018年10月22日 12:04撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 12:04
そしてこちらも最後に阿弥陀岳・中岳・赤岳
(三ツ頭山頂)
下山途中で西ギボシ・東ギボシ・権現岳
2018年10月22日 12:30撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 12:30
下山途中で西ギボシ・東ギボシ・権現岳
ポカポカの午後の陽射しでした
2018年10月22日 12:45撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10/22 12:45
ポカポカの午後の陽射しでした
北岳・甲斐駒・仙丈
(ヘリポート)
2018年10月22日 12:53撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10/22 12:53
北岳・甲斐駒・仙丈
(ヘリポート)
これが今日最後の富士山です
(ヘリポート)
2018年10月22日 12:53撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 12:53
これが今日最後の富士山です
(ヘリポート)
瑞牆山と金峰山
(ヘリポート)
2018年10月22日 12:53撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 12:53
瑞牆山と金峰山
(ヘリポート)
2000mより降りてくると紅葉が多少残っていました
2018年10月22日 13:10撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10/22 13:10
2000mより降りてくると紅葉が多少残っていました
秋の柔らかい陽射しに照らされて
2018年10月22日 13:19撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10/22 13:19
秋の柔らかい陽射しに照らされて
これは山ツツジの紅葉かな?
2018年10月22日 13:23撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10/22 13:23
これは山ツツジの紅葉かな?
八ヶ岳横断歩道を観音平へ向かいます
2018年10月22日 13:49撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10/22 13:49
八ヶ岳横断歩道を観音平へ向かいます
このあたりは紅葉見頃
2018年10月22日 13:56撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10/22 13:56
このあたりは紅葉見頃
カエデかな
2018年10月22日 13:57撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 13:57
カエデかな
私の歩幅に微妙に合わない木の階段
2018年10月22日 13:58撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10/22 13:58
私の歩幅に微妙に合わない木の階段
観音平駐車場側にはモミジの紅葉
2018年10月22日 14:13撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 14:13
観音平駐車場側にはモミジの紅葉
快晴の山歩きができました!
2018年10月22日 14:14撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10/22 14:14
快晴の山歩きができました!

感想

先週末からここ数日は天気が良かったので「ここは逃しちゃいけない!」と言う事で、仕事の方も無理矢理調整し、昨日秋晴れ快晴の山歩きでした。
今回はちょっと歩きたかったので、アップダウンもあり、距離も10キロ超ある八ヶ岳の一番南にある編笠山と権現岳を周回して来ました。

日曜日の夜に自宅を出て中央道 双葉SAで車中泊、この時期なのでシュラフも二つ持ち込んだので温々で充分な睡眠を取る事ができました。

そして6時過ぎには観音平駐車場到着時の外気温は4℃、標高も1500mを超えているのでこの時期としては普通なのかな。でも寒がりの私にはとても冷え込んでいるように感じました(当日の朝はどこも今季一番の冷えこみとニュースで知りました)。
すでに朝の陽射しも届き風も無かったのでソフトシェルを着込まず歩き出して正解でした、10分も歩けば多少の汗も出てきて身体も温まり快適に歩いているうちに、雲海・押手川を過ぎ2300mを超える辺りから木々の合間から山頂が白くなった南アルプスの山々や富士山を見ているうちに編笠山山頂に到達です。
山頂からは360°の大展望、標高の高い山はすでに白く変わっていますが見た感じ北アルプスの山々の方が降雪が少ないのかな?って感じです。赤岳や阿弥陀岳も降雪があったと聞いていたけど雪の白さは見えませんでした。
展望を楽しんだ後は一度青年小屋まで下り、ギボシ・権現岳まで登り返します。すでに身体も慣れてきていたので見た目ほどキツくはありませんが、ギボシ手前のガレ場には注意が必要です。
昨日は秋晴れの快晴だったので編笠山・ギボシ・権現岳・三ツ頭でも、展望が開けた登山道どこでも360°の大展望でした、これまで複数回同じコースを歩いていますが終日展望に恵まれたのは初めてだったかも。

紅葉見頃に合わせて歩く事はできませんでしたが、駐車場近隣ではキレイに色づいた紅葉も見る事ができたし、終日大展望の山歩きを楽しむことが出来ました。
今回は無理矢理仕事を調整して来ちゃったけど大正解だったかな!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人

コメント

晩秋の八ヶ岳最高!
opiroさんこんにちは。
精力的に歩いてますね
やっと訪れた連日の晴天ですから何としても山に行きたいのはとてもよくわかります
快晴の八ヶ岳良いですね!
編笠山は南八ヶ岳の展望は勿論こと、中部山岳のど真ん中ですので南北アルプスや中部山岳の主立った山がみんな見えますよね。
こんな日に登れるのは最高です

もうすぐ雪の季節で八ヶ岳には今年もお世話になりますね
雪山が待ち遠しくなるナイスレコ有り難うございました

■今回自撮り写真無いのかな?
2018/10/23 12:17
Re: 晩秋の八ヶ岳最高!
yamayaさん、こんいちは!
業務時間中のお忙しい時間の中でコメントいただき申し訳ありません。

当初は全く山歩きは考えておらず、今日あたりから赤岳へ泊まりで行こうかなと考えていましたが、先週末からの山日和でここは是が非でも行って来なくちゃと無理矢理計画しました。
でも行ってきて大正解、編笠山や権現岳の周回コースはどこでも展望が良いので数年振りにこのコースを選択して良かったなと思っています
このコースは距離はそれほどでもないんですが、アップダウンがあり累積標高差も1500m程あったので、今日は久しぶりに足が軽い筋肉痛になってしまいました

周囲の山も幾つかは白くなってきました、そろそろ山も晩秋から冬になってきますね。寒いのは好きではありませんが今冬は雪山もスキーも楽しんで行きたいと思います。
その前に降雪が少ないうちにアルプス納めに行かなくちゃと計画をしているところです
2018/10/23 14:31
快晴でしたね!
こんにちは
この週末は日曜日そして月曜日は天気に恵まれましたね!
晴天の南八ヶ岳からの大展望を堪能されたようですね。私はこの日は立山に行って立山からも八ヶ岳、富士山が見えていました。本当に天気良くて遠くの山々まで見えてよい日でした。
私は八ヶ岳は今回登られた所しかまだ登っていなくて赤岳にもいつかは行きたいなと思ってます。前回の八ヶ岳は虫が凄い時期に行ってしまったので次回は虫の少ない時期に行きたいかな。あとは北八ヶ岳も気持ち良さそうなのでそちらにも行きたいなと思ってます。
晴天の八ヶ岳登山お疲れさまでした〜!
2018/10/27 12:59
Re: 快晴でしたね!
先々週末からは山登りには適した陽気が続きましたね、私もこれは逃しちゃいけないと展望の良さそうな編笠山・権現岳を選んで歩いてきました。もう1日あれば赤岳天望荘に泊まって星空と御来光を堪能したかったのですが...
当日はとても暖かく山歩きには最適だったんですがその後調子に乗って薄着をしていたら、案の定風邪を引き、この週末は3日ほど寝込んでしまいました 。なので病み上がりの体調でイマイチなので今週予定していた県内の紅葉山歩きはキャンセルかな

気温差もあり朝夕は冷え込んできたので、tsuyoshi22さんも風邪等引かないようご留意ください、最後になりましたがコメントありがとうございました。
2018/10/29 9:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら