ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1633366
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

暴風と紅葉の浅間山

2018年10月29日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
15.7km
登り
999m
下り
1,547m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:27
合計
4:57
距離 15.7km 登り 1,001m 下り 1,559m
8:30
10
8:40
12
9:11
5
9:16
9:25
8
9:33
9:34
15
9:49
18
10:07
10:10
10
10:20
10:21
6
10:27
19
10:46
34
11:20
12
11:32
9
11:41
15
11:56
10
12:06
12:10
3
12:13
12:17
30
12:47
12:52
11
13:03
23
13:27
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
登山は車坂峠(高峰温泉)より
下山は天狗温泉浅間山荘に
その他周辺情報 天狗温泉浅間山荘♨️
手前の剣ヶ峰はすっきりと晴れているが、その奥の本峰には雲がかかっている
2018年10月29日 08:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 8:12
手前の剣ヶ峰はすっきりと晴れているが、その奥の本峰には雲がかかっている
登山口の車坂峠からは奥秩父の山の右肩に富士山
2018年10月29日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
10/29 8:21
登山口の車坂峠からは奥秩父の山の右肩に富士山
登山道を彩る多数の霜柱
2018年10月29日 08:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:35
登山道を彩る多数の霜柱
黒斑山の山頂が姿を見せる
2018年10月29日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 9:01
黒斑山の山頂が姿を見せる
トーミの頭を望んで
ここでポケットに入れた手袋が片一方ないことに気が付く・・・手袋を外した槍が鞘まで戻る
2018年10月29日 09:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:13
トーミの頭を望んで
ここでポケットに入れた手袋が片一方ないことに気が付く・・・手袋を外した槍が鞘まで戻る
下を覗いてみる
正面は剣ヶ峰
2018年10月29日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 9:20
下を覗いてみる
正面は剣ヶ峰
雲の下に広がる火口原
笹原の中に点在する深緑の針葉樹がジオラマのよう
2018年10月29日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 9:25
雲の下に広がる火口原
笹原の中に点在する深緑の針葉樹がジオラマのよう
右手には湯の平方面
2018年10月29日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 9:30
右手には湯の平方面
雲の中から突然、蛇骨岳のピーク(中央)が現れる
2018年10月29日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:50
雲の中から突然、蛇骨岳のピーク(中央)が現れる
蛇骨岳山頂
2018年10月29日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 9:53
蛇骨岳山頂
北側の四阿山も山頂が雲の下から顔を出す
2018年10月29日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/29 9:55
北側の四阿山も山頂が雲の下から顔を出す
雲の中から一瞬、通り過ぎてきた黒斑山が姿を見せる
2018年10月29日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:59
雲の中から一瞬、通り過ぎてきた黒斑山が姿を見せる
仙人岳へ
2018年10月29日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:00
仙人岳へ
仙人岳
その奥の浅間山には厚く雲が・・・
2018年10月29日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:04
仙人岳
その奥の浅間山には厚く雲が・・・
仙人岳山頂
2018年10月29日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 10:07
仙人岳山頂
青空がのぞき、光が差してくる
2018年10月29日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 10:16
青空がのぞき、光が差してくる
嬬恋高原の錦繍
2018年10月29日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 10:18
嬬恋高原の錦繍
急降を下ってJバンドへ
2018年10月29日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 10:27
急降を下ってJバンドへ
浅間山がついに顔を出す
2018年10月29日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/29 10:29
浅間山がついに顔を出す
落葉松を前景に黒斑山
2018年10月29日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 10:35
落葉松を前景に黒斑山
威圧感のある仙人岳の南の岩壁
2018年10月29日 10:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:36
威圧感のある仙人岳の南の岩壁
黒斑山にも陽があたる
2018年10月29日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 10:37
黒斑山にも陽があたる
雲の合間から浅間山にも陽があたる
2018年10月29日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 10:38
雲の合間から浅間山にも陽があたる
右手に仙人岳、左手の稜線は蛇骨岳
2018年10月29日 10:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:40
右手に仙人岳、左手の稜線は蛇骨岳
浅間山への長い登りから黒斑山と広大な火口平原を振り返る
2018年10月29日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/29 11:02
浅間山への長い登りから黒斑山と広大な火口平原を振り返る
前掛山(正面の崖)
2018年10月29日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:22
前掛山(正面の崖)
浅間山本峰
2018年10月29日 11:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:27
浅間山本峰
山頂へ
2018年10月29日 11:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 11:30
山頂へ
前掛山山頂
2018年10月29日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 11:32
前掛山山頂
湯の平に下る
2018年10月29日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 12:04
湯の平に下る
鬼薊(オニアザミ)と登山道
2018年10月29日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/29 12:10
鬼薊(オニアザミ)と登山道
赤錆色の沢が始まる
2018年10月29日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 12:20
赤錆色の沢が始まる
沢の源頭
2018年10月29日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 12:21
沢の源頭
熊笹と落葉松が彩る登山道
2018年10月29日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 12:29
熊笹と落葉松が彩る登山道
沢ノ対岸の斜面
2018年10月29日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 12:33
沢ノ対岸の斜面
斜面が陽射しを受けて輝きを増す
2018年10月29日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 12:34
斜面が陽射しを受けて輝きを増す
牙山の斜面
2018年10月29日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 12:35
牙山の斜面
落葉松と熊笹
2018年10月29日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 12:37
落葉松と熊笹
不動ノ滝
2018年10月29日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 12:50
不動ノ滝
沢に沿って
2018年10月29日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 12:58
沢に沿って
沢を振り返る
2018年10月29日 13:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 13:00
沢を振り返る
紅葉を見上げて
2018年10月29日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 13:13
紅葉を見上げて
赤錆色の沢
2018年10月29日 13:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 13:19
赤錆色の沢
彩を増す林道へ
2018年10月29日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:20
彩を増す林道へ
紅葉の林道
赤紫の紅葉はズミと思われる
2018年10月29日 13:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:21
紅葉の林道
赤紫の紅葉はズミと思われる
林道終点
2018年10月29日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:25
林道終点
天狗温泉の前のイロハカエデ
2018年10月29日 13:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 13:27
天狗温泉の前のイロハカエデ

感想

浅間山の火山活動による登山規制が3年2ヶ月ぶりに緩和されて、前掛山まで登れるようになったことを知るのは最近のことであった。規制緩和をうけて週末は大変な混みようのようだ。火曜日の朝に東京で用事があるので、月曜日の東京への移動のついでに寄り道する山を思案していたところ、浅間山の規制緩和のことを思い出す。この日、浅間山付近は1日中晴れの予報だ。

夜行バスが終着の小諸駅に到着すると、車内に残っていた乗客は私一人のみであった。時計
を見ると7時40分過ぎ、本来の到着予定時刻よりも30分以上早い。高峰温泉行のバスまで1時間以上待たねばならない。駅の周囲は閑散としており、駅の待合室で待つほかなさそうであるが、快晴の天気の中で1時間待つのは辛い。折角、早く到着したので、ここは思い切ってタクシーを使って登山口まで行くことにしよう。

空はすっかり晴れており、透明な秋空を背景に浅間山が見える。剣ヶ峰はピークまでスッキリとした姿を見せているのだが、どうやらその背後の前掛山のあたりのみに雲がかかっているようだ。

高峰温泉までの道は紅葉が真っ盛り。特に落葉松の紅葉が最盛期である。登山道に到着すると、八ヶ岳連峰の上の方のみに雲がかかっている。雲の高さは二千ニ〜三百mのあたりか。ということは‥

歩きはじめると登山道には霜柱が目立つ。落葉松の林はすぐに終わり、シラビソと思われる針葉樹林に入る。一瞬、雲が晴れて山頂に至るまで針葉樹林に覆われた黒斑山が姿を見せる。なだらかな樹林の登山道を歩くと視界が開け、目の前には絶壁の下方に火口原を見渡す。槍ヶ鞘らしい。前掛山は完全に雲の中だ。

小さな鞍部に下って登り返すと岩場の頭がある。トーミの頭と呼ばれるところらしい。ふと気が付くとポケットに入れた手袋が片方しかない。手袋をポケットに入れたのは槍が鞘だから、そこまでの間のどこかだろう。まだ5分くらいだろう。再び鞍部へ下って来た道を登り返すと、槍ヶ鞘の手前で登山道に落ちている手袋を見つけるのだった。手袋を落としたことにすぐに気がついたからよかったが、ここのまま気がつかずに先に進んでしまったとしたら、非常に辛い事態になるところだったのだ。

トーミの頭を越えると黒斑山の山頂まではすぐである。もう少し暖かければ道が泥濘んで、靴もズボンも泥だらけになるところであったであろうが、泥濘みは踏み跡ごと凍ったままであり、歩きやすい。

黒斑山の山頂はガスであたりは何も見えない。山頂で休んでおられる年配の男性は私のカメラを見て「宝の持ち腐れになってしまったな」と笑う。「晴れていたら浅間山の展望が素晴らしいんだけどな」と。男性はこの天気なので、ここで引き返されるようだ。

蛇骨岳へと外輪山を辿ると前方からソロの男性とすれ違う。あまりにも風が強いので蛇骨岳で諦めて引き返してこられたとのことであった。しっかりとしたハード・シェルを着ているように思われたが、その格好でも寒さで引き返されるとは。しかし、稜線を辿るうちに、目の前の崖の縁に蛇骨岳のピークが忽然と姿を現す。蛇骨岳の山頂にたどり着くと、先程のソロの男性には気の毒だか、山頂の風は穏やかだ。山の北側はすっかり晴れており、志賀高原を見晴らすことができる。北側の四阿山の山頂にも雲がかかっているが、みるみるうちに雲が上がり山頂が雲の下から姿を見せる。

山頂標の写真を撮っているうちに雲の中から黒斑山も一瞬、姿を現す。蛇骨岳から仙人岳への外輪山の縦走路は晴れており、北側に見下ろす嬬恋高原のあたりの紅葉が素晴らしい。溶岩からなる岩峰の縦走路は迫力があるが、意外と歩きやすい。

浅間山の本峰は先程まですっかり雲の中だったのだが、仙人岳からの下っている最中に突然、浅間山をそれまで厚く覆っていた雲が風に吹き飛ばされ、山頂が姿を見せる。雲の合間から山頂付近にさす光が火山岩の斜面に刻まれた筋を明らかにする。

Jバンドと呼ばれる急降を下ると、平らな火口平原を。ここでも落葉松が美しい。振り返ると蛇骨岳から仙人岳の斜面が青空を背景に荒々しい姿を見せる。左手には浅間山の山頂が雲の中から姿を見せたり隠れたりを繰り返す。

賽の河原分岐に達すると、いよいよこここらは前掛山にかけて長い登りとなる。登山道は落ちた落葉松の葉で絨毯を敷き詰めたようになっている。落葉松の林を過ぎると荒涼とした岩稜帯となり、斜面をトラバースしながら登ってゆく。目の前に広がる景色は全く変わらない。

景色が単調なせいもあるが、新たなトレラン・シューズの助けを借りて登りを飛ばす。足が大き過ぎるせいで(29cm)、シューズを選択する余地がない。いろいろな種類から選ぶことが出来る人が羨ましいのだが、今回のシューズはそれまでのシューズの後継モデルなのだが、足との相性が遥かによいようだ。

上からは続々と人が降りてくる。すれ違う方々は口を揃えて「上は風がきつくて寒かった」という。確かに上に登るにつれ、風がかなり強くなる。片方だけでも手袋がなければ大変だったであろう。
岩陰の少し風がマシなところで、レイン・スーツを着る。私の足が大き過ぎて、普段は靴を履いたままレイン・スーツの下を履くことが出来ないのだが、この日はトレラン・シューズであり、靴の上からズボンを履けるのは何とも有難い。て

浅間山への分岐、立ち入り禁止看板のところに来ると、突然、第2外輪山の荒々しい火口壁が視界に入り、その奥に前掛山のピークが見える。前掛山からもピークからは続々と多くの人が下ってくるが、登っている人は見当たらない。最後の方とすれ違うと荒涼とした光景を私一人が独り占めすることになった。

浅間山の噴火口付近も雲に覆われていたのだが、雲の合間から一瞬姿を見せる。晴れていれば噴煙も見えたのかもしれないが、この天気では雲と見分けようがない。

下りは広い火口原と黒斑山を正面に見ながら下る。再び落葉松の林が近くなると急に風の勢いが 弱くなる。落葉松の林に入ると風に舞う落葉松の葉が驟雨のやうに降りかかる。

草すべりへの分岐が近づくと、あたりは一面のかやとの原に覆われる。金色の綿毛を纏った鬼あざみがかやとの草原に浮かぶ。やがて熊笹があたりを覆うようになると、あたり熊笹の灰緑色と落葉松の二色のコントラストで占められ、雲の合間から陽が射すと落葉松が仄かに輝くのだった。

一の鳥居では不動の滝を経由する沢ぞいのコースへの分岐があるので、躊躇なく沢沿いのルートを選択する。それまでは落葉松がほとんどだった林はカエデやカツラの樹が混じるようになる。沢沿いの渓相と紅葉を楽しむうち。やがて林道に入る。下るにつれてズミやカエデの紅い葉が混じり、ますます紅葉は色とりどりになってくる。

振り返ると先程まで山の上にかかっていた雲はどこへ行ったやら、空はすっかり晴れ渡り、秋晴れの蒼空がどこまでも広がっているのであった。天狗温泉で温泉に入ると、沢の色と同じ赤茶色の温泉であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山(浅間山荘から前掛山ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山 表コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山、浅間山荘から登るルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら