ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1633411
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

笠取山:将監峠から周回、山腹の紅葉が最盛期

2018年10月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
19.9km
登り
1,432m
下り
1,428m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
1:58
合計
8:45
距離 19.9km 登り 1,434m 下り 1,433m
5:56
21
6:17
6:29
68
7:37
8:00
10
8:15
46
9:01
9:15
30
9:45
9:52
30
10:22
24
10:46
10:47
3
10:50
10:51
17
11:08
11:10
13
11:23
11:37
5
11:42
11:52
14
12:06
12:07
8
12:15
12:17
6
12:23
6
12:29
12:31
1
12:32
12:33
7
12:40
12:45
41
13:26
13:27
18
13:45
14:05
19
14:24
14:26
15
天候 晴れ(快晴の予報だったが7時頃はガスって富士山は雲の中)
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・勝沼ICから民宿「みはらし」まで約39km、55分前後。
・上記区間の往路は早朝(4:20-5:15)、復路は夕方(15:15-17:35)で、どちらも道は空いていたので所要時間55分位だった。
・民宿「みはらし」の駐車場は前庭に5台分しかないが、満車の場合は宿の女将が近辺の空地を案内してくれる。
・私の場合は既に3台が駐車して空きがなく、到着が朝5時過ぎで女将が就寝中だったので、自分で判断して邪魔にならない場所に停めた。
・今回、作場平登山口に下山して車道を三ノ瀬登山口まで歩いて戻る間、何台か何ヶ所かで広くなった路肩に駐車していた。みはらし駐車場が満車だったら800m位(歩くと10分)奥に進めば7-8台は駐車できる空地に置くのも良いかも知れない(写真掲載)。
【登山口ナビ】による近辺の登山口駐車場情報
・三ノ瀬(民宿みはらし)駐車場(5台)500円/日
http://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-10332
・作場平橋駐車場(30台)無料
http://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-913
・中島川橋駐車場(路肩に数台)無料
http://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-906
コース状況/
危険箇所等
・案内標識もしっかりしており、危険個所もなし。
・ただし、10月1日に長野県を縦断した台風24号の暴風による倒木が、牛王院平周辺と山の神土から唐松尾山に至るルート上で何ヶ所か見られ、登山道を塞いだ巨木を越えたり、こぐったり、脇の笹原を漕いで迂回したりと、当分の間は片付けられないと思うので、今後出かける方は十分に覚悟して下さい。
・三ノ瀬登山口(将監登山道入口)に登山届ポストはなかった。
・自分は山と自然ネットワーク・コンパスにてオンライン提出済み。
【三ノ瀬登山口〜将監峠間の通行止め情報】
・猟銃を使用したニホンジカ捕獲を実施するため⇒毎年実施しているわけではないとのこと。
・平成30年(2018年)12月28日まで平日時間帯限定で通行止めとなっている。
・平日登山の場合はコースと通過する時間帯を要確認のこと。
・掲載写真にもある注意書きの札が通行止め区間の出入口に掲示されている。
・山の神土〜黒えんじゅ分岐点間の登山道周辺:日中8:00〜16:00
・牛王院平周辺:日中8:00〜16:00
・将監作業道:早朝5:40〜7:00、夕方16:00〜18:00
その他周辺情報 ★民宿みはらし(将監登山道入口付近の駐車場)
 〒404-0021 甲州市塩山一之瀬高橋526(TEL:0553-34-2109)
 将監登山道入口まで50mの場所にある(標高1270m)
 駐車料金:500円/日
★大菩薩の湯:TEL.0553-32-4126
http://www.s-seiun.co.jp/shisetsu/daibosatsu/
 営業時間/10:00〜21:00(受付終了20:00)
 料金:大人3時間以内 610円(市外在住者)
 休館日:4〜10月:第3火曜日定休、
     11〜3月:火曜日定休(祝日の場合は翌日)、12/31・1/1
民宿みはらしの駐車場に駐車。到着時点の5:15は未だ真っ暗で、駐車区画は満車でどこに停めたら良いのか迷いましたが、6時近くになっても宿の女将は就寝中で邪魔にならない場所に停めた。
2018年10月28日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/28 5:55
民宿みはらしの駐車場に駐車。到着時点の5:15は未だ真っ暗で、駐車区画は満車でどこに停めたら良いのか迷いましたが、6時近くになっても宿の女将は就寝中で邪魔にならない場所に停めた。
民宿みはらしから50mほど戻った(下った)所に将監峠方面に行く登山口がある
2018年10月28日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 5:57
民宿みはらしから50mほど戻った(下った)所に将監峠方面に行く登山口がある
ここから一般車通行止めで、他に平日時間限定で猟銃によるシカ駆除のため通行止めになる旨の掲示が出ていた。
2018年10月28日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 6:03
ここから一般車通行止めで、他に平日時間限定で猟銃によるシカ駆除のため通行止めになる旨の掲示が出ていた。
紅葉がちらほら
2018年10月28日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 6:27
紅葉がちらほら
牛王院平方面(左)と将監峠に直接向かう将監作業道(右)との分岐点
2018年10月28日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 6:30
牛王院平方面(左)と将監峠に直接向かう将監作業道(右)との分岐点
分岐標識。牛王院平方面に行く。
2018年10月28日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 6:30
分岐標識。牛王院平方面に行く。
紅葉が素晴らしい
2018年10月28日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 6:42
紅葉が素晴らしい
紅葉の中を進む
2018年10月28日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/28 6:43
紅葉の中を進む
道が分かれていたが、ここは直進して登る。
2018年10月28日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 7:09
道が分かれていたが、ここは直進して登る。
十字路。今日は将監峠に立ち寄りたいので、将監峠に直接行く右のトラバース道を行く。
2018年10月28日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 7:14
十字路。今日は将監峠に立ち寄りたいので、将監峠に直接行く右のトラバース道を行く。
10月1日に長野県縦断した台風24号の爪痕。暴風による大きな頑丈そうな木の倒木が目立った。この倒木は越えた。
2018年10月28日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 7:23
10月1日に長野県縦断した台風24号の爪痕。暴風による大きな頑丈そうな木の倒木が目立った。この倒木は越えた。
この倒木は下をこぐった。
2018年10月28日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 7:25
この倒木は下をこぐった。
この倒木は左側の笹原をかき分けて抜けた。
2018年10月28日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 7:30
この倒木は左側の笹原をかき分けて抜けた。
将監峠の縦走路に合流する地点で、逆にこの道に入ろうとする登山者に対して猟銃使用のシカ駆除のため通行止めになる旨の警告が表示されている。
2018年10月28日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 7:35
将監峠の縦走路に合流する地点で、逆にこの道に入ろうとする登山者に対して猟銃使用のシカ駆除のため通行止めになる旨の警告が表示されている。
同じ通行止めの別の説明
2018年10月28日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 7:35
同じ通行止めの別の説明
将監峠の標識付近から先の通行止めを示した札がぶら下がっているコース入口が見える
2018年10月28日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 7:36
将監峠の標識付近から先の通行止めを示した札がぶら下がっているコース入口が見える
将監峠の標識
2018年10月28日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 7:37
将監峠の標識
雲取山の奥多摩小屋閉鎖のお知らせ
2018年10月28日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 7:37
雲取山の奥多摩小屋閉鎖のお知らせ
将監小屋を確認。トイレ棟と水場と小屋の建物群
2018年10月28日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 7:44
将監小屋を確認。トイレ棟と水場と小屋の建物群
将監峠から牛王院平の一角を辿って山の神土へ向かう
2018年10月28日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 8:07
将監峠から牛王院平の一角を辿って山の神土へ向かう
山の神土を通過。13年前の11月中旬に二百名山の和名倉山に登った時に、ここから点線ルートを往復した。
2018年10月28日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 8:15
山の神土を通過。13年前の11月中旬に二百名山の和名倉山に登った時に、ここから点線ルートを往復した。
大きな沢筋の崩落を修復した跡が痛々しい。ここは大きく登って迂回させられた。
2018年10月28日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 8:24
大きな沢筋の崩落を修復した跡が痛々しい。ここは大きく登って迂回させられた。
西御殿岩への分岐点(写真の撮影は後からのもの)。写真の下方向から登って来て、看板に気づかずに左上方向に進んでしまった。
2018年10月28日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 9:28
西御殿岩への分岐点(写真の撮影は後からのもの)。写真の下方向から登って来て、看板に気づかずに左上方向に進んでしまった。
分岐標識をアップで撮影(これも後から撮ったもの)
2018年10月28日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 9:27
分岐標識をアップで撮影(これも後から撮ったもの)
通り過ぎた地点から引き返して来て、分岐点から西御殿岩に向かった
2018年10月28日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 8:47
通り過ぎた地点から引き返して来て、分岐点から西御殿岩に向かった
西御殿岩に到着。360度の展望
2018年10月28日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 9:02
西御殿岩に到着。360度の展望
和名倉山(白石山)
2018年10月28日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/28 9:02
和名倉山(白石山)
東仙波とガバアの頭(と思う)
2018年10月28日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/28 9:02
東仙波とガバアの頭(と思う)
これから辿る唐松尾山方面
2018年10月28日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/28 9:05
これから辿る唐松尾山方面
富士山は雲の中だったが、代わりに雪を被った南アルプスが望めた
2018年10月28日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/28 9:06
富士山は雲の中だったが、代わりに雪を被った南アルプスが望めた
今朝歩いて来た将監峠方面
2018年10月28日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 9:08
今朝歩いて来た将監峠方面
牛王院平辺りをズームアップ
2018年10月28日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 9:09
牛王院平辺りをズームアップ
奥秩父縦走路らしき景観
2018年10月28日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 9:43
奥秩父縦走路らしき景観
唐松尾山に到着。縦走路から10メートルほど北にズレた所が頂上となっている(手前に三角点)
2018年10月28日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 9:49
唐松尾山に到着。縦走路から10メートルほど北にズレた所が頂上となっている(手前に三角点)
頂上標識は2ヶ所の木の幹に山名が表示されていた
1
頂上標識は2ヶ所の木の幹に山名が表示されていた
振り返って見た唐松尾山
2018年10月28日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 10:17
振り返って見た唐松尾山
これも奥秩父縦走路らしき景観
2018年10月28日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 10:34
これも奥秩父縦走路らしき景観
これもまた奥秩父縦走路らしき景観
2018年10月28日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 10:45
これもまた奥秩父縦走路らしき景観
縦走路の南側には所々唐松の黄葉が見られた
2018年10月28日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/28 10:56
縦走路の南側には所々唐松の黄葉が見られた
笠取山への分岐点に到着
2018年10月28日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 11:09
笠取山への分岐点に到着
水干にも行きたいが先ずは笠取山へ
2018年10月28日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 11:08
水干にも行きたいが先ずは笠取山へ
分岐点近くに真っ赤な黄葉があった
2018年10月28日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 11:09
分岐点近くに真っ赤な黄葉があった
笠取山。ここは三角点のある1953m標識のある本物の頂上
2018年10月28日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 11:23
笠取山。ここは三角点のある1953m標識のある本物の頂上
こちらは山梨百名山と記されたポピュラーな方の頂上。南側から綺麗な三角形に見える頂上で、展望も良いので笠取山展望地と称されている。
2018年10月28日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/28 11:48
こちらは山梨百名山と記されたポピュラーな方の頂上。南側から綺麗な三角形に見える頂上で、展望も良いので笠取山展望地と称されている。
笠取山展望地から甲武信ヶ岳方面の展望
2018年10月28日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 11:50
笠取山展望地から甲武信ヶ岳方面の展望
雁峠を見下ろす
2018年10月28日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 11:51
雁峠を見下ろす
南側の急な登山道を見下ろす
2018年10月28日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/28 11:52
南側の急な登山道を見下ろす
下る途中
2018年10月28日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 11:59
下る途中
下りきった所から笠取山を振り返る
2018年10月28日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/28 12:02
下りきった所から笠取山を振り返る
下りきった先の丘(笠取山西)から笠取山を振り返る
2018年10月28日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 12:05
下りきった先の丘(笠取山西)から笠取山を振り返る
水干まで600mと記されてあったので行ってみることに
2018年10月28日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 12:06
水干まで600mと記されてあったので行ってみることに
ここが水干です
2018年10月28日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 12:15
ここが水干です
水干の近くに綺麗な紅葉が
2018年10月28日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 12:16
水干の近くに綺麗な紅葉が
小さな分水嶺に寄りました
2018年10月28日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 12:27
小さな分水嶺に寄りました
ここに降った雨は多摩川・荒川・富士川の三方向に分かれます
2018年10月28日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 12:28
ここに降った雨は多摩川・荒川・富士川の三方向に分かれます
小さな分水嶺の三角柱の標石を周りから撮りました
小さな分水嶺の三角柱の標石を周りから撮りました
小さな分水嶺「多摩川」と雁坂峠方面
2018年10月28日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 12:30
小さな分水嶺「多摩川」と雁坂峠方面
雁峠・雁坂峠方面への分岐
2018年10月28日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 12:33
雁峠・雁坂峠方面への分岐
笠取小屋が近づいて来ました
2018年10月28日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 12:38
笠取小屋が近づいて来ました
きれいな黄葉の樹
2018年10月28日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 12:39
きれいな黄葉の樹
笠取小屋のトイレはバイオトイレです。
2018年10月28日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 12:40
笠取小屋のトイレはバイオトイレです。
源流のみち案内図
2018年10月28日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 12:41
源流のみち案内図
笠取小屋
2018年10月28日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 12:42
笠取小屋
気温は16℃でした
2018年10月28日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 12:42
気温は16℃でした
笠取小屋は休憩中のハイカーで賑わっていました
2018年10月28日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 12:45
笠取小屋は休憩中のハイカーで賑わっていました
作場平への下山開始
2018年10月28日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 12:46
作場平への下山開始
ヘアピン付近の紅葉
2018年10月28日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 13:03
ヘアピン付近の紅葉
紅葉
2018年10月28日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/28 13:09
紅葉
落ち葉の中を行く
2018年10月28日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/28 13:12
落ち葉の中を行く
紅葉に囲まれて
2018年10月28日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/28 13:15
紅葉に囲まれて
一休坂
2018年10月28日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 13:18
一休坂
落ち葉の小径
2018年10月28日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 13:19
落ち葉の小径
鮮やかな紅葉
2018年10月28日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/28 13:19
鮮やかな紅葉
歩いていて気持ち良い
2018年10月28日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 13:20
歩いていて気持ち良い
苔の上のオブジェ
2018年10月28日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 13:21
苔の上のオブジェ
黄葉
2018年10月28日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 13:24
黄葉
ヤブ沢分岐
2018年10月28日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 13:26
ヤブ沢分岐
この小沢を渡ると右手に沢を見ながら下る道となり、紅黄葉が素晴らしいプロムナードとなる
2018年10月28日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 13:32
この小沢を渡ると右手に沢を見ながら下る道となり、紅黄葉が素晴らしいプロムナードとなる
紅黄葉の間を縫う小沢1
2018年10月28日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/28 13:35
紅黄葉の間を縫う小沢1
紅黄葉の間を縫う小沢2
2018年10月28日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/28 13:36
紅黄葉の間を縫う小沢2
紅黄葉の間を縫う小沢3
2018年10月28日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/28 13:41
紅黄葉の間を縫う小沢3
作場平口に下山
2018年10月28日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 13:45
作場平口に下山
作場平橋の先にある駐車場
2018年10月28日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 13:46
作場平橋の先にある駐車場
作場平口の休憩ベンチとトイレ棟
2018年10月28日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 13:47
作場平口の休憩ベンチとトイレ棟
作場平口のトイレもバイオトイレでした
2018年10月28日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 13:49
作場平口のトイレもバイオトイレでした
三ノ瀬に下る途中に中島川橋登山口を通過
2018年10月28日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 14:23
三ノ瀬に下る途中に中島川橋登山口を通過
三ノ瀬の民宿みはらしから800m位(歩くと10分)の所にある駐車可能な空地
2018年10月28日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 14:31
三ノ瀬の民宿みはらしから800m位(歩くと10分)の所にある駐車可能な空地
真っ赤
2018年10月28日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 14:34
真っ赤
民宿みはらしに帰着
2018年10月28日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/28 14:41
民宿みはらしに帰着

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 手袋 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 タオル ストック カメラ ナイフ ツェルト グローブ 防寒着 サブザック コンパス 計画書 GPS ファーストエイドキット 時計

感想

・北アルプスや東北の山は既に紅葉のピークを過ぎ、これからは関東近郊の2000m級の山が良いだろうと奥秩父の山の中から笠取山を選定しました。甲武信岳は数年前の紅葉の時期に行っているので選定からもれました。
・笠取山の日帰りは作場平口か中島川口からの往復が一般的ですが、将監峠の方から日帰りでぐるっと周回する記録もヤマレコにいくつかあったので欲張って周回コースにしました。その参考にしたヤマレコ記録にシカ捕獲による通行止め情報を入手しました。
・週間天気予報では10月28日から1週間近く晴れマークが続いていましたが、将監峠への通行止め情報で平日は避けると自ずと10月28日の日曜日に行くことに決まりました。
・笠取山は多摩川源流の「水干」と多摩川・荒川・富士川の分水嶺である「小さな分水嶺」と言うお勧めの立ち寄りポイントがあり、他のヤマレコ記録から西御殿岩と言う展望ポイントも見つけたのでこれらも全て立ち寄ってみようと欲張りコースを考えました。結構時間がかかりそうでしたが、コースタイムが甘かったようで、意外と早く回れました。
・期待していた紅葉も、三ノ瀬登山口から牛王院平下まで広葉樹の紅葉、稜線上の落葉松の黄葉、笠取小屋から一休坂経由で作場平へ下山するコース上の紅黄葉、作場平から三ノ瀬の駐車地点に戻るまでの道路脇の紅黄葉と十分に満足するものでした。
・唯一期待外れだったのは天気で、朝から快晴のはずが、7時前後はガスっていて時折雨がパラつく始末で、やがて陽が射すようになったものの、富士山は雲の端からちょこっと顔をだしただけで、西御殿岩や笠取山頂上からは雲に覆われてみることは叶いませんでした。皮肉なことに翌10月29日や30日日は見事なまでの快晴でした(ライブカメラ「絶景くんの富士山中継」で確認)。
・日曜日だったので覚悟はしていましたが、帰りの中央高速道は小仏トンネルを先頭に30kmの渋滞で、往路の調布IC〜勝沼ICは1時間以内で走れたのに、復路は30分の食事休憩を含めて3時間40分と、2時間以上も余計にかかり、もう懲り懲りと言う印象でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:764人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら