ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1636697
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

初冬の燕岳(快晴)

2018年11月01日(木) 〜 2018年11月02日(金)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
30:05
距離
8.6km
登り
1,368m
下り
1,368m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:53
休憩
0:44
合計
5:37
距離 4.3km 登り 1,324m 下り 7m
6:48
13
スタート地点
7:01
7:03
47
7:50
7:51
36
8:27
8:30
42
9:12
9:16
44
10:00
10:03
38
10:41
10:48
27
11:15
11:37
30
12:07
12:09
16
12:25
2日目
山行
3:02
休憩
0:20
合計
3:22
距離 4.2km 登り 43m 下り 1,311m
9:32
14
9:46
9:47
24
10:26
10:29
26
10:55
10:56
19
11:15
11:17
18
11:35
26
12:01
12:02
27
12:29
12:41
13
12:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広島から山陽道→名神→中央道→長野道(安曇野インター)
コース状況/
危険箇所等
燕岳往復なら最低チェーンスパイク持参で(もちろん気象条件によると思います)。登山口にトイレあり。第一駐車場にもあり。
その他周辺情報 登山口に日帰り温泉あり(県道327号沿いにいくつかあり)。食料品は安曇野SAで購入していますがインターを下りてからいくつかコンビニがありました。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
前日夕方に広島(福山)を出発して第一駐車場へ。平日なので余裕があった。6時50分に出発。天気は快晴。
2018年11月01日 06:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 6:50
前日夕方に広島(福山)を出発して第一駐車場へ。平日なので余裕があった。6時50分に出発。天気は快晴。
道路から駐車場をみたところ
2018年11月01日 06:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 6:51
道路から駐車場をみたところ
登山口。右手に登山届を提出するところがある。登山口は左に
2018年11月01日 06:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 6:59
登山口。右手に登山届を提出するところがある。登山口は左に
登山口を7時に出発する
2018年11月01日 07:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 7:04
登山口を7時に出発する
登りはじめちょっとだけなだらかだけど
2018年11月01日 07:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 7:05
登りはじめちょっとだけなだらかだけど
すぐに急登に
2018年11月01日 07:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 7:07
すぐに急登に
このあたりは下山時に転倒しないよう注意がいるだろう。結構急
2018年11月01日 07:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 7:11
このあたりは下山時に転倒しないよう注意がいるだろう。結構急
カラマツが多く黄色く紅葉している
2018年11月01日 07:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 7:28
カラマツが多く黄色く紅葉している
朝日が当たり黄金色に光ってとてもきれい
2018年11月01日 07:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/1 7:29
朝日が当たり黄金色に光ってとてもきれい
尾根の少し右手を登ってゆきなだらかな道を経て7時30分に尾根に上がった
2018年11月01日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 7:30
尾根の少し右手を登ってゆきなだらかな道を経て7時30分に尾根に上がった
右手奥に東餓鬼岳が見えている
2018年11月01日 07:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 7:36
右手奥に東餓鬼岳が見えている
とてもきれいな青空
2018年11月01日 07:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 7:46
とてもきれいな青空
ふたたび斜度が落ちて7時50分に第一ベンチにでてきた
2018年11月01日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 7:51
ふたたび斜度が落ちて7時50分に第一ベンチにでてきた
「水場→」とある。どの辺にあるのだろう。何度か登っているけど行ったことがない
2018年11月01日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 7:52
「水場→」とある。どの辺にあるのだろう。何度か登っているけど行ったことがない
「中房温泉口1.0km 燕山荘4.5kmとある
2018年11月01日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 7:53
「中房温泉口1.0km 燕山荘4.5kmとある
2018年11月01日 07:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/1 7:58
ここから再び急登となる。カラマツが減ってきた
2018年11月01日 08:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:05
ここから再び急登となる。カラマツが減ってきた
2018年11月01日 08:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:13
左に危険の看板がありロープが張ってある。良く整備された道だけど道を外れたら崖など危ないところが多いのだろう
2018年11月01日 08:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:14
左に危険の看板がありロープが張ってある。良く整備された道だけど道を外れたら崖など危ないところが多いのだろう
2018年11月01日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:18
2018年11月01日 08:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:19
右奥に有明山2268mが見えてきた。山頂部が平になっている
2018年11月01日 08:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:20
右奥に有明山2268mが見えてきた。山頂部が平になっている
2018年11月01日 08:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 8:20
荷揚げ用のケーブルが出てきた
2018年11月01日 08:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:23
荷揚げ用のケーブルが出てきた
2018年11月01日 08:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 8:24
2018年11月01日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:28
2018年11月01日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:28
第二ベンチに着いた。1842m地点にあるようだ
2018年11月01日 08:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:29
第二ベンチに着いた。1842m地点にあるようだ
「燕山荘3.8km 中房温泉1.7km」とある
2018年11月01日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:30
「燕山荘3.8km 中房温泉1.7km」とある
ここから斜度が落ちる
2018年11月01日 08:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:32
ここから斜度が落ちる
左手に真っ白なピークが見えている(カシミールで確認すると大天井岳のようだ)
2018年11月01日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:33
左手に真っ白なピークが見えている(カシミールで確認すると大天井岳のようだ)
2018年11月01日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:36
右手に二本のロープがはってある
2018年11月01日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:50
右手に二本のロープがはってある
快晴で無風。暑くて暑くて仕方がないのでTシャツ姿で登る
2018年11月01日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:59
快晴で無風。暑くて暑くて仕方がないのでTシャツ姿で登る
霜柱で登山道脇が白くなっている
2018年11月01日 09:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:02
霜柱で登山道脇が白くなっている
標高1950mまで登ってきたところで大天井岳の稜線が樹間から良く見えるようになってきた。ここまで登山口から2時間だ
2018年11月01日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 9:03
標高1950mまで登ってきたところで大天井岳の稜線が樹間から良く見えるようになってきた。ここまで登山口から2時間だ
2018年11月01日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:03
この辺りから雪がでてきた。この時は今季初めての雪でよろこんだけど
2018年11月01日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:06
この辺りから雪がでてきた。この時は今季初めての雪でよろこんだけど
東餓鬼岳のあたりに雲がかかっている
2018年11月01日 09:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:07
東餓鬼岳のあたりに雲がかかっている
第三ベンチに着いた
2018年11月01日 09:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:10
第三ベンチに着いた
ここが燕山荘との中間地点で「中房温泉2.7km 燕山荘2.8km」とある
2018年11月01日 09:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:10
ここが燕山荘との中間地点で「中房温泉2.7km 燕山荘2.8km」とある
急な登りが続く
2018年11月01日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:21
急な登りが続く
2018年11月01日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:22
背後には黄色く紅葉した山並みが見えている
2018年11月01日 09:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 9:24
背後には黄色く紅葉した山並みが見えている
日影にうっすらと雪が残っている
2018年11月01日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:26
日影にうっすらと雪が残っている
登山道に花崗岩が露出したところが多くなってきた
2018年11月01日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:29
登山道に花崗岩が露出したところが多くなってきた
9時半(標高2080m付近)になると階段に凍った残雪があって少々気を遣う
2018年11月01日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 9:32
9時半(標高2080m付近)になると階段に凍った残雪があって少々気を遣う
2018年11月01日 09:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:36
登山道にうっすらと雪が積もっていて凍っているところも。ただチェーンスパイクを使うほどではないかな
2018年11月01日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:56
登山道にうっすらと雪が積もっていて凍っているところも。ただチェーンスパイクを使うほどではないかな
2018年11月01日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:58
2018年11月01日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:04
2018年11月01日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:04
富士見ベンチ
2018年11月01日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:05
富士見ベンチ
2018年11月01日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:09
2018年11月01日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:22
花崗岩の岩を登るところがあってそこに凍った雪が乗っかっていて気をつけないとスリップする
2018年11月01日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:25
花崗岩の岩を登るところがあってそこに凍った雪が乗っかっていて気をつけないとスリップする
2018年11月01日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:26
低い雲が湧いてきていて大天井岳にもかかり始めている
2018年11月01日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:28
低い雲が湧いてきていて大天井岳にもかかり始めている
2018年11月01日 10:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:36
前方になだらかなピークが見えている。あの向こうが合戦の頭なのだろう
2018年11月01日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:37
前方になだらかなピークが見えている。あの向こうが合戦の頭なのだろう
合戦小屋に着いた。小屋は営業中で軽食をとれるようだ
2018年11月01日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:42
合戦小屋に着いた。小屋は営業中で軽食をとれるようだ
2018年11月01日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:42
静岡から来られた男性と話をする。燕山荘に泊って明日大天井岳経由で一ノ沢へ降りるとのこと
2018年11月01日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:51
静岡から来られた男性と話をする。燕山荘に泊って明日大天井岳経由で一ノ沢へ降りるとのこと
笹の下地にダケカンバ(かな)が点在している
2018年11月01日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:59
笹の下地にダケカンバ(かな)が点在している
2018年11月01日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 11:01
2018年11月01日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 11:05
2018年11月01日 11:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 11:09
11時13分に合戦の頭に着いた
2018年11月01日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 11:13
11時13分に合戦の頭に着いた
燕山荘〜燕岳の稜線が良く見える。雲が湧いてきているので裏銀座は見えないかな
2018年11月01日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 11:13
燕山荘〜燕岳の稜線が良く見える。雲が湧いてきているので裏銀座は見えないかな
2018年11月01日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 11:14
2018年11月01日 11:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 11:48
合戦小屋前のような凍った岩場はなくて注意してあるけばチェーンスパイクはいらなさそう
2018年11月01日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 12:01
合戦小屋前のような凍った岩場はなくて注意してあるけばチェーンスパイクはいらなさそう
ロープ場にでてきた。ゆっくり慎重に登っていく。チェーンが張ってあるところもある
2018年11月01日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 12:02
ロープ場にでてきた。ゆっくり慎重に登っていく。チェーンが張ってあるところもある
小屋がだいぶん大きくなってきた
2018年11月01日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 12:06
小屋がだいぶん大きくなってきた
2018年11月01日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 12:08
ベンチのところまで登ってきた。男性が休んでおられる
2018年11月01日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 12:09
ベンチのところまで登ってきた。男性が休んでおられる
2018年11月01日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 12:12
雲の向こうに野口五郎岳あたりが見えている
2018年11月01日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 12:12
雲の向こうに野口五郎岳あたりが見えている
稜線の東側は雲海になっている。上は真っ青な青空
2018年11月01日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 12:15
稜線の東側は雲海になっている。上は真っ青な青空
2018年11月01日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 12:21
大きな黄色いテントが見えてきた。山岳部の学生のテントかな
2018年11月01日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 12:24
大きな黄色いテントが見えてきた。山岳部の学生のテントかな
日影だからか斜面は白くなっている
2018年11月01日 12:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 12:25
日影だからか斜面は白くなっている
2018年11月01日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 12:26
小屋に着いた。雲が湧いてきていたのであきらめていた槍ヶ岳〜裏銀座がばっちり見ている
2018年11月01日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 12:27
小屋に着いた。雲が湧いてきていたのであきらめていた槍ヶ岳〜裏銀座がばっちり見ている
裏銀座も稜線あたりは白くなっている
2018年11月01日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 12:27
裏銀座も稜線あたりは白くなっている
穂高方面は燕山荘〜大天井岳の稜線の東側に沸いた雲で見えてない
2018年11月01日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 12:30
穂高方面は燕山荘〜大天井岳の稜線の東側に沸いた雲で見えてない
2018年11月01日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/1 12:30
立山
2018年11月01日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 12:38
立山
燕岳
2018年11月01日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 12:38
燕岳
烏帽子岳
2018年11月01日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 12:39
烏帽子岳
烏帽子岳と五色ケ原
2018年11月01日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 12:39
烏帽子岳と五色ケ原
水晶岳
2018年11月01日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/1 12:39
水晶岳
写真を撮っていると足元に小鳥がやってきた
2018年11月01日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 12:41
写真を撮っていると足元に小鳥がやってきた
怖がる様子がない。あとで調べたらカヤクグリのようだ(イワヒバリかなあ)
2018年11月01日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/1 12:41
怖がる様子がない。あとで調べたらカヤクグリのようだ(イワヒバリかなあ)
頭が少し見える鹿島槍ヶ岳は真っ白だ
2018年11月01日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 12:48
頭が少し見える鹿島槍ヶ岳は真っ白だ
2018年11月01日 14:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 14:09
14時になるとテント場近くまで雲が上がってきてブロッケンができている
2018年11月01日 14:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/1 14:10
14時になるとテント場近くまで雲が上がってきてブロッケンができている
17時半から夕食を食べた。メインはハンバーグ。美味しい
2018年11月01日 17:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 17:35
17時半から夕食を食べた。メインはハンバーグ。美味しい
部屋で談笑していたらどうもガスがとれたようで外へ出てみる。夜景と星空が素晴らしい
2018年11月01日 19:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/1 19:53
部屋で談笑していたらどうもガスがとれたようで外へ出てみる。夜景と星空が素晴らしい
日の出前の富士山
2018年11月02日 05:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/2 5:48
日の出前の富士山
浅間山
2018年11月02日 05:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 5:48
浅間山
2018年11月02日 05:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 5:54
空が赤色からオレンジへ
2018年11月02日 05:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 5:54
空が赤色からオレンジへ
再び浅間山
2018年11月02日 05:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 5:59
再び浅間山
富士山と南アルプスの山々
2018年11月02日 06:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 6:04
富士山と南アルプスの山々
ご来光
2018年11月02日 06:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 6:09
ご来光
槍ヶ岳
2018年11月02日 06:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 6:11
槍ヶ岳
槍ヶ岳アップ
2018年11月02日 06:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/2 6:11
槍ヶ岳アップ
2018年11月02日 06:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 6:11
槍穂高連峰
2018年11月02日 06:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 6:11
槍穂高連峰
燕山荘と燕岳
2018年11月02日 06:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/2 6:13
燕山荘と燕岳
鹿島槍ヶ岳
2018年11月02日 06:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 6:13
鹿島槍ヶ岳
裏銀座の山々
2018年11月02日 06:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 6:16
裏銀座の山々
鷲羽岳
2018年11月02日 06:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 6:16
鷲羽岳
水晶岳
2018年11月02日 06:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/2 6:16
水晶岳
野口五郎岳
2018年11月02日 06:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 6:16
野口五郎岳
朝の燕岳
2018年11月02日 07:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 7:11
朝の燕岳
大阪から来られたテント泊の女性は常念へ向かうとのこと
2018年11月02日 07:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:14
大阪から来られたテント泊の女性は常念へ向かうとのこと
2018年11月02日 07:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 7:18
2018年11月02日 07:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 7:29
燕岳山頂へと向かってみる
2018年11月02日 07:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:33
燕岳山頂へと向かってみる
笠ケ岳
2018年11月02日 07:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 7:34
笠ケ岳
槍ヶ岳
2018年11月02日 07:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 7:34
槍ヶ岳
2018年11月02日 07:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:37
2018年11月02日 07:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 7:38
浅間山アップ
2018年11月02日 07:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 7:39
浅間山アップ
浅間山のふもとは雲海に
2018年11月02日 07:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 7:39
浅間山のふもとは雲海に
眼鏡岩
2018年11月02日 07:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 7:42
眼鏡岩
もうすぐ山頂
2018年11月02日 07:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:43
もうすぐ山頂
山頂より剣岳
2018年11月02日 07:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 7:48
山頂より剣岳
針ノ木岳
2018年11月02日 07:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 7:48
針ノ木岳
鹿島槍ヶ岳と手前に爺ケ岳
2018年11月02日 07:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 7:49
鹿島槍ヶ岳と手前に爺ケ岳
白馬岳(左のとがった山は旭岳)
2018年11月02日 07:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 7:49
白馬岳(左のとがった山は旭岳)
五色ケ原アップ
2018年11月02日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:50
五色ケ原アップ
2018年11月02日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 7:50
2018年11月02日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 7:50
奥穂高岳
2018年11月02日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 7:50
奥穂高岳
前穂高岳
2018年11月02日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:50
前穂高岳
水晶岳
2018年11月02日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:53
水晶岳
無風で快晴で最高の天気
2018年11月02日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:01
無風で快晴で最高の天気
2018年11月02日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:01
2018年11月02日 08:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:04
八ヶ岳連峰
2018年11月02日 08:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:04
八ヶ岳連峰
この時間でも富士山がくっきり見えている
2018年11月02日 08:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 8:04
この時間でも富士山がくっきり見えている
2018年11月02日 08:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:04
飯縄山
2018年11月02日 08:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:07
飯縄山
2018年11月02日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:28
2018年11月02日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:36
有明山
2018年11月02日 09:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:36
有明山
9時半すぎに出発して下りていく。金沢からの男性も一緒に3人で下りていく
2018年11月02日 09:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:36
9時半すぎに出発して下りていく。金沢からの男性も一緒に3人で下りていく
2018年11月02日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:38
2018年11月02日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:39
2018年11月02日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 9:49
2018年11月02日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 9:50
大天井岳へはこのあたりが大変そう(切通岩あたり)
2018年11月02日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:50
大天井岳へはこのあたりが大変そう(切通岩あたり)
小屋下の岩場もチェーンで確保しながら下りれば問題なかった
2018年11月02日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:56
小屋下の岩場もチェーンで確保しながら下りれば問題なかった
有明山
2018年11月02日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:05
有明山
2018年11月02日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:05
滑らないよう注意して下りていく
2018年11月02日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:07
滑らないよう注意して下りていく
昨日にもまして良い天気
2018年11月02日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:12
昨日にもまして良い天気
10時半に合戦小屋に着いた。ここでちょっと休憩
2018年11月02日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:29
10時半に合戦小屋に着いた。ここでちょっと休憩
2018年11月02日 10:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:41
10時47分に例の岩場にでてきた。慎重に下りる。結局チェーンスパイクは使わなかった
2018年11月02日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:47
10時47分に例の岩場にでてきた。慎重に下りる。結局チェーンスパイクは使わなかった
10時57分に富士見ベンチに着いた
2018年11月02日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:57
10時57分に富士見ベンチに着いた
登りでは見えなかった富士山が良く見える
2018年11月02日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 10:58
登りでは見えなかった富士山が良く見える
11時38分に第二ベンチ
2018年11月02日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:38
11時38分に第二ベンチ
11時56分に第一ベンチに着いた。ここから登山口まであと1km
2018年11月02日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:56
11時56分に第一ベンチに着いた。ここから登山口まであと1km
第一ベンチから20分すると左下に温泉の赤い屋根が見えてきた。このあたりは急なので焦ってこけないようにしないといけない
2018年11月02日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:15
第一ベンチから20分すると左下に温泉の赤い屋根が見えてきた。このあたりは急なので焦ってこけないようにしないといけない
12時半に登山口へと下りてきた
2018年11月02日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:29
12時半に登山口へと下りてきた
今日はこの時間になっても真っ青な青空だ
2018年11月02日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:29
今日はこの時間になっても真っ青な青空だ
広島からだいぶん遠いけれども素晴らしい景色を満喫できて一緒になったみんなとワイワイととても充実した山行だった
2018年11月02日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:49
広島からだいぶん遠いけれども素晴らしい景色を満喫できて一緒になったみんなとワイワイととても充実した山行だった

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 ツェルト ストック カメラ

感想

三股から蝶が岳に登って雪の
穂高をみようかとも考えたけ
れども駐車場手前で土砂崩れ
があって手前に止めないとい
けない。駐車スペースが少な
いようなので行ったけど止め
ることができない可能性もあ
り燕岳に決めた。テントは今
の体力だと無理そうなのでや
めた。予報では天気は良さそ
うだけど風がとても強い。

17時過ぎに福山市内を出発し
て山陽道福山西インターから
高速へ。いつも通り安曇野SA
で食料品を調達した。広島か
らだと福山からでも600km
以上あって運転が疲れる。安
曇野インターで下りて県道31
0号〜県道25号〜にて県道327
号へ入った。週末なら登山口
へ向かう車が数台いるけど一
台もいない。その代わり、大
きな熊が道路わきにいて逃げ
ていった。あとで聞いたとこ
ろでは乗り合いバスが親子熊
にあったらしい。同じ熊だっ
たのかな。

去年は県道へ入ったところで
ガードマンに止められて予定
を急遽変更したけど今回は平
日なので登山者用駐車場の第
一駐車場へ。2時前に着いた
。去年は満車で県道入口でガ
ードマンに止められたけど10
台ほどとまっているだけでガ
ラガラ。冬用シュラフで仮眠
した。

翌朝6時に起床すると車が増
えているけどまだまだ空きが
ある。朝食をとってトイレへ
よって6時50分に出発した。7
時に登山口へ。登山届を出す
。ここにもトイレがある。燕
岳登山口標高1467mとありこ
こから登っていく。トイレの
右手から登っていく。

いきなりの急登から始まる。
カラマツが多く黄色く紅葉し
ている。朝日が当たり黄金色
に光ってとてもきれい。右手
奥に東餓鬼岳が見えている。
尾根の少し右手を登ってゆき
なだらかな道を経て7時30分
に尾根に上がった。ふたたび
斜度が落ちて7時50分に第一
ベンチにでてきた。「水場→
」とある。どの辺にあるのだ
ろう。何度か登っているけど
行ったことがない。「中房温
泉口1.0km 燕山荘4.5km
とある。

ここから再び急登となる。カ
ラマツが減ってきた。左に危
険の看板がありロープが張っ
てある。良く整備された道だ
けど道を外れたら崖など危な
いところが多いのだろう。右
奥に有明山2268mが見えてき
た。山頂部が平になっている


8時28分に荷揚げ用のケーブ
ルが出てきた。8時半に第二
ベンチに着いた。「燕山荘3.
8km 中房温泉1.7km」と
ある。1842m地点にあるよう
だ。ここから斜度が落ちる。
左手に真っ白なピークが見え
ている(カシミールで確認す
ると大天井岳のようだ)。右
手に二本のロープがはってあ
る。霜柱で登山道脇が白くな
っている。暑くて暑くて仕方
がないのでTシャツ姿で登る


標高1950mまで登ってきたと
ころで大天井岳の稜線が樹間
から良く見えるようになって
きた。ここまで登山口から2
時間だ。この辺りから雪がで
てきた。東餓鬼岳のあたりに
雲がかかっている。9時10分
に第三ベンチに着いた。ここ
が燕山荘との中間地点で「中
房温泉2.7km 燕山荘2.8k
m」とある。急な登りが続く
。背後には黄色く紅葉した山
並みが見えている。日影にう
っすらと雪が残っている。登
山道に花崗岩が露出したとこ
ろが多くなってきた。

9時半(標高2080m付近)に
なると階段に凍った残雪があ
って少々気を遣う。10時前に
なると登山道にうっすらと雪
が積もっていて凍っていると
ころも。ただチェーンスパイ
クを使うほどではないが。10
時25分に2300m地点へ。ここ
から合戦小屋へあとひと登り
。でも花崗岩の岩を登るとこ
ろがあってそこに凍った雪が
乗っかっていて気をつけない
とスリップする。夜景の写真
撮影でのちにお世話になった
夫婦連れが登っておられる。
低い雲が湧いてきていて大天
井岳にもかかり始めている。
前方になだらかなピークが見
えている。あの向こうが合戦
の頭なのだろう。

ここから5分ほどで合戦小屋
に着いた。小屋は営業中で軽
食をとれるようだ。さきほど
の夫婦連れも休んでおられる
。笹の下地にダケカンバ(か
な)が点在している。見晴ら
しがよくなり大天井岳が良く
見える。静岡から来られた男
性と話をする。燕山荘に泊っ
て明日大天井岳経由で一ノ沢
へ降りるとのこと。自転車を
一ノ沢にデポして帰るそうだ
。11時13分に合戦の頭に着い
た。

燕山荘〜燕岳の稜線が良く見
える。雲が湧いてきているの
で裏銀座は見えないかな。女
性が登っていて聞くと大阪か
ら単独でテント泊にて大天井
岳〜常念へ向かうとのこと。
大きなリュックを背負ってお
られる。きつそう。振り返る
と登ってきた尾根が見えるけ
れどその後ろは雲で真っ白。
合戦小屋前のような凍った岩
場はなくて注意してあるけば
チェーンスパイクはいらなさ
そう。

12時にロープ場にでてきた。
ゆっくり慎重に登っていく。
チェーンが張ってあるところ
もある。小屋がだいぶん大き
くなってきた。12時10分にベ
ンチのところまで登ってきた
。男性が休んでおられる。雲
の向こうに野口五郎岳あたり
が見えている。稜線の東側は
雲海になっている。上は真っ
青な青空。12時20分に大きな
黄色いテントが見えてきた。
山岳部の学生のテントかな。
日影だからか斜面は白くなっ
ている。

12時25分小屋に着いた。雲が
湧いてきていたのであきらめ
ていた槍ヶ岳〜裏銀座がばっ
ちり見ている。槍ヶ岳は雪化
粧をしている。裏銀座も稜線
あたりは白くなっている。穂
高方面は燕山荘〜大天井岳の
稜線の東側に沸いた雲で見え
てない。静岡からの男性も登
ってきて三人で談笑する。立
山や頭が少し見える鹿島槍ヶ
岳は真っ白だ。燕岳は雪をま
とっていない。男性は9月に
裏銀座を縦走したとのことで
感慨深いだろう。烏帽子岳の
左側に雪化粧をした五色ケ
原が見えている。写真を撮っ
ていると足元に小鳥がやって
きた。怖がる様子がない。あ
とで調べたらカヤクグリのよ
うだ。小屋で泊りの受付をす
ませる。下の段で静岡の男性
と同じ部屋になった。平日だ
から泊り客が少なく6人で使
うユニットを2人で使うこと
になるようだ。

小屋でカレーうどん・生ビー
ルを注文。14時になるとテン
ト場近くまで雲が上がってき
てブロッケンができている。
その後、金沢から来られた男
性とも一緒になり談笑する。
テント泊の女性の方によると
テント泊でも食事を注文でき
るとのこと。17時半から夕食
を食べた。メインはハンバー
グ。ガスが湧いてきて小屋の
まわりはまっしろけ。でも日
の入りのころにはとれるだろ
うと話しをしていたけど結局
取れず。残念。

部屋で談笑していたらどうも
ガスがとれたようで外へ出て
みる。夜景と星空が素晴らし
い。三脚を持ってきて写真を
撮ってみる。ただとても寒く
て小屋の温度計はマイナス5.
7度。静岡からの男性も夜景
を撮ろうとされるが設定があ
わないのかなかなか取れず。
登りで会った夫婦連れの方が
詳しく丁寧にレクチャーして
もらってばっちり撮れるよう
になっておられ夜景に星空に
と撮っておられた。小屋へ戻
って21時前に就寝した。

翌朝は快晴で6時10分にきれ
いなご来光を拝むことができ
た。槍ヶ岳が朝日に輝きとて
も美しい。富士山がとても大
きく美しい。

このまま戻ろうかなと話され
ていた女性は予定通り常念へ
と向かうとのこと。テントを
たたんでおられる。静岡から
の男性はチェーンスパイクは
あれどアイゼンがないそうで
大天井岳への途中にある岩場
にけっこう雪がついていそう
なので縦走はまた次回にして
中房温泉へ降りるとのこと。
ならばと燕岳山頂へと登るこ
とにした。

7時20分に小屋前をでて景色
を楽しみながら稜線を登って
いく。7時47分に頂上へ。頂
上に来ると北の方の山並みも
見える。剣岳・針ノ木岳が見
えている。蓮華岳〜爺ケ岳の
向こうに白い鹿島槍ヶ岳とさ
らに遠くに真っ白な白馬岳だ
ろうか山並みが見えている。
あちらは結構積もっていそう
。今日は奥穂高〜前穂が良く
見える。7時35分に小屋へ戻
ってきた。雲海を眺めがなが
らコーヒーを頂く。

9時半すぎに出発して下りてい
く。金沢からの男性も一緒に3
人で下りていく。白山の観光新
道・鳳凰三山は夜叉神峠から登
って薬師で泊まって広河原へ
降りるコースなど教えてもら
う。下山もTシャツ。夏の格
好。でもこれでちょうどくら
いかな。チェーンスパイクは
使わずに下りる。小屋下の岩
場もチェーンで確保しながら
下りれば問題なかった。

10時18分に合戦の頭に着いた
。大天井岳が良く見える。10
時半に合戦小屋に着いた。こ
こでちょっと休憩。10時47分
に例の岩場にでてきた。慎重
に下りる。10時57分に富士見
ベンチに着いた。登りでは見
えなかった富士山が良く見え
る。

11時15分に第三ベンチへ。11
時38分に第二ベンチ、11時56
分に第一ベンチに着いた。こ
こから登山口まであと1km
。第一ベンチから20分すると
左下に温泉の赤い屋根が見え
てきた。このあたりは急なの
で焦ってこけないようにしな
いといけない。12時半に登山
口へと下りてきた。

今日はこの時間になっても真っ
青な青空だ。三人で記念写真を
撮って12時55分に第一駐車場へ。
まだ余裕はあるがだいぶん埋
まっている。静岡からの男性
を車をとめたしゃくなげ荘バ
ス停駐車場へ送り県道308号
を経て安曇野スイス村近くの
セルフスタンドへ寄って安曇
野インターから高速で東広島
へと帰った。到着は21時半。
広島からだいぶん遠いけれど
も素晴らしい景色を満喫でき
て一緒になったみんなとワイ
ワイととても充実した山行だ
った。
http://sengamine.sakura.ne.jp/homepagenew/yamakiroku/2018/santubakuro181101/santubakuro181101.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人

コメント

この度は
お疲れ様です。
初日の登り途中からご一緒になり
お昼のビールや寝床もご一緒
携帯の充電や写真撮影
そして最後に送っていただき
本当に感謝しかありません。
ありがとうこざいました(^^)
あれから広島まで運転大変だったと思います。
自分も静岡までは睡魔との戦いでした(*_*)
またどこかの山でお会いできる事を楽しみにしております。
長野に移住 実現できたらいいですね^_^
これからもお気をつけて良い山行を♪
2018/11/4 0:39
Re: この度は
こちらこそお世話になりありがとうございました。kk0516さんとご一緒したことでみなさんとワイワイと楽しい山歩きを楽しめました。平日ハイクは小屋はもちろん登山道もゆったりしていていいですね。紹介いただいた鳳凰三山のコースを来年登りたいなあ思っています。私もまたどこかの山でお会いできることを楽しみにしています。安全第一で自然を楽しみましょう♪
2018/11/4 9:14
ありがとうございました。
無事、見つけることが出来ました!
すごく丁寧な記録ですね。
参考にさせていただきます。

無事、常念小屋に14時過ぎに到着して、
翌日6時から常念岳ピストンして12時半に下山できました。
ソロでしたが楽しい山行になりました。
またどこかでお会いできるのを楽しみにしています。
2018/11/5 16:26
Re: ありがとうございました。
こんにちは。初日、二日目と天気が最高によかったですね。風がなかったし雪の槍穂高を眺めながらの雲上の稜線歩きはすばらしかったでしょうね。最後に常念岳へ登られるのもすごいです。17年前に一ノ沢から上がってテント泊したときはそこで体力を使い果たしてテン場から常念岳山頂まで2時間もかかってしまいました(きつかった〜)。こちらこそまたどこかでお会いできることを楽しみにしています♪
2018/11/5 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら