5歳息子と快晴最高の竜ヶ岳(宇賀渓より)。超・素晴らしい山でした!


- GPS
- 08:20
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 990m
- 下り
- 978m
コースタイム
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 8:15
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約40分ほど車を走らせると、宇賀渓キャンプ場への案内が左手に見えます。 駐車場は100台ほど?500円/日 この日は7:50着時点で70%くらいの駐車率でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●宇賀渓キャンプ場駐車場〜遠足尾根分岐点: ほとんどがアスファルトの緩斜面です。 ●遠足尾根分岐点〜魚止の滝〜金山尾根分岐点: 少し降りて丸太橋を渡り、その先の青い吊り橋を渡ると魚止の滝です。 魚止の滝は油断するとドボンと行きそうなので幼児は注意。 魚止の滝から金山尾根分岐点までは少し急な登山道になります。 ●金山尾根分岐点〜展望台〜金山尾根降り口: ひたすら急な尾根登りです。展望台までに小さな岩場あり、 展望台過ぎてから急な岩場もありますが、大人なら問題ないでしょう。 ●金山尾根降り口〜竜ヶ岳頂上: 山頂直下が少し急斜面になっていますが、緩やかな稜線歩きです。 ●遠足尾根(下山で利用): 急斜面を織り交ぜながら比較的緩やかな尾根が続きますが、 新道(大日向)分岐からは足腰に負担のかかる急斜面になります。 なかなか標高が下がらなかった分、ここから一気に下げます。 ●イオンモバイル(docomo電波)状況; 駐車場では繋がりますが、アスファルト道では圏外になります。 その後、尾根から展望が良くなるまで圏外。 木々が低くなると繋がるようになります。山頂も良好。 遠足尾根も、最後のアスファルトに近づくと圏外になりました。 |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉:永源寺温泉「八風の湯」 http://www.happuno-yu.com/eigenji/ 大人(中学生以上)平日1,300円/土日祝1,500円 子供(小学生以下)平日700円/土日祝800円 幼児(三歳未満)平日200円/土日祝200円 タオル貸出あり、ロッカーあり、露天あり、シャンプーリンスソープあり 食事やお土産もある総合施設です。 |
写真
装備
個人装備 |
GPS(1)
ストーブ・ライター(1)
ダウン防寒着(1)
レインスーツ(1)
携帯電話(1)
ツエルト
エマージェンシーシート(1)
救急セット(1)
防寒着
着替え(1)
デジカメ(1)
カイロ(3)
携行食(1)
地図
コンパス(1)
|
---|
感想
鈴鹿のなかでなかなか行く機会の無かった竜ヶ岳。
絶好の天気が期待できるこの日、息子と行ってきました。
前日の七五三、翌日は遠足と大忙しの息子くん。
イベント目白押しでも今日も変わらず元気一杯。
早朝5時起き、6:15発で現地へ。
駐車場の混雑を心配したが、8時着現在で70%くらいの駐車率。
キラキラの快晴の下、他のハイカーの方もキラキラして見えました。
8:20 登山届を出して紅葉の中、一ヶ月ぶりの山行スタート。
退屈なアスファルトも、いつものように木の枝を拾ったり。
ハイカーの方も多いので、人好きの息子くんはテンション高めです。
9:05 魚止の滝に立ち寄っていよいよの金山尾根へ。
事前の下調べではひたすら急登とのことで心配したが、
上がってみると岩あり景色ありでとても気持ち良いルート。
好天も味方して、お菓子も食べながらスイスイ。
「イイ景色だね!」どこまで分かってるかわからないが、山の楽しみも。
どんどん標高を上げるとどんどん青空に近づき、辺りも絶景へ。
鈴鹿の山々や四日市の街並みがとても澄んで見渡せます。
絶景を背中に何度かの岩の急登をクリアして11:45 遠足尾根からのルートに合流。
少しだけ一緒に歩いた7歳の子連れさんと行くと元気に。
この頃から竜ヶ岳がバーンと全貌を表します。
「あそこがゴール?」となってから意外と長く、
山頂直下の急登に少々凹みながらも12:15竜ヶ岳頂上へ。
好天の中、多くの方たちが休憩しておられ、息子くんと同世代の子どもたちも。
苦しそうだった登りの表情はケロッと忘れ、絶景の中、お昼ご飯。
のり巻きをいつもより多くペロリ。さらにチキンラーメンも。
道中お菓子をよく食べた割に食欲旺盛。これも好天絶景のおかげですかね。
いつものように、近くのハイカーさんに話しかけたり、落ちているもので遊んだり。
暑いくらいのポカポカ陽気の下、僕としても、とてもコーヒーが美味しかったです。
ゆっくり休んだら、13:15 あとは一気の下山は遠足尾根から。
まるでアルプスにでも来ているかのような絶景に向かって。
樹林帯に入ってからは色とりどりの紅葉も。
すっかり寂しくなった駐車場へは16:30。余力を残してコンプリート。
「またこの山行きたい!」「竜ヶ岳行きたいー!」
お父さんも全く同じ意見です。
噂には聞いていましたが、それ以上の素晴らしい山。鈴鹿は魅力的な山がいっぱいですね。
いつか白いヒツジ、赤いヒツジも一緒に見てみたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート

Mahitoさん
こんばんは。
七五三だったのですね♪
おめでとうございます。
翌日に竜ヶ岳とはもうすっかりタフな山ボーイ!
竜ヶ岳、行きたいけど長いよなあとか考えてたルート。
あんなにいい笑顔で余裕で歩かれちゃいました(´-`)
パパと一緒ならどこだって行けちゃうんだろうなあ〜
おばちゃんは置いていかれちゃうなあ〜
なんて考えながらレコ見てました。
幸せな笑顔にまた今回もパワーいただきましたよ(o^^o)
鈴鹿ってほんとにステキです。
次回も楽しみにしてます!
con
こんにちは!コメントありがとうございます!
七五三は袴を着て草履を履いて男山を歩きました。
もう5歳なんて早いものですね〜。
竜ヶ岳は、ヤマレコでも素敵な稜線の写真をよくみていて、いつか行きたいと思っておりました。
しかし、やはり距離12kmと標高差900m弱となると躊躇してました。アクセスも微妙に遠いし。。
でもホント、行って良かったです。息子も気に入ったようで、また別のルートでもチャレンジしてみたいと思いました。
そういえば燕岳のレコ、遅れ馳せながら拝見させていただきました。
僕らも今年行きたかったんですが、もう来年のお楽しみですね・・
息子もどんどんこなせる距離や標高が伸びてきているので、こちらも楽しみです。
Mahitoさん
こんにちは
快晴の竜ヶ岳山行おつかれさまでした。
そして七五三おめでとうございます。
5歳で竜ヶ岳 金山〜遠足尾根歩き通しちゃうなんて・・・すごいですね〜!
しかもまだまだ余裕な感じなようで、ポテンシャル高いです。
来夏、アルプスの山々が待ってますね!
こんにちは!コメントありがとうございます!
七五三も竜ヶ岳も快晴で暑いくらいだったのでホント良かったです。
竜ヶ岳は数年来の夢というか、憧れというか・・なぜか遠い存在だったので、今回いけて大満足でした。
往復12km、標高差1000mくらいはマイペースでこなせることがわかったので、
また少しレベルアップした山行を計画できそうで嬉しいです。
中央ア、南アはテント泊で行ったので、来夏はいよいよ北アへ行きたいです。
今から待ち遠しい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する