また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1652887 全員に公開 ハイキング 丹沢

静かなユーシンロッジ

情報量の目安: A
-拍手
日程 2018年11月17日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
タクシー
渋沢駅北口からタクシーで赤い橋へワープ!
¥2980でした
バス利用のときは、小田急新松田駅から寄BSへ
富士急湘南バス
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time03_s.html
¥520
経路を調べる(Google Transit)
GPS
09:18
距離
20.2 km
登り
1,549 m
下り
1,667 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち68%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図

装備

個人装備 チェーンスパイク

写真

今日は久しぶりのVR
体より前に、カレーにカツを入れる
2018年11月17日 07:19撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
今日は久しぶりのVR
体より前に、カレーにカツを入れる
4
水源林管理棟
登山者カードを記入して投入
2018年11月17日 07:52撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
水源林管理棟
登山者カードを記入して投入
水場がある。
夏場は厄介者が取付く恐れがあるという・・
2018年11月17日 08:08撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
水場がある。
夏場は厄介者が取付く恐れがあるという・・
宇津茂林道終点
ここから登山道へ
2018年11月17日 08:10撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
宇津茂林道終点
ここから登山道へ
渡渉箇所には案内板があります
2018年11月17日 08:24撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
渡渉箇所には案内板があります
斜面崩壊地
2018年11月17日 08:32撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
斜面崩壊地
1
釜場平のベンチ
2018年11月17日 08:58撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
釜場平のベンチ
寄コシバ沢分岐
2018年11月17日 09:09撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
寄コシバ沢分岐
1
桟道
2018年11月17日 09:21撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
桟道
1
鎖を頼りに落葉の登山道を歩く
2018年11月17日 09:31撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
鎖を頼りに落葉の登山道を歩く
1
宙吊り道標
2018年11月17日 09:37撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
宙吊り道標
1
ここが登山道?
と思うような沢の中を歩く
2018年11月17日 09:40撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
ここが登山道?
と思うような沢の中を歩く
2
この梯子が見えたら
雨山峠は直ぐそこ!
2018年11月17日 09:41撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
この梯子が見えたら
雨山峠は直ぐそこ!
1
雨山峠に到着
2018年11月17日 09:51撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
雨山峠に到着
1
雨山峠からの富士山
今日は晴れて良かったなぁ〜
2018年11月17日 09:46撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
雨山峠からの富士山
今日は晴れて良かったなぁ〜
5
峠から下ると・・倒木
枝の少ない幹の部分を越えて、降りるときには枝をロープがわりに掴んで降りる
2018年11月17日 09:58撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
峠から下ると・・倒木
枝の少ない幹の部分を越えて、降りるときには枝をロープがわりに掴んで降りる
1
涼しげな滝が見えました
この滝・・??
2018年11月17日 10:12撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
涼しげな滝が見えました
この滝・・??
よ〜く見ると、斜面の途中から落ちています。
湧き水の滝ですね
2018年11月17日 10:13撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
よ〜く見ると、斜面の途中から落ちています。
湧き水の滝ですね
1
途中の登山道崩壊のために川床へ降りる
2018年11月17日 10:19撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
途中の登山道崩壊のために川床へ降りる
1
この桟道まで来ると
玄倉林道は直ぐそこに
2018年11月17日 10:23撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
この桟道まで来ると
玄倉林道は直ぐそこに
玄倉林道は通行止になっています
2018年11月17日 10:27撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
玄倉林道は通行止になっています
通行止の看板に表示してある
崩落場所の地図
2018年11月17日 10:28撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
通行止の看板に表示してある
崩落場所の地図
こちらの林道も崩落しています
2018年11月17日 10:31撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
こちらの林道も崩落しています
ユーシンロッジへの橋
泥んこ状態です
2018年11月17日 10:41撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
ユーシンロッジへの橋
泥んこ状態です
2
ユーシンロッジ前広場のトイレは閉鎖しています
2018年11月17日 10:44撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
ユーシンロッジ前広場のトイレは閉鎖しています
玄倉林道通行止で、訪れる人が少なくなったユーシンロッジですが、
先客さんが2名いらっしゃいました。お邪魔しま〜す
2018年11月17日 10:45撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
玄倉林道通行止で、訪れる人が少なくなったユーシンロッジですが、
先客さんが2名いらっしゃいました。お邪魔しま〜す
6
避難小屋施設として利用できます。
入口直ぐ左手に炊事場
2018年11月17日 10:47撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
避難小屋施設として利用できます。
入口直ぐ左手に炊事場
1
右手前側は、板張りの部屋
2018年11月17日 10:48撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
右手前側は、板張りの部屋
右奥側は、畳敷きの部屋
2018年11月17日 10:48撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
右奥側は、畳敷きの部屋
1
ユーシンロッジを後にして、
落ち葉の敷き積もった、気持ちの良い林道を歩く
2018年11月17日 11:15撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
ユーシンロッジを後にして、
落ち葉の敷き積もった、気持ちの良い林道を歩く
1
ダムが貯水していないので、いつものようなユーシンブルーが見られません。
ふと林道下に、プチユーシンブルー
2018年11月17日 11:20撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
ダムが貯水していないので、いつものようなユーシンブルーが見られません。
ふと林道下に、プチユーシンブルー
4
素掘りのトンネルが見えてきました
2018年11月17日 11:30撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
素掘りのトンネルが見えてきました
2
少し足を伸ばして・・
白い熊木沢の先に蛭ヶ岳!
風格有りますねぇ
2018年11月17日 11:33撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
少し足を伸ばして・・
白い熊木沢の先に蛭ヶ岳!
風格有りますねぇ
5
再び熊木ダム横のトンネルまで戻ってきました。
いよいよ今日のVR。
まず、このトンネルの上を通ります。
2018年11月17日 11:44撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
再び熊木ダム横のトンネルまで戻ってきました。
いよいよ今日のVR。
まず、このトンネルの上を通ります。
3
痩せ尾根が続きます。
大木の根を階段代わりに通過
2018年11月17日 12:05撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
痩せ尾根が続きます。
大木の根を階段代わりに通過
1
ふと、心を和ませる木のコブ
ひょっとこ? おサルさん? 
ほんかんさん? これでいいのだ!
2018年11月17日 12:14撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
ふと、心を和ませる木のコブ
ひょっとこ? おサルさん? 
ほんかんさん? これでいいのだ!
2
こんな所に鹿柵
2018年11月17日 12:32撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
こんな所に鹿柵
現在地が良くわかります
2018年11月17日 12:31撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
現在地が良くわかります
先輩方が危険だと指摘されていた白ザレ箇所。
慎重に登ります
2018年11月17日 13:19撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
先輩方が危険だと指摘されていた白ザレ箇所。
慎重に登ります
3
オガラ沢の頭
左下から登ってきました
2018年11月17日 13:53撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
オガラ沢の頭
左下から登ってきました
3
旧鍋割峠
崩壊地と固定ロープ
2018年11月17日 13:57撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
旧鍋割峠
崩壊地と固定ロープ
2
旧鍋割峠
倒れても頑張って尾根を守っています
2018年11月17日 13:59撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
旧鍋割峠
倒れても頑張って尾根を守っています
3
鍋割山からの富士山
少し霞んできました
2018年11月17日 14:22撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
鍋割山からの富士山
少し霞んできました
3
鍋割山山頂
2018年11月17日 14:29撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
鍋割山山頂
1
山頂から見る秦野の街
2018年11月17日 14:39撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
山頂から見る秦野の街
1
西山林道の観音様
祠が傾いている〜
2018年11月17日 16:17撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
西山林道の観音様
祠が傾いている〜
2
大倉まで来ました。
今日も無事下山できました
2018年11月17日 16:48撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
大倉まで来ました。
今日も無事下山できました
2
今日は疲れた〜
一人反省会です
2018年11月17日 17:18撮影 by NIKON D810ANIKON CORPORATION
今日は疲れた〜
一人反省会です
6

感想/記録

週間予報での雨マークが消えての快晴!
2週続きの丹沢修行のおかげで体力も付いたと思い、今日はVRに挑戦しました。

玄倉林道が通行止になり、アクセスが遠くなった熊木沢や箒杉沢などが益々秘境になってしまいました。
この秘境を歩くには、交通機関を利用するハイカーにとって、早朝暗いうちから歩けないので何処かベースキャンプになる所が・・・有りました! ユーシンロッジ!

諸兄のレコでこのロッジが避難小屋として使用できるのは知っていましたが、実際を自分の目で確認してきました。 利用できます。
また、秘境を探検するバリエーションが増えますね。

そして、久々のVR!
痩せ尾根の連続、立木の御世話になりっ放しの急登尾根。
ザレ場は緊張をしながらの通過。
全身を使いながらの登りに、鍋割山に着く頃はヘロヘロ状態です。
しかしながら地形や方向などのコース取りは、分かりやすい様に思いました。

無事に予定より1時間早く鍋割山に到着出来て良かったです。
1時間早いということは、ヘッデン無しで下山できますね。
無事大倉まで行き着き、山神社へお参りで今日の登山は無事終了。
有難うございました。

※途中、ミズヒ大滝が有りましたが、行き着くまでの予備知識なし、時間もなしで今日は断念。
今日のVRは、zuppy1519さんとhadahiroさんのレコを参考にしました。
有難うございました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1964人

コメント

これでいいのだ!
skywatcher さん こんばんは。
VR&ロング山行、お疲れ様です。
私の願いは、自転車でユーシンロッジに行くことなのですが、玄倉林道の開通は当分無理そうですね。

ユーシンブルー鑑賞やロッジのトイレ使用もしばらくはだめでしょう。
これからの季節は、熊木沢や箒杉沢方面に行くのも、日帰りだと厳しいです。
ロッジ箔ですか。ほんかんさんのように乱れ打ち…?

今回のVRルート、アップダウンの繰り返し、下りでもハードでしたので上りだと相当、脚にきそうです。
このコースを明るいうちに下山、流石です。
完全復調、おめでとうございます。
2018/11/18 18:47
Re: これでいいのだ!
hadahiroさん、こんばんは。
玄倉林道通行止の影響が非常に大きいですね。
熊木沢や箒杉沢、鍋割沢などが秘境になりました。

久しぶりのVRは、疲れましたが非常に楽しかったです。
最後のオガラ沢の頭への急登が一番大変でした。
直登したので、細い木や根なんかを手掛かりにへばり付いて登りました。
思うのですが、登りの方がゆっくりな分コースを吟味出来るのではないかと・・。

ユーシンロッジへのチャリ山行でしたら、雨山峠を担いで行っても・・・
そのくらいのパワーなんか、なんともないさぁ〜♪ と、先輩なら言いそうかも?
ロッジ泊なら付近の探索、徘徊・・余裕で出来ます。
なんなら二、三日・・とか
風呂敷が広がり過ぎないうちに、このへんで。

コメント有難うございました。
2018/11/19 21:52
鍋割山の北側
skywatcherさん、レコを参考にしていただき、ありがとうございます。ハードなVRお疲れ様でした。熊木ダムからオガラ沢ノ頭への尾根筋はハードですが、オガラ沢やコシバ沢とかの周りも魅力的で、もっと歩いてみたい山域です。玄倉林道が通行止めなので、先日ユーシンの奥をぐるっと周回したら暗くなってしまい、無理は禁物でした。 復調されたといことで、いろいろVR楽しんでください。
2018/11/21 21:45
Re: 鍋割山の北側
zuppy1519さん、こんにちは。

私にとってこの辺りの山域はあまり探索していないところです。
寄BSからのアクセスが大変でしたが、今回タクシーを利用してみたら楽に赤い橋まで行けることが分かり、大変気を良くしています。
探索の範囲が広がりましたので、ますますzuppy1519VR先輩の指南書を参考にさせて頂きますので宜しくお願いします。

コメント有難うございました。
2018/11/26 12:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ