記録ID: 1679715
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 赤岳ぐるっと
2018年12月15日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,740m
- 下り
- 1,736m
コースタイム
天候 | 晴 風そこそこ (―19℃ ノロシバ 7:00) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪はほぼ降りたて状態で、全然固まらない。上部で15-20cm程度。 根雪が全然なく、雪の下の石が普通に動くので歩き難い。 キレットのルンゼは少し雪が固まった部分もあるが、やはり石が動く。雪で隠されているだけに気を遣い、足を置かないと状態が判らない。今回は登りだったが、下りだと行きたくない感じです。 |
写真
装備
個人装備 |
ツェルト
マット
ダウン上下
ガスコンロ一式
ヒトココ子機
ビーコン
アイゼン
チェーンスパイク
ピッケル
ストック
ヘルメット
非常食3食分
|
---|
感想
暖冬で雪が少なすぎるようで、かえって状況の予想がつかない。進める時と進めないときの何パターンかを考えつつ出発。
青年小屋の先でライト消灯の予定で、積雪も少ないのでこの辺までは予想通り。なんか寒いな、だいぶ弱ってるのかなと思ってたら、明け方は-19℃まで下がっていてビックリ。
ギボシの通過、権現からキレット小屋まで等、夏道に普通に粉雪が乗っているだけで、アイゼン出しても引掛けるだけなので、そのまま進む。
天気も積雪状況も申し分ないのだが、山に行ってないものだから、キレット小屋通過の辺りでバテ始めてしまった。
ムリしてもペース落ちるばかりなので、赤岳でノンビリしてそのまま下山。
阿弥陀の登りは雪でスタンス判らず面倒臭かったが、下りはもっと大変だったでしょう。
体力的にはイマイチだったものの、風や気温も低く、冬山っぽくて良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する