榛ノ木丸(メルヘンの丘・姫次・本間橋より周回)



- GPS
- 07:27
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:28
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
奥野林道終点よりメルヘンの丘(カバノ原)を経て東海自然歩道に出るまでのルートは、詳細地図には記載が有りませんが、作業経路の様な物が有りました。 (明瞭な獣道を進んでしまい、苦労した所が有りました・・・) 姫次からフトノノ尾根で榛ノ木丸へ向かうルートも詳細地図には記載が有りません。 フトノノ尾根は特に目印も無く、後半は立ち木等で歩きにくい細尾根になり、カサギ沢に降りる最後の降下は結構急でした。(枝尾根にも注意) カサギ沢渡渉後、榛ノ木丸縦走ルートに合流するまでの短い区間は、何故か目印のオンパレードでした! ※上記のルートは詳細地図にも記載の無いバリエーションルートになります。 |
写真
感想
気付けば、今年もあとわずか。
このまま登り納が出来ないで終わってしまうと焦っていましたが、何とか山に行く事が出来ました。
前回と進んだ方向は違いますが、その時と同じ本間橋からスタートしました。
日が短いので早めに出発してしまいましたが、さすがに早過ぎてしまいました。
最初の渡渉箇所はまだ真っ暗だったので、対岸に有る取り付き地点を探すのに手間取ってしまいましたが、渡渉は水深が浅くて問題有りませんでした。
奥野林道の終点から荒沢を渡渉した後、メルヘンの丘(カバノ原)までは所々作業道が有りましたが、一部あえて巻き道の様な所を使わずしばらく尾根伝いに登ったあと、急登を避ける様に獣道を進んでしまいました。
その結果、妻をロープで補助しながら無理やり尾根に上がる羽目になりました(でも本当はすごく楽しかったです)
一部要らぬ苦労をしましたが、ようやくメルヘンの丘に訪れる事が出来て良かったです。
姫次からはフトノノ尾根を使い榛ノ木丸に向かいました。
フトノノ尾根の前半は広い尾根でとても良い所でしたが、後半は立木で歩きずらい細尾根になり、カサギ沢への最後の降下は結構急でした。
フトノノ尾根では目印を見掛けませんでしたが、カサギ沢渡渉後は急に目印のリボンが沢山出て来ました。
榛ノ木丸に到着した後は、以前も歩いた縦走ルートで下山しましたが、何故か一部勘違いをして、間違えてしまいました・・・
お陰様で登り納は天候に恵まれ、3度目の正直で姫次から美しい富士山を眺める事が出来ました。
今年も天候不良や体調不良、仕事の多忙等で山に行けないことが多かったですが、最後に良い登山が出来ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kazさん
おはようございます〜
水曜日素晴らしいお天気だったので
kazさんご夫婦でお山登られているかなと思ってました。
朝の暗い時間から登られていたんですね😊
暗い中で渡渉めちゃくちゃ怖そうでした。
長靴持って歩くの重くないですか?
お昼ご飯早いですね〜〜
そして雪もあって雪玉も作れて
綺麗な富士山に青空に早戸川ブルーまで見れて
今年ラストの山行が、
素晴らしいお天気に恵まれて良かったですね🍀
今年もレコ楽しませて頂きありがとうございました🍀
来年も楽しみにしてます🍀
baboより
baboさん、こんばんは。
今年最後の登山は、良い天気になってくれました
日が昇る前に出発しましたが、さすがに早過ぎてまだ暗い中、渡渉する事になってしまいました
確かに長靴を持って登山するのは、余計な荷物になりますが、裸足で冷たい川に入るよりはいいかなと、思います
出発が早かったので、まだ9時でしたがお腹が減ったので、メルヘンの丘でお昼ご飯にしました
今まで姫次に行った時は、真っ白で何も見えませんでしたが、ようやく姫次から富士山を見る事が出来て嬉しかったです
久しぶりの登山でしたが、お陰様で良い登り納めが出来ました。
私もbaboさんのレコ楽しみにしています。
こちらこそ来年もよろしくお願いします
今回もハードなVR山行お疲れさまでした。ホント、暗闇での渡渉は大変だったかと思いますが、浅いところで良かったですね。メルヘンの丘・・・ヨモギ平のような平坦で穏やかな一角なのでしょうか。そして姫次からの富士山ってこんな鮮やかなんですね。私が一度だけ素通りした時は確か曇っていて分かりませんでした。
それにしても丹沢にもまだまだ見知らぬ穴場はワンサとありますね。kazさんご夫妻のレポで私も数々そのルートやピークの存在を知ることが出来ましたが、丹沢だけでこれだけ数多くのVRを歩かれている方ももはやそう居ないのでは・・・と思います。もはや本を出しても良いレベルなのでは
人があまり立ち入らないルートへ進むことも多いかと思いますが、ぜひ来年以降も安全第一でおケガの無いように、奥様とお二人で楽しい登山がたくさん出来ることを祈念しています。今年一年またお世話になり、ありがとうございました。良い年の瀬を、そして良いお年をお迎えください。
以前はメルヘンの丘に行く場合、稜線の登山道から行くのだと思っていましたが、最近本間橋の方からも行ける事が分かったので、計画を立ててみました。
大ベテランの方々は、本間橋から間子小屋沢経路と言う所を使ってメルヘンの丘に行かれる場合も有りますが、結構危険な所が有るらしいので、私達は前半、地図の点線ルートを使って行く事にしました。
計画の甘さの結果、暗い中で渡渉する羽目になりましたが、浅くて良かったです・・・
メルヘンの丘は私が想像していたよりも、小じんまりしていましたが、ヨモギ平に雰囲気が似ている感じで良い所でしたよ!
ずっと前から姫次から富士山を見たかったので、今回見れて本当に嬉しかったです
誰も居なかったので姫次は貸し切り状態で、富士山の景色を満喫出来ました。
(あと、メルヘンの丘も貸し切りでした
最近VRの様な所に出掛けますが、レコを見ていると大先輩達はとんでもない所に行くので、私達なんてまだまだです
私もレコを通して色々と知る事が出来ました。
今後も安全第一で楽しみたいと思います。
ryoさんは今年あまり登山が出来なかったので、心配しておりました。
来年は、北アルプスに行ったり、テント箔等、楽しい登山が沢山出来ると良いですね。
レコがUPされるのを楽しみにしています
私の方こそ今年も大変お世話になりました。
ryoさんも良い年をお迎えください!
わぁー!メルヘンの丘に行ってきたのですね!!kazさんが歩かれたルートを理解しようと何回も地図も見比べながら、ゆっくりとレコを読みました😊そして前回の榛ノ木丸レコとの読み比べもしました、今回のルートは情報も少なかったのではないでしょうか?やはりkazさんのVR登山まますますパワーアップしてて凄いと思いました!(そういえば前回はメルヘンの丘へは奥様が嫌がったんでしたよね、今年行って奥様の感想はどうだったんでしょう?、そして私もいつかはメルヘンの丘に行きたいです!)
天気も良く、3回目の正直で見えた富士山、とっても綺麗ですね❤雪も少しありkazさんらしく楽しそうな山行だと思いました〜♪
そしてズームで撮った遠くの山々やスカイツリー、ランドマークなどがハッキリ見えてテンションも上がりそうです!😊超ズームで撮れるkazさんのカメラ羨ましいです!
そうそう!南アルプスは多分、右が間ノ岳、左は農鳥岳だと思いますw
良いお年をお迎えください!そして来年もよろしくお願いします♪
メルヘンの丘に行って来ちゃいましたー
今回登りで使ったルートから行くのは、それ程難しい感じでは有りませんでしたが、メルヘンの丘から稜線までの短い区間は意外と大変でした
ようやく訪れる事が出来たメルヘンの丘ですが、こんな時期なのでメルヘンな感じはあまりしなかった気が・・・(でも、とても良い所でしたよ)
popieさんも行きたいと言っていましたので、機会が有りましたらご案内して差し上げます
お疲れの所、以前のレコも見て頂いたのですね
以前、榛ノ木丸に行った時は妻が疲れるからヤダと言われ、メルヘンの丘は却下されてしまいましたが、もしかしたら当時の私のスキルでは行けなかったかも知れませんね。
久しぶりの登山は天候に恵まれて、この前歩いた白馬尾根や市原新道も見えましたし、期待していた姫次からは富士山もバッチリ見えました。
南アルプスも少し見えましたが、間ノ岳と農鳥岳なのですね(いつも参考になります)
今年最後の山行は、登山日和でよかったです
今年もpopieさんには色々とお世話になりまして、ありがとうございました!
これからの雪山シーズンはお怪我等が無い様、楽しんで下さい。
こちらこそ来年もよろしくお願いします
kaz01さん 今晩は
丹沢歩きましたね 全く自分は知らない所でした [[mountain1]
長靴履いて川横断しましたね
のどかなメルヘンの丘はくつろげましたね
この時期見える富士山はいい眺めでしたね
今年最後にいい山行きできてよかったですね
shou2さん、こんばんは。
メルヘンの丘は、地図に載っていないのですが、とても良い所でした
花が沢山咲いていたら本当にメルヘンな感じがするのでしょうね
姫次から眺める富士山もキレイに見えて良かったです
今年最後の登山は、暗闇の中川を渡ったり、ルートをミスしてロープを出したりと、色々ありましたが、お陰様でとても楽しめました
来年も中央本線沿線の山々にも足を延ばすつもりですので、またレコを参考にさせて頂きたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する