ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1681152
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

20181219-岡本-八幡谷西巻道-森林管理道-渦が森

2018年12月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
9.1km
登り
456m
下り
510m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:12
合計
3:01
距離 9.1km 登り 456m 下り 510m
14:21
3
14:24
3
八幡谷入口
14:27
6
八幡滝行場
14:33
23
八幡谷西巻道登り口
14:56
14
八幡谷山之神
15:10
2
森林管理道合流
15:12
12
鉄塔巡視道交差
15:24
2
十文字山打越山分岐
15:26
3
鉄塔分岐
15:29
5
甲南パノラマ道合流
15:34
10
六甲山上展望箇所
15:44
3
住吉道合流
15:47
2
住吉川渡渉箇所
15:49
15:57
1
竜神水
15:58
7
16:05
3
住吉道分岐
16:08
2
住吉台登山口
16:12
4
住吉台310段階段上
16:16
1
住吉台310段階段下
16:17
45
17:02
17:06
1
深田池
17:07
15
17:22
JR西日本神戸線住吉駅
天候
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
八幡谷西巻き道(私の勝手な呼称)は、そのほとんどが藪に覆われ、廃道となっていました。
久しぶりに八幡谷入口から登りました。前回、ここから山に入ったのは、2 年以上前でした。今日は、ここから渦が森へ。
20160227_八幡谷西巻道ツブレ池松尾谷西尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-820129.html
2018年12月19日 14:24撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 14:24
久しぶりに八幡谷入口から登りました。前回、ここから山に入ったのは、2 年以上前でした。今日は、ここから渦が森へ。
20160227_八幡谷西巻道ツブレ池松尾谷西尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-820129.html
帽子をかぶっていらっしゃいませんでした。
2018年12月19日 14:26撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 14:26
帽子をかぶっていらっしゃいませんでした。
八幡滝と行場跡
2018年12月19日 14:27撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 14:27
八幡滝と行場跡
左上、八幡谷西巻き道(仮称)を確認しに行ってみます。
2018年12月19日 14:33撮影 by  F5321, Sony
2
12/19 14:33
左上、八幡谷西巻き道(仮称)を確認しに行ってみます。
西を向いて登る最初から、藪で進むのが困難でした。足下、狭いルートの左端の石の並びの左下は崖ですので、この写真の中央正面へ、気をつけて進みます。
2018年12月19日 14:34撮影 by  F5321, Sony
2
12/19 14:34
西を向いて登る最初から、藪で進むのが困難でした。足下、狭いルートの左端の石の並びの左下は崖ですので、この写真の中央正面へ、気をつけて進みます。
藪を突破して振り返り。写真真ん中を進んできました。ここから西へ少し進むと右折箇所があるのですが、そのコーナー部分は藪で進めず。
その右折箇所は、八幡谷では数少ない眺望箇所なのですが、写真を撮るのを忘れました。過去にも、忘れてばかりで、写真を撮ったことはありませんでした。
もう一つの眺望箇所は、八幡谷尾根筋(八幡谷の東側の尾根筋)の南端です。
2018年12月19日 14:36撮影 by  F5321, Sony
4
12/19 14:36
藪を突破して振り返り。写真真ん中を進んできました。ここから西へ少し進むと右折箇所があるのですが、そのコーナー部分は藪で進めず。
その右折箇所は、八幡谷では数少ない眺望箇所なのですが、写真を撮るのを忘れました。過去にも、忘れてばかりで、写真を撮ったことはありませんでした。
もう一つの眺望箇所は、八幡谷尾根筋(八幡谷の東側の尾根筋)の南端です。
西向きの登りから右折して、北へ進みかけて振り返り。
登りでの本来の右折箇所は写真右端ですが、この繁茂ですので、手前(写真向かって左)の繁茂が少ないところを通って、北進するルートに登りました。
2018年12月19日 14:39撮影 by  F5321, Sony
2
12/19 14:39
西向きの登りから右折して、北へ進みかけて振り返り。
登りでの本来の右折箇所は写真右端ですが、この繁茂ですので、手前(写真向かって左)の繁茂が少ないところを通って、北進するルートに登りました。
北進方向も藪。
2018年12月19日 14:39撮影 by  F5321, Sony
2
12/19 14:39
北進方向も藪。
藪を突破して振り返り。写真中央から出てきました。
この写真の中央向かって左の細目の 2 本の木は、北進するルートであることの目印です。
また、西向きの登りの途中を右折してジグザグに北ないし北西へ登って北進部分に合流することができれば、その合流箇所の目印でもあります。
2018年12月19日 14:43撮影 by  F5321, Sony
2
12/19 14:43
藪を突破して振り返り。写真中央から出てきました。
この写真の中央向かって左の細目の 2 本の木は、北進するルートであることの目印です。
また、西向きの登りの途中を右折してジグザグに北ないし北西へ登って北進部分に合流することができれば、その合流箇所の目印でもあります。
北進方向。ルートが残っていた数少ない部分。
2018年12月19日 14:43撮影 by  F5321, Sony
2
12/19 14:43
北進方向。ルートが残っていた数少ない部分。
また藪を突破して振り返り。このあたり、足下はルートがあったりなかったりです。
この北進部分は、ルートは狭く、北進の際の向かって右手(東、谷側)は急斜面ないしは崖なのですが、繁茂のおかげで踏み外しても繁茂の上。なんとかルートらしき地面の上を進みました。
藪の繁茂にはイバラも混じっていました上に、各所に倒木がありました。
2018年12月19日 14:47撮影 by  F5321, Sony
3
12/19 14:47
また藪を突破して振り返り。このあたり、足下はルートがあったりなかったりです。
この北進部分は、ルートは狭く、北進の際の向かって右手(東、谷側)は急斜面ないしは崖なのですが、繁茂のおかげで踏み外しても繁茂の上。なんとかルートらしき地面の上を進みました。
藪の繁茂にはイバラも混じっていました上に、各所に倒木がありました。
最後の藪を抜けて堰堤の下へ来ました。手袋の忘れ物。
手袋を落とした人とそれを拾った人の最低 2 人がこの 2 年少々の間にここを通ったものと思われます。
2018年12月19日 14:53撮影 by  F5321, Sony
2
12/19 14:53
最後の藪を抜けて堰堤の下へ来ました。手袋の忘れ物。
手袋を落とした人とそれを拾った人の最低 2 人がこの 2 年少々の間にここを通ったものと思われます。
堰堤の下の流れを渡ったところで振り返り。
写真中央向かって右に倒れてしまった道標。2 年前は立っていました。
2018年12月19日 14:55撮影 by  F5321, Sony
2
12/19 14:55
堰堤の下の流れを渡ったところで振り返り。
写真中央向かって右に倒れてしまった道標。2 年前は立っていました。
山之神に来ました。3 人の方が清掃などの活動をされていました。最近の 2 年間で西巻き道を通る人はいなくなったとおっしゃっていました。
2018年12月19日 14:56撮影 by  F5321, Sony
3
12/19 14:56
山之神に来ました。3 人の方が清掃などの活動をされていました。最近の 2 年間で西巻き道を通る人はいなくなったとおっしゃっていました。
山之神の裏手から森林管理道へ向けて登りました。前方の森林管理道で左折して住吉方向へ向かいました。
2018年12月19日 15:10撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 15:10
山之神の裏手から森林管理道へ向けて登りました。前方の森林管理道で左折して住吉方向へ向かいました。
鉄塔巡視道が交差。右前方へ直進。
2018年12月19日 15:12撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 15:12
鉄塔巡視道が交差。右前方へ直進。
右手、鉄塔巡視道の登り。
2018年12月19日 15:18撮影 by  F5321, Sony
2
12/19 15:18
右手、鉄塔巡視道の登り。
左前方は十文字山、西岡本へ下山する方向です。右前方、打越山の方へ。
2018年12月19日 15:24撮影 by  F5321, Sony
2
12/19 15:24
左前方は十文字山、西岡本へ下山する方向です。右前方、打越山の方へ。
打越山方向へ登る途中の右手に鉄塔巡視道。
2018年12月19日 15:26撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 15:26
打越山方向へ登る途中の右手に鉄塔巡視道。
右手の鉄塔。
2018年12月19日 15:26撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 15:26
右手の鉄塔。
右への分岐、右上から前方が甲南パノラマ道で,右上方向が打越山へ続きます。直進の住吉方向へ。
ここの左手にはモンキー看板があったのですが、なくなっていました。
2018年12月19日 15:29撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 15:29
右への分岐、右上から前方が甲南パノラマ道で,右上方向が打越山へ続きます。直進の住吉方向へ。
ここの左手にはモンキー看板があったのですが、なくなっていました。
途中、左折して下るところに直進、黒五谷への踏み跡。
2018年12月19日 15:32撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 15:32
途中、左折して下るところに直進、黒五谷への踏み跡。
六甲山上を展望できる箇所。
2018年12月19日 15:34撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 15:34
六甲山上を展望できる箇所。
その右下には鉄塔巡視道の階段道が下って行きます。
2018年12月19日 15:34撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 15:34
その右下には鉄塔巡視道の階段道が下って行きます。
住吉川左岸道に来ました。右折します(左折ではなく)。
2018年12月19日 15:44撮影 by  F5321, Sony
2
12/19 15:44
住吉川左岸道に来ました。右折します(左折ではなく)。
左下に住吉川を渡る木橋。
2018年12月19日 15:47撮影 by  F5321, Sony
2
12/19 15:47
左下に住吉川を渡る木橋。
木橋の上から、上流は堰堤。夏場はここで子供が水遊びしています。
2018年12月19日 15:47撮影 by  F5321, Sony
2
12/19 15:47
木橋の上から、上流は堰堤。夏場はここで子供が水遊びしています。
木橋の上から下流。
2018年12月19日 15:47撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 15:47
木橋の上から下流。
木橋を渡って少し先には竜神水の水場。以前から飲用に適さないという看板があって、その文字盤が欠落していたのですが、貼り紙がしてありました。
2018年12月19日 15:49撮影 by  F5321, Sony
2
12/19 15:49
木橋を渡って少し先には竜神水の水場。以前から飲用に適さないという看板があって、その文字盤が欠落していたのですが、貼り紙がしてありました。
ここで顔や手を洗って休憩。この写真は、振り返って東、打越山方向を向いて撮影しています。写真向かって左手前が竜神水。中央奥の向かって右手にも水場があります。
その右手の(竜神水ではない)方の水は、2 年前に飲んだことがあります。
20160814_六甲登山_みよし観音詣で_石切道下山_八幡谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-940371.html
2018年12月19日 15:57撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 15:57
ここで顔や手を洗って休憩。この写真は、振り返って東、打越山方向を向いて撮影しています。写真向かって左手前が竜神水。中央奥の向かって右手にも水場があります。
その右手の(竜神水ではない)方の水は、2 年前に飲んだことがあります。
20160814_六甲登山_みよし観音詣で_石切道下山_八幡谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-940371.html
石切道登山口に出てきました。振り返って撮影。写真中央が黒五山。
2018年12月19日 15:58撮影 by  F5321, Sony
2
12/19 15:58
石切道登山口に出てきました。振り返って撮影。写真中央が黒五山。
住吉台へ向けて下って行きます。向かって左下へは住吉道の分岐。
2018年12月19日 16:05撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 16:05
住吉台へ向けて下って行きます。向かって左下へは住吉道の分岐。
住吉台の登山口に下りてきました。
2018年12月19日 16:08撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 16:08
住吉台の登山口に下りてきました。
くるくるバスの停留所の前を西へ。
2018年12月19日 16:10撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 16:10
くるくるバスの停留所の前を西へ。
左手に住吉台展望公園。
2018年12月19日 16:11撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 16:11
左手に住吉台展望公園。
前方に有名な住吉台 310 段階段。

2018/11/15 05:30神戸新聞NEXT
階段のぼれば【2】東灘の“三百段”
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201811/0011820831.shtml
2018年12月19日 16:12撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 16:12
前方に有名な住吉台 310 段階段。

2018/11/15 05:30神戸新聞NEXT
階段のぼれば【2】東灘の“三百段”
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201811/0011820831.shtml
階段を下ります。
2018年12月19日 16:12撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 16:12
階段を下ります。
下りてきて右手に防犯啓発のポスター、イカのお寿司。
2018年12月19日 16:14撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 16:14
下りてきて右手に防犯啓発のポスター、イカのお寿司。
振り返って階段を見上げています。
2018年12月19日 16:14撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 16:14
振り返って階段を見上げています。
道路まで下りてきました。段数を数えていました。間違ったかも知れませんが、310 段でした。
右前方の渦森台へ登ります。
2018年12月19日 16:16撮影 by  F5321, Sony
2
12/19 16:16
道路まで下りてきました。段数を数えていました。間違ったかも知れませんが、310 段でした。
右前方の渦森台へ登ります。
渦森台へ登ります。西谷橋。
2018年12月19日 16:16撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 16:16
渦森台へ登ります。西谷橋。
振り返って撮影、西谷川です。
2018年12月19日 16:17撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 16:17
振り返って撮影、西谷川です。
ハイキング案内図。ちょうど西山谷の下です。
2018年12月19日 16:18撮影 by  F5321, Sony
1
12/19 16:18
ハイキング案内図。ちょうど西山谷の下です。
渦森台の道端から夕日。
2018年12月19日 16:32撮影 by  F5321, Sony
3
12/19 16:32
渦森台の道端から夕日。
渦森台の道端から月齢 12 日の月と大阪方向の眺め。
2018年12月19日 16:56撮影 by  F5321, Sony
2
12/19 16:56
渦森台の道端から月齢 12 日の月と大阪方向の眺め。
用事を済ませ、阪急御影駅の北、深田池まで下りてきました。ここでアップルデニッシュのおやつ休憩。このあと JR 住吉駅まで下りました。
2018年12月19日 17:06撮影 by  F5321, Sony
2
12/19 17:06
用事を済ませ、阪急御影駅の北、深田池まで下りてきました。ここでアップルデニッシュのおやつ休憩。このあと JR 住吉駅まで下りました。
撮影機器:

装備

個人装備
半袖ポロシャツ Tシャツ ズボン 靴下 ザック 非常食 飲料 保険証 携帯電話(ガラケー) 時計 タオル GPS付携帯型情報端末 ソフトシェル 防寒具 (書籍書類その他)

感想

今日も渦森台(旧渦が森)に用事があり、前回は散歩でしたが、今回はハイキングで行ってみました。
20181128-六甲山麓の住吉道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1665014.html

+++++

八幡谷西巻き道の通過は、著しく困難でした。山之神にいらっしゃった方も通る人はいないとおっしゃっていましたし、2 年前にはどなたかが草を刈ってくださっていましたが、そういう整備が続いているような形跡もなくなり、廃道としてよいと思います。南西角からの展望の写真を、ついに撮ることができませんでした。

これまでの八幡谷西巻き道の探索

20160306_岡本八幡風吹岩間マイナールート
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-823726.html
20160227_八幡谷西巻道ツブレ池松尾谷西尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-820129.html
20160221_八幡谷西巻道ハブ谷右俣横池雄池南北路本庄山南尾根金鳥山南尾根松尾谷西尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-816154.html
20160217_八幡谷西巻道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-814414.html

八幡谷西巻き道は、2008 年頃までは、快適なハイキングコースだったようです。
2008 年 11 月 2 日の記録。7 - 9 枚目の写真。
http://mayasanpo.pro.tok2.com/20081102rokkoujyuudan/20081102rokkoujyuudan.html
2008 年 3 月 29 日の記録の写真、18 - 23 枚目の写真。
http://sonny.sakura.ne.jp/2008/080329/index.html

++++++++++

今秋、神戸新聞が市内の階段の特集をしていました。

2018/11/30 05:30神戸新聞NEXT
階段のぼれば【総集編】振り向けば達成感と絶景と
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201811/0011863119.shtml
紙面で紹介した神戸の急階段・段数ランキング
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201811/p5_0011863119.shtml
https://i.kobe-np.co.jp/news/kobe/201811/img/b_11863124.jpg

動画

2018/11/13 22:00
階段のぼれば【1】須磨の“稲妻”【2】東灘区【3】兵庫区
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/movie/new/201811/0011817852.shtml
2 番目に今日の住吉台 310 段階段が紹介されています。

2018/11/16 21:45
階段のぼれば【4】摩耶山の“都市伝説”【5】メリケンパーク【6】須磨区
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/movie/new/201811/0011826432.shtml

2018/11/22 18:30
階段のぼれば【7】高取山1276段【8】垂水区【9】北区
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/movie/new/201811/0011843525.shtml

記事

2018/11/14 05:30 神戸新聞NEXT
階段のぼれば【1】須磨の“稲妻”
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201811/p1_0011817809.shtml

2018/11/15 05:30 神戸新聞NEXT
階段のぼれば【2】東灘の“三百段”
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201811/0011820831.shtml
今日の住吉台 310 段階段です。

2018/11/16 05:30 神戸新聞NEXT
階段のぼれば【3】兵庫区の“滑り台”
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201811/0011823758.shtml

2018/11/17 05:30 神戸新聞NEXT
階段のぼれば【4】摩耶山の“都市伝説”
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201811/p1_0011826951.shtml

2018/11/21 05:30 神戸新聞NEXT
階段のぼれば【5】メリケンパークの“迷路”
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201811/p1_0011837994.shtml

2018/11/22 05:30 神戸新聞NEXT
階段のぼれば【6】須磨に“天国への…”
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201811/0011840926.shtml
全山縦走路、栂尾山の登りです。

2018/11/23 05:30 神戸新聞NEXT
階段のぼれば【7】高取神社へ続く1276段
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201811/0011844185.shtml

2018/11/28 05:30 神戸新聞NEXT
階段のぼれば【8】垂水区、神戸屈指の高低差
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201811/0011857404.shtml

2018/11/29 05:30 神戸新聞NEXT
階段のぼれば【9】北区、古湯と古寺の交差点
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201811/0011860241.shtml

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら