ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1685278
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

冬の上高地(明神まで) 12月の静かな散策路を

2018年12月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
たくたく その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
20.3km
登り
250m
下り
259m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:54
合計
7:23
距離 20.3km 登り 250m 下り 259m
8:23
38
9:01
11
9:12
9:18
20
9:38
24
10:02
6
10:14
11
10:32
10:59
12
11:51
11:53
9
12:02
7
12:09
4
12:13
12:28
5
12:33
12:34
35
14:02
4
14:06
8
14:14
14:15
10
15:00
21
15:21
25
山旅ロガーで取得しました。
釜トンネル、上高地トンネル付近はログが荒れたので修正しています。
天候 くもり 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
今回も松本ベースで往復。

さわんどまでレンタカー、その後はタクシーで中の湯まで。
松本で借りるレンタカーは、追加料金ナシでオプションのスタットレスタイヤ仕様なので助かります。 

【往路】
12/23(前日)
千種 1406-(特急しなの号)→1604 松本
[東横イン松本本町泊]

12/24(当日)
ホテル645-(レンタカー)-さわんど第2駐車場
駐車場0800-(タクシー )-0810中の湯

この時期、さわんどでは、第2駐車場と岩見平駐車場に無料で駐車できます。
最初、中の湯に近い岩見平に行きましたが、タクシー会社に連絡つかず、駐車場も圧雪状態だったので、雪のないさわんど第2駐車場に戻ったところタクシーが待機しており、乗せてもらえました。

【帰路】
12/24(当日)
中の湯1545-(タクシー)→1555さわんど第2駐車場
駐車場-(レンタカー)→乗鞍温泉→松本
松本 1907-(特急しなの号)→2111千種 

タクシーの予約はしなかったけど、中の湯に待機していたので乗せてもらいました。

この日運行していたタクシーは1台だけだったそう。
特に12月の年末前はタクシーが少ないとのこと。
タクシー代は片道2900円なので、3人ならバス(片道990円)より安くなります。

※場所の変更も念頭にあったので、さわんどまでがレンタカー利用になりました。
 松本からの高山行バスでも中の湯に行けます。
コース状況/
危険箇所等
すべて登山靴で歩行。
上高地トンネルから先の車道は工事用車両により圧雪氷状態。
チェーンスパイクがあるともう少し楽だったでしょうね。

□釜トンネル、上高地トンネル
 この日は工事車両も通行しており、トンネル内の電気がついてました。ヘッテン未使用。
 トンネル内はほとんど凍結箇所ナシ。
 歩道が狭いのでトラックが通過するときはとても気を遣いました。
□上高地トンネル〜大正池湖畔〜河童橋(車道)
 除雪済みまたはトレースがありますので、スリップ注意をしつつ問題なく歩けます。
□大正池湖畔〜田代橋〜河童橋(自然探究路)
 トレースとピンクテープあります。
 田代湿原など通過コースは決まってますので、はずれないようにしましょう。

■トイレ
 中の湯は釜トンネル入口にあります。
 小梨平も使えました。
■携帯電波(Docomo)
 概ね圏内だったようです。
その他周辺情報 乗鞍高原温泉 湯けむり館
 http://www.norikura.co.jp/yukemuri/
しなので松本にとうちゃく〜。
2018年12月23日 16:06撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
12/23 16:06
しなので松本にとうちゃく〜。
この日は日曜日。
駅前でも空いている店が少なくて今回も「萬来」で。
やっぱ馬刺しだね♪
2018年12月23日 17:32撮影 by  F-01K, FUJITSU
6
12/23 17:32
この日は日曜日。
駅前でも空いている店が少なくて今回も「萬来」で。
やっぱ馬刺しだね♪
松本からレンタカー、さわんどからタクシーで。
中の湯はマイナス2℃。
2018年12月24日 08:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/24 8:24
松本からレンタカー、さわんどからタクシーで。
中の湯はマイナス2℃。
いざ釜トンネルへ。
2018年12月24日 08:26撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
12/24 8:26
いざ釜トンネルへ。
急坂を1.3km登って。
ここで汗かいちゃいますね。
2018年12月24日 08:46撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
12/24 8:46
急坂を1.3km登って。
ここで汗かいちゃいますね。
釜トンネルを抜けると次は上高地トンネル。
まだ早い時間なので路上には雪も。
2018年12月24日 08:47撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
12/24 8:47
釜トンネルを抜けると次は上高地トンネル。
まだ早い時間なので路上には雪も。
大正池〜。
山にはべったりの雲。
2018年12月24日 09:07撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
12/24 9:07
大正池〜。
山にはべったりの雲。
大正池ホテルの前を通り。
今年、年末年始の営業はないそうですねー。
2018年12月24日 09:11撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
12/24 9:11
大正池ホテルの前を通り。
今年、年末年始の営業はないそうですねー。
大正池の畔へ。
時どき焼岳がくっきりと。
2018年12月24日 09:13撮影 by  F-01K, FUJITSU
6
12/24 9:13
大正池の畔へ。
時どき焼岳がくっきりと。
取れる時に📷
2018年12月24日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
12/24 9:16
取れる時に📷
散策路の雪もまだまだ。
それでも雪の感触を楽しみつつ。
2018年12月24日 09:21撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
12/24 9:21
散策路の雪もまだまだ。
それでも雪の感触を楽しみつつ。
河原には足跡なく。
このまま青空広がらないかなー。
2018年12月24日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
12/24 9:29
河原には足跡なく。
このまま青空広がらないかなー。
ほんとに静かな散策路を歩いていく。
2018年12月24日 09:32撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
12/24 9:32
ほんとに静かな散策路を歩いていく。
田代池にも寄って。
太陽の出そうな稜線が美しく。
2018年12月24日 09:38撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
12/24 9:38
田代池にも寄って。
太陽の出そうな稜線が美しく。
霞沢岳側は雲がなく真っ青。
それがなんともキレイで。
2018年12月24日 09:38撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
12/24 9:38
霞沢岳側は雲がなく真っ青。
それがなんともキレイで。
こちらの稜線は雲べったり。
焼岳もうっすら見える程度に。
2018年12月24日 09:52撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
12/24 9:52
こちらの稜線は雲べったり。
焼岳もうっすら見える程度に。
田代橋から穂高方面。
岳沢は雪雲がべったり。
ケショウヤナギの赤色はきれいだった。
2018年12月24日 10:02撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
12/24 10:02
田代橋から穂高方面。
岳沢は雪雲がべったり。
ケショウヤナギの赤色はきれいだった。
穂高の稜線は諦めて、六百山が見える遊歩道を。
真っ白な稜線がきれいで。
2018年12月24日 10:04撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
12/24 10:04
穂高の稜線は諦めて、六百山が見える遊歩道を。
真っ白な稜線がきれいで。
河童橋の畔で早めの昼食。
このころに上高地は日の出。
冬の日の低さと山の高さを感じ。
2018年12月24日 10:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
12/24 10:44
河童橋の畔で早めの昼食。
このころに上高地は日の出。
冬の日の低さと山の高さを感じ。
前日明神に泊まった方から、「明神」はキレイにみえるよ!と。
いうことで明神方面に足をのばして。
蝶ヶ岳、長塀山方面は真っ青だー。
2018年12月24日 11:42撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
12/24 11:42
前日明神に泊まった方から、「明神」はキレイにみえるよ!と。
いうことで明神方面に足をのばして。
蝶ヶ岳、長塀山方面は真っ青だー。
明神の上にも雲はあるけど。
鋭い山容が美しい。
2018年12月24日 11:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
12/24 11:43
明神の上にも雲はあるけど。
鋭い山容が美しい。
明神橋に着いて。
2018年12月24日 11:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
12/24 11:59
明神橋に着いて。
時々、山頂がうっすら見えるけど。
2018年12月24日 12:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
12/24 12:02
時々、山頂がうっすら見えるけど。
せっかくなので穂高神社奥社にも。
明神池は紐を張って入れないようになってました。
2018年12月24日 12:09撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
12/24 12:09
せっかくなので穂高神社奥社にも。
明神池は紐を張って入れないようになってました。
静かな嘉門次小屋。
背景の明神岳はもう少し出で山頂が見えそうだった。
2018年12月24日 12:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
12/24 12:11
静かな嘉門次小屋。
背景の明神岳はもう少し出で山頂が見えそうだった。
明神館に戻る頃には再びの雲。
でも来た甲斐ありましたね!
2018年12月24日 12:33撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
12/24 12:33
明神館に戻る頃には再びの雲。
でも来た甲斐ありましたね!
(ちょっと歩きにくい)散策路を戻って小梨平。
2018年12月24日 13:09撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
12/24 13:09
(ちょっと歩きにくい)散策路を戻って小梨平。
木々にも雪ないなー。
2018年12月24日 13:10撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
12/24 13:10
木々にも雪ないなー。
人のいない小梨平でまったり。
時々前穂は見えるようになったけど。
2018年12月24日 13:47撮影 by  F-01K, FUJITSU
7
12/24 13:47
人のいない小梨平でまったり。
時々前穂は見えるようになったけど。
足跡すらない小梨平。
この上を歩くのは楽しい。
2018年12月24日 13:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
12/24 13:55
足跡すらない小梨平。
この上を歩くのは楽しい。
河童橋まで戻る頃に再び青空は広がる。
奥穂山頂、吊尾根、前穂、時々見えたけどな。
2018年12月24日 14:04撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
12/24 14:04
河童橋まで戻る頃に再び青空は広がる。
奥穂山頂、吊尾根、前穂、時々見えたけどな。
雪に覆われる上高地バスターミナル。
冬のこの光景がお気に入り。
2018年12月24日 14:17撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
12/24 14:17
雪に覆われる上高地バスターミナル。
冬のこの光景がお気に入り。
帰りは車道を歩き。
やっぱり六百山側は雲がないんだけど。
2018年12月24日 14:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
12/24 14:32
帰りは車道を歩き。
やっぱり六百山側は雲がないんだけど。
戻り大正池の畔から。
時々みえる山頂、雲はあるのに山々は懸命に見せてくれてるから。
2018年12月24日 15:05撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
12/24 15:05
戻り大正池の畔から。
時々みえる山頂、雲はあるのに山々は懸命に見せてくれてるから。
お約束のカーブミラー自撮りで。
2018年12月24日 15:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/24 15:14
お約束のカーブミラー自撮りで。
ひたすらに戻って中の湯に。
往復20kmもあったんだねー、頑張りました。
2018年12月24日 15:46撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
12/24 15:46
ひたすらに戻って中の湯に。
往復20kmもあったんだねー、頑張りました。
今日は日本で1番鳥を食べる日。
松本だから「からせん」のMIXパックを買って帰りました♪
2018年12月24日 18:40撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
12/24 18:40
今日は日本で1番鳥を食べる日。
松本だから「からせん」のMIXパックを買って帰りました♪

感想

久々の山行は上高地のスノーハイクへ。

不安のある予報の通り、雲べったりの穂高の山稜は残念だったけど、戻りの頃には真っ白になった奥穂や吊尾根、前穂の山頂が見せてくれました♪
また六百山や蝶ヶ岳方面は雲がなく、真っ白な山に青空。
そして鋭い明神も美しかったなー。

また上高地の静かなこと。
天候もあるかもしれないけど、ほとんど人にも会わず。
休憩時にはまったり静かに山々を味わえました。
1月に入ると人も多くなりそうなので静けさを楽しむにはいい時期でしたね。
(その代わり工事車両が多かったですが。)

これまで過去2回の冬の上高地は河童橋まで。
だけど、今回は明神までのハイクになりました。
さすがに雪の少ない今冬、上高地も例外なく少ない状態なので比較的スムーズに歩けましたね。

それでも久々の山歩きに往復20kmの雪の上は足に堪えましたー。
またアイゼン、ピッケル、スノーシューなど結局使わない荷物も多かったのも十分な負荷になりました。

振り返ると上高地に始まり、上高地に終わった今年。
夏にはクラシックルートも歩いたし、今年の上高地は5回中3回が歩いての上高地入りでしたか。

今年の本格的な山歩きはこれが最後になりました。
夏の天候不順はあったけど、美しい眺めも多く出会え、多くの方とお話もさせていたき感謝の1年でした。
来年もよい山、よい景色、そしてよい人に巡り合えますように。

(参考)前回今年1月の上高地レコはこちら ※最高の天気でした♪
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1360262.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
上高地 冬季 釜トンネル-大正池-河童橋
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
上高地で結婚式
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら