記録ID: 1696389
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波連山ハーフ縦走(御嶽山〜雨引山〜燕山〜加波山〜足尾山〜きのこ山)
2019年01月05日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:00
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 1,323m
コースタイム
天候 | 晴れ、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
線路を挟んで岩瀬駅の南側にある無料🅿30台、水洗トイレ(紙あり) ・桜川市バス「ヤマザクラGO」 1乗車200円 桜川市役所岩瀬庁舎 ⇔ 筑波山口 (1時間に1本程度) 時刻表、路線図は桜川市観光協会HPで公表 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし、登山ポストなし 【御嶽山〜雨引山】 石切場のフェンス沿いに下り、登り返せば緩やかな道が続く。 雨引山近くになると、長〜い階段が現れる。 【雨引山〜燕山〜加波山】 緩やかな長い下りで始まり、急になると荒れた階段の道となる。 その後は広い道を延々と登り、燕山頂が近づくにつれて傾斜が増してくる。 ここがコース上で最もキツイ区間といえる。燕山からは平坦な舗装路となる。 【加波山〜足尾山】 自由之魁碑までは笹道の下り一辺倒。ウィンドパワー後も落ち葉が多く 滑りやすい下り道を進む。車道を横切り登山道に復帰すると、すぐに 男坂と女坂の分岐があるはずだったが。その後、再び車道を横切って 登り切ると山頂に出る。ここは西側の木々が伐採されていて眺望抜群。 【足尾山〜きのこ山】 足尾神社に降りてからは、延々と舗装路が続く。途中にパラグライダー 離陸場があるため、ワゴン車が通るので要注意。 【きのこ山〜駐車場】 憩いの森までは一直線に山道を下るが、傾斜のキツイ場所は粘土質の上に 落ち葉が被さりよく滑るので要注意。 |
その他周辺情報 | 煎餅屋 仙七…ぬれやき煎 日本酒「花の井」蔵元 西岡本店 日本酒「公明」蔵元 村井醸造 真壁の古い町並み、ひな祭り |
写真
撮影機器:
感想
冬トレ第2段は筑波連山縦走、といきたい所ですが、現在の体力では
無理。時期的にも日の入りが早過ぎるし、きのこ山から湯袋峠までの
ゴミを見たくない、などなど気の進まない理由を挙げてハーフ縦走と
しました。
岩瀬駅からきのこ山までは区切っては歩いているけど、通しで歩けるか
どうかの試みです。これを達成できないと、夏の計画が・・・
燕山直前までは順調だったのに、山頂が近づくに連れて風が強くなり
身体は冷える一方。天気は崩れる傾向だとは知っていたが、どうして
ここだけなんだと嘆きながら歩いていた。
加波山を過ぎて風の弱い場所に都合よくベンチがあったので昼飯の
用意をしていたところ、ray&mariさんがやって来ました。初対面なのに
初めて会った気がせず、思わず声掛けしてしまいました。お二人には
気さくに対応して頂き、楽しい時間を過ごすことができました。
きのこ山からは時間との闘いだった。バスの時刻までは後1時間、
これを逃すと次は1時間以上待ち。でも有難いものです。これが
無かったらハーフ縦走は出来なかったのですから。日頃の行いが
良いのかどうか、1分前に無事バス停に到着。予定通りに岩瀬駅
に戻れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人
途中お会いしたraymariのmariです
早いですね〜
私達は9時間かかりました
バスの時間のことを考えずに歩いたので最後は4時22分のバスぎりぎりだったので走りました^_^;
途中見えていた山は浅間山ですね
富士山も見えてたけど写真にはちょっと厳しかったです
またどこかのお山でお会いましょう〜♪
mariさん、おはようございます。
突然の声かけで驚かせてしまって
申し訳ありませんでした。m(._.)m
今回はたまたま脚の調子が良かっただけで
元旦の山行では膝痛の直前でした。
アそっか、浅間山ですよね。
ほとんど望遠の効かないデジカメなので、
正体不明でした。これでスッキリしました。
また、お会い出来ればo(^o^)o
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する