記録ID: 1703739
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2019年01月12日(土) ~ 2019年01月13日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 12日 晴れ, 13日 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
往路:JR前橋ー赤城広場
電車、
バス
復路:赤城山ビジターセンターーJR前橋
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 3時間25分
- 休憩
- 1時間45分
- 合計
- 5時間10分
- 2日目
- 山行
- 3時間22分
- 休憩
- 1時間7分
- 合計
- 4時間29分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・全体に雪は少なめと思います。 ・大沼〜黒檜山〜駒ヶ岳: 急登で、おっさんには辛かったです。黒檜山から大タルミまでと駒ヶ岳からの下りは結構斜度があるので注意。また、駒ヶ岳からの下りに手すりのついた狭い鉄階段がありますが、ちょっと嫌な感じです。長七郎山〜地蔵岳:所々深い雪がありますが、全行程トレースありました(こちらのルートで特に危険を感じるところはありません。強いて挙げれば地蔵岳から大洞への下り終盤)。 ・10本爪アイゼン以外にチェーンスパイクを持って行きましたが、舗装路の凍結で役立ちました。午前中の時間帯なら、バス降りたらすぐに滑り止めをつけた方が良いです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 宿泊:みやま山荘 温泉:富士見温泉(立ち寄る方が多かったです。私は行かず) |
過去天気図(気象庁) |
2019年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ビーニー・ネックウォーマー(1) HL(1) サングラス(1) ゴーグル(1) 地図(1) コンパス(1) GPS(1) 笛(1) トレペ(1) 携帯トイレ(2) FAK・薬(1) 手拭い(1) 携帯(2) モバイルバッテリ(1) グローブ(2) スパッツ(1) 保温水筒・水(2L) 時計(1) 非常食(1) バーナー(1) クッカー(1) コーヒーカップ(1) トレッキングポール(1p) 食糧(2) 防寒具(1) ハードシェル上下(1) ツェルト(1) アイゼン(1) ワカン(1) |
---|
Myアイテム


旧タイプです。
![[エアモンテ] アルミ スノーシュー (フリーサイズ)](https://www.yamareco.com/include/imgresize.php?maxsize=53&fname=%2fmodules%2fyamainfo%2fupimg%2fmyitem%2f49299%2ffc32ae5ddad42f28f435b396cbb01514.jpeg)
エアモンテワカンです。
ワカン、アイゼンと合わせる靴はこちら。冬靴は持っていないので、手持ちで最も適切なS8を使用。全く問題なかったです。
写真
感想/記録
by mayfly
先週ガイドブックを見ていて突然思い立ち山行を準備しました。日帰りでは勿体無いので、なんとか宿を確保し、初日 黒檜山〜駒ヶ岳、二日目 長七郎山〜地蔵岳のルートをガイドブック通りにチョイス。雪は少なめで霧氷もなしだったのが少々物足りなかったといえばそれまでですが、風に吹かれることもなく天候に恵まれて最高の山旅となりました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:605人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤城山 (1828m)
- 駒ヶ岳 (1685m)
- 黒檜山登山口 (1360m)
- 駒ヶ岳大洞登山口 (1355m)
- 長七郎山 (1578.9m)
- 黒檜山登山口駐車場 (1348m)
- 赤城公園ビジターセンター (1364m)
- 八丁峠登山口 (1497m)
- 鳥居峠 (1392m)
- 黒檜山大神 (1820m)
- 黒檜山絶景スポット (1820m)
- 小地蔵岳 (1574m)
- 赤城神社駐車場 (1344m)
- 大洞駐車場
- 覚満淵 (1360m)
- あかぎ広場前バス停 (1347m)
- 篭山 (1432m)
- 朝香嶺 (1528m)
- 北山 (1520m)
- 大タルミ (1620m)
- 赤城神社 (1344m)
- 小沼駐車場 (1492m)
- 猫岩 (1468m)
- おのこ駐車場 (1347m)
- 小沼水門 (1475m)
- 地蔵岳 (1674m)
- 水仙殿 辨天宮 (1340m)
- 元宮敷地 (1344m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント