中央アルプス縦走



- GPS
- 56:00
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,782m
- 下り
- 3,359m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:50
天候 | 1日目晴れ時々曇り、2日目晴れ時々曇り、3日目快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2005年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新宿駅7:00あずさ1号==9:13上諏訪9:20==10:51駒ヶ根11:00--11:51しらび平12:20 --ロープウエー--12:30千畳敷 復路 伊奈川ダム駐車場から南木曽タクシー(大桑)にて中央西線須原駅へ 須原15:01==16:13塩尻16:43==19:21新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備された道ですが、所々岩場の険路、狭路はあります。2日目のハイマツや下草が覆い被さっているところでは朝露でズボンがぐしょぐしょになりました。 |
写真
装備
共同装備 |
調理用食材
調味料
コンロ
コッヘル
調理器具
テント
|
---|
感想
会社の山岳部の夏合宿で中央アルプスを縦走しました。以下は報告書から抜粋です。
7月29日(金)
H、Eは6:30に6番線に到着し、列車の席を確保するために並ぶ。Tもほぼ入線時刻に間に合い乗車。列車は発射時刻にはほぼ満員となる。上諏訪からの飯田線はすいている。単線のため駒ヶ根までは時間がかかる。バスとロープウェーは心配していた程混んでいない。ほぼ予定通りにしらび平に到着し、ここで簡単な昼食。ここから稜線はガスって見えない。13:00にいよいよ登山開始。H、T、Eの順で進む。なだらかな傾斜を約30分登り、稜線に到達してからは時々晴れ間ものぞき快適な山行。上り下りを繰返し、千畳敷から3本でほぼ予定通り檜尾避難小屋へ。小さな小屋には既に5人到着しており、我々のスペースはない。天候に不安を残すが、テントを設営。一番耐力に余裕のあるSが約5分下の水場まで行き、十分な水を確保する。予定していたカレーはTの買いまちがい(?)でビーフシチューになってしまったが、なかなか美味(Sは不満を漏らす)。21:00就寝。
7月30日(土)
3:00過ぎに起床し、5:15出発。ガスっており天候が危ぶまれる。稜線に出ても登山道の整備状態はあまり良くない。昨夜の雨と朝露で膝から下がかなり濡れる(ロングスパッツを持ってくれば良かった)。熊沢岳を過ぎたあたりから晴れ間がのぞいてくる。東川岳を越えるといっきの下りで木曽殿越小屋へ。ここから緩い下り7分のところにある義仲の力水を汲んでゆっくり昼食。いよいよ空木岳の登攀開始。傾斜がきつく息があがる。Eはこのあたりで脱落気味。第1ピークを過ぎると岩場の登り下りを繰り返し登頂。視界は良好。Hは、かつての春山合宿でテントを張った駒峰ヒュッテあたりを見て感慨深げ。やや長めの休憩の後、一気に下って痩せた稜線を進む。小さな上り下りを繰り返し最後の赤椰岳はかなりきつい岩場の登り。頂上に到達すると本日の宿営地摺鉢窪避難小屋が見える。鞍部まで降り、そこから小屋までの道は急な下りで、しかも大きな石がごろごろして歩きにくいが、お花畑が美しい(コバイケイソウとシナノキンバイの大群生地)。小屋は比較的新しく中も広いが、H、Tの強い希望でテントを設営。心配していた小屋の天水は、先日の台風による雨が幸いしてか十分あるし冷たい。早速ビールを冷やしお花畑を見ながら乾杯。翌日の工程が長いので19:00就寝。なお、Eは小屋で寝る。
7月31日(日)
2:45に起床。満天の星が美しい。早い出発を望んだが、結局4:50出発。既に外は明るく雲もなく、暑い1日となりそうだ。小屋から南駒までは丁度1本の登り。登頂するとHが膝の痛みを訴え少し心配。山頂からは中央アルプスの全容が見渡せる。軽い休憩の後、先を急ぐ。仙涯嶺までの道は岩場の下りと上りで険しい(地図からは予想していなかった)。頂上で小休止しいよいよ越百へ。岩場を下りきるとあとはなだらかな道。途中休まず60分掛けて頂上へ到達。頂上は広い。今回予定した山をすべて完登し皆の顔に満足感があふれる。携帯が繋がったので下山後のタクシーを14:00に予約する。さあここから標高差1500mの下り開始。越百山荘下の水場に2本で到達し昼食をとる。Hの膝もどうやら回復したようで、自ら水場へ降りる。汲んできた水は冷たくおいしい。時間に余裕がないのでコヒー・紅茶は諦め、タクシーの時間に間に合うように下りを急ぐ。Hが快調に飛ばし、今回の山行で初めてコースタイムを大幅に短縮し、伊奈川ダム駐車場に13:10到着。後はタクシーにて中央西線の須原駅へ。在宅のAへ無事に下山したことを報告し帰路に就く。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する