ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1704192
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

八方尾根から唐松岳 今年最高⁈のコンディション

2019年01月13日(日) 〜 2019年01月14日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:24
距離
18.8km
登り
1,853m
下り
1,908m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:38
休憩
0:36
合計
5:14
距離 9.6km 登り 971m 下り 975m
8:31
20
8:51
8:56
8
9:04
5
9:09
8
9:17
64
10:22
10:23
44
11:07
11:08
21
11:30
11:48
17
12:05
12:16
31
12:46
33
13:20
7
13:27
4
13:31
5
13:37
11
2日目
山行
4:26
休憩
0:35
合計
5:01
距離 9.2km 登り 890m 下り 965m
4:11
23
4:34
9
4:43
7
4:50
9
4:59
70
6:10
6:12
39
6:51
7:03
22
7:25
7:31
12
7:43
7:55
21
8:16
8:17
34
8:51
6
8:57
7
9:04
7
9:10
9:13
0
9:13
ゴール地点
天候 初日: 晴のちガス
2日目: ややガスりながらも晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
高速バス バスタ新宿 23:05発 白馬八方 06:23着

復路:
JR大糸線と中央線あずさ号を乗り継いで帰宅
コース状況/
危険箇所等
2日間ともに、八方池山荘から唐松岳山頂まで、アイゼンツボ足で登りましたが、大きな問題はありませんでした。
唐松岳山頂直下など、雪が吹き溜まるところは踏み抜きも多く、またそれ以外のところでも踏み跡を外れると踏み抜く箇所がかなりあります。
これからの降雪や強風等のコンディションにより、ツボ足は厳しい箇所も増えるかと思います。
※たまにツリーホールなどのトラップがあるので、よそ見はしないように。

危険箇所はほとんどないので(敢えて挙げるとすれば、丸山〜唐松岳頂上山荘の間くらい)、登坂対応のスノーシューが最強かもしれません。
とはいえ、強風下では八方尾根も滑落の危険のある細尾根がありますので、勇気ある撤退は必要です。
その他周辺情報 八方の湯
http://hakuba-happo-onsen.jp/happo/

バスターミナル近くのため寄りました。
こじんまりしているので、午後は混み合いそう。
この三連休は北陸方面が好天のため、迷うことなくやってきました!
朝から良い天気でテンションMAXです!
2019年01月13日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/13 8:18
この三連休は北陸方面が好天のため、迷うことなくやってきました!
朝から良い天気でテンションMAXです!
ネコ耳がチラリと
2019年01月13日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/13 8:34
ネコ耳がチラリと
雲海の上は快晴!
2019年01月13日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/13 8:38
雲海の上は快晴!
でも長野以北は意外と雲が多い。。。
2019年01月13日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/13 8:38
でも長野以北は意外と雲が多い。。。
白馬三山も。写真ばかりでなかなかハイクアップできません。
ヤマテンではこれからガスってくる予報だったので、今のうちに撮っておこうという魂胆です。
2019年01月13日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/13 8:38
白馬三山も。写真ばかりでなかなかハイクアップできません。
ヤマテンではこれからガスってくる予報だったので、今のうちに撮っておこうという魂胆です。
左から白馬鑓・杓子岳・白馬
2019年01月13日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/13 8:38
左から白馬鑓・杓子岳・白馬
ほぼトップバッターで最上部のクワッドに乗ったものの、ゆっくり準備と写真撮りまくっている間に、他の登山者とBCスキーヤーがどんどんハイクアップしていきます。
2019年01月13日 08:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/13 8:39
ほぼトップバッターで最上部のクワッドに乗ったものの、ゆっくり準備と写真撮りまくっている間に、他の登山者とBCスキーヤーがどんどんハイクアップしていきます。
でも自分はゆっくり登ります。
でも気がついたらストックのスノーバスケットが片方なくなってる。。。
しっかりネジ止めしたはずなのに、雪の中にガシガシ突っ込んでいる間に回ってしまったのか。
そして翌日はもう一方のストックのスノーバスケットも紛失。簡単にネジが回ってしまわないように、シールテープを巻くべきか⁈
2019年01月13日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/13 8:54
でも自分はゆっくり登ります。
でも気がついたらストックのスノーバスケットが片方なくなってる。。。
しっかりネジ止めしたはずなのに、雪の中にガシガシ突っ込んでいる間に回ってしまったのか。
そして翌日はもう一方のストックのスノーバスケットも紛失。簡単にネジが回ってしまわないように、シールテープを巻くべきか⁈
五竜と鹿島槍がくっきりと!
上の方まで行くと、角度的に鹿島槍は隠れてしまいます。
今日はもう帰ろうか。。。
2019年01月13日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/13 8:54
五竜と鹿島槍がくっきりと!
上の方まで行くと、角度的に鹿島槍は隠れてしまいます。
今日はもう帰ろうか。。。
この辺りはほぼ無風で汗かきまくりでしたが、ガスが流れているあたりは風が強そうです。
2019年01月13日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/13 8:54
この辺りはほぼ無風で汗かきまくりでしたが、ガスが流れているあたりは風が強そうです。
これは何の小屋?
2019年01月13日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/13 9:01
これは何の小屋?
不帰キレットあたりからガスが長野側に回り込んできています。風の通り道?
2019年01月13日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/13 9:15
不帰キレットあたりからガスが長野側に回り込んできています。風の通り道?
まだまだ唐松岳山頂は見えない模様。
2019年01月13日 09:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1/13 9:16
まだまだ唐松岳山頂は見えない模様。
下樺には大きなテントがありました。
翌朝にはイグルー作りもやっていて、大人数でのテント泊も楽しそうでした。
2019年01月13日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/13 9:24
下樺には大きなテントがありました。
翌朝にはイグルー作りもやっていて、大人数でのテント泊も楽しそうでした。
下樺も上樺も斜面の雪はフカフカでした。
2019年01月13日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1/13 9:51
下樺も上樺も斜面の雪はフカフカでした。
この辺りから冷たい風が強く吹いてきて、慌てて完全防備をしました。
2019年01月13日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/13 9:57
この辺りから冷たい風が強く吹いてきて、慌てて完全防備をしました。
ガスが増えてきたような。。。
2019年01月13日 10:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1/13 10:31
ガスが増えてきたような。。。
丸山からは唐松山頂を目指す登山者の列がはっきり見えました。
2019年01月13日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/13 11:01
丸山からは唐松山頂を目指す登山者の列がはっきり見えました。
唐松岳頂上山荘分岐に到着。西側はガスって見えない。
2019年01月13日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/13 11:07
唐松岳頂上山荘分岐に到着。西側はガスって見えない。
山頂はこんな感じ。
2019年01月13日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/13 11:30
山頂はこんな感じ。
チラ剱。これがこの日の精一杯。すぐにガスの中。
2019年01月13日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/13 11:48
チラ剱。これがこの日の精一杯。すぐにガスの中。
唐松岳頂上山荘にはテントがひと張りだけ。
2019年01月13日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/13 12:10
唐松岳頂上山荘にはテントがひと張りだけ。
ガスが晴れる気配がないので、そそくさと下山します。
2019年01月13日 12:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/13 12:19
ガスが晴れる気配がないので、そそくさと下山します。
スノーシューの跡が。うらやましい。。。
2019年01月13日 12:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/13 12:37
スノーシューの跡が。うらやましい。。。
まだ13時そこそこなのに、夕方みたいな感じに。
2019年01月13日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/13 13:09
まだ13時そこそこなのに、夕方みたいな感じに。
顔ケルンまで戻りました。
2019年01月13日 13:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/13 13:26
顔ケルンまで戻りました。
ガスが濃くなってきました。
2019年01月13日 13:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1/13 13:26
ガスが濃くなってきました。
クワッドリフトが見えた!
バスに空きがあったので、このまま下山しようかとも思いましたが、消化不良気味なので、八方池山荘に宿泊して明日にかけます。
2019年01月13日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/13 13:38
クワッドリフトが見えた!
バスに空きがあったので、このまま下山しようかとも思いましたが、消化不良気味なので、八方池山荘に宿泊して明日にかけます。
翌朝は3時起きの4時過ぎスタート。
6時頃になってようやくマジックアワーの写真が撮れました。
2019年01月14日 06:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/14 6:08
翌朝は3時起きの4時過ぎスタート。
6時頃になってようやくマジックアワーの写真が撮れました。
八ヶ岳の後ろは富士山。横に南アルプスの稜線。
2019年01月14日 06:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/14 6:19
八ヶ岳の後ろは富士山。横に南アルプスの稜線。
今日は素晴らしいモルゲンになりそうな感じ!
2019年01月14日 06:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/14 6:36
今日は素晴らしいモルゲンになりそうな感じ!
ガス上がってこないで!
2019年01月14日 06:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/14 6:36
ガス上がってこないで!
だんだんと焼けてきました。
稜線に急ぎます。
2019年01月14日 06:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/14 6:36
だんだんと焼けてきました。
稜線に急ぎます。
何とか稜線上でご来光を拝めそうです。
2019年01月14日 06:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/14 6:52
何とか稜線上でご来光を拝めそうです。
立山連峰と剱岳も。でもガスが唐松岳側からどんどんと。
2019年01月14日 06:53撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/14 6:53
立山連峰と剱岳も。でもガスが唐松岳側からどんどんと。
来るか⁈
2019年01月14日 06:56撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/14 6:56
来るか⁈
キター‼︎
2019年01月14日 06:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/14 6:57
キター‼︎
浅間外輪山からの朝日!
2019年01月14日 06:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/14 6:57
浅間外輪山からの朝日!
五竜も
2019年01月14日 06:59撮影 by  iPhone 8, Apple
8
1/14 6:59
五竜も
2019年01月14日 07:00撮影 by  iPhone 8, Apple
7
1/14 7:00
登ってきた稜線も
2019年01月14日 07:00撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/14 7:00
登ってきた稜線も
唐松岳も
2019年01月14日 07:02撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/14 7:02
唐松岳も
立山も剱も
2019年01月14日 07:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/14 7:02
立山も剱も
白馬三山もみんな燃えてます!
2019年01月14日 07:07撮影 by  iPhone 8, Apple
8
1/14 7:07
白馬三山もみんな燃えてます!
ガスってることは承知の上で、唐松岳山頂を目指します。山頂直下は昨日にもましてフカフカの雪が吹き溜まって難儀しました。
2019年01月14日 07:08撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/14 7:08
ガスってることは承知の上で、唐松岳山頂を目指します。山頂直下は昨日にもましてフカフカの雪が吹き溜まって難儀しました。
マイピッケルとストックと一緒に記念写真。
恐らく今日二番目の山頂。一番手は頂上山荘でテン泊されていた方でした。登っている間もその方の赤いジャケットが目に入りました。
2019年01月14日 07:23撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/14 7:23
マイピッケルとストックと一緒に記念写真。
恐らく今日二番目の山頂。一番手は頂上山荘でテン泊されていた方でした。登っている間もその方の赤いジャケットが目に入りました。
ガスってる!
2019年01月14日 07:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/14 7:24
ガスってる!
そして後光が差している自分の影!
今までで1番キレイなブロッケンでした。
2019年01月14日 07:25撮影 by  iPhone 8, Apple
9
1/14 7:25
そして後光が差している自分の影!
今までで1番キレイなブロッケンでした。
風は弱いものの、スマホも自分の手も寒さで不具合が発生したので、そそくさと山頂を次の方に譲ってきました。
頂上山荘裏手から五竜と立山連峰がガスの上に顔を出しました!
2019年01月14日 07:49撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/14 7:49
風は弱いものの、スマホも自分の手も寒さで不具合が発生したので、そそくさと山頂を次の方に譲ってきました。
頂上山荘裏手から五竜と立山連峰がガスの上に顔を出しました!
五竜側はまだ大丈夫そう
2019年01月14日 07:49撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/14 7:49
五竜側はまだ大丈夫そう
立山・剱側もここからなら大丈夫そう。
2019年01月14日 07:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/14 7:49
立山・剱側もここからなら大丈夫そう。
この雲は高すぎて邪魔!
2019年01月14日 07:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/14 7:53
この雲は高すぎて邪魔!
そしてそそくさと下山。
名残り惜しくて何度も振り返りながら。
2019年01月14日 08:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/14 8:53
そしてそそくさと下山。
名残り惜しくて何度も振り返りながら。
先日、クライマーU氏からお誘いを受けた白馬主稜をまじまじと眺める。
山頂直下は60度以上。無理。
彼は昨年のGWにソロで登ったらしい。
2019年01月14日 08:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/14 8:53
先日、クライマーU氏からお誘いを受けた白馬主稜をまじまじと眺める。
山頂直下は60度以上。無理。
彼は昨年のGWにソロで登ったらしい。
ネコ耳と再会!
何とかして残雪期に行きたい。。。
2019年01月14日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/14 8:54
ネコ耳と再会!
何とかして残雪期に行きたい。。。
五竜さんは夏に行きますね。
2019年01月14日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/14 8:54
五竜さんは夏に行きますね。
八方山荘に戻りました。
麓の温泉目指して下ります!
2019年01月14日 09:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/14 9:11
八方山荘に戻りました。
麓の温泉目指して下ります!
GWに白馬行こう!と決意。
2019年01月14日 09:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/14 9:11
GWに白馬行こう!と決意。
でも主稜は絶対無理だって! >U氏
2019年01月14日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/14 9:12
でも主稜は絶対無理だって! >U氏
撮影機器:

感想

この三連休の天気図を眺めながら、この時期としてはかなり良いコンディションになりそうな感じ。このチャンスを逃すまいと、正月に断念した八方尾根からの唐松岳を目指すことにしました!

土曜夜の夜行バスは空いていて、2人分の座席を占有できました。睡眠はいつもの通りあまり取れず、八方バスセンター到着時はまだボーッとしていて、近くのローソンで買ったおにぎりとバナナでようやく目が覚めてきました。

7時過ぎてからゴンドラリフト乗り場に向かうと、まだ列はそれほど並んでいませんでした。ゴンドラで一緒になった方に何となくついて行きながら、程なく八方池山荘へ。
宿泊予約済みなので、リフトの下山最終時刻を気にせず、目の前に白馬三山と五竜・鹿島槍の勇姿を楽しみながらゆっくり準備します。ゆっくりしすぎて、先発隊ははるか彼方に。。。

昨日もいっぱい登っているはずなので、トレース期待もあり、皆さんそそくさとアイゼン履いています。ワカンは誰も居ない。自分も皆と同じくアイゼン履いてハイクアップします。
トレース外さなければ、唐松岳山頂までツボ足で問題ありませんでした。それにしても無風状態で暑い!オーバーグローブ外してインナーシェルで登り始めるが、さすがに丸山が近づくと冷たい風が強く吹いてきて、たまらず完全防備に。バラクラバは鼻と口が程なくカチコチに凍りつきました。やはりこの時期は油断できませんね。
風もこの区間以外は大したことはなく、この時期にしては恐らくかなり穏やかな気候だったかと思います。

ヤマテンの予報通り、稜線に出る頃にはガスが濃くなってしまい、期待していた西側の眺望はほとんどなし。一瞬だけ剱岳が顔を見せましたが、山頂で待ち続けても姿を再び見せることはありませんでした。

これで明日朝のリベンジ登頂を決断。クワッドリフトの下山最終時刻には余裕で間に合いましたが、翌日の絶景を期待して予定通り宿泊手続きを行いました。

八方池山荘は決してキレイな建屋ではありませんが、部屋は暖かく、小屋番さん達も親切丁寧、晩御飯もビュッフェ形式で盛りだくさんと、至れり尽くせり。大変好感を持ちました。唐松岳は日帰り可能な山ですが、ぜひ翌朝の絶景を楽しむためにも山荘泊をお勧めします!
ちなみにテント泊の方は、八方尾根上では八方池あたりか下樺、あとは唐松岳頂上山荘前に幕営されていました。今回のコンディションなら問題なさそうですね。

翌朝は3時に起きて、朝食の弁当を食べつつゆっくり準備。出発も4時を回ってしまったので、山頂でのご来光は諦めて、汗をかき過ぎないようにゆっくり登ります。それでも日の出の時刻が迫ると何とか稜線に出たくて、最後は頑張って頂上山荘裏でご来光を拝むことができました。
素晴らしいモルゲンに感無量でした。

今日のヤマテン予報では、昨日よりも早くガスに包まれそうな感じでしたが、この日は昨日よりは長く眺めを楽しめたようです。

今年の山行は2回ともに大変満足のいく結果となりました。次回の雪山は2月になりそうですが、天気次第では谷川岳あたりに日帰りで行くかも?
八ヶ岳は雪がかなり少ないので、タイミングを見計らっています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1433人

コメント

遅コメにて失礼します
Hanatareoyajiさん、こんばんは!
遅ればせながら、本年も宜しくお願いいたします。

八方尾根からの唐松、素晴らしい画の数々堪能させていただきました
唐松岳は夏山の前泊日帰りで一度訪ねたっきりなのですが、やはり雪山も素敵ですね。
特に五竜や鹿島槍のモルゲンなんか見れたらたまらないでしょうね。
機会が有れば訪ねてみたいです。

ブロッケンのおまけまで付いて、最高の山行でしたね
お疲れさまでした!
2019/1/19 0:41
Re: 遅コメにて失礼します
コメントありがとうございます!
夏の八方尾根も素晴らしいですが、冬もまた大変魅力的です。
モルゲンを見るのは、山頂付近からよりも、八方池あたりから眺めた方がキレイだと思います。八方池山荘に宿泊するか、テント泊で朝日を拝むのがおススメです。
2019/1/19 2:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら