上高地から常念山脈を経て燕岳


- GPS
- 56:00
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 2,157m
- 下り
- 2,200m
コースタイム
5:50蝶ヶ岳ヒュッテ-9:40常念岳10:00-10:50常念小屋11:30-14:10大天荘
5:30大天荘-7:50燕山荘8:20-燕往復-9:30燕山荘-12:20中房温泉
天候 | 12日快晴、13日快晴-曇り-晴れ、14日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
12:35中房温泉バス-13:30穂高 ¥1700 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
1日目
新宿からの夜行バスは、時間の有効利用になるので利用価値あり。
長塀尾根は名前通りの長い厳しい登り。眺望もないので、きつい。こういう時には、本当に高度計があると助かるだろう。購入リストに加えよう。
その分、蝶ヶ岳山頂直下で穂高の景色がドーンと出た際の感動はひとしお。
見ていてまったく飽きることなし。こちらから見ると、涸沢が標高の高いところにあるのがわかる。
蝶ヶ岳ヒュッテはトイレの臭いがきつい。食事もシンプル。寝場所は快適。
槍ヶ岳への夕日が素敵だった。
2日目
この日はサプライズな出会いが二つ。
一つはヤスマサ先生と常念の登りですれ違い。
二つ目は横通岳の稜線で、クマの親子連れを目撃。
前者は、お年寄りのツアーが下りで立ち往生しているのを交通整理していたら、その中に先生がいた。なんで素人にまっじってと思ったが、きっと旅費が安くつくのだろう。自分の声が役に立った。
後者は、ほかのパーティに加えてもらい通過。ハイ松の上を小熊が跳ねていたのが可愛らしかった。下山後、笛を購入。
このルートは槍ヶ岳がだんだん大きくなってくるのが楽しい。
行動中の天気が今一つで残念。
燕山荘まで行って宿泊したかったが、時間が遅くなりそうだったので、大天荘泊まりに。
大天荘の装備、食事に感動。感想を書いたら、従業員の励みになるコメントをありがとうございましたと手紙が来た。
3日目
快晴で槍ヶ岳の眺望が素晴らしい。表銀座が人気なのがよくわかる。来年は、表銀座をやろうかな。
この日の圧巻は、コマクサの群落。燕に近づくに連れてどんどん増える。こんなに咲いているのは初めて。一人で見ているのがもったいないぐらいだった。
合戦小屋のスイカはおいしかった。
テント行のカップルの多さに驚く。山の人気を感じた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する