記録ID: 1716530
全員に公開
ハイキング
丹沢
鍋割山 〜マイナールートは期待以上♪寄沢↑後沢↓〜
2019年01月27日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:01
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,070m
- 下り
- 1,074m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 5:59
距離 10.7km
登り 1,070m
下り 1,078m
14:06
ゴール地点
天候 | 快晴♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台程度は駐車可能ですが、観光客も利用するようなので余裕はあまりない感じ。 トイレは林道沿いにいくつかあるみたいですが未確認です。 コンビニは国道246号の寄入口交差点にあるセブンイレブンが最終です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して積雪、凍結は皆無でした。 寄大橋〜寄コシバ沢: 寄沢で渡渉ポイントがいくつかあります。沢沿いを歩きますが、渡渉で橋がかかっているわけではないので、降雨後の増水時は難易度が格段に上がります。というより、増水時はリスク回避でこのルートは自粛したほうが良いです。通常時は特に問題ないと思います。 寄コシバ沢〜雨山峠: 峠の少し手前のトラバースは滑りやすい感じで、凍結している場合は特に注意が必要です。それ以外は特に問題ないと思います。 雨山峠〜鍋割峠: 鎖、ロープ、トラバース、急登など、色々あって退屈しないルートです。ハイキング気分だと少し危険かも。トラバースでロープや鎖がなく滑りやすいところもあって、この区間も凍結している場合は特に注意が必要です。ここは下りで歩くのはやめた方が良いかも。この日はここを下山してくる方も居ませんでした。 鍋割峠〜鍋割山: ここで漸く丹沢名物、木段の急坂が登場します。危険なところはありません。 鍋割山〜後沢乗越: これといって特に書くこともありません。普通の登山道。 後沢乗越〜寄大橋: 林道へ合流するまでは地図にないルートです。乗越の分岐看板を少し下って右手に柵があって赤テープがあるので、分岐はすぐにわかると思います。ルートに入って沢に降りるまでの暫くの区間は急坂ですが九十九折になっていて、とても歩き易い道です。ところが沢に降りると状況は一変し、老朽化した木橋が連続するかなり嫌らしい道になります。正式な登山道ではないので、整備が不十分で正直少し不安なところも多いです。 |
写真
感想
日曜の太平洋側は晴れ予報。
北八ヶ岳あたりも良いけど雪も少なそうで天気も少し不安あり。
ということで確実に晴れが期待できる丹沢へ久しぶりに行ってきました。
鍋割山は3度目でしたが、どうせ登るなら違うルートが良いと思い、レコを見ていると後沢を歩く山行ルートが上がっていました。これなら歩いたことがない周回ルートだし、道も退屈しなさそうということで計画してみました。
実際登ってみると予想以上の険しさ。凍結していたらかなり危ない登山道でしたが、今回は凍結もなく、冬晴れの中、変化に富んだ楽しい山行となりました。
山頂ではお約束の鍋焼きうどん。何度食べても美味しいですが、卵の殻が入っていたのはちょっと・・・(;^_^A
それにしても1月だっていうのに雪が全然ない。この時期の低山にありがちな、靴がドロドロになるのが避けられたのは良かったんですが、少し複雑な気分になっちゃいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:491人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する