ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1718274
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

棒ノ嶺、岩茸石山、高水山(名栗湖入口から登り雷電山経由二俣尾駅に下る)

2019年01月30日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
16.6km
登り
1,430m
下り
1,418m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
1:13
合計
7:11
距離 16.6km 登り 1,430m 下り 1,433m
8:49
8:50
17
9:07
50
9:57
9:59
25
10:24
10:26
16
10:42
10
10:52
11:06
8
11:14
11:15
14
11:29
11:30
15
11:45
36
12:21
11
12:32
9
12:41
13:16
17
13:33
13:34
5
13:39
13:42
15
13:57
31
14:28
14:33
24
14:57
15:03
14
15:17
15:18
7
15:25
18
15:43
15:44
1
15:45
ゴール地点
天候 晴れ 風:穏やか
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き JR東飯能駅から国際興業バスで河又名栗湖入口バ
   ス停へ(¥620)
帰り JR二俣尾駅から帰宅

バスの登山客は数名いましたが、降りたのは私のみ。
皆さん、どこに行くんだろう。埼玉方面のバスは滅多に
乗らないので地理感は全くなし。

休日の朝はさわらびの湯までバスが行くようです。
コース状況/
危険箇所等
一般道ですので、標識や道もしっかりしており、迷う所
や危険な所はありません。

白谷沢の道も雪や凍結はなかったので問題ありませんで
した。
今日は河又名栗湖入口バス停からスタート。自宅からここまで3時間強。でも天気は良さそう。
2019年01月30日 08:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 8:31
今日は河又名栗湖入口バス停からスタート。自宅からここまで3時間強。でも天気は良さそう。
道傍のお寺に咲くロウバイ。今年初。やはり青空が似合います。
2019年01月30日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
1/30 8:48
道傍のお寺に咲くロウバイ。今年初。やはり青空が似合います。
有間ダム。遠くの山は今度行ってみたい蕎麦粒山方面のようです。
2019年01月30日 08:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 8:57
有間ダム。遠くの山は今度行ってみたい蕎麦粒山方面のようです。
名栗湖の湖面。風がないので湖面がとても綺麗。
2019年01月30日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
1/30 9:00
名栗湖の湖面。風がないので湖面がとても綺麗。
棒ノ嶺山登山口。ここで計画書を提出。
2019年01月30日 09:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 9:08
棒ノ嶺山登山口。ここで計画書を提出。
暫く普通の登山道を歩いて沢に入ると滝がたくさん出て来ます。これは藤掛の滝かな。
2019年01月30日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
1/30 9:29
暫く普通の登山道を歩いて沢に入ると滝がたくさん出て来ます。これは藤掛の滝かな。
有名なゴルジュ帯に入ります。
2019年01月30日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/30 9:38
有名なゴルジュ帯に入ります。
前日寒かったので、沢筋にはたくさんのツララ。
2019年01月30日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 9:39
前日寒かったので、沢筋にはたくさんのツララ。
凄い氷の造形。
2019年01月30日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
1/30 9:43
凄い氷の造形。
次の大きい滝。天狗の滝? 標識がないので名前は違うかも。
2019年01月30日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
1/30 9:44
次の大きい滝。天狗の滝? 標識がないので名前は違うかも。
この小滝は両側が凍っていますね。
2019年01月30日 09:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 9:47
この小滝は両側が凍っていますね。
初心者でも沢登り気分が味わえるっていうのは本当。
2019年01月30日 09:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 9:47
初心者でも沢登り気分が味わえるっていうのは本当。
丸太の上に動物が寝そべっているみたい。
2019年01月30日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
1/30 9:50
丸太の上に動物が寝そべっているみたい。
鎖場の向こうが白孔雀の滝のようでした。
2019年01月30日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 9:50
鎖場の向こうが白孔雀の滝のようでした。
標識があります。
2019年01月30日 09:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 9:56
標識があります。
上を見てもなさそうなので、下を覗きます。多分これでしょう。
2019年01月30日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 9:57
上を見てもなさそうなので、下を覗きます。多分これでしょう。
沢から離れて普通の登山道。一部崩落していますが巻道が出来ています。これは振り返った所。
2019年01月30日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 10:20
沢から離れて普通の登山道。一部崩落していますが巻道が出来ています。これは振り返った所。
岩茸石。登れるかな?
2019年01月30日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 10:24
岩茸石。登れるかな?
後ろに回ったら、簡単に登れました。
2019年01月30日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 10:26
後ろに回ったら、簡単に登れました。
ゴンジリ峠。ここから棒ノ嶺を往復します。
2019年01月30日 10:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 10:42
ゴンジリ峠。ここから棒ノ嶺を往復します。
山頂広場。
2019年01月30日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 10:51
山頂広場。
山頂標識。見晴し最高。
2019年01月30日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/30 10:51
山頂標識。見晴し最高。
山頂では数名お休み中。セルフで撮っていたら食事中の方が撮りますよ とお声掛け。とても親切な方たち。
2019年01月30日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/30 10:53
山頂では数名お休み中。セルフで撮っていたら食事中の方が撮りますよ とお声掛け。とても親切な方たち。
遠くに薄く男体山と日光白根山が見えています。
2019年01月30日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
1/30 10:56
遠くに薄く男体山と日光白根山が見えています。
今度はワイドで伊豆ヶ岳から武甲山、大持山まで。
2019年01月30日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
1/30 10:57
今度はワイドで伊豆ヶ岳から武甲山、大持山まで。
武甲山と大持山アップ。
2019年01月30日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
1/30 10:57
武甲山と大持山アップ。
遠くは黒桧山、武尊山のようです。
2019年01月30日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
1/30 11:08
遠くは黒桧山、武尊山のようです。
分岐に戻って岩茸石山に向かいます。
2019年01月30日 11:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 11:19
分岐に戻って岩茸石山に向かいます。
途中の黒山。
2019年01月30日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 11:29
途中の黒山。
見晴し場があり、御前山と大岳山、
2019年01月30日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/30 11:52
見晴し場があり、御前山と大岳山、
アップすると富士山、
2019年01月30日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
1/30 11:54
アップすると富士山、
その右には御前山、三頭山が見えました。
2019年01月30日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
1/30 11:54
その右には御前山、三頭山が見えました。
雑木林の道を下って登り返すと、
2019年01月30日 12:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 12:00
雑木林の道を下って登り返すと、
岩茸石山です。バックは武甲山や通ってきた棒の嶺。ここで昼食にします。ここで地元の方と色んなお話し。
2019年01月30日 12:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/30 12:41
岩茸石山です。バックは武甲山や通ってきた棒の嶺。ここで昼食にします。ここで地元の方と色んなお話し。
川苔山方面。
2019年01月30日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
1/30 12:48
川苔山方面。
棒ノ嶺から通ってきた稜線。
2019年01月30日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 12:48
棒ノ嶺から通ってきた稜線。
これから行く高水山。
2019年01月30日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
1/30 12:49
これから行く高水山。
整備された道を行くとあっという間に、
2019年01月30日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 13:29
整備された道を行くとあっという間に、
高水山に到着。
2019年01月30日 13:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 13:34
高水山に到着。
すぐ近くに常福院があります。これは門と奥が本堂。
2019年01月30日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 13:43
すぐ近くに常福院があります。これは門と奥が本堂。
雑木林の中の道。概して植林帯が多かったので気分が癒されます。
2019年01月30日 14:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 14:08
雑木林の中の道。概して植林帯が多かったので気分が癒されます。
見晴広場の標識。見晴しも広場もないんですが。トレラン大会の通路ではあるようです。
2019年01月30日 14:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 14:11
見晴広場の標識。見晴しも広場もないんですが。トレラン大会の通路ではあるようです。
急坂を下って、
2019年01月30日 14:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 14:19
急坂を下って、
舗装路を渡って青梅丘陵に入ります。
2019年01月30日 14:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 14:29
舗装路を渡って青梅丘陵に入ります。
綺麗な階段ですね。
2019年01月30日 14:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 14:45
綺麗な階段ですね。
名前が気になっていた雷電山に到着。名前の由来は?
2019年01月30日 14:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 14:57
名前が気になっていた雷電山に到着。名前の由来は?
北側の展望。下は砕石場でしょうか。
2019年01月30日 14:59撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/30 14:59
北側の展望。下は砕石場でしょうか。
辛垣城址に寄ってみます。
2019年01月30日 15:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 15:09
辛垣城址に寄ってみます。
急坂といっても大した事はありません。
2019年01月30日 15:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 15:14
急坂といっても大した事はありません。
城址跡といっても辛垣(からかい)山の標識のみでした。
2019年01月30日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 15:16
城址跡といっても辛垣(からかい)山の標識のみでした。
下りたら、説明板が。なる程。削り取られちゃったんですね。
2019年01月30日 15:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 15:18
下りたら、説明板が。なる程。削り取られちゃったんですね。
ここは城の防備の名残りでしょうか。ブラタモリでやってくれないかな。ちょっと坂がきついから無理か。
2019年01月30日 15:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 15:20
ここは城の防備の名残りでしょうか。ブラタモリでやってくれないかな。ちょっと坂がきついから無理か。
二俣尾への分岐。時間なのでここから下ります。
2019年01月30日 15:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 15:26
二俣尾への分岐。時間なのでここから下ります。
二俣尾駅。荷物を整理して、丁度良い時間に電車が来ました。ここからだと家まで2時間半位で着きます。
2019年01月30日 15:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 15:44
二俣尾駅。荷物を整理して、丁度良い時間に電車が来ました。ここからだと家まで2時間半位で着きます。
駅の上から通ってきた高水山方面。今日も気持ちの良い山行でした。山の神様に感謝!
2019年01月30日 15:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/30 15:53
駅の上から通ってきた高水山方面。今日も気持ちの良い山行でした。山の神様に感謝!

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク

感想

水曜日は車が使えないので、前日まで丹沢の大山近辺に
行く積りで準備していましたが、前日のヤマテン予報で
霧の可能性があるとの事で、急遽、より天気の良さそう
な奥多摩方面に行く事にしました。
(レコを確認したら、霧まではなかった模様)

急に変えたので地図作成等準備の為、寝るのが遅くなり、
ちょっと寝不足気味。

初めて電車とバスで埼玉側から登山口に行きましたがや
っぱり遠い。一番安いルートだと自宅から3時間以上か
かりました。
平日でも、そこそこ登山者と出会いましたが、殆ど地元
の方々です。

白谷沢はガイドブックにある通り、ゴルジュや滝が綺麗
で良かったです。
それに棒ノ嶺からの展望も少し霞んではいましたが、日
光の連山や雪の武尊山方面も見えて、いつもと違った景
色が見られました。

山頂や途中の道で出会った方に、埼玉方面の山について
の色んな話を聞く事ができたのも収穫です。

埼玉側はアカヤシオが綺麗との事。今度アカヤシオの時
期に名所の山に行ってみようと思います。

思ったより気温が低かったですが、風も穏やかで良い山
行となりました。レコで参考にさせて頂いた方、色んな
話を聞かせて頂いた方々、そして山の神様に感謝致しま
す。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら