記録ID: 173054
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
鴨沢〜雲取山(ピストン)
2012年03月04日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:55
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,688m
- 下り
- 1,678m
コースタイム
6:52奥多摩駅-6:53奥多摩駅BS6:55-7:40鴨沢BS7:50-8:07小袖乗越-8:12登山道入口-9:10堂所-9:45七ツ石山下分岐-10:25ブナ坂-11:05奥多摩小屋-(11:35?)小雲取山-11:50雲取山-11:55避難小屋12:35-12:57奥多摩小屋-13:15ブナ坂-13:28七ツ石山-13:43七ツ石小屋-14:06堂所-14:52小袖乗越-15:10鴨沢BS15:17-15:50奥多摩駅BS-15:59もえぎの湯16:40-16:50奥多摩駅(往路4:00、復路2:35 合計6:35、休憩込で7:15)
天候 | 曇り〜みぞれ〜ちょっと青空〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:鴨沢BS〜JR奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□総括 ・東京最高峰。そう聞いてしまうとどうしても行ってみたくなるわけです。 ・天気は曇り。眺望は無理だろうなと思いつつ、積雪期の登山の経験を積むということもあり行ってまいりました。 ・今回は、ゲイターとアウターグローブを用意。ちゃんと仕事をしてくれた感じです。 ・とてもよく分かったのは、霧の登山はムレて体力の消耗が大きいこと。そんなときはアウターの脱着タイミングが重要だということ。アウターとその下のレイヤーの間に結露が生まれるため、ミッドレイヤーの備えは万端にすべきということ。 ・ポールはあった方が楽そう。 □鴨沢まで ・電車もバスも時間通り。さすが日本。 ・鴨沢で降りたのは三組。やまれこに書かれている方も居られたみたいですね。堂所を過ぎたあたりでサクサク登って行かれました。記録をみると六時間切っているとか! ・バス停でバスを降りたら、道路を跨いだところに階段があるので、そこから上に登りましょう。左手の坂になっているところからは、小学校及び中学校跡地に繋がっていて、登山道に結果として行くことが出来ます。 ・奥多摩湖の景色もキレイですし、街灯にご当地キャラ?がついているのでそんな楽しみもあろうかと。 □鴨沢から堂所まで ・気温も上がらず林の中ということもあり、アイスバーン状態。下手したら一番危険なゾーンかもしれません。ただ、アイゼンを着けるほどでもないので、ストックがあるといいなあと感じました。万全を期して四本爪をつけるのもありと思います。下りはなおさら。堂所から先は念のため六本をつけて歩きました。パウダースノウな感じなのでいらなかったかもしれませんが、安定してあるけるので安心です。 □堂所から七ツ石小屋下分岐 ・登りのキツさが出てきてシンドくなってくるゾーンです。分岐を超えると楽になります。 ・この後雲取山に行かれるのであれば、帰りに七ツ石山に立ち寄るでも良いと思います。私はそのルートを選択しました。 ・小屋としては雲取山方面では奥多摩小屋までないので、立ち寄られてもよいのかも知れません。ルート設定に影響もあるので、小屋にいく?いかない?は時間との相談でしょうか。 □七ツ石小屋下分岐からブナ坂 ・前のゾーンで疲れた身体を幾分か休ませられるゾーン。 ・橋やめまぐるしく変わる方位などバラエティに富んだ風景。 ・でもやっぱり登る。 □ブナ坂から奥多摩小屋 ・広々として歩きやすいゾーン。特にアップダウンもない。 ・風景が広がるので遠くまで見通せてきっと晴れていたら周囲の山々も見られるのだろうと思います。 □奥多摩小屋から雲取山山頂 ・奥多摩小屋から最後のアップが始まります。ゲレンデで言えば急斜面と言われるだろう坂を4つくらい登った記憶があります。風が強い日もあろうと思うので、一歩一歩進みましょう。 ・たまたま晴れ間があり、一瞬だけ空が見えました。雲がなければ絶景でしょう。まぁ雲取山という山ですから雲の中でしたが気持ちよかったです。 ・頂上付近の避難小屋はあまり人がいませんでしたが、おのおの持ってきた昼飯を食べる感じでした。私はカップラーメンにもってきたおにぎりいれてカレーおじやにしました。美味しかった! □ブナ坂から七ツ石山 ・ゲレンデを登る雰囲気。もみの木?を二つばかし超える(気持ちはパー6の打ち上げ)とすぐ山頂です。越えるとすぐに降りていく感じ。その先に神社等が見えてます。 ・雪はほぼパウダースノウ。アイゼンはいらないかもしれませんね。安定はしますが。 □七ツ石山から七ツ石小屋 ・絶景!木々の表情がとても良いです。こういう風景を見たら絵を描きたくなるんだろうなと思いました。 ・時間もなかったので小屋には立ち寄らずでしたが、周辺の風景がよく、水場もあるのでゆっくりしたかったです。 □七ツ石小屋から堂所 ・行きの時に、七ツ石小屋近道!って書いてあったところに出てきて、ここはいかれへんわーって感じでした。わかっていたらこっちのルートを選んでも面白かったかもしれません。帰りに寄れたから良かったです。 □堂所から鴨沢BS ・滑りやすいので注意が必要と思います。ストックがあるとよいなと思いました。 ・バスの時間が一時間に一本なので、うまくあわせてペース配分すると、寒い思いもせずにバスに乗ることができます。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1779人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する