01. 早朝の大宮駅西口から、川越グリーンパーク行き西武バスに乗り (画像のバスは別路線)、上江橋西詰にあたる本郷裏バス停で下車。このバス停、ひょっとすると首都圏で最も展望の良いバス停かも知れません。
2019年03月25日 16:52撮影
3
3/25 16:52
01. 早朝の大宮駅西口から、川越グリーンパーク行き西武バスに乗り (画像のバスは別路線)、上江橋西詰にあたる本郷裏バス停で下車。このバス停、ひょっとすると首都圏で最も展望の良いバス停かも知れません。
02. 膝サポーターを巻いて準備はOK、いざ上江橋を途中まで渡ります。手前の流れは入間川で、ちょうど荒川との合流点になります。スカイツリーも見える中、川越・埼京線の電車が橋を渡っています。
7
3/24 7:04
02. 膝サポーターを巻いて準備はOK、いざ上江橋を途中まで渡ります。手前の流れは入間川で、ちょうど荒川との合流点になります。スカイツリーも見える中、川越・埼京線の電車が橋を渡っています。
03. 上江橋の中州から荒川自転車道に入ったところからの富嶽の眺め。平原の奥にドカーンと富嶽が見えるのは埼玉らしい風景だと思います。
20
3/24 7:09
03. 上江橋の中州から荒川自転車道に入ったところからの富嶽の眺め。平原の奥にドカーンと富嶽が見えるのは埼玉らしい風景だと思います。
04. 塔ノ岳から蛭ヶ岳にかけての丹沢核心部もよく見えました。僅かに (?) 積もった春の雪を目がけて、多くの登山者が登っていることでしょう。(土日の雪晴れの丹沢はメチャクチャ混むので行きたくない ^_^;)
4
3/24 7:03
04. 塔ノ岳から蛭ヶ岳にかけての丹沢核心部もよく見えました。僅かに (?) 積もった春の雪を目がけて、多くの登山者が登っていることでしょう。(土日の雪晴れの丹沢はメチャクチャ混むので行きたくない ^_^;)
05. 荒川と入間川に挟まれた自転車道に入ると、ゴルフ場の樹木がちょうど良い添景となって、どこか北欧の風景のような (欧州はイギリスしか行ったことないのでよく分かりませんが、そんな印象 w)。
13
3/24 7:17
05. 荒川と入間川に挟まれた自転車道に入ると、ゴルフ場の樹木がちょうど良い添景となって、どこか北欧の風景のような (欧州はイギリスしか行ったことないのでよく分かりませんが、そんな印象 w)。
06. 菜の花と入間川越しに富嶽。
牧歌的風景とは裏腹に、サイクリストが音もなく暴走しまくる極限的世界なのがトホホ。
16
3/24 7:36
06. 菜の花と入間川越しに富嶽。
牧歌的風景とは裏腹に、サイクリストが音もなく暴走しまくる極限的世界なのがトホホ。
07. 入間大橋の交差点でやっと暴走自転車の襲来から解放された後は、しばしば後ろを振り返って富嶽を激賞しつつ開平橋を渡ります。
10
3/24 7:57
07. 入間大橋の交差点でやっと暴走自転車の襲来から解放された後は、しばしば後ろを振り返って富嶽を激賞しつつ開平橋を渡ります。
08. 上尾市と川越市の境にて。荒川の橋はどこもやたらと長く、その分対岸の建物も低く見え、山岳展望を楽しめまくりなのが良いです。
3
3/24 8:04
08. 上尾市と川越市の境にて。荒川の橋はどこもやたらと長く、その分対岸の建物も低く見え、山岳展望を楽しめまくりなのが良いです。
09. 上流側を望むと、かつて鉄道開通まで水運で大いに賑わった平方の河岸が広がっています。
3
3/24 8:03
09. 上流側を望むと、かつて鉄道開通まで水運で大いに賑わった平方の河岸が広がっています。
10. 平方の街も、水運の時代における繁華を伝える建物が残っています。
3
3/24 8:10
10. 平方の街も、水運の時代における繁華を伝える建物が残っています。
11. 平方の八枝神社。雰囲気がとても良く、この先熊谷までの無事を祈願しました。
5
3/24 8:12
11. 平方の八枝神社。雰囲気がとても良く、この先熊谷までの無事を祈願しました。
12. かつての河岸場の一部は、上尾駅から来た東武バスの折り返し場として使われています。
5
3/24 8:18
12. かつての河岸場の一部は、上尾駅から来た東武バスの折り返し場として使われています。
13. ゴルフ場の入口を過ぎると、いよいよ本日のお楽しみ・上尾市西部の田園地帯に進みます。この先、左岸にも上尾市や埼玉県が整備した自転車道があり、基本的にそれをたどることになりますが、曲線や障害物が多く設けられてスピードが出にくく、従って行き交う自転車の数も非常に少なく、安心して歩ける道です。
5
3/24 8:25
13. ゴルフ場の入口を過ぎると、いよいよ本日のお楽しみ・上尾市西部の田園地帯に進みます。この先、左岸にも上尾市や埼玉県が整備した自転車道があり、基本的にそれをたどることになりますが、曲線や障害物が多く設けられてスピードが出にくく、従って行き交う自転車の数も非常に少なく、安心して歩ける道です。
14. 丸山公園入口付近で富士山が再び登場〜。盛り上がって参りました☆
3
3/24 8:32
14. 丸山公園入口付近で富士山が再び登場〜。盛り上がって参りました☆
15. 対岸は広大な河川敷の原野 (耕作放棄地?) につき、とても市街地のすぐそばとは思えない風景が広がっています。
12
3/24 8:37
15. 対岸は広大な河川敷の原野 (耕作放棄地?) につき、とても市街地のすぐそばとは思えない風景が広がっています。
16. 武甲山と芽吹き♪
4
3/24 8:41
16. 武甲山と芽吹き♪
17. 見事です♪
10
3/24 8:42
17. 見事です♪
18. 奥多摩の大岳山から武甲山にかけての山並みが雄大です。
3
3/24 8:43
18. 奥多摩の大岳山から武甲山にかけての山並みが雄大です。
19. 白富士と芽吹き☆
8
3/24 8:43
19. 白富士と芽吹き☆
20. 突然モォォ〜(^.^)
11
3/24 8:48
20. 突然モォォ〜(^.^)
21. 何とも気分の良い道が続きます。
7
3/24 8:55
21. 何とも気分の良い道が続きます。
22. 最高の青空でした。午前中は……。
9
3/24 9:04
22. 最高の青空でした。午前中は……。
23. 武蔵野の風景はこんなにもデカイ!
3
3/24 9:05
23. 武蔵野の風景はこんなにもデカイ!
24. 春の野を行く☆
7
3/24 9:10
24. 春の野を行く☆
25. さらにズンズンと☆
3
3/24 9:12
25. さらにズンズンと☆
26. 麦畑と富士〜武甲。
7
3/24 9:28
26. 麦畑と富士〜武甲。
27. 太郎右衛門橋が近くなり、泉福寺の手前を行く。この自転車道はふれあいんぐロードという名称となっています。
3
3/24 9:30
27. 太郎右衛門橋が近くなり、泉福寺の手前を行く。この自転車道はふれあいんぐロードという名称となっています。
28. 真っ直ぐ進んでしまうと自転車道からしばし外れてしまうのですが、その代わり堤防の好望地が待っており、菜の花越しに富嶽を楽しみました。
6
3/24 9:41
28. 真っ直ぐ進んでしまうと自転車道からしばし外れてしまうのですが、その代わり堤防の好望地が待っており、菜の花越しに富嶽を楽しみました。
29. 奥秩父から武甲山にかけての山並みをバックに。桶川・北本近辺から見える奥秩父の高みは、果たして何処までなのでしょうか……相州人にはサッパリ分からん (@_@)
3
3/24 9:42
29. 奥秩父から武甲山にかけての山並みをバックに。桶川・北本近辺から見える奥秩父の高みは、果たして何処までなのでしょうか……相州人にはサッパリ分からん (@_@)
30. 桶川の草野球場の奥に見える富嶽。
午前10時台までくっきり見通せて本当にありがたや。
7
3/24 9:58
30. 桶川の草野球場の奥に見える富嶽。
午前10時台までくっきり見通せて本当にありがたや。
31. 原山古墳。古墳だと言われなければ普通の雑木林……汗
3
3/24 10:03
31. 原山古墳。古墳だと言われなければ普通の雑木林……汗
32. 原山古墳の北で圏央道をくぐると、御荷鉾山と浅間山が見えてきました♪
6
3/24 10:12
32. 原山古墳の北で圏央道をくぐると、御荷鉾山と浅間山が見えてきました♪
33. 浅間と御荷鉾、どちらも見事な風格です!
2019年03月27日 00:51撮影
5
3/27 0:51
33. 浅間と御荷鉾、どちらも見事な風格です!
34. 雲取〜武甲の連なり。左奥の雪山は大菩薩?
7
3/24 10:18
34. 雲取〜武甲の連なり。左奥の雪山は大菩薩?
35. 北本自然観察公園が近づくと、旧荒川の周辺がビオトープとして環境復元中です。
3
3/24 10:30
35. 北本自然観察公園が近づくと、旧荒川の周辺がビオトープとして環境復元中です。
36. ソメイヨシノの桜堤が現れ、東側が北本自然観察公園ですが、取り敢えず北に回り込んで北門から入ることにします。
2
3/24 10:33
36. ソメイヨシノの桜堤が現れ、東側が北本自然観察公園ですが、取り敢えず北に回り込んで北門から入ることにします。
37. 北門に向かう道すがら、ハナモモ (?) が咲いていました。
6
3/24 10:40
37. 北門に向かう道すがら、ハナモモ (?) が咲いていました。
38. 早咲きの濃い彼岸桜も満開♪
4
3/24 10:41
38. 早咲きの濃い彼岸桜も満開♪
39. 北門から自然観察公園に進み、里山の水辺そのまんまの風景を楽しみます。正門付近からは木道となりますが、一般の花見客が急増。
2
3/24 10:46
39. 北門から自然観察公園に進み、里山の水辺そのまんまの風景を楽しみます。正門付近からは木道となりますが、一般の花見客が急増。
40. おお、これが北本自然観察公園最大の名物・エドヒガンザクラの自生巨木か!
10
3/24 10:56
40. おお、これが北本自然観察公園最大の名物・エドヒガンザクラの自生巨木か!
41. ほぼ満開のベストタイミング♪
16
3/24 10:56
41. ほぼ満開のベストタイミング♪
42. しかも空はピンクを最高に映えさせる青。
8
3/24 11:03
42. しかも空はピンクを最高に映えさせる青。
43. この日・この桜のためにここまで遡行して来たのです♪ (大袈裟 ^^;)
7
3/24 11:01
43. この日・この桜のためにここまで遡行して来たのです♪ (大袈裟 ^^;)
44. 里山と水辺の貴重な風景になごみます。
5
3/24 11:21
44. 里山と水辺の貴重な風景になごみます。
45. ところどころに薄緑がさす中、あずまやでパンをかじって昼食。
3
3/24 11:40
45. ところどころに薄緑がさす中、あずまやでパンをかじって昼食。
46. 再び桜堤に出て、遡行を再開します。
3
3/24 11:48
46. 再び桜堤に出て、遡行を再開します。
47. 荒井橋の手前でもエドヒガンザクラが咲いていました。
4
3/24 11:56
47. 荒井橋の手前でもエドヒガンザクラが咲いていました。
48. 高尾橋にて、平方からひたすら進んで来た左岸からしばし離れ、旧荒川 (江戸時代の河道改良で放棄されたあとの水たまり) に沿ってみることにします。
2
3/24 12:14
48. 高尾橋にて、平方からひたすら進んで来た左岸からしばし離れ、旧荒川 (江戸時代の河道改良で放棄されたあとの水たまり) に沿ってみることにします。
49. まぁ、どちらを歩くにしても荒川の河川用地内であることには変わりないです。菜の花が良い感じ☆
8
3/24 12:25
49. まぁ、どちらを歩くにしても荒川の河川用地内であることには変わりないです。菜の花が良い感じ☆
50. 堤と旧荒川の間には雑木林や竹藪が挟まって水面見えず (^^;
2
3/24 12:31
50. 堤と旧荒川の間には雑木林や竹藪が挟まって水面見えず (^^;
51. たまに旧荒川の水面が見えるとご覧の通り。単なる田舎のにごり池です (^^;;
3
3/24 12:44
51. たまに旧荒川の水面が見えるとご覧の通り。単なる田舎のにごり池です (^^;;
52. そんな中でも咲き誇る桃の花 (?) があるとハッとします。
6
3/24 12:43
52. そんな中でも咲き誇る桃の花 (?) があるとハッとします。
53. 荒川河川敷内の集落は、大部分が堤の外へ移転しているのですが、御成河岸周辺から北では、住宅用地を嵩上げしてそのまま集落が広がっているような感じです。民家の近くに遅咲きの水仙。
5
3/24 12:52
53. 荒川河川敷内の集落は、大部分が堤の外へ移転しているのですが、御成河岸周辺から北では、住宅用地を嵩上げしてそのまま集落が広がっているような感じです。民家の近くに遅咲きの水仙。
54. 御成河岸の県道の奥に、鷹ノ巣〜雲取あたりの山並み (たぶん)。
5
3/24 12:54
54. 御成河岸の県道の奥に、鷹ノ巣〜雲取あたりの山並み (たぶん)。
55. さらにひとしきり、旧荒川沿いに北上し、糠田橋を渡って左岸に戻ります。まずは旧荒川の風景。
2
3/24 13:16
55. さらにひとしきり、旧荒川沿いに北上し、糠田橋を渡って左岸に戻ります。まずは旧荒川の風景。
56. 一面の麦畑。さすがうどんが名物な埼玉らしい風景です。画面左の街は鴻巣駅界隈。
9
3/24 13:19
56. 一面の麦畑。さすがうどんが名物な埼玉らしい風景です。画面左の街は鴻巣駅界隈。
57. 岩淵水門における隅田川への分流、秋ヶ瀬取水堰、上江橋下流における入間川との合流に次ぐ、荒川の流れに関する超重要スポット……武蔵水路 (右) との合流点です。
武蔵水路は、利根大堰で取った水を荒川に送り、都民と埼玉県民の水需要の相当量に応えるためのもので、利根川水系の一級河川となっています。
……とゆーか、荒川の水量のこれほどが利根川の水だったとは! 利根川&荒川総合治水の巨大スケールぶりに腰が抜けそうです……(^^;
4
3/24 13:20
57. 岩淵水門における隅田川への分流、秋ヶ瀬取水堰、上江橋下流における入間川との合流に次ぐ、荒川の流れに関する超重要スポット……武蔵水路 (右) との合流点です。
武蔵水路は、利根大堰で取った水を荒川に送り、都民と埼玉県民の水需要の相当量に応えるためのもので、利根川水系の一級河川となっています。
……とゆーか、荒川の水量のこれほどが利根川の水だったとは! 利根川&荒川総合治水の巨大スケールぶりに腰が抜けそうです……(^^;
58. 糠田排水機場。ふだん武蔵水路の水は自然に流れ下って荒川に合流しますが、荒川の洪水時には荒川から逆流して氾濫を起こす危険があるため、まずは手前の水門を閉じて、武蔵水路の水を画面左の建物に入れ、ポンプを全力稼働させて荒川に強制排水とのこと。河川工学が考えることってスゴい……。
5
3/24 13:40
58. 糠田排水機場。ふだん武蔵水路の水は自然に流れ下って荒川に合流しますが、荒川の洪水時には荒川から逆流して氾濫を起こす危険があるため、まずは手前の水門を閉じて、武蔵水路の水を画面左の建物に入れ、ポンプを全力稼働させて荒川に強制排水とのこと。河川工学が考えることってスゴい……。
59. 糠田橋周辺から上流の左岸は、スーパー堤防級の立派な堤防に菜の花が咲き乱れ、荒川花街道とネーミングされているようです。
4
3/24 13:37
59. 糠田橋周辺から上流の左岸は、スーパー堤防級の立派な堤防に菜の花が咲き乱れ、荒川花街道とネーミングされているようです。
60. しかし……余りにも赤城颪がひどすぎ! (号泣) しばしば風で吹き飛ばされそうな中ながらも歯を食いしばって進み、左岸60kmポストの奥に吹上の街と赤城山を望みます。
2
3/24 14:06
60. しかし……余りにも赤城颪がひどすぎ! (号泣) しばしば風で吹き飛ばされそうな中ながらも歯を食いしばって進み、左岸60kmポストの奥に吹上の街と赤城山を望みます。
いち
8
3/24 13:31
いち
めんの
10
3/24 14:20
めんの
なの
7
3/24 14:29
なの
はな♪
15
3/24 14:35
はな♪
風さえなければ
7
3/24 14:36
風さえなければ
ルンルンな春の道♪
8
3/24 14:41
ルンルンな春の道♪
67. 吹上の総合運動場あたりはとりわけ菜の花が見事でした。奥に見えるのは大芦橋と、その手前の水管橋。
4
3/24 14:42
67. 吹上の総合運動場あたりはとりわけ菜の花が見事でした。奥に見えるのは大芦橋と、その手前の水管橋。
68. 大芦橋を過ぎると、荒川パノラマ公園の展望塔が見えて来ました。
4
3/24 15:04
68. 大芦橋を過ぎると、荒川パノラマ公園の展望塔が見えて来ました。
69. パノラマ公園の展望塔は巨大滑り台を兼ねており、滑り台を楽しむ子供たちの中に紛れ込んだアヤシイおじさんという恥を忍んで上に登りました (^^;;;
6
3/24 15:16
69. パノラマ公園の展望塔は巨大滑り台を兼ねており、滑り台を楽しむ子供たちの中に紛れ込んだアヤシイおじさんという恥を忍んで上に登りました (^^;;;
70. すると、西側の山並みは逆光と風で巻き上げられた埃のため景色ダメダメでしたが、真北に男体山・女峰山を望んで満足♪
3
3/24 15:12
70. すると、西側の山並みは逆光と風で巻き上げられた埃のため景色ダメダメでしたが、真北に男体山・女峰山を望んで満足♪
72. パノラマ公園にコカコーラの自販機がありましたので、そこでゲットしたばかりの冷たいコカコーラで、中山道との合流を祝いました☆
4
3/24 15:39
72. パノラマ公園にコカコーラの自販機がありましたので、そこでゲットしたばかりの冷たいコカコーラで、中山道との合流を祝いました☆
73. しばらく中山道を進みます。行田駅の南にある「決潰の碑」(来し方を振り返る)。
5
3/24 16:00
73. しばらく中山道を進みます。行田駅の南にある「決潰の碑」(来し方を振り返る)。
74. 戦後間もなく荒廃した日本列島を襲ったカスリーン台風は荒川をここで決壊させ、広大な範囲を1〜2mも浸水させたという……。荒川と利根川を制する者、首都圏と日本を制す。その原点のような場所かも知れません。
4
3/24 15:57
74. 戦後間もなく荒廃した日本列島を襲ったカスリーン台風は荒川をここで決壊させ、広大な範囲を1〜2mも浸水させたという……。荒川と利根川を制する者、首都圏と日本を制す。その原点のような場所かも知れません。
75. さぁいよいよ風も弱まりラストスパート。中山道は画面左から、奥の久下集落へと進んで行きます。奥にそびえる赤城山も、だいぶ近づいて来ました。
2
3/24 16:12
75. さぁいよいよ風も弱まりラストスパート。中山道は画面左から、奥の久下集落へと進んで行きます。奥にそびえる赤城山も、だいぶ近づいて来ました。
76. 久下橋をくぐったのち、こんな黄金の道を歩きます。
6
3/24 16:32
76. 久下橋をくぐったのち、こんな黄金の道を歩きます。
77. 斜光線を浴びて
5
3/24 16:36
77. 斜光線を浴びて
78. 黄金はますます眩しく。
7
3/24 16:37
78. 黄金はますます眩しく。
79. 久下の渡し&潜水橋跡。
菜の花の奥に潜水橋がかかる長閑〜な風景を見てみたかったですが、平成15年、下流に久下橋が完成して過去のものに。
3
3/24 16:42
79. 久下の渡し&潜水橋跡。
菜の花の奥に潜水橋がかかる長閑〜な風景を見てみたかったですが、平成15年、下流に久下橋が完成して過去のものに。
80. 熊谷の街を指呼の間にとらえました♪
3
3/24 16:45
80. 熊谷の街を指呼の間にとらえました♪
81. 河川敷のハナモモ (?) が優雅。
4
3/24 16:59
81. 河川敷のハナモモ (?) が優雅。
82. 左岸河口から75km……って、実際に歩くと何度も橋を渡って左岸東岸を行ったり来たりですので、もっと全然長かったりします。そして源流までまだまだ94kmも……。既にコンプリートした多摩川遡行よりも遥かにハードコアな世界を感じています (^^;
4
3/24 17:02
82. 左岸河口から75km……って、実際に歩くと何度も橋を渡って左岸東岸を行ったり来たりですので、もっと全然長かったりします。そして源流までまだまだ94kmも……。既にコンプリートした多摩川遡行よりも遥かにハードコアな世界を感じています (^^;
83. 何はともあれ、こうして今日の荒川遡行が、美しさのうちに終わろうとしています。
12
3/24 17:06
83. 何はともあれ、こうして今日の荒川遡行が、美しさのうちに終わろうとしています。
84. 桜木小学校の南東で、本日の遡行はおしまい。熊谷河原のソメイヨシノ満開は4月3〜6日頃かな?という感触を得つつ、僅かな歩きで熊谷駅に出ました。
2
3/24 17:13
84. 桜木小学校の南東で、本日の遡行はおしまい。熊谷河原のソメイヨシノ満開は4月3〜6日頃かな?という感触を得つつ、僅かな歩きで熊谷駅に出ました。
85. 秩父鉄道の元東急軍団がお出迎え♪ 次回からの荒川遡行では、秩父鉄道撮り鉄も楽しみです☆
7
3/24 17:19
85. 秩父鉄道の元東急軍団がお出迎え♪ 次回からの荒川遡行では、秩父鉄道撮り鉄も楽しみです☆
86. 大宮〜軽井沢間の中山道歩きの帰りに計4回寄った熊谷駅の「ぎょうざの満洲」に久しぶりに入り、もやしそばと餃子ウマ〜♪
10
3/24 17:39
86. 大宮〜軽井沢間の中山道歩きの帰りに計4回寄った熊谷駅の「ぎょうざの満洲」に久しぶりに入り、もやしそばと餃子ウマ〜♪
87. 籠原始発の空いている列車を選び、グリーン車内で乾杯☆
7
3/24 18:07
87. 籠原始発の空いている列車を選び、グリーン車内で乾杯☆
88. うちのにゃんこ雪丸君。キッチンで人間の一瞬のスキを狙います w
23
88. うちのにゃんこ雪丸君。キッチンで人間の一瞬のスキを狙います w
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する