ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 177235
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

榛ノ木丸から蛭ヶ岳

2012年03月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
taichou その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
12.4km
登り
1,405m
下り
865m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:03たまプラーザ=5:57魚止橋6:25-8:43榛ノ木丸-10:04姫次-12:03蛭ヶ岳12:50-14:43雷滝-16:21魚止橋16:45=19:01たまプラーザ
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
魚止橋に1台駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
・早戸川林道は魚止橋までノーマルでOK(路上に落石多数)
・造林小屋からは雪道(踝程度から榛ノ木丸では脛まで)
 テープや標識多数で迷うことなし
 榛ノ木丸を下ったところの狭い稜線にはトラロープあり
・蛭ヶ岳の下りは腰までの積雪、登りではワカン要りそう
 ガスがかかると広い尾根の下りは迷いやすい
 1352Pから東へ向かうところが迷いやすい
・鹿柵の横は灌木なく通過が楽だが氷結していて危険
・雷滝下流の渡渉および早戸川の渡渉1回は水量多く靴の中まで濡らした
 へつり後の1か所は丸木橋がありますが濡れて滑りやすい
魚止橋の駐車スペース
魚止橋の駐車スペース
林道終点の伝道の登山口
林道終点の伝道の登山口
造林小屋
鹿柵が榛ノ木丸への登山口
鹿柵が榛ノ木丸への登山口
高度を上げると雪がたっぷりの蛭ヶ岳が望まれる
高度を上げると雪がたっぷりの蛭ヶ岳が望まれる
こんな標識が続くので迷わない
こんな標識が続くので迷わない
榛ノ木丸の山頂標識
榛ノ木丸の山頂標識
細い稜線は雪が着き危険(トラロープあり)
細い稜線は雪が着き危険(トラロープあり)
縦走路から榛ノ木丸への入り口(姫次側から)
縦走路から榛ノ木丸への入り口(姫次側から)
蛭ヶ岳の山頂はガスと横殴りの小雨
蛭ヶ岳の山頂はガスと横殴りの小雨
市原新道の急降下を終えた緩斜面を行く
市原新道の急降下を終えた緩斜面を行く
雷滝は寒々と
雷滝下流の渡渉
早戸川の渡渉
丸木橋手前のへつり
丸木橋手前のへつり

感想

○3週間ぶりの丹沢です。もう3月中旬だというのに、自宅から見える丹沢は雪を被り白く輝いています。午後から天気が崩れるとの予報ですから早立ちとしましょう。前回の偵察で早戸川林道は奥まで入れることが確認できましたので、魚止橋から登ることにいたします。今回は榛ノ木丸を経て蛭ヶ岳に登り市原新道を下る周遊ルートです。

○魚止橋に着くと後ろから3台の車が来て聞きます「釣りですか?」「いや山登り」「○」・・・どうも渓流釣りには同じ沢に入らないというルールがあるようです。我々が準備をしている間に喜び勇んで上流に消えて行きました。登山隊も林道をショートカットして出発です。林道終点の伝道から「大滝」の表示に従って山道に入ります。

○造林小屋の先にある鹿柵が登山口です。雪が積もっていてルートが不明ですが、左の尾根に乗ると微かな踏跡がありました。脛までの積雪でしたが適度にテープがあり「お子ちゃまVルート」などと軽口も飛び出します。高度を上げて行くと背後に雪を被った蛭ヶ岳が望まれるようになります。1時間50分で山頂に到着しました。やはり雪のために時間が余計に掛かったようです。

○山頂からは西に主脈の縦走路を目指します。踏跡も無く真っ白な雪を蹴散らしながら進みます。少し下ったところの細い尾根に雪が着き危険でしたので慎重に渡ります(でもトラロープは興醒めでした)流石に縦走路には前日のトレースが入り姫次までは順調に進みます。天候悪化の兆しでしょうか、蛭ヶ岳は厚い雲の中となり姫次での大展望は得られませんでした。

○ここからはトレースは薄くなり積雪も多く、樹林帯の中を苦しみながらラッセルです。遅くとも12時までには蛭ヶ岳に着けるとの思惑も深雪の前に脆くも崩れ去ります。山頂直下のガレ場で3人パーティとすれ違いました。昨日はみやま山荘に泊り、今日は蛭ヶ岳を独占してきたと意気揚々です(トップは元気溌剌でしたがラストはバテバテのよう)その先で「蛭ヶ岳まで0.4K」の道標に悩まされます。歩けども歩けども0.4Kが・・・何と5本も続きます「一体全体どうなってるんじゃい」なんと姫次から蛭ヶ岳まで2時間10分も掛かってしまいました(コースタイムは1時間25分)

○山頂はガスで横殴りの霧雨でしたから小屋のベランダで昼食にいたします(ここは屋根があって無料)雷滝に下ることを告げると、小屋のオヤジの言うことにゃ「あの尾根は雪が大変だけどもう融けたから大丈夫」ガスで視界の悪い中を真っ白な広い尾根を下ります。ところが積雪は半端ではありません。腰まで埋まり急下降を続ける隊長は大きく消耗して雪とともに転げ落ちます・・・これじゃまるで冬山じゃありませんか!

○ところが1352Pの辺りで尾根が広がり、東へ下るルートを見失います。ガスが濃くなり視界は不良で、近づくまでテープが見えません。GPSで確認しながら進みますが、ハイキング用では詳細モードが無く精度が足りません。位置を変えながら何度も確認作業をし、東にトラバースして、ようやくテープを発見します。

○今度は灌木の茂みが行く手を阻みます。迂回を重ねるうちに方向が狂い知らず知らずに北に向かっていました・・・慌てて修正します。しばらくはテープに導かれますが、鹿柵が現われるとまた途中で見失います。尾根が分かれる地点でハタと考え込む隊長。滝の音がする左手か、はたまた柵に沿って右手か?この肝心な時に頼みのGPSは電池切れです。

○結局、柵に沿って下りますが、灌木が無く通過しやすい柵の横は地面が凍っていて滑りやすく、誤って鉄条網に突っ込んだら大変です。慎重に下りましょう。柵が切れたら下にテープを発見しますが、そこからは木々を掴んでの厳しい崖の下りで雷滝に到着です。寒々とした風景の中に雪解けで水量を増した雷滝の轟音が響き渡ります。

○いきなり左岸への渡渉ですが、激しい流れは飛び石作戦を受け付けません。こうなったら濡れることを前提に水中の岩に飛び移ります。靴の中は水びたしとなり、雪の上を歩くので冷たいこと。雷平まで歩き難い河原を進みますが、早戸大滝からの遊歩道に合わされと歩き易くなります。でも次の渡渉点では激しい流れに阻止され、流れの中の岩を支点にして無我夢中で飛び渡ります。

○岩をへつっていると後ろから「コンニチハ」と声を掛けられ驚かされます。精悍な2人連れですが、こんなVルートに突然現れ不審です・・・なんと蛭ヶ岳から途中までトレースされたようです。軽いザックにワカンを下げて、足取りも軽く追い抜いて行きました。カッコイイ・・・きっと高名な丹沢Vハンターなのでしょう。

○その先の急流を渡るところで流石の鴉天狗も躊躇します。狭まった流れは轟々と渦を巻いて人を寄せ付けません。こんなところは命がいくつあっても足りません「おかしいなぁ、先行者はどうやって渡ったのだろう?」そのとき下流に丸木橋を発見し胸をなで下ろします。でも激流の上の濡れた丸木橋も十分に怖かった。

○造林小屋まで戻ると達成感でいっぱいです。最後に林道のショートカットを間違え川に降りてしまい、登り返すハプニングはあったものの何とか無事に車に戻りました。丹沢の北斜面の雪の多さは予想をはるかに上回りました。3月なのに冬山状態です。夏山ハイカーの登山隊としては、実力以上のちょっとした冒険山行だったと反省しています。それにしても苦労したけれど・・・楽しかったなぁ〜(SONYのGPSは電池の消耗が課題です)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:955人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら