ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1799544
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳-藤原岳 単独1day - 春の花と水場を求めて

2019年04月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
20.4km
登り
1,746m
下り
1,751m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
1:09
合計
7:48
距離 20.4km 登り 1,752m 下り 1,766m
7:32
7:33
41
8:14
18
9:05
59
10:22
11:06
10
11:16
9
11:35
11:38
19
11:57
6
12:03
12:04
21
12:25
42
13:07
10
13:17
13:32
10
13:42
15
13:57
13:58
6
14:04
14:06
18
14:24
14:25
28
15:13
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
簡易パーキングふじわら利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
雪無し、ぬかるみ無し、ゲイター不使用
その他周辺情報 アクセスで新開通の新名神と東海環状自動車道を大安まで利用。
下山後、阿下喜温泉を利用 650円、mont-bellカードでタオル。
高速道路が新しく部分開通して、快適にアクセス出来るようになりました。
2
高速道路が新しく部分開通して、快適にアクセス出来るようになりました。
簡易パーキングふじわらを利用。トイレもあり、住宅街を通る必要がなく、何より無料。駐車枠の争奪戦もないので快適に利用させてもらいました。この街に税金を納めてない身分で申し訳なくも思います。ふるさと納税あるかな?
2019年04月20日 07:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 7:10
簡易パーキングふじわらを利用。トイレもあり、住宅街を通る必要がなく、何より無料。駐車枠の争奪戦もないので快適に利用させてもらいました。この街に税金を納めてない身分で申し訳なくも思います。ふるさと納税あるかな?
素晴らしい青空が迎えてくれました。でもロードの移動はちょと苦手。
2019年04月20日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 7:25
素晴らしい青空が迎えてくれました。でもロードの移動はちょと苦手。
中部電力管理の高圧線を目安にすると稜線までのルートに不安なしでした。
2019年04月20日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 7:25
中部電力管理の高圧線を目安にすると稜線までのルートに不安なしでした。
このちょい先の左手に、登山道入り口がありました。といっても中部電力の管理用ルートを利用させてもらっているようで感謝。もう少し奥に一般の登山道があるのかも知れません。未確認です。
2019年04月20日 07:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 7:32
このちょい先の左手に、登山道入り口がありました。といっても中部電力の管理用ルートを利用させてもらっているようで感謝。もう少し奥に一般の登山道があるのかも知れません。未確認です。
ここから入山。でも届け用のポストが見つからず。
2019年04月20日 07:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 7:33
ここから入山。でも届け用のポストが見つからず。
しばらくは淡々と植林地を上がって行きました。
2019年04月20日 07:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 7:42
しばらくは淡々と植林地を上がって行きました。
高圧線の鉄塔が目印になるのでわかりやすいです。
2019年04月20日 07:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 7:48
高圧線の鉄塔が目印になるのでわかりやすいです。
たぶんミツバツツジ
2019年04月20日 08:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 8:02
たぶんミツバツツジ
アセビ
2019年04月20日 08:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 8:04
アセビ
いなべ市指定の正規ルートが、山口登山口のようです。
2019年04月20日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/20 8:17
いなべ市指定の正規ルートが、山口登山口のようです。
まだ蕾のカタクリ
2019年04月20日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 8:23
まだ蕾のカタクリ
ヒキガエルの大産卵地
2019年04月20日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 8:28
ヒキガエルの大産卵地
本日はじめての開花カタクリ。でもこれ以降ずっとカタクリ峠の群生地ですら蕾以前の生育状態でした。藤原岳裏道の下山路でもう一輪見つけました。
4
本日はじめての開花カタクリ。でもこれ以降ずっとカタクリ峠の群生地ですら蕾以前の生育状態でした。藤原岳裏道の下山路でもう一輪見つけました。
高圧線の鉄塔下は、更地に維持管理されているので、標高が低くても眺望があります。遠方の雪山は白山でしょうか。
高圧線の鉄塔下は、更地に維持管理されているので、標高が低くても眺望があります。遠方の雪山は白山でしょうか。
きっとクロモジの芽吹き
2019年04月20日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/20 8:35
きっとクロモジの芽吹き
白瀬峠へ向かってトラバースの開始
2019年04月20日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 8:43
白瀬峠へ向かってトラバースの開始
キクザキイチゲだと思います
2019年04月20日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/20 8:52
キクザキイチゲだと思います
群生するキクザキイチゲ?
2019年04月20日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/20 8:53
群生するキクザキイチゲ?
ネコノメソウはいたるところに咲いてました。コケの生えるような湿り気のある所が多かったようです。
2019年04月20日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 8:53
ネコノメソウはいたるところに咲いてました。コケの生えるような湿り気のある所が多かったようです。
ネコノメソウのアップ
2019年04月20日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/20 8:53
ネコノメソウのアップ
水場を確認するため真の谷へ下ります。
2019年04月20日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 9:04
水場を確認するため真の谷へ下ります。
なんとかスミレ
2019年04月20日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/20 9:14
なんとかスミレ
白瀬峠から真の谷へ。テント設営の最適地と思いました。とはいえあまりにも川床に近すぎるので、降雨時やその可能性がある時はもっと上流部にある林床部平地の方が良いかも。
2019年04月20日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 9:23
白瀬峠から真の谷へ。テント設営の最適地と思いました。とはいえあまりにも川床に近すぎるので、降雨時やその可能性がある時はもっと上流部にある林床部平地の方が良いかも。
雪解け期ですが、思ったよりも水量が少なく、夏場は大丈夫かな?とも思いました。でもそんな季節にここへ足を踏み入れると、黒いニョキによって大変な目に遭わされそう、、、なのできっと私はその季節には来ない。
2019年04月20日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 9:24
雪解け期ですが、思ったよりも水量が少なく、夏場は大丈夫かな?とも思いました。でもそんな季節にここへ足を踏み入れると、黒いニョキによって大変な目に遭わされそう、、、なのできっと私はその季節には来ない。
巻くかくぐるか。
2019年04月20日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 9:27
巻くかくぐるか。
ここで顔を洗って気分爽快。ドボンもできるほどの水量です。
2019年04月20日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 9:29
ここで顔を洗って気分爽快。ドボンもできるほどの水量です。
真の谷の遡上はルート取りでペースが大きく変わります。
2019年04月20日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 9:30
真の谷の遡上はルート取りでペースが大きく変わります。
ごくまれに設置してあるピンクテープは、カタクリ峠を示していますが、多くのGPS軌跡は御池岳・鈴北岳分岐の8合目へ向かってます。ルートを取り直して後者へ向かってみると、なんて自虐的な激登りにて大後悔。でもシマリスが多くて少し癒されました。
2019年04月20日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 9:45
ごくまれに設置してあるピンクテープは、カタクリ峠を示していますが、多くのGPS軌跡は御池岳・鈴北岳分岐の8合目へ向かってます。ルートを取り直して後者へ向かってみると、なんて自虐的な激登りにて大後悔。でもシマリスが多くて少し癒されました。
おそらくコグルミ谷からの登山者だと思いますが、ここから人の気配が激増しました。
2019年04月20日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 10:01
おそらくコグルミ谷からの登山者だと思いますが、ここから人の気配が激増しました。
御池岳頂上直下には少し雪が残ってましたが、クラスとも踏み抜きもなく、靴裏の泥が綺麗に落ちて良かった程度。
2019年04月20日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 10:19
御池岳頂上直下には少し雪が残ってましたが、クラスとも踏み抜きもなく、靴裏の泥が綺麗に落ちて良かった程度。
頂上には大勢の人影。
4
頂上には大勢の人影。
白山、北ア、御嶽、中央アルプス、黒い影は恵那山。
2019年04月20日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 10:29
白山、北ア、御嶽、中央アルプス、黒い影は恵那山。
御池岳頂上エリアでアルコールストーブを使いコーヒータイム。燃料用アルコールを液体歯磨きの樹脂製空瓶に小分け。
御池岳頂上エリアでアルコールストーブを使いコーヒータイム。燃料用アルコールを液体歯磨きの樹脂製空瓶に小分け。
好天にて御池岳山頂は無風だったので直ぐにお湯が沸きました。風防も不要なくらいでした。
好天にて御池岳山頂は無風だったので直ぐにお湯が沸きました。風防も不要なくらいでした。
本当はテーブルランドや日本庭園も散策したかったのですが、先を急ぎます。
2019年04月20日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 11:10
本当はテーブルランドや日本庭園も散策したかったのですが、先を急ぎます。
御池岳頂上とコグルミ谷との間の直登ルートは、登りの行列ができつつあったので、お互いのストレスを避け、こちらのルートを選択。かえって速かったように思います。
2019年04月20日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 11:16
御池岳頂上とコグルミ谷との間の直登ルートは、登りの行列ができつつあったので、お互いのストレスを避け、こちらのルートを選択。かえって速かったように思います。
イワカガミの群生地もまだ蕾の状態でした。別の場所でチラホラ咲いてましたが残念ながら撮影しませんでした。
2019年04月20日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 11:59
イワカガミの群生地もまだ蕾の状態でした。別の場所でチラホラ咲いてましたが残念ながら撮影しませんでした。
ブナ科の仲間の新緑はもう少し先のようですが、お陰でルート先の見通しが楽でした。
2019年04月20日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 12:12
ブナ科の仲間の新緑はもう少し先のようですが、お陰でルート先の見通しが楽でした。
特徴的な高圧線鉄塔があるので、地形図読みの参考になります。
2019年04月20日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 12:16
特徴的な高圧線鉄塔があるので、地形図読みの参考になります。
御池岳の全容全容。相当広いです。
2019年04月20日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/20 12:17
御池岳の全容全容。相当広いです。
修行の旅の疲れが出始めて、身も心も頭陀頭陀になってきました。
修行の旅の疲れが出始めて、身も心も頭陀頭陀になってきました。
ヒロハノアマナかな?
2019年04月20日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/20 12:40
ヒロハノアマナかな?
さて、水場を求めて天狗岩の東側の谷筋へ行ってみました。
2019年04月20日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 12:42
さて、水場を求めて天狗岩の東側の谷筋へ行ってみました。
コバイケイソウの群落が上部に、その下部に冬枯れしたシダ系植物があり、地面は湿っていました。数十センチ掘れば水は出てくるとは思いますが、、、
2019年04月20日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 12:51
コバイケイソウの群落が上部に、その下部に冬枯れしたシダ系植物があり、地面は湿っていました。数十センチ掘れば水は出てくるとは思いますが、、、
さらにその下はガレガレの崖で、耳を澄ましてみても流水の音は聞こえませんでした。探索おしまい。天狗岩もパス。
2019年04月20日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 12:46
さらにその下はガレガレの崖で、耳を澄ましてみても流水の音は聞こえませんでした。探索おしまい。天狗岩もパス。
御池岳もそうですが、カルスト地形が目立つようになってきたので藤原岳の気配を感じます。
2019年04月20日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 12:57
御池岳もそうですが、カルスト地形が目立つようになってきたので藤原岳の気配を感じます。
避難小屋周辺は大勢に人で賑わっていました。
2019年04月20日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/20 13:05
避難小屋周辺は大勢に人で賑わっていました。
避難小屋あたりから北側をのぞむ。
2019年04月20日 13:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 13:06
避難小屋あたりから北側をのぞむ。
アセビにもいろんな花色や葉形のバリエーションがありそうです。
2019年04月20日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 13:10
アセビにもいろんな花色や葉形のバリエーションがありそうです。
どうしようか迷いましたが、結局こちらにも足を運ぶことにしました。
2019年04月20日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/20 13:17
どうしようか迷いましたが、結局こちらにも足を運ぶことにしました。
竜ケ岳ー御在所方面の眺望。空気中の湿度が高まっているようで、朝と比べ見通しが悪いです。
2019年04月20日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 13:24
竜ケ岳ー御在所方面の眺望。空気中の湿度が高まっているようで、朝と比べ見通しが悪いです。
街の眺望も随分霞んでいます。
2019年04月20日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 13:24
街の眺望も随分霞んでいます。
藤原岳山上からの下り、9合目までのルート沿いにフクジュソウがまだ沢山咲いていました。
2019年04月20日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/20 13:49
藤原岳山上からの下り、9合目までのルート沿いにフクジュソウがまだ沢山咲いていました。
でもやはり花弁は傷んできています。
2019年04月20日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/20 13:48
でもやはり花弁は傷んできています。
8合目から裏登山道へのルートがわかりにくかったです。
2019年04月20日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 14:04
8合目から裏登山道へのルートがわかりにくかったです。
花弁もそっくり返って完全開花、かなり美形のカタクリ。
4
花弁もそっくり返って完全開花、かなり美形のカタクリ。
スポット的に陽があたって綺麗でした。
2019年04月20日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/20 14:20
スポット的に陽があたって綺麗でした。
洗顔ポイントでリフレッシュできました。
2019年04月20日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 14:47
洗顔ポイントでリフレッシュできました。
え!これを登ってまた降る、、、。
2019年04月20日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 14:46
え!これを登ってまた降る、、、。
閉口の砂防ダム
2019年04月20日 14:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 14:51
閉口の砂防ダム
駐車地の簡易パーキングふじわらを目指すので、階段は未踏です。
2019年04月20日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 14:55
駐車地の簡易パーキングふじわらを目指すので、階段は未踏です。
定番の阿下喜温泉にて一人反省会
定番の阿下喜温泉にて一人反省会
撮影機器:

装備

個人装備
ザック47L ブーツミドルカット ゲイター トレッキングポール 紙地図とコンパス ハンディGPS 筆記具 保護グローブ レインウェア上下 ヘッドライト 予備電池 携帯電話 タオル デジカメ ツェルト・タープ一式 ナイフ アルコールストーブ スポーツドリンク粉末1L用 高カロリー食 ドリップオンコーヒー2 ペットボトル飲料 ハイドレーションほか水2L チタンDWマグ 救急・サニタリーセット ウエストポーチ おにぎり3つ

感想

藤原岳ー御池岳山系の水場を確認しておこうと思い、その探索目的での山行です。やはりザブザブ洗顔やドボンも可能な場所の本命は、真の谷から茨川の水系かと。三重県側の谷は湿地帯が多く、降雨直後なら水汲みが可能かもしれませんが、よほど麓近くまで降らないと澄んだ水流は得られなさそう。
季節的に春の花も目的に。開花カタクリは全行程を通して2-3輪しか見かけずほとんどが蕾以前の状態。イワカガミも群生地ですらほとんどがまだ蕾。ブナ科樹木の芽吹きを含め、賑やかになるのは1-2週間先でしょうか。驚いたことに藤原岳の9合目あたりのフクジュソウはまだ沢山咲いていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2687人

コメント

水場情報、めちゃくちゃ有り難いです。
真の谷で水を確保します。
助かりました。ありがとうございます。
2024/4/19 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら