高速道路が新しく部分開通して、快適にアクセス出来るようになりました。
2
高速道路が新しく部分開通して、快適にアクセス出来るようになりました。
簡易パーキングふじわらを利用。トイレもあり、住宅街を通る必要がなく、何より無料。駐車枠の争奪戦もないので快適に利用させてもらいました。この街に税金を納めてない身分で申し訳なくも思います。ふるさと納税あるかな?
1
4/20 7:10
簡易パーキングふじわらを利用。トイレもあり、住宅街を通る必要がなく、何より無料。駐車枠の争奪戦もないので快適に利用させてもらいました。この街に税金を納めてない身分で申し訳なくも思います。ふるさと納税あるかな?
素晴らしい青空が迎えてくれました。でもロードの移動はちょと苦手。
0
4/20 7:25
素晴らしい青空が迎えてくれました。でもロードの移動はちょと苦手。
中部電力管理の高圧線を目安にすると稜線までのルートに不安なしでした。
0
4/20 7:25
中部電力管理の高圧線を目安にすると稜線までのルートに不安なしでした。
このちょい先の左手に、登山道入り口がありました。といっても中部電力の管理用ルートを利用させてもらっているようで感謝。もう少し奥に一般の登山道があるのかも知れません。未確認です。
1
4/20 7:32
このちょい先の左手に、登山道入り口がありました。といっても中部電力の管理用ルートを利用させてもらっているようで感謝。もう少し奥に一般の登山道があるのかも知れません。未確認です。
ここから入山。でも届け用のポストが見つからず。
0
4/20 7:33
ここから入山。でも届け用のポストが見つからず。
しばらくは淡々と植林地を上がって行きました。
0
4/20 7:42
しばらくは淡々と植林地を上がって行きました。
高圧線の鉄塔が目印になるのでわかりやすいです。
1
4/20 7:48
高圧線の鉄塔が目印になるのでわかりやすいです。
たぶんミツバツツジ
1
4/20 8:02
たぶんミツバツツジ
アセビ
1
4/20 8:04
アセビ
いなべ市指定の正規ルートが、山口登山口のようです。
2
4/20 8:17
いなべ市指定の正規ルートが、山口登山口のようです。
まだ蕾のカタクリ
1
4/20 8:23
まだ蕾のカタクリ
ヒキガエルの大産卵地
1
4/20 8:28
ヒキガエルの大産卵地
本日はじめての開花カタクリ。でもこれ以降ずっとカタクリ峠の群生地ですら蕾以前の生育状態でした。藤原岳裏道の下山路でもう一輪見つけました。
4
本日はじめての開花カタクリ。でもこれ以降ずっとカタクリ峠の群生地ですら蕾以前の生育状態でした。藤原岳裏道の下山路でもう一輪見つけました。
高圧線の鉄塔下は、更地に維持管理されているので、標高が低くても眺望があります。遠方の雪山は白山でしょうか。
0
高圧線の鉄塔下は、更地に維持管理されているので、標高が低くても眺望があります。遠方の雪山は白山でしょうか。
きっとクロモジの芽吹き
2
4/20 8:35
きっとクロモジの芽吹き
白瀬峠へ向かってトラバースの開始
0
4/20 8:43
白瀬峠へ向かってトラバースの開始
キクザキイチゲだと思います
4
4/20 8:52
キクザキイチゲだと思います
群生するキクザキイチゲ?
5
4/20 8:53
群生するキクザキイチゲ?
ネコノメソウはいたるところに咲いてました。コケの生えるような湿り気のある所が多かったようです。
1
4/20 8:53
ネコノメソウはいたるところに咲いてました。コケの生えるような湿り気のある所が多かったようです。
ネコノメソウのアップ
4
4/20 8:53
ネコノメソウのアップ
水場を確認するため真の谷へ下ります。
0
4/20 9:04
水場を確認するため真の谷へ下ります。
なんとかスミレ
4
4/20 9:14
なんとかスミレ
白瀬峠から真の谷へ。テント設営の最適地と思いました。とはいえあまりにも川床に近すぎるので、降雨時やその可能性がある時はもっと上流部にある林床部平地の方が良いかも。
0
4/20 9:23
白瀬峠から真の谷へ。テント設営の最適地と思いました。とはいえあまりにも川床に近すぎるので、降雨時やその可能性がある時はもっと上流部にある林床部平地の方が良いかも。
雪解け期ですが、思ったよりも水量が少なく、夏場は大丈夫かな?とも思いました。でもそんな季節にここへ足を踏み入れると、黒いニョキによって大変な目に遭わされそう、、、なのできっと私はその季節には来ない。
0
4/20 9:24
雪解け期ですが、思ったよりも水量が少なく、夏場は大丈夫かな?とも思いました。でもそんな季節にここへ足を踏み入れると、黒いニョキによって大変な目に遭わされそう、、、なのできっと私はその季節には来ない。
巻くかくぐるか。
0
4/20 9:27
巻くかくぐるか。
ここで顔を洗って気分爽快。ドボンもできるほどの水量です。
0
4/20 9:29
ここで顔を洗って気分爽快。ドボンもできるほどの水量です。
真の谷の遡上はルート取りでペースが大きく変わります。
0
4/20 9:30
真の谷の遡上はルート取りでペースが大きく変わります。
ごくまれに設置してあるピンクテープは、カタクリ峠を示していますが、多くのGPS軌跡は御池岳・鈴北岳分岐の8合目へ向かってます。ルートを取り直して後者へ向かってみると、なんて自虐的な激登りにて大後悔。でもシマリスが多くて少し癒されました。
1
4/20 9:45
ごくまれに設置してあるピンクテープは、カタクリ峠を示していますが、多くのGPS軌跡は御池岳・鈴北岳分岐の8合目へ向かってます。ルートを取り直して後者へ向かってみると、なんて自虐的な激登りにて大後悔。でもシマリスが多くて少し癒されました。
おそらくコグルミ谷からの登山者だと思いますが、ここから人の気配が激増しました。
0
4/20 10:01
おそらくコグルミ谷からの登山者だと思いますが、ここから人の気配が激増しました。
御池岳頂上直下には少し雪が残ってましたが、クラスとも踏み抜きもなく、靴裏の泥が綺麗に落ちて良かった程度。
0
4/20 10:19
御池岳頂上直下には少し雪が残ってましたが、クラスとも踏み抜きもなく、靴裏の泥が綺麗に落ちて良かった程度。
頂上には大勢の人影。
4
頂上には大勢の人影。
白山、北ア、御嶽、中央アルプス、黒い影は恵那山。
1
4/20 10:29
白山、北ア、御嶽、中央アルプス、黒い影は恵那山。
御池岳頂上エリアでアルコールストーブを使いコーヒータイム。燃料用アルコールを液体歯磨きの樹脂製空瓶に小分け。
0
御池岳頂上エリアでアルコールストーブを使いコーヒータイム。燃料用アルコールを液体歯磨きの樹脂製空瓶に小分け。
好天にて御池岳山頂は無風だったので直ぐにお湯が沸きました。風防も不要なくらいでした。
0
好天にて御池岳山頂は無風だったので直ぐにお湯が沸きました。風防も不要なくらいでした。
本当はテーブルランドや日本庭園も散策したかったのですが、先を急ぎます。
0
4/20 11:10
本当はテーブルランドや日本庭園も散策したかったのですが、先を急ぎます。
御池岳頂上とコグルミ谷との間の直登ルートは、登りの行列ができつつあったので、お互いのストレスを避け、こちらのルートを選択。かえって速かったように思います。
1
4/20 11:16
御池岳頂上とコグルミ谷との間の直登ルートは、登りの行列ができつつあったので、お互いのストレスを避け、こちらのルートを選択。かえって速かったように思います。
イワカガミの群生地もまだ蕾の状態でした。別の場所でチラホラ咲いてましたが残念ながら撮影しませんでした。
0
4/20 11:59
イワカガミの群生地もまだ蕾の状態でした。別の場所でチラホラ咲いてましたが残念ながら撮影しませんでした。
ブナ科の仲間の新緑はもう少し先のようですが、お陰でルート先の見通しが楽でした。
0
4/20 12:12
ブナ科の仲間の新緑はもう少し先のようですが、お陰でルート先の見通しが楽でした。
特徴的な高圧線鉄塔があるので、地形図読みの参考になります。
1
4/20 12:16
特徴的な高圧線鉄塔があるので、地形図読みの参考になります。
御池岳の全容全容。相当広いです。
2
4/20 12:17
御池岳の全容全容。相当広いです。
修行の旅の疲れが出始めて、身も心も頭陀頭陀になってきました。
0
修行の旅の疲れが出始めて、身も心も頭陀頭陀になってきました。
ヒロハノアマナかな?
3
4/20 12:40
ヒロハノアマナかな?
さて、水場を求めて天狗岩の東側の谷筋へ行ってみました。
0
4/20 12:42
さて、水場を求めて天狗岩の東側の谷筋へ行ってみました。
コバイケイソウの群落が上部に、その下部に冬枯れしたシダ系植物があり、地面は湿っていました。数十センチ掘れば水は出てくるとは思いますが、、、
0
4/20 12:51
コバイケイソウの群落が上部に、その下部に冬枯れしたシダ系植物があり、地面は湿っていました。数十センチ掘れば水は出てくるとは思いますが、、、
さらにその下はガレガレの崖で、耳を澄ましてみても流水の音は聞こえませんでした。探索おしまい。天狗岩もパス。
0
4/20 12:46
さらにその下はガレガレの崖で、耳を澄ましてみても流水の音は聞こえませんでした。探索おしまい。天狗岩もパス。
御池岳もそうですが、カルスト地形が目立つようになってきたので藤原岳の気配を感じます。
1
4/20 12:57
御池岳もそうですが、カルスト地形が目立つようになってきたので藤原岳の気配を感じます。
避難小屋周辺は大勢に人で賑わっていました。
2
4/20 13:05
避難小屋周辺は大勢に人で賑わっていました。
避難小屋あたりから北側をのぞむ。
0
4/20 13:06
避難小屋あたりから北側をのぞむ。
アセビにもいろんな花色や葉形のバリエーションがありそうです。
1
4/20 13:10
アセビにもいろんな花色や葉形のバリエーションがありそうです。
どうしようか迷いましたが、結局こちらにも足を運ぶことにしました。
2
4/20 13:17
どうしようか迷いましたが、結局こちらにも足を運ぶことにしました。
竜ケ岳ー御在所方面の眺望。空気中の湿度が高まっているようで、朝と比べ見通しが悪いです。
0
4/20 13:24
竜ケ岳ー御在所方面の眺望。空気中の湿度が高まっているようで、朝と比べ見通しが悪いです。
街の眺望も随分霞んでいます。
0
4/20 13:24
街の眺望も随分霞んでいます。
藤原岳山上からの下り、9合目までのルート沿いにフクジュソウがまだ沢山咲いていました。
4
4/20 13:49
藤原岳山上からの下り、9合目までのルート沿いにフクジュソウがまだ沢山咲いていました。
でもやはり花弁は傷んできています。
3
4/20 13:48
でもやはり花弁は傷んできています。
8合目から裏登山道へのルートがわかりにくかったです。
1
4/20 14:04
8合目から裏登山道へのルートがわかりにくかったです。
花弁もそっくり返って完全開花、かなり美形のカタクリ。
4
花弁もそっくり返って完全開花、かなり美形のカタクリ。
スポット的に陽があたって綺麗でした。
3
4/20 14:20
スポット的に陽があたって綺麗でした。
洗顔ポイントでリフレッシュできました。
0
4/20 14:47
洗顔ポイントでリフレッシュできました。
え!これを登ってまた降る、、、。
0
4/20 14:46
え!これを登ってまた降る、、、。
閉口の砂防ダム
1
4/20 14:51
閉口の砂防ダム
駐車地の簡易パーキングふじわらを目指すので、階段は未踏です。
1
4/20 14:55
駐車地の簡易パーキングふじわらを目指すので、階段は未踏です。
定番の阿下喜温泉にて一人反省会
0
定番の阿下喜温泉にて一人反省会
真の谷で水を確保します。
助かりました。ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する