太鼓曲輪尾根〜北高尾山稜〜陣馬山〜城山〜南高尾山稜(高尾駅から周回)


- GPS
- 10:10
- 距離
- 38.3km
- 登り
- 2,026m
- 下り
- 2,008m
コースタイム
8:08 太鼓曲輪尾根登山口
9:39 富士見台
10:31 杉ノ丸
11:32 堂所山
11:47 明王峠
12:12 陣馬山
(約30分休憩)
12:45 陣馬山
13:01 明王峠
14:01 城山
14:31 大垂水峠
15:04 大洞山
16:19 草戸山
17:26 南高尾山稜登山口
17:44 高尾駅(南口)
17:59 高尾の湯 ふろッぴィ
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
太鼓曲輪尾根は、山と高原地図に掲載されていないルートです。 藪が深いところがあり、倒木も多いので注意を要します。 |
写真
感想
今回もトレーニングを兼ねての山行。
少しずつ長距離に慣らしていきます。
近場でそれなりにアップダウンのある、北高尾・南高尾山稜を周回。
ただストイックにトレーニングじゃつまらないので、前から行ってみたかった太鼓曲輪尾根から入ることにしました。
高尾駅北口を出て、バス路線に沿って歩いていきます。
20分ほど歩くと、宮の前の交差点が見えてくるので、ここを左に。
で、しばらく行くと空き地があります。
何の道標もありませんが、ここが登山口です。
進んでいくと、高速の上を通る橋が出現。
前後にまともな道がないのに、なぜか立派な橋です。
そのうち、太鼓曲輪尾根も歴史遺産として整備するつもりなのでしょうか。
橋を渡ってから、もう迷いました。
高速沿いに左側に進む道があるのですが、いつまでたっても尾根に乗らない。
しょうがないので、適当なところから強引に登っていきます。
ハイドレのチューブが邪魔。
バリルート行くときは、ハイドレやめたほうがよさそうですね。
藪は深いですが、道は明瞭。
笹のトンネルです。
数分で藪地帯は抜けます。
あとは樹林帯の尾根歩き。
念のため熊鈴つけておきましたが。
途中、大型動物が逃げていく気配がありました。
イノシシかな。
堀切は5箇所。たぶん。
けっこうな高さがあるので、直降りは危険です。
いずれも堀切に下りるための道がついています。
道が分岐しているところもありますが、忠実に尾根筋を行けば問題ありません。
ゆっくりと、約1時間のバリルート探検でした。
北高尾山稜の縦走路。
ここからはハイペースで歩きます。
人は少ない。
それでもさすがに高尾周辺。
30分に1人くらいの割合で出会いますね。
家族連れもいましたが。
ここ、それなりに急登りや岩場があるけど、子供は大丈夫なのかな。
堂所山を過ぎたら、高尾〜陣馬の縦走路です。
とにかくたくさん歩いてます。
トレランの人も多数。
確かに走りたくなりますね。
陣馬山に着いたのは12時ちょっと過ぎ。
せっかくなので、清水茶屋でなめこ汁を注文しました。
ここ最近、山頂で30分も休憩するなんてこと、なかったんですよね。
燃料も補給できたので、さらにペースを上げて歩きます。
でも、巻き道はありがたく使わせてもらいますが。
調子にのって巻いてばかりいたら、影信山まで巻いていました。
全然気がつかなかった。
城山から先、南高尾山稜に向かいます。
ぐっと人が減るのが面白い。
30分ほどで大垂水峠に到着。
今日は意外と暑い。
風が強いから、Tシャツ1枚というわけにもいかず。
そのせいで汗をかきます。
うーん、水がちょっと不安。
少し下ったところにラーメン屋がありました。
行ってみます。自販機ないかな。
やっぱりなかった。
でも、店の方に頼んで、アクエリアスのペットボトルを1本売ってもらいました。
南高尾山稜は、北高尾山稜とはちょっと雰囲気違いますね。
道がすごく整備されていて、ベンチの数も多い。
登山じゃない人も何人かすれ違いました。
しかし、整備されているだけに、階段が多い。
だんだんと飽きてきます。
草戸山から先はとてつもなく長く感じました。
四辻から高尾山口に下りてもいいのですが。
今回は高尾駅まで歩きます。
と、脅し文句。
「谷側に注意して御通行下さい」
本当にそうでした。
斜面の下まで、すべての木がきれいさっぱり伐採されています。
さらに登山道も、谷に向かって斜めになってます。
ちょっと気を抜くと滑落します。
高尾駅周辺で遭難なんて、シャレになりません。
ここは慎重に。
住宅地に出てトレイルは終了。
高尾駅南口まで歩きました。
ふろッぴィ行きの送迎バス。
だいぶ時間があるようなので、歩いていきました。
ふろッぴィは初めて来ましたが。
なんだかすごい施設ですね。
お風呂の種類も豊富で、楽しめます。
宴会場ではカラオケやっててうるさそうなので。
奥の焼肉屋に入りました。
客はだれもいなくて静か。
石焼ビビンバと韓国のりと生ビールを注文。
ん、お会計は?
聞くと、ロッカーキーの番号で管理され、帰りにフロントで一括支払いだとか。
自販機の飲み物まで一括支払い。
便利だけど、余計にお金使ってしまいそう。
今回も楽しく歩けました。
ちょっと距離ありましたが、筋肉痛にもならず。
休憩時間も含めて、標準CTの65%。
いいトレーニングになりました。
westmalleさん・・・こんにちは
はじめまして!
今位の時期に歩くにはもってこいのル−トです
人も居ないし・・取り付きの藪はチョット勘弁ですけど(笑い)
太鼓曲輪尾根も、そろそろ整備され普通に歩けるようになるんでしょうね
この前歩いた時は堀切のプレ−ト?は第一〜第五まで有りましたよ!
それにしても距離稼ぎますね・・・ビックリです
まねできないです。
怪我の無い山歩きを・・・お疲れさまでした
太鼓曲輪尾根は、やっぱり取り付きの藪。
あそこさえクリアすれば楽しく歩けますよね。
GW過ぎる辺りから、葉が生い茂って、虫も出てきて。
すごい状態になりそう。
プレート、どういうわけか、二と五しかなかったんですよ。
見落としただけならいいのですが。
先日の低気圧爆弾で、飛ばされてしまったのかも。
take77さんの先週のレコも参考にさせていただきました。
詳しい記録、ありがとうございました。
城マニアにとっては、けっこう有名なスポットらしいですね。
では。
北〜南高尾とぐるり一周はトレランの方のブログで見て
おもしろそうだな〜と思ってはいたのですが、
さらにバリルート&陣馬山寄り道とはさすがwestmalleさんですねぇ。
お疲れさまでした
大タルミ峠の石碑は見たことないです。
どこにあるんでしょう?
ラーメン屋さんの近くですか?
南北高尾山稜は、もっと楽に歩けるかと思ったのですが。
意外とキツかった。
トレランの人、多かったです。
高尾〜陣馬より人も少ないし、いいトレーニングコースなのでしょうね。
大タルミ峠の石碑は、相模湖側に100mほど下ったところ。
そう、ラーメン屋の前です。
横濱貿易新報社って書いてありました。
いつ頃のものなのでしょう。
westmalleさん、こんばんは。
いつもながらの距離とスピードは圧巻ですね
高尾周辺とはいえアドベンチャーな要素を入れるアイデアも楽しそう。
一人歩きのとき大型動物との遭遇(人間除く)はビックリしますよね。私も目の前に鹿や猿の群れはまだしも、イノシシの親子なんかが飛び出してきたときはちょっとヒヤッとした経験があります(熊じゃなくてよかった・・・)
ふろっぴぃ、ちょっと寄り道ですが大型温泉施設みたいですね。それはそれで楽しめた、かな?
高尾周辺もけっこうバリルートが多くて楽しめます。
低山だから迷ってもなんとかなる、という気安さもありますし。
イノシシは意外と要注意ですよね。
突っ込んでくる可能性もあるし。
ナイトハイクで動物と遭遇すると、さらに怖い。
目だけ光ってて正体不明だったりするんですよね。
まあ、たいていは鹿かキツネですけど。
ふろッぴィ、なかなか面白い施設でした。
リクライニングシートとかあって、朝まで仮眠できるんですよ。
高尾駅や八王子駅から無料送迎バスも出ていて、うまく使えば登山には便利そうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する