スタート地点の県道70号の「塩水橋ゲート」
道路の狭いスペースの車が10数台とまってました。
バイクだったのでゲート近くに問題なく駐車。
(県道70号は道狭くすれ違い困難な場所多し)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すスタート地点の県道70号の「塩水橋ゲート」
道路の狭いスペースの車が10数台とまってました。
バイクだったのでゲート近くに問題なく駐車。
(県道70号は道狭くすれ違い困難な場所多し)
0
スタートから400ⅿで分岐点。
左に行くと「本谷コース」右の橋を渡ると「塩水コース」
今回は登りは林道の多い塩水コースを行きました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すスタートから400ⅿで分岐点。
左に行くと「本谷コース」右の橋を渡ると「塩水コース」
今回は登りは林道の多い塩水コースを行きました。
0
本谷のが塩水より距離が短いですが、林道のアスファルトの多い塩水コースの方が簡単に登れるかも?
右側の塩水林道へ...
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す本谷のが塩水より距離が短いですが、林道のアスファルトの多い塩水コースの方が簡単に登れるかも?
右側の塩水林道へ...
0
滝の音や川のせせらぎが聴こえ気持ちいい林道。
基本トレランで走りですが、時々歩いてヨチヨチ登りました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す滝の音や川のせせらぎが聴こえ気持ちいい林道。
基本トレランで走りですが、時々歩いてヨチヨチ登りました。
0
雨量計の反対側に登山道があり、ここから2.9Kmが山道となります。
(もっとも丹沢山へのアクセスが近いルート)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す雨量計の反対側に登山道があり、ここから2.9Kmが山道となります。
(もっとも丹沢山へのアクセスが近いルート)
0
丹沢山まで2Kmの一息ポイント。
ロード部分も多く、まだ山登った感が序盤ですがこの辺から様相が変わってきます。(2019年4月28日)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す丹沢山まで2Kmの一息ポイント。
ロード部分も多く、まだ山登った感が序盤ですがこの辺から様相が変わってきます。(2019年4月28日)
1
本谷コースから来るルートの合流点です。
丹沢山だけ登る場合はここから行き帰りのルートを分けたコースもおススメです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す本谷コースから来るルートの合流点です。
丹沢山だけ登る場合はここから行き帰りのルートを分けたコースもおススメです。
0
登りきると相模湾が見えるポイントに。
丹沢山地の西の端、大山がよく見えます。
直下のヤビツ峠から何れも行ける。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す登りきると相模湾が見えるポイントに。
丹沢山地の西の端、大山がよく見えます。
直下のヤビツ峠から何れも行ける。
2
宮ケ瀬湖方面から登る登山ルートと塩水橋スタートの「塩水林道コース」・「本谷林道コース」方面からの分岐点。
丹沢山方面に行きますが結構雪ありました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す宮ケ瀬湖方面から登る登山ルートと塩水橋スタートの「塩水林道コース」・「本谷林道コース」方面からの分岐点。
丹沢山方面に行きますが結構雪ありました。
0
ロード用のノーマルシューズできちゃいまいたが失敗!
(雪・殿・ぬかるみのグリップきかず...)
トレランシューズで来ればよかった。。。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すロード用のノーマルシューズできちゃいまいたが失敗!
(雪・殿・ぬかるみのグリップきかず...)
トレランシューズで来ればよかった。。。
0
丹沢山みやま山荘です。
丹沢縦走で蛭ケ岳方面からも来られます。
山小屋の人に雪の事きいたら、昨日雨が雪に変わって積り、今年は珍しいケースだそうです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す丹沢山みやま山荘です。
丹沢縦走で蛭ケ岳方面からも来られます。
山小屋の人に雪の事きいたら、昨日雨が雪に変わって積り、今年は珍しいケースだそうです。
1
丹沢山〜塔ケ岳の尾根の稜線は素晴らしい。
左に相模湾、右手に富士山がバッチリ見えて近辺を一望できます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す丹沢山〜塔ケ岳の尾根の稜線は素晴らしい。
左に相模湾、右手に富士山がバッチリ見えて近辺を一望できます。
0
丹沢山と塔ノ岳の中間あたり。
昨日の雪のベチャベチャで水溜まり・泥場がいっぱいでした。
靴真っ黒でぬかるみのストレス
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す丹沢山と塔ノ岳の中間あたり。
昨日の雪のベチャベチャで水溜まり・泥場がいっぱいでした。
靴真っ黒でぬかるみのストレス
0
「新大日」のポイント
ヤビツ峠方面はここから...
我々は「札掛」の表示の方面に向かうのです。
(札掛の前で本村方面に折れます)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す「新大日」のポイント
ヤビツ峠方面はここから...
我々は「札掛」の表示の方面に向かうのです。
(札掛の前で本村方面に折れます)
0
「長尾尾根経由(札掛5Km)」の方向へ・・・
「札掛」の方向へ降ります。
(本谷や塩谷の文字が無く、ちょっと不安)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す「長尾尾根経由(札掛5Km)」の方向へ・・・
「札掛」の方向へ降ります。
(本谷や塩谷の文字が無く、ちょっと不安)
0
札掛方向へ降ります。
まだ「本谷」や「塩谷」の文字が出てきません。
スタート地点に戻れるのかちょっと焦ります。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す札掛方向へ降ります。
まだ「本谷」や「塩谷」の文字が出てきません。
スタート地点に戻れるのかちょっと焦ります。
0
スギ・ヒノキですかね。
登山者も殆どいなく(新大日から会った人、一人)立ち止まると静かな音のしない世界です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すスギ・ヒノキですかね。
登山者も殆どいなく(新大日から会った人、一人)立ち止まると静かな音のしない世界です。
0
やっと来ました「本谷コース」への分岐点。
札掛に抜けても県道を通って戻れますが、本谷林道から塩谷橋に戻ります。キュウハ沢(本谷コース)へ向かいます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すやっと来ました「本谷コース」への分岐点。
札掛に抜けても県道を通って戻れますが、本谷林道から塩谷橋に戻ります。キュウハ沢(本谷コース)へ向かいます。
0
塩水林道コースと本谷林道コースの最初の分岐点に戻ってきました。
出発した時は1℃くらいでしたが、午後になり暖かくなってます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す塩水林道コースと本谷林道コースの最初の分岐点に戻ってきました。
出発した時は1℃くらいでしたが、午後になり暖かくなってます。
0
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント