ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1817734
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華温泉から悦楽の赤男山滑走

2019年04月27日(土) 〜 2019年04月29日(月)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
77777snoopy その他3人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
18:20
距離
28.1km
登り
2,521m
下り
2,781m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:13
休憩
0:04
合計
3:17
距離 6.3km 登り 404m 下り 751m
13:31
13:32
104
15:16
15:19
0
15:19
宿泊地
2日目
山行
9:54
休憩
0:26
合計
10:20
距離 13.4km 登り 1,394m 下り 1,390m
6:31
8
宿泊地
6:46
6
6:52
17
7:09
7:30
45
8:15
3
8:18
8:19
359
14:18
14:19
32
14:51
14:54
65
15:59
29
16:28
5
16:51
3日目
山行
4:15
休憩
0:18
合計
4:33
距離 8.4km 登り 751m 下り 653m
8:14
218
11:52
12:10
37
12:47
ゴール地点
天候 1日目:曇りのち雪、風が強い
2日目:晴れ
3日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
[往路]
東京駅から北陸新幹線かがやき501号(6:16)で長野駅(7:38)
長野駅からバス(8:20)で栂池高原スキー場(9:55)
[復路]
白馬八方から長野駅
長野駅から東京駅まで長野駅始発の北陸新幹線あさまで東京駅
コース状況/
危険箇所等
[振子沢]
当日まで降雪があり、この時期にしては雪が多く、蓮華温泉まで危険個所もなく滑走することができた。乗鞍沢の橋も板を外すことなくそのまま滑れた。
[瀬戸川の橋周辺]
兵馬ノ平から瀬戸川の橋まで、新雪で瀬戸川の橋まで快適に滑走できた。
瀬戸川の橋を渡ってからは、雪が例年の同時期に比べ多く、ヒョウタン池まで登り易かった。
[赤男山頂手前]
雪の状況にもよるが、右側斜面は雪庇なので、雪庇には近づかないように注意し、アイゼンに履き替えて登った方が安全なところもある。
その他周辺情報 栂池高原に下山後、白馬八方の岳栄館に宿泊。
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
今年も蓮華温泉ツアーの始まりです。
栂池高原のゴンドラを降りて、ロープウェイ乗り場に向かいます。天候が荒れないことを祈り、機動力で標高を上げて行きます。
2019年04月27日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:14
今年も蓮華温泉ツアーの始まりです。
栂池高原のゴンドラを降りて、ロープウェイ乗り場に向かいます。天候が荒れないことを祈り、機動力で標高を上げて行きます。
ロープウェイ乗り場に着きましたが、4月初旬の頃の感じです。
出発が遅いのか、ロープウェイに乗ったのは、我々4人と白馬大池にテント泊するらしい登山の2名が乗車しました。
2019年04月27日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:18
ロープウェイ乗り場に着きましたが、4月初旬の頃の感じです。
出発が遅いのか、ロープウェイに乗ったのは、我々4人と白馬大池にテント泊するらしい登山の2名が乗車しました。
栂池自然園の関係者の恒例の注意事項の説明を聞いた後、シール装着してスタートする。
2019年04月27日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:52
栂池自然園の関係者の恒例の注意事項の説明を聞いた後、シール装着してスタートする。
天狗原までの登りは、ほとんど視界がなかった。いつの間にか、どこにいたのか他のパーティー合わせて20人ぐらいが我々のトレースを使い、あたかも同じ団体ツアーのように隊列組んで登りました。
2019年04月27日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:46
天狗原までの登りは、ほとんど視界がなかった。いつの間にか、どこにいたのか他のパーティー合わせて20人ぐらいが我々のトレースを使い、あたかも同じ団体ツアーのように隊列組んで登りました。
あと少しで天狗原の祠です。
2019年04月27日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:46
あと少しで天狗原の祠です。
山スキーヤーではなく登山の人でした。どこに行くのでしょうか。同じ蓮華温泉に行くのかもしれません。
2019年04月27日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:21
山スキーヤーではなく登山の人でした。どこに行くのでしょうか。同じ蓮華温泉に行くのかもしれません。
天狗原の祠に到着。
2019年04月27日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:21
天狗原の祠に到着。
天狗原の祠では、いつも休憩し、滑走モードに切り替えるところですが、本日は、そのままシール付けてドロップポイントまで進みます。
2019年04月27日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:22
天狗原の祠では、いつも休憩し、滑走モードに切り替えるところですが、本日は、そのままシール付けてドロップポイントまで進みます。
シールを外して滑走の準備をしていたところ、さきほどの登山の人と挨拶してが我々を追い抜きました。我々が滑り始めようとしたところ戻って来て、天狗原方面に引き返して行きました。
2019年04月27日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:11
シールを外して滑走の準備をしていたところ、さきほどの登山の人と挨拶してが我々を追い抜きました。我々が滑り始めようとしたところ戻って来て、天狗原方面に引き返して行きました。
我々も滑り始めましたが、雪面の凹凸が良く見えない。最初はゆっくり滑り降りて行きました。
2019年04月27日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:11
我々も滑り始めましたが、雪面の凹凸が良く見えない。最初はゆっくり滑り降りて行きました。
1700mぐらいから視界も良くなり、いつもの休憩ポイントまでは、結構いい感じで滑れました。
2019年04月27日 14:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:43
1700mぐらいから視界も良くなり、いつもの休憩ポイントまでは、結構いい感じで滑れました。
この時期の光景ではないです。ここまで来ると蓮華温泉まであとわずか。
2019年04月27日 15:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 15:00
この時期の光景ではないです。ここまで来ると蓮華温泉まであとわずか。
乗鞍沢の橋に雪が付いてます。例年、板を外して渡るところを本日はそのまま通過。
2019年04月27日 15:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 15:07
乗鞍沢の橋に雪が付いてます。例年、板を外して渡るところを本日はそのまま通過。
蓮華温泉の夕食は、20名弱と思いのほか少なかった。
翌朝、天候は一転して、快晴。
5時半過ぎ、朝食の準備ができた連絡があり、朝食を食べに食堂に。
2019年04月28日 04:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 4:43
蓮華温泉の夕食は、20名弱と思いのほか少なかった。
翌朝、天候は一転して、快晴。
5時半過ぎ、朝食の準備ができた連絡があり、朝食を食べに食堂に。
赤男山、朝日岳、五輪山は、昨日の雪で真っ白。この時期、五輪山頂は濃いブッシュだが、今回雪で覆われている。
2019年04月28日 06:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 6:01
赤男山、朝日岳、五輪山は、昨日の雪で真っ白。この時期、五輪山頂は濃いブッシュだが、今回雪で覆われている。
本日の目的地の赤男山。去年と違い右側に亀裂もなく、雪庇が落ちてすだれ状にもなっていない。最高のコンディションかもしれない。
2019年04月28日 06:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 6:01
本日の目的地の赤男山。去年と違い右側に亀裂もなく、雪庇が落ちてすだれ状にもなっていない。最高のコンディションかもしれない。
いざ出発。
2019年04月28日 06:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 6:27
いざ出発。
平馬の平まで例年に比べ、雪が多くあっという間に到着。
2019年04月28日 06:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 6:52
平馬の平まで例年に比べ、雪が多くあっという間に到着。
瀬戸川への下り、新雪が積もっていて瀬戸川の橋まで快適に滑ることができた。
2019年04月28日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:06
瀬戸川への下り、新雪が積もっていて瀬戸川の橋まで快適に滑ることができた。
こんなことは滅多にない。
2019年04月28日 07:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:07
こんなことは滅多にない。
橋まであっという間に到着。
2019年04月28日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:31
橋まであっという間に到着。
ヒョウタン池の端。
2019年04月28日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:13
ヒョウタン池の端。
カエル岩の右側を目指して登ります。
2019年04月28日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:30
カエル岩の右側を目指して登ります。
既に朝日岳に行く方のトレースを利用させていただき、標高を上げて行きます。
2019年04月28日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:31
既に朝日岳に行く方のトレースを利用させていただき、標高を上げて行きます。
暫くすると朝日岳を正面に見ながら登ります。休憩ポイントまであと少し。
2019年04月28日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:01
暫くすると朝日岳を正面に見ながら登ります。休憩ポイントまであと少し。
この朝日岳の光景を見ると、蓮華温泉の宿泊者の大半が目指すのも分かる。2年前に滑ったが、また、いつか滑りに行こう。
2019年04月28日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 9:04
この朝日岳の光景を見ると、蓮華温泉の宿泊者の大半が目指すのも分かる。2年前に滑ったが、また、いつか滑りに行こう。
先行者2名は、雪倉岳に向かっているようである。
2019年04月28日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:13
先行者2名は、雪倉岳に向かっているようである。
赤男山が近くなってきた。
2019年04月28日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:26
赤男山が近くなってきた。
標高を上げていく。
2019年04月28日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:52
標高を上げていく。
珍しい自然現象、環水平アークが見えました。
2019年04月28日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 11:05
珍しい自然現象、環水平アークが見えました。
そうこうして登っていると赤男山の山頂がすぐそばまで来た。
2019年04月28日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:10
そうこうして登っていると赤男山の山頂がすぐそばまで来た。
あと少しだが、今回はここから少し苦労した。
2019年04月28日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:12
あと少しだが、今回はここから少し苦労した。
まだ見えている環水平アーク。
2019年04月28日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:12
まだ見えている環水平アーク。
まだシールで登る。右側は雪庇。
2019年04月28日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:28
まだシールで登る。右側は雪庇。
その先のハイマツで、ザックに板を付けて、アイゼン履いて登る。雪の上は腰までもぐるため、ハイマツとコンタクトしながら登っていく。
2019年04月28日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:33
その先のハイマツで、ザックに板を付けて、アイゼン履いて登る。雪の上は腰までもぐるため、ハイマツとコンタクトしながら登っていく。
ハイマツを跨いだ山頂直下の斜面で、再びシール装着して登る。
2019年04月28日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:27
ハイマツを跨いだ山頂直下の斜面で、再びシール装着して登る。
赤男山の山頂に到着。夏道上に赤男山は無いため、この360度の眺望は滅多に見ることができません。
2019年04月28日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:48
赤男山の山頂に到着。夏道上に赤男山は無いため、この360度の眺望は滅多に見ることができません。
能登半島が見えます。
2019年04月28日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 12:48
能登半島が見えます。
アップ
2019年04月28日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:48
アップ
頸城三山方面の眺望。
2019年04月28日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:50
頸城三山方面の眺望。
朝日岳をアップ。この後、朝日岳に登頂した3人のスキーヤーが滑っている様子が見えました。
2019年04月28日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:51
朝日岳をアップ。この後、朝日岳に登頂した3人のスキーヤーが滑っている様子が見えました。
この見える斜面を滑るのも将来いいかもしれない。
2019年04月28日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:51
この見える斜面を滑るのも将来いいかもしれない。
見えるでしょうか、3人のスキーヤーが滑っている様子が見えます。
2019年04月28日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:01
見えるでしょうか、3人のスキーヤーが滑っている様子が見えます。
ドロップポイントは、赤男山頂から少し降りたところ。正面から見て左側から飛び込んで行きました。広大な斜面にシュプールを付けます。見た目の通り最高の雪質。
2019年04月28日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:31
ドロップポイントは、赤男山頂から少し降りたところ。正面から見て左側から飛び込んで行きました。広大な斜面にシュプールを付けます。見た目の通り最高の雪質。
本日は亀裂もなく、滑ったことによる表層雪崩も発生してません。
2019年04月28日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:31
本日は亀裂もなく、滑ったことによる表層雪崩も発生してません。
大きなターンで滑らないと蓮華温泉の食堂からの見栄えが良くない。これも蓮華温泉のかつてのご主人から教えの一つ。
2019年04月28日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:31
大きなターンで滑らないと蓮華温泉の食堂からの見栄えが良くない。これも蓮華温泉のかつてのご主人から教えの一つ。
素晴らしい光景です。
2019年04月28日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:31
素晴らしい光景です。
かつて山頂から滑ったときは、蓮華温泉のご主人から、左端ではなく、なるべく中央を滑ることも教えられた。今回はなるべく中央よりを滑ったつもりだが、結果としてまだまだである。
2019年04月28日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:31
かつて山頂から滑ったときは、蓮華温泉のご主人から、左端ではなく、なるべく中央を滑ることも教えられた。今回はなるべく中央よりを滑ったつもりだが、結果としてまだまだである。
快適斜面は続く。
2019年04月28日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:31
快適斜面は続く。
最高の一日になりそうです。
2019年04月28日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:31
最高の一日になりそうです。
まだまだ続きます。
2019年04月28日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 13:34
まだまだ続きます。
雪倉岳北面コースをもうじき合流します。
2019年04月28日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:34
雪倉岳北面コースをもうじき合流します。
GWでこの雪質と天候は、運が良かったとしか言いようがありません。
2019年04月28日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:34
GWでこの雪質と天候は、運が良かったとしか言いようがありません。
素晴らしい斜面。
2019年04月28日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:34
素晴らしい斜面。
雪倉岳北面コースと合流した後もヒョウタン池まで、素晴らしい斜面が続きます。
2019年04月28日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:34
雪倉岳北面コースと合流した後もヒョウタン池まで、素晴らしい斜面が続きます。
赤男山正面の斜面もいいところです。
2019年04月28日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:36
赤男山正面の斜面もいいところです。
満足な滑りができました。
2019年04月28日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 13:36
満足な滑りができました。
赤男山正面のシュプール。
2019年04月28日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:39
赤男山正面のシュプール。
アップ
2019年04月28日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:39
アップ
更にアップ
2019年04月28日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:39
更にアップ
振り返って、自分達ののシュプールを目に焼き付けます。
素晴らしかった。
2019年04月28日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:42
振り返って、自分達ののシュプールを目に焼き付けます。
素晴らしかった。
木の間から赤男山を望む。
2019年04月28日 13:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:45
木の間から赤男山を望む。
後半戦の始まり。雪は少し重いが楽しめます。
2019年04月28日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:48
後半戦の始まり。雪は少し重いが楽しめます。
好きなように滑ります。
2019年04月28日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:52
好きなように滑ります。
いい感じです。
2019年04月28日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:52
いい感じです。
振り返って見ると、左側に雪倉北面を滑ってきた2名のスキーヤーのシュプール。
2019年04月28日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:58
振り返って見ると、左側に雪倉北面を滑ってきた2名のスキーヤーのシュプール。
ヒョウタン池まであと少し。
2019年04月28日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 14:05
ヒョウタン池まであと少し。
ヒョウタン池の上側の端。
2019年04月28日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 14:16
ヒョウタン池の上側の端。
瀬戸川の端に到着。ここから平馬の平まで登り返し。
2019年04月28日 14:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 14:31
瀬戸川の端に到着。ここから平馬の平まで登り返し。
登り返し終了。
2019年04月28日 15:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 15:34
登り返し終了。
平馬の平のいつもの休憩ポイントまであと少し。
2019年04月28日 15:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 15:35
平馬の平のいつもの休憩ポイントまであと少し。
キャンプ場を通り過ぎ、蓮華温泉ロッジが見えました。
到着後、先ずはビール、うまかった。
2019年04月28日 16:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 16:33
キャンプ場を通り過ぎ、蓮華温泉ロッジが見えました。
到着後、先ずはビール、うまかった。
夕飯後の夜景。
2019年04月28日 19:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 19:16
夕飯後の夜景。
このときを待ってました。
2019年04月29日 05:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 5:08
このときを待ってました。
朝日に照らされて、シュプールが映えます。
2019年04月29日 05:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 5:08
朝日に照らされて、シュプールが映えます。
バッチリです。
2019年04月29日 05:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 5:08
バッチリです。
明日は天候悪化が予想されているため、栂池に下山します。
2019年04月29日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:14
明日は天候悪化が予想されているため、栂池に下山します。
汗だくです。
2019年04月29日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:03
汗だくです。
振子沢のところどころで勢いよく水が流れています。
一昨日の状況と打って変わって、あっという間に雪が融けていきそうです。
2019年04月29日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:36
振子沢のところどころで勢いよく水が流れています。
一昨日の状況と打って変わって、あっという間に雪が融けていきそうです。
2000m近くなり、やっと涼しくなってきました。
2019年04月29日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:44
2000m近くなり、やっと涼しくなってきました。
千国揚尾根に出ました。
2019年04月29日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:23
千国揚尾根に出ました。
白馬乗鞍岳も多くのボーダーやスキーヤー達が楽しんでます。
2019年04月29日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:37
白馬乗鞍岳も多くのボーダーやスキーヤー達が楽しんでます。
天狗原の祠に到着。
2019年04月29日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:37
天狗原の祠に到着。
白馬乗鞍岳に多くのボーダーやスキーヤー達が登って、滑っています。
2019年04月29日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 12:01
白馬乗鞍岳に多くのボーダーやスキーヤー達が登って、滑っています。
天狗原からの斜面の雪は重く、滑りを楽しむというものではない。
2019年04月29日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 12:12
天狗原からの斜面の雪は重く、滑りを楽しむというものではない。
ゴンドラに乗っている時は、風が強く天候が悪化してきた。白馬三山も雲の中で早く本日の宿に向かう。
2019年04月29日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 13:22
ゴンドラに乗っている時は、風が強く天候が悪化してきた。白馬三山も雲の中で早く本日の宿に向かう。
撮影機器:

感想

栂池自然園を12時過ぎに出発したものの、天候が悪化しており、視界があまり効かない状況で天狗原に到着。天狗原から暫くは視界が効かない状況であったが、1700mぐらいから視界が効き雪面の状況も分かるようになり、蓮華温泉まで例年より楽に行くことができた。
翌日は、予報通りの快晴で赤男山へ無事登頂し、正面の斜面を気持ち良く滑ることができた。
翌々日の天候悪化の予報なため、翌日、下山することとしたが、木地屋方面は白池の上まで除雪が入っているとの情報で、振子沢を登り返すことにした。
下山後、八方の岳栄館に宿泊し、温泉に入った後、寝るまでに500ml缶ビール6本と日本酒4合瓶3本(小谷錦・雨飾山・大雪渓)、夕食時に白馬錦6合を呑み尽くした。
今回メンバー2名が赤男山に登頂したことで、蓮華マスターが4名となった。
正確には、グランドマスター1名(4座2回以上)、マスター3名(4座1回以上)である。
蓮華四座とは、雪倉岳・赤男山・朝日岳・五輪山のことである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら