記録ID: 1826686
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳 360度絶景と雷鳥(横尾テン泊+ヒュッテ小屋泊)
2019年05月01日(水) 〜
2019年05月03日(金)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 54:53
- 距離
- 32.7km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,348m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 4:36
距離 11.9km
登り 155m
下り 51m
13:36
2日目
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 5:15
距離 4.9km
登り 1,094m
下り 62m
13:03
宿泊地
3日目
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 2:51
- 合計
- 8:24
距離 15.8km
登り 84m
下り 1,234m
7:28
50分
宿泊地
15:52
ゴール地点
天候 | 5月1日(曇り&雨)、5月2日(晴れ&山頂は強風)、5月3日(晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
沢渡駐車場 1日600円x3日=1800円 4月30日の深夜24時前に着いた段階で半分以上は空いていました。 この日のためにスタッドレスタイヤを温存して履いていましたが 道路上は雪も氷も全く無しでノーマルで問題なしでした。 (山は雪だらけでしたが) <沢渡〜上高地バスターミナル 往復利用> 乗り合いタクシー 片道4200円を4人で分割しました。 帰路もバスに乗らずに乗り合いタクシーを4名で利用。 ザックが大きいので抱えてバスの座席に座るより楽です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<上高地バスターミナル〜徳澤> 綺麗なハイキングコース。雨でややぬかるみがありましたが危険なし。 <徳沢〜横尾> 日陰に残雪あり、早朝はやや凍っている箇所あり。 ノーアイゼン、ノースパイクで大丈夫でした。 <横尾〜尾根分岐> 下半分は雪が多いです。アイゼン必須。ストックあったほうが良いです。 ワカン、スノーシュー、ピッケルまでは不要。 しっかりしたトレース以外は踏み抜き多発。 ちょっとでもずれたフェイクな場を所踏むと、 ふくらはぎぐらいまではずぼっと落ちます。 腰まで埋まった人を2回見ました。 アイゼンで慎重に行けば滑落や雪崩れなどの危険個所は無かったですが 急斜面に残雪は多く、積もった雪がなくなるまでは踏み抜き注意です。 <尾根分岐〜蝶ヶ岳山頂> 数か所以外、ほぼ雪はないのでアイゼン不要です。 強風時は激寒で、冬装備(グローブ、マスク、帽子類)必須でした。 |
その他周辺情報 | <明神池> 拝観料300円 <横尾山荘 テント泊> 一泊700円/名 テント残置日(デポ期間)は自己責任で料金不要でした。 <蝶ヶ岳ヒュッテ> 1000万円 夕食・朝食付き、個室は+15000円 テン場も綺麗でしたが、稜線上で強風時は要注意でした。 <森のリゾート小梨(小梨平キャンプ場) 小梨の湯> お風呂 大人600円 さっぱりできました! <徳澤園 みちくさ食堂> カレー950円、ソフトクリーム450円でした。 下山時のカレーは美味しかった! |
予約できる山小屋 |
|
写真
めちゃくちゃ綺麗な森です。
ただ、尾根に出るまで、
特に槍見台〜ベンチ間あたりは
トレースを少しでも外すと雪の踏み抜きも多く、
ズボズボでした。
腰まで雪に落ちた方を2名ほど見かけました。
ただ、尾根に出るまで、
特に槍見台〜ベンチ間あたりは
トレースを少しでも外すと雪の踏み抜きも多く、
ズボズボでした。
腰まで雪に落ちた方を2名ほど見かけました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | スノーシューを持ち込みましたが、軽量化の為に車に置いて行きました。 結果的に不要でした。 |
感想
晴れて!雷鳥にも会えて!
楽しい雪山ハイキングでした。
横尾からの急登りはキツメですが
それでもアイゼンでザクザク歩くのは楽しかったです。
登り切った後の絶景は最高でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人
稜線と小梨平でご一緒しました。
稜線ではおかげさまで凛々しい雷鳥に会えました♪ありがとうございます。
沢渡へも順調に戻れたようですね〜。
またどこかでお会いしましょう〜。
taktak6125さん。
拍手頂いた時に、そうかなぁ!?って思いましたが
やっぱりあの時の方でしたね!!
こちらこそ、有難うございました。
山でいろんな人に会って
会話できるのも、大きな楽しみのひとつで、
こうして下山後に会話出来るのも嬉しいです!
翌日は筋肉があちこち痛かったのですが
もう、どこか次の山に歩きに行きたい気分です。
またどこかでお会いできるといいですね。
レコも引き続き、拝見させて頂きます。
有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する