記録ID: 1829341
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2019年05月04日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 快晴☀ |
アクセス |
利用交通機関
平野神社の境内に車を留められるようです。しかし神社が分からず、伊吹薬草の里Pに車を1台デポし笹又登山口Pに向う。笹又登山口は県道美束揖斐川線32号より県道川合垂井線257号で古屋からさざれ石公園経由し廃村の笹又にあリます。
車・バイク
注 県道川合垂井線は岩手峠が災害復旧の為6月20日まで通行止めです。春日村周りで入ってください。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間9分
- 休憩
- 16分
- 合計
- 8時間25分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
スマホのGPSアプリにて記録
休憩後、リスタート忘れのため一部修正
休憩後、リスタート忘れのため一部修正
コース状況/ 危険箇所等 | ※笹又登山口〜静馬ケ原 危険箇所はなし。随所にお花があり、季節毎に楽しめる様です。 ※静馬ケ原〜山頂 バリエーションルートを歩いてみる。 ピークが3つあり、一番北のピークに4等三角点がある。草地、笹の大藪小藪がありルート一部不明瞭。 2峰目は、カレンフェルトと藪の混在。斜度があるので要注意。座禅草あり。ニリンソウ等目につく。 3峰目は山頂に繋がる。ピークより下るとすぐに笹藪がでる。藪漕ぎし突破すると草原になり山頂遊歩道にでる。草原は、イチリンソウ、ニリンソウ、ヒロハノアマナ、等随所で見る。 ※山頂〜弥高尾根 バリエーションで下りる。 刺々しい落葉樹が藪っているとカレンフェルトが混在する。それを過ぎるとガレ場。ガレ場は日に焼け照り返しが暑かった。更に進み5合目分岐と合流する辺りまで背丈程の笹薮に手こずる。5合目分岐と合流してからは快適なハイキングコースとなる。 |
---|---|
その他周辺情報 | 県道32号沿いに春日のもりもり村(複合施設)の中に薬草風呂あり。 大人\410 お食事処あり。 薬膳料理等あり。 |
過去天気図(気象庁) |
2019年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by pochie
笹又から伊吹山、そして弥高尾根で下山
考えてみればこの時期の伊吹山は初めてだった
さすが花の名山!
快晴の下、たくさんの春のお花や、白山の眺望にも恵まれ
GWの締め括りを飾るには良い山行となった
明日月曜からは仕事だぁ(^^;)
考えてみればこの時期の伊吹山は初めてだった
さすが花の名山!
快晴の下、たくさんの春のお花や、白山の眺望にも恵まれ
GWの締め括りを飾るには良い山行となった
明日月曜からは仕事だぁ(^^;)
感想/記録
by Hareyama2
笹又コースから、スカイラインを出て、スカイラインと平行し伊吹山頂へと繋がる小ピークを歩きたく、下りに弥高尾根を歩きたく、念願叶いました。しかし、小ピークは痩せ尾根と笹藪を突破するのに難を致しました。伊吹山に登るには笹又コースが最短で登れます。眺望もよく白山までしっかり眺められました。
このコースは、バリエーションツウの方におすすめです。一般の笹又登山道は楽ですよ。
このコースは、バリエーションツウの方におすすめです。一般の笹又登山道は楽ですよ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:972人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 伊吹山 (1377.31m)
- 静馬ヶ原 (1095m)
- 伊吹山八合目 (1220m)
- いぶき薬草湯(ジョイいぶき) (190m)
- P1149 (1149m)
- 笹又登山口
- 弥高百坊
- 山頂周回道分岐・合流点 (1330m)
- 日本武尊像(伊吹山) (1371m)
- 黒龍さん(鈴岡神社)
- 伊吹山 弥高尾根登山口 (630m)
- 弥高尾根・上平寺尾根 分岐点
- 弥高尾根入口(林道分岐) (310m)
- カミ山地蔵尊 (497m)
- びわこ展望台 (1340m)
- 弥高山
- 弥高寺跡 (720m)
- 伊吹山 山頂公衆便所
関連する山の用語
テント 赤テープ 鞍部 カタクリ 林道 三角点 藪漕ぎ キジ テン ヤマルリソウ 座禅草 山行 ガレ ウソ 栗 笹 ヤマブキ ヤマブキソウ ヒトリシズカ バリエーションルート 合 ハイキング 座登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
お疲れ様です。
やはり、あそこを登ったんですね。私は・・・引き換えしました
山にどっぷり漬かった10連休だったでしょうか。またご一緒してください。
yoshikun1さん、ご無沙汰してます。
あの急登は、面白かったですよ。ピーク直下から白山見ながらお昼してました。最高に良い景色でした。yoshikunさんは、今頃下山ですかね?と噂をしていました。
一度は登って景色を堪能してもらいたいです!! まぁ、ご無理は申しませんが(笑)
こちらこそ、また、ご一緒してくださいね☺️
yoshikun1さん
あの瘦せ尾根・・・
意外や花の尾根で眺望抜群
若干キレットって感じですがHareyama2さんはご機嫌に歩いてましたよ
pochieは9連休中、5日間山で過ごしました
すべて鈴鹿の山でしたが
またご一緒しましょうね
コメントありがとうございました
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する