ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1835511
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

宮之浦岳(淀川登山口〜山頂〜縄文杉〜荒川登山口)

2019年05月02日(木) 〜 2019年05月03日(金)
 - 拍手
suganomatsu その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
35:05
距離
28.8km
登り
1,753m
下り
2,527m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:59
休憩
3:22
合計
11:21
距離 13.7km 登り 1,023m 下り 921m
5:26
43
6:09
6:49
81
8:10
8:15
7
8:22
8:38
14
8:52
8:53
25
9:18
9:19
4
9:23
9:39
124
11:43
11:59
21
12:20
13:43
17
14:00
14:07
40
14:47
14:59
44
15:43
15:48
59
2日目
山行
6:47
休憩
2:46
合計
9:33
距離 15.1km 登り 731m 下り 1,596m
7:24
79
8:43
9:05
10
9:15
10:30
108
12:18
13:00
31
13:31
13:58
179
16:57
荒川登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
当初はタクシーで登山口に向かう予定でしたが、予約でいっぱいで、淀川登山口にレンタカーをおいて、帰りに取りに行かなければ行けませんでした。ハイシーズンは、タクシーの予約は、かなり早め(5月連休前半の予約は1月頃にはキャンセル待ち状態になっていたようです)に取る必要があるようです。ちなみに、レンタカーは、Webで予約するようなところは直ぐに予約でいっぱいになりますが、地元の電話で予約するレンタカー会社も何社か有り、そちらで予約できました。大手には出来ないきめ細かいサービスも良かったです。
淀川登山口の駐車場は10台程度駐められますが、前日に淀川小屋に泊まった人ですでにいっぱいだったようで、数km下まで駐車の車両が連なっていました。道が狭いので、基本路駐は出来ないのですが、すれ違いように道幅が広くなっている部分が時々有り、その場所を上の方から少しずつ埋めて駐車していっていました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はないですが、1日目は距離が長く、標高差の割にアップダウンが多いので、出発時間には気をつけましょう。宮之浦岳の周辺には何カ所かロープがありますが、それほど危険は無いと思います。
ハイシーズンは、山小屋もいっぱいでテントサイトもいっぱいになり、山小屋から離れた山道に泊まらざるを得ないこともあります。なお、やむを得ない場合以外、山小屋のデッキ以外でのテント泊は禁止とのことです。。。
装備は、晴れ予報でも、雨対策はマストです。水が出ているところが何カ所かあるので、防水のトレッキングシューズをおすすめします。晴れると一転紫外線がきつくなるので、日よけ帽などの準備もぬかりなく。。。縄文杉往復とかのコースとは、道の難易度も上がり、必要な体力も大幅にアップしますので、登山経験が無い or 少ない人は、体力作りから始めて、経験者と一緒に行くか、ガイドさんに相談すると良いと思います。
その他周辺情報 トイレは、基本、登山口と山小屋以外は携帯用トイレのブースのみになります。縄文杉〜荒川登山口の間は、数カ所トイレがあります。
淀川登山口から出発です。
2019年05月02日 05:19撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 5:19
淀川登山口から出発です。
朝日が差してきました。木が美しくライトアップされています。
2019年05月02日 05:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 5:45
朝日が差してきました。木が美しくライトアップされています。
苔むした木。
2019年05月02日 05:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 5:59
苔むした木。
この木も苔むしています。
2019年05月02日 06:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 6:22
この木も苔むしています。
淀川小屋に到着。トイレ休憩を挟んで出発です。
2019年05月02日 06:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 6:41
淀川小屋に到着。トイレ休憩を挟んで出発です。
淀川。水の透明感がすごいです。
2019年05月02日 06:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 6:48
淀川。水の透明感がすごいです。
木の根が張り巡らされた歩道を進んでいきます。こういったところも屋久島らしいです。
2019年05月02日 06:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 6:59
木の根が張り巡らされた歩道を進んでいきます。こういったところも屋久島らしいです。
途中の見晴らし場から。若芽がきれいです。
2019年05月02日 07:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:59
途中の見晴らし場から。若芽がきれいです。
小花之江河。山の中に突然湿原が出現します。
2019年05月02日 08:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:11
小花之江河。山の中に突然湿原が出現します。
ちょっと見にくいですが、オタマジャクシがいました。
2019年05月02日 08:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:13
ちょっと見にくいですが、オタマジャクシがいました。
白骨樹も立っていて、不思議な雰囲気です。
2019年05月02日 08:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 8:14
白骨樹も立っていて、不思議な雰囲気です。
ちょっとした峠を越えると、直ぐ花之江河です。こちらの方が広いです。花の季節はきれいなんでしょうね。
2019年05月02日 08:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:22
ちょっとした峠を越えると、直ぐ花之江河です。こちらの方が広いです。花の季節はきれいなんでしょうね。
水が流れる溝を登っていきます。ここら辺から景色が変わり、森から、低木が生えた岩場のような感じになります。
2019年05月02日 09:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:15
水が流れる溝を登っていきます。ここら辺から景色が変わり、森から、低木が生えた岩場のような感じになります。
黒味岳です。巨岩がごろごろした独特の雰囲気です。宮之浦岳之近くは、こんな雰囲気の山が多いです。
2019年05月02日 09:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:22
黒味岳です。巨岩がごろごろした独特の雰囲気です。宮之浦岳之近くは、こんな雰囲気の山が多いです。
海が見えてきました。
2019年05月02日 09:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:54
海が見えてきました。
前を歩いていた団体さんが、ちょっと広場になっているところで休憩していました。良く晴れて、いい気分です。
2019年05月02日 10:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:05
前を歩いていた団体さんが、ちょっと広場になっているところで休憩していました。良く晴れて、いい気分です。
ピークとピークの間の沢状になっている道を歩いて行きます。
2019年05月02日 10:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:33
ピークとピークの間の沢状になっている道を歩いて行きます。
ロボットか、ゴーレムか・・・
2019年05月02日 11:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:13
ロボットか、ゴーレムか・・・
栗生岳に到着です。宮之浦岳ももうすぐです。
2019年05月02日 11:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 11:48
栗生岳に到着です。宮之浦岳ももうすぐです。
正面に見えるのが、宮之浦岳、ではありません!
2019年05月02日 12:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:01
正面に見えるのが、宮之浦岳、ではありません!
これも違います。なかなか宮之浦岳は姿を見せてくれません。
それにしても不思議な風景です。
2019年05月02日 12:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:04
これも違います。なかなか宮之浦岳は姿を見せてくれません。
それにしても不思議な風景です。
そして、ようやく宮之浦岳が見えてきました。
2019年05月02日 12:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:10
そして、ようやく宮之浦岳が見えてきました。
山頂に到着です!遠くには水平線が見えます。
2019年05月02日 12:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 12:55
山頂に到着です!遠くには水平線が見えます。
永田岳を臨んで。遙かに見える山稜は、口之永良部島です。
2019年05月02日 13:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:13
永田岳を臨んで。遙かに見える山稜は、口之永良部島です。
山頂を出発します。手前の笹原、中間の灌木の林、その先の深い森、と、植生の変化がおもしろいです。海岸線は見えません。山稜からいきなり海、そして水平線です。確かに、麓からは見えない山ですね。
2019年05月02日 14:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:26
山頂を出発します。手前の笹原、中間の灌木の林、その先の深い森、と、植生の変化がおもしろいです。海岸線は見えません。山稜からいきなり海、そして水平線です。確かに、麓からは見えない山ですね。
焼野三叉路へ向かって降りていきます。後ろを振り返ると宮之浦岳。さようなら!
2019年05月02日 14:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:26
焼野三叉路へ向かって降りていきます。後ろを振り返ると宮之浦岳。さようなら!
平石の岩屋です。小さな祠があります。
2019年05月02日 14:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:48
平石の岩屋です。小さな祠があります。
木の階段を降りていきます。
2019年05月02日 14:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:52
木の階段を降りていきます。
灌木の林に入ってきました。木のトンネルを通ります。
2019年05月02日 15:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:14
灌木の林に入ってきました。木のトンネルを通ります。
巨岩。
2019年05月02日 15:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:40
巨岩。
屋久島にはこういった木が良く生えています。倒木更新と言って、大きな木が倒れると、その切り株に別の植物が根を下ろし、新たに木として成長します。それを2代、3代と繰り返す木もあります。
2019年05月02日 16:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 16:36
屋久島にはこういった木が良く生えています。倒木更新と言って、大きな木が倒れると、その切り株に別の植物が根を下ろし、新たに木として成長します。それを2代、3代と繰り返す木もあります。
マムシグサが生えていました。
2019年05月02日 16:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 16:42
マムシグサが生えていました。
新高塚小屋、の近くにテントを張りました。小屋はいっぱいで、周辺のデッキもテントでいっぱいだったので、森の中に張らざるを得ませんでした。。。そこも、ちょっと斜めのところしか残っていなかったので、頭が上になるように張りました。案外寝心地良かったです。
新高塚小屋、の近くにテントを張りました。小屋はいっぱいで、周辺のデッキもテントでいっぱいだったので、森の中に張らざるを得ませんでした。。。そこも、ちょっと斜めのところしか残っていなかったので、頭が上になるように張りました。案外寝心地良かったです。
高塚小屋です。
2019年05月03日 08:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 8:43
高塚小屋です。
縄文杉。この巨大さを写真でどのように伝えたらいいのでしょう。
2019年05月03日 09:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:34
縄文杉。この巨大さを写真でどのように伝えたらいいのでしょう。
上のデッキから。縄文杉を横から見ることが出来ます。。
2019年05月03日 10:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:02
上のデッキから。縄文杉を横から見ることが出来ます。。
夫婦杉。腕を伸ばすように、2つの木がつながっています。根っこの部分ではなく、途中の枝から2つの木がつながるのは珍しいそうです。
2019年05月03日 11:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:14
夫婦杉。腕を伸ばすように、2つの木がつながっています。根っこの部分ではなく、途中の枝から2つの木がつながるのは珍しいそうです。
来れも倒木更新で、一つの切り株からいくつもの木が生えています。
2019年05月03日 11:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:32
来れも倒木更新で、一つの切り株からいくつもの木が生えています。
ウイルソン株に到着です。切り倒されてなお、新たな植物に命を与えている様が、何とも言えません。
2019年05月03日 12:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:28
ウイルソン株に到着です。切り倒されてなお、新たな植物に命を与えている様が、何とも言えません。
おきまりのアングルから。きれいにハートマークが撮影できました。
2019年05月03日 12:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 12:34
おきまりのアングルから。きれいにハートマークが撮影できました。
森の中をトロッコ道に向かって降りていきます。木の根っこがすごいですね。
2019年05月03日 13:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:09
森の中をトロッコ道に向かって降りていきます。木の根っこがすごいですね。
トロッコ道に入りました。
2019年05月03日 15:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:17
トロッコ道に入りました。
大きな沢にかかった橋をいくつか渡ると、ゴールです。
2019年05月03日 15:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 15:47
大きな沢にかかった橋をいくつか渡ると、ゴールです。
到着!
2019年05月03日 16:36撮影
5/3 16:36
到着!
翌日のランチはここで頂きました。古民家を改造したのどかなカフェです。カレーが美味しかったです。
2019年05月04日 14:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:03
翌日のランチはここで頂きました。古民家を改造したのどかなカフェです。カレーが美味しかったです。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(2) 1/25000地形図(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) バンドエイド(1) タオル(3) 携帯電話(1) 雨具(1) 防寒着(1) 水筒(1) 時計(1) 非常食(1) GPS(1) ファーストエイドキット(1) 医薬品(1) カメラ(1) シェラフ(1) 携帯トイレ(3) ストック(1)
共同装備
テント(1) レジャーシート(グラウンドシートの代わり)(1) コンロ(1) ガスボンベ(1) コッヘル(1)

感想

5年前に屋久島に旅行したものの、ずっと台風の影響で大雨、白谷と縄文杉は何とか行きましたが、雨に煙り縄文杉の高さも分からないような状態でした。それからずっとリベンジを狙っていたのですが、ここでようやく叶いました。前日までかなり雨が降っていて、当日の天気も心配でしたが、一気に回復して、前日とは打って変わった晴天になりました。前回とは真逆の、これ以上望めないくらいの好天に恵まれ、山頂からは近くの島々や、生まれて初めて360°の水平線を見ることが出来ました。縄文杉も今回はばっちり上までくっきりと見えました。深い森から、空に突き抜ける山頂まで、屋久島の魅力を味わい尽くした2日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1008人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [日帰り]
淀川登山口〜花之江河〜栗生岳〜宮之浦岳
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳 荒川登山口からのピストンルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら