ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1837738
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

久々の雪山!涸沢から奥穂&北穂2座制覇

2019年05月02日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
38cat その他1人
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
2,357m
下り
2,339m

コースタイム

ログはうまくとれなかったのでぐちゃぐちゃです。
途中で切れてるし〜。
1日目------
4時半くらい?にさわんどからタクシーで上高地へ
6:30くらい?上高地出発
9:15 横尾着
10:30 涸沢に向けて出発
14:30 涸沢着
2日目------
5:00くらい?出発
8:30 奥穂山頂
11:30 涸沢着
3日目------
4:40 出発
7:40 北穂山頂
9:30 涸沢着
11:30 涸沢発
14:20 横尾着
16:00 徳沢園でソフトクリーム
17:55 上高地着
最終バスギリギリ(汗)
天候 めちゃ晴天
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
さわんど駐車場1日\600
メモ:松本から約1時間
コース状況/
危険箇所等
午後になると雪グズグズ。カールの雪がグズると雪崩の危険性が出てくるので、午前中できれば10時までに涸沢に降りるべし
5月2日9時の天気図
この日の天気予報はイマイチで、多少の天候の荒れを覚悟して1日夕方から雨の中を車で移動。
2日早朝の上高地は曇りでしたが午後からどんどん晴れてきた!
5月2日9時の天気図
この日の天気予報はイマイチで、多少の天候の荒れを覚悟して1日夕方から雨の中を車で移動。
2日早朝の上高地は曇りでしたが午後からどんどん晴れてきた!
5月3日9時の天気図
午前中早い時間には太陽にうっすら雲がかかっている状態
風弱め。昼間ポカポカ
5月3日9時の天気図
午前中早い時間には太陽にうっすら雲がかかっている状態
風弱め。昼間ポカポカ
5月4日9時の天気図
一日中どピーカン、無風。どんどんグズる雪・・・
5月4日9時の天気図
一日中どピーカン、無風。どんどんグズる雪・・・
曇っていたのがなんと晴れてきた^^
2019年05月02日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:11
曇っていたのがなんと晴れてきた^^
横尾までこんなに雪が残ってる
2019年05月02日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 8:54
横尾までこんなに雪が残ってる
横尾着。まだ元気
2019年05月02日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 9:15
横尾着。まだ元気
たっぷり休憩して、出発
2019年05月02日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 10:20
たっぷり休憩して、出発
このへんでわたしはもうバテバテでした
2019年05月02日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 12:47
このへんでわたしはもうバテバテでした
涸沢までってこんなに長かったっけ・・・
2019年05月02日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 12:55
涸沢までってこんなに長かったっけ・・・
涸沢までってこんなに傾斜あったっけ・・・
2019年05月02日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 12:55
涸沢までってこんなに傾斜あったっけ・・・
やっと着いた・・・Nさん元気
2019年05月02日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 14:40
やっと着いた・・・Nさん元気
思ったよりテント少ない
2019年05月02日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 14:49
思ったよりテント少ない
ここにしよう
2019年05月02日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 14:50
ここにしよう
2019年05月02日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 15:02
天気いい!
2019年05月02日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 15:02
天気いい!
天気いいしこの時点で2泊にすることに決定。2人分で4せんえん
2019年05月02日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 15:03
天気いいしこの時点で2泊にすることに決定。2人分で4せんえん
雪崩の跡
2019年05月02日 15:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 15:04
雪崩の跡
わたしは完全にバテてたので、整地はNさんに全部お任せしてしまいました。ありがとうございました。
2019年05月02日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 15:13
わたしは完全にバテてたので、整地はNさんに全部お任せしてしまいました。ありがとうございました。
ちょっと壁が低いかなと(まわりの本気なテントと比べると)思ったけど、夜そんなに風が吹かなかったのでこれでほんとにじゅうぶん!でした
2019年05月02日 17:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 17:08
ちょっと壁が低いかなと(まわりの本気なテントと比べると)思ったけど、夜そんなに風が吹かなかったのでこれでほんとにじゅうぶん!でした
日が傾いてるけど、奥穂からはまだ続々と降りてきます
2019年05月03日 04:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 4:52
日が傾いてるけど、奥穂からはまだ続々と降りてきます
冷えてきた〜
2019年05月03日 04:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 4:53
冷えてきた〜
1日目はキムチ鍋。2日目は同じ具で寄せ鍋。鍋はあったかくて美味しい
1
1日目はキムチ鍋。2日目は同じ具で寄せ鍋。鍋はあったかくて美味しい
Nさん撮影。わたしは寒いのでテントでぬくぬく
1
Nさん撮影。わたしは寒いのでテントでぬくぬく
いざ奥穂へ!とりあえずカールの上までね
2019年05月03日 05:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 5:11
いざ奥穂へ!とりあえずカールの上までね
テン場を見下ろす
2019年05月03日 05:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 5:11
テン場を見下ろす
とおい・・・
2019年05月03日 05:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 5:26
とおい・・・
昨日登っていた人が少なかったのでしょう、足元が乱れてなくて登りやすかった
2019年05月03日 05:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 5:36
昨日登っていた人が少なかったのでしょう、足元が乱れてなくて登りやすかった
天が味方。太陽の熱を雲が遮断。もう少し保ってほしい!涼しいから
2019年05月03日 05:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 5:36
天が味方。太陽の熱を雲が遮断。もう少し保ってほしい!涼しいから
このへん登りにくかった
2019年05月03日 05:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 5:46
このへん登りにくかった
あとちょっとだよ、とすれ違う方たちに励まされる。でもそのちょっとが全然近づかない〜
2019年05月03日 07:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 7:00
あとちょっとだよ、とすれ違う方たちに励まされる。でもそのちょっとが全然近づかない〜
綺麗なステップ
2019年05月03日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 7:12
綺麗なステップ
小屋方面へちょっとトラバース
2019年05月03日 07:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 7:19
小屋方面へちょっとトラバース
階段2個め。渋滞なくスイスイっと
2019年05月03日 07:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 7:50
階段2個め。渋滞なくスイスイっと
登りは楽しい
2019年05月03日 07:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/3 7:54
登りは楽しい
写真では伝わらない高度感
2019年05月03日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/3 8:00
写真では伝わらない高度感
あとは山頂へ行くだけ〜
2019年05月03日 08:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 8:02
あとは山頂へ行くだけ〜
2019年05月03日 08:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/3 8:02
山頂直下の核心部。下りはちょっとコワかった
2019年05月03日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/3 8:24
山頂直下の核心部。下りはちょっとコワかった
山頂見えた〜
2019年05月03日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 8:31
山頂見えた〜
後ろ姿、おじさんなのかおばさんなのかわからないね
2019年05月03日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/3 8:39
後ろ姿、おじさんなのかおばさんなのかわからないね
槍ちょん
2019年05月03日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/3 8:40
槍ちょん
みなさんスルスルっと難なく降ります。わたしは慎重に一歩一歩
2019年05月03日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 8:47
みなさんスルスルっと難なく降ります。わたしは慎重に一歩一歩
上から見るとコワいな〜
2019年05月03日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 9:17
上から見るとコワいな〜
ヘリ
2019年05月03日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 9:45
ヘリ
あとは下るだけ
2019年05月03日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 10:19
あとは下るだけ
このへんからはビールのことしか頭になかった
2019年05月03日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/3 10:50
このへんからはビールのことしか頭になかった
戻った〜
2019年05月03日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/3 11:34
戻った〜
生ビールとおでん。もう最高!
2019年05月03日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/3 11:59
生ビールとおでん。もう最高!
ポカポカあったかい無風のテラスで寒くなるまでゆったりまったり・・・
2019年05月03日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 12:00
ポカポカあったかい無風のテラスで寒くなるまでゆったりまったり・・・
体力的に厳しいと感じていたけど、北穂へ出発。奥穂よりラクなんだろう、と少し舐めていました。我ながらアホ
2019年05月04日 04:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 4:40
体力的に厳しいと感じていたけど、北穂へ出発。奥穂よりラクなんだろう、と少し舐めていました。我ながらアホ
奥穂へ向かう人たち。この日は混むと予想
2019年05月04日 04:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 4:43
奥穂へ向かう人たち。この日は混むと予想
雪はガチガチに固まっててすごい登りづらい!
2019年05月04日 04:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 4:56
雪はガチガチに固まっててすごい登りづらい!
陽が昇る
2019年05月04日 04:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 4:58
陽が昇る
昨日は見られなかったモルゲンロート
2019年05月04日 05:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 5:01
昨日は見られなかったモルゲンロート
斜度かなりきついぞオイ・・・
2019年05月04日 05:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 5:04
斜度かなりきついぞオイ・・・
予想をかるく超える急登でした・・・
2019年05月04日 05:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 5:30
予想をかるく超える急登でした・・・
ものすごい歩きにくい。イライラ
2019年05月04日 06:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 6:01
ものすごい歩きにくい。イライラ
まじきっつ
2019年05月04日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 6:49
まじきっつ
もうすぐ山頂・・・
2019年05月04日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 7:37
もうすぐ山頂・・・
着いた!
2019年05月04日 07:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 7:48
昨日テラスで仲良くなった素敵な女の子と再会!彼女めっちゃ早い(汗)
2019年05月04日 07:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 7:48
昨日テラスで仲良くなった素敵な女の子と再会!彼女めっちゃ早い(汗)
2019年05月04日 07:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 7:49
あとは一気に下るだけ
2019年05月04日 07:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 7:50
あとは一気に下るだけ
斜度がすごくてへっぴり腰で下ってきたからけっこう時間かかりました
2019年05月04日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 9:38
斜度がすごくてへっぴり腰で下ってきたからけっこう時間かかりました
撤収完了
2019年05月04日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 11:20
撤収完了
下りも長かった・・・
2019年05月04日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 11:41
下りも長かった・・・
横尾までこんなに雪道だったっけ?
2019年05月04日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 12:53
横尾までこんなに雪道だったっけ?
橋が見えた時は嬉しかったな〜
2019年05月04日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 14:15
橋が見えた時は嬉しかったな〜
撮影機器:

感想

約8ヶ月ぶりの山、しかも雪山ってことで、ずっとサボっていたレコ再開。
今回はお天気に最高に恵まれ、当初1泊の予定を早々に2泊に。
涸沢で雪上キャンプ、もし調子が良ければカール上部くらいまで・・・のつもりが、調子に乗って2座登ってしまうというややハードな感じになりました。

しかしこのスピードで山頂アタックから一気に帰る計画はかなり無謀でした!反省
(数年前ならきっともっと余裕でイケたのに・・・と思うとくやしい)


それでも頑張って登れたのは、雪がほどよく締まってて、奥穂の核心部もサクサクっといけたこと。もちろん状況判断しての行動ですが、ツイてるの一言に尽きます。

2日の天気予報が良くなかったせいか、3日の奥穂は人も少なめ(と、感じました)。
そのため核心部やはしごのところで人が溜まるってこともなく、とても快適でした!(数年前の奥穂はめちゃ混みで核心部で渋滞。斜度のある雪面にへばりついたまましばらく動けなくてこわかった)
涸沢から上に上がった人たちの中で間違いなくわたしが一番ノロマでしたが、今回初めて同行したNさん(会社繋がりで知り合った年下の山男)はそんなわたしにイライラすることもなくじっと待っててくださって感謝。
テントもスコップも持たせたうえ、設営と撤収もほとんどお任せしてしまったこと、楽しい10連休のうち3日間もヘタレなおばさんのお世話をする羽目になってしまったこと、ほんとに申し訳なかったな〜と思います。早く忘れられるといいですね!

これでまたしばらく楽しい雪山はお預け。
そして次は春山へ。楽しみです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人

コメント

北穂の山頂
こんにちは、おそらく北穂の山頂で写真をお願いしたものです。このGWは晴天に恵まれて最高の景色でしたね。私も北穂降りてからの上高地は大変でした。次回はもう少し余裕を持ちたいと思ってます。では、またどこかで。
2019/5/9 15:54
Re: 北穂の山頂
skrgitavさん、コメントありがとうごございます
もしかしてこちらも写真を撮ってもらいました?
3日間晴天&ビール&ソフトクリーム!最高でしたね。
またどこかでお会いしましょう これからも素敵な山行を!
2019/5/9 19:12
遅いコメントですみません
雪山&ヤマレコへの久々のカムバック
楽しく拝見させてもらいました

私も2013.2014と二年続けて北穂奥穂と登っているので、なんだか懐かしく思い返しながら写真をじっくり見ました。やっぱり晴れていると全然雰囲気も違うし楽しめるのかと

最終日の上高地より脱出するバス🚌
毎回ではないけど一気に下山するとよほど早い時間に下らないと慌てますよね

まぁ落ち着いたらいろいろ聞かせて下さい
ハードな山行お疲れさまでした。
2019/5/14 5:50
Re: 遅いコメントですみません
は〜
今回は同行してほしかった
めちゃハードでした〜〜〜

しかし久々に体を動かすと楽しくなってくるものです。
今年は登りましょう
2019/5/16 11:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら