ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1838246
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

令和最初の山は宮之浦岳

2019年05月02日(木) 〜 2019年05月03日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
27.4km
登り
1,739m
下り
2,492m

コースタイム

1日目
山行
7:50
休憩
0:10
合計
8:00
4:50
120
6:50
10
7:00
20
7:20
20
7:40
30
8:10
0
8:10
100
9:50
10:00
50
10:50
80
12:10
40
12:50
2日目
山行
5:30
休憩
0:50
合計
6:20
6:40
10
6:50
60
7:50
20
8:10
50
9:00
80
10:20
11:10
30
11:40
60
12:40
20
13:00
白谷雲水峡
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
4:50 ヘッドランプを点けて出発
2019年05月02日 04:52撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 4:52
4:50 ヘッドランプを点けて出発
淀川小屋では 盛んにテントの撤収をしていた
2019年05月02日 05:35撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 5:35
淀川小屋では 盛んにテントの撤収をしていた
2019年05月02日 06:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/2 6:37
2019年05月02日 06:42撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 6:42
高盤岳の豆腐岩
2019年05月02日 06:54撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 6:54
高盤岳の豆腐岩
黒味岳から宮之浦岳を望む
2019年05月02日 07:49撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 7:49
黒味岳から宮之浦岳を望む
2019年05月02日 08:26撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 8:26
2019年05月02日 08:26撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 8:26
沢沿いを進みます
2019年05月02日 08:27撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 8:27
沢沿いを進みます
奇岩がゴロゴロ
2019年05月02日 08:32撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 8:32
奇岩がゴロゴロ
2019年05月02日 08:33撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 8:33
2019年05月02日 08:55撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 8:55
2019年05月02日 09:24撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 9:24
2019年05月02日 09:31撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 9:31
2019年05月02日 09:35撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 9:35
2019年05月02日 09:35撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 9:35
2019年05月02日 09:43撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 9:43
2019年05月02日 09:49撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 9:49
2019年05月02日 10:01撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 10:01
2019年05月02日 10:34撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 10:34
2019年05月02日 10:35撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 10:35
2019年05月02日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 10:37
2019年05月02日 10:45撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 10:45
2019年05月02日 11:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 11:06
2019年05月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 11:07
2019年05月02日 11:18撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 11:18
12:00 新高塚小屋 宿泊者1人
2019年05月02日 12:01撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 12:01
12:00 新高塚小屋 宿泊者1人
時間が速いので 高塚小屋まで下ることとした
2019年05月02日 12:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 12:09
時間が速いので 高塚小屋まで下ることとした
12:45 高塚小屋 新築されて1階に5人×3階建 この時点で宿泊者3人 GWは小屋に人があふれると聞いていたが、拍子抜け
2019年05月02日 12:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 12:47
12:45 高塚小屋 新築されて1階に5人×3階建 この時点で宿泊者3人 GWは小屋に人があふれると聞いていたが、拍子抜け
フェリー「ハイビスカス」で一緒だった宮崎の3人
2019年05月02日 12:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 12:47
フェリー「ハイビスカス」で一緒だった宮崎の3人
新しいのできれいで明るい
2019年05月02日 12:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 12:47
新しいのできれいで明るい
2019年05月02日 13:40撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 13:40
2019年05月02日 14:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 14:44
ウイルソン株
2019年05月02日 14:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/2 14:44
ウイルソン株
5/3 朝 赤縄文は見られなかった 残念
2019年05月03日 06:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/3 6:36
5/3 朝 赤縄文は見られなかった 残念
2019年05月03日 07:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 7:37
2019年05月03日 08:00撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/3 8:00
2019年05月03日 08:00撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/3 8:00
2019年05月03日 08:15撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/3 8:15
2019年05月03日 08:21撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/3 8:21
2019年05月03日 08:23撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/3 8:23
2019年05月03日 08:40撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/3 8:40
2019年05月03日 08:40撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/3 8:40
2019年05月03日 09:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 9:11
2019年05月03日 09:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 9:11
2019年05月03日 09:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/3 9:13
2019年05月03日 09:23撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/3 9:23
2019年05月03日 09:43撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/3 9:43
2019年05月03日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/3 9:44
2019年05月03日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 10:23
太鼓岩にて
2019年05月03日 10:41撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/3 10:41
太鼓岩にて
2019年05月03日 11:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 11:20
苔むす森:もののけ姫で有名になった所
2019年05月03日 11:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 11:19
苔むす森:もののけ姫で有名になった所
白水小屋
2019年05月03日 11:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/3 11:47
白水小屋
2019年05月03日 11:55撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/3 11:55
2019年05月03日 11:54撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/3 11:54
2019年05月03日 12:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 12:25
2019年05月03日 12:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 12:26
2019年05月03日 12:49撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/3 12:49
2019年05月03日 13:19撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/3 13:19

感想



4:45淀川登山口に着くとまだ暗いためヘッドランプを装着。淀川小屋に着く頃には明るくなっており、テントを撤収している登山者が多くいた。少し歩くと、フェリーハイビスカスで一緒だった静岡・千葉の女性コンビと出会い、小屋に忘れ物をしてきたとの事だった。
6:45小花之江河で朝食弁当を食べる。左には山頂に豆腐を乗せた高盤岳1711mが見える。黒味岳山頂は風が強かったが、これから目指す宮之浦岳への縦走路が良く見えた。登山道に戻り間もなく投石平を通ると、沢の中を歩くようになってきた。昨日の雨は大変だっただろうなと思いをはせながら進んだ。右に安房岳、翁岳を見ながら、栗生岳1867mに到着。ヤクザサの中をひと登りすると宮之浦岳1936mに到着した。9:45九州一の高い山で十数人が展望を満喫していた。永田岳を眺めながら下り、何回もカメラを構えながら名残を惜しんだ。   
10:45平岩展望台は宮之浦岳と永田岳の眺めが素晴らしかった。第二展望台で昼食にすると、今日白谷小屋からきて、宮之浦岳に登り白谷雲水峡に下山するというつわものが休憩していた。間もなく、フェリーハイビスカスで一夜を共にした宮崎の青年3人衆が下山しているところに出会う。なんでも昨日は宮之浦岳手前でビバークして、今日下山するとの事。さすが若者たちは、昨日は雨の中がんばったものだな〜と感心する。
12:05新高塚小屋に到着。収容人数60人のこの小屋には、まだ1人しかいない。混雑すると予想してはやめに着いたが、拍子抜けだ。水を補給して、一時間くだり、新築された高塚小屋まで行くこととする。12:40高塚小屋に着くと一階5人収容に3人のシュラフが敷かれていたので、我々が空きスペースに寝床を作った。3階建てで、5人×3階=15人の収容。まだ時間が速いので縄文杉、ウイルソン株まで下ることとした。縄文杉では最終のツアー客6〜7人が鑑賞していた。木道、階段の一本道ですれ違いや追い越しが出来ない道がウイルソン株まで続く。ウイルソン株までの下り階段は急傾斜で、登りもくだりも難儀だ。人が集まっているところが見えると、そこがウイルソン株。早速中に入ってハートの窓を写真に収める。そして縄文杉に戻ると、高塚小屋の1階に宿泊予定の広島のペアと出会いびっくり。ウエディングドレスを着て縄文杉前で写真を撮っていた。ハッピイウエディングと祝福した。小屋に戻るとテントが小屋前まで張られていたが、小屋はまだ空きがあった。16:00ごろ徳島から来たというアメリカ人の先生たちが小屋に到着しても泊まれる余裕だった。
3日(金)晴 隣の長野から来たという人は3時ごろ起きて4時には出ていったようだ。今日中に島を出るとの事だった。5時ごろ起きて食事をしようと思っていると、ウエディングドレスの彼女が、朝日に照らされる「赤縄文」が5:30ぐらいに見られるかも、というので縄文杉に行く。なんでも赤縄文は高塚小屋で一泊した人しか見られない貴重な縄文杉との事。5:20頃縄文杉の前で待っているが、朝日が赤く染まらない。30分ほど待つが朝日に照らされる縄文杉は見られなかった。高塚小屋に戻って食事を終えると、フェリーハイビスカスに乗った静岡・千葉の女性ペアが新高塚小屋から降りてきた。テント泊らしいが、新高塚小屋も想像したような混雑はなったとの事だった。また、今日は白谷雲水峡を通って楠川まで歩くというから驚いた。若い人は素晴らしい。と健闘を祈った。縄文杉を下って夫婦杉、大王杉を通りウイルソン株にきて再びハート写真を撮った。ちらほらと荒川口からの観光客が上がってきた。
8:10大株歩道入口に着くとそこはトロッコ道となっていてすれ違いができるので一安心。続々と観光客が来る。我々はトロッコ道を下り、楠川別れから再び山道に入って白谷雲水峡を目指した。
10:25辻峠に到着し、太鼓岩を目指す。太鼓岩は素晴らしい見晴らし台で、宮之浦岳、翁岳、安房岳、黒味岳と昨日歩いて来た山々が良く見えた。太鼓岩を一回りして辻峠で昼食とした。苔むす森というもののけ姫をイメージしたところもあったが、山にはよくあるような所としか思えなかった。白谷小屋で水を補給して13:00白谷雲水峡入口に到着。

令和の最初の山は百名山の最南端の宮之浦岳から始まった。多くの出会いがあった山で、令和の幕開けにふさわしい山となった。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら