ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1846840
全員に公開
山滑走
剱・立山

大脱走ルンゼ滑走!剱岳スティープ!

2019年05月11日(土) 〜 2019年05月12日(日)
 - 拍手
えびちゃん その他2人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
28:13
距離
20.1km
登り
2,532m
下り
2,564m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:45
休憩
0:33
合計
2:18
距離 5.2km 登り 510m 下り 423m
2日目
山行
9:37
休憩
2:33
合計
12:10
距離 14.9km 登り 2,036m 下り 2,125m
4:17
241
8:18
9:21
147
11:48
11:52
9
12:01
12:40
66
13:46
14:13
16
14:29
14:38
4
15:03
15:07
35
15:42
15:47
3
15:50
15:52
34
16:26
ゴール地点
天候 初日:晴れ 2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅から高原バスにて
コース状況/
危険箇所等
平蔵谷:デブリランドになっています。ヒドゥンクレバスも多数。
インディアンクロワール:下部の岩から上はきれいなもんです。
源次郎尾根:踏み抜き地獄でした。日が出ると日射が当たりやすいので、すぐ緩みますね。
大脱走ルンゼ:エントリーが一番急に感じました。10mも高度を下げれば落ち着きますが、相変わらずスティープ。45度くらいですかね。のどの入り口までは雪はきれいで走るザラメだったので快適に落とせました。
アバランチパスが中央にできており、溝になっています。そこをかわせば快適に滑れました。
喉部は幅が15〜20mほど、下部に互い違いにクラックがあり、スキーヤーズライト→レフト→ライト(または中央)のあたりを狙ってクリアしました。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
剱澤小屋
室堂着!はっちさん待ち!
2019年05月11日 11:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/11 11:35
室堂着!はっちさん待ち!
室堂山荘脇のブル道を流して雷鳥坂を詰める
2019年05月11日 12:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/11 12:34
室堂山荘脇のブル道を流して雷鳥坂を詰める
あともうちょっとで劔御前小屋
2019年05月11日 13:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/11 13:38
あともうちょっとで劔御前小屋
つめました。
2019年05月11日 13:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/11 13:38
つめました。
奥大日岳。こちらもなかなかスティープ
2019年05月11日 13:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/11 13:38
奥大日岳。こちらもなかなかスティープ
明日の登下降のルート
登り:インディアンクロワール〜源次郎尾根(青)
滑り:大脱走ルンゼ(剱岳直登ルンゼ)(赤)
2019年05月11日 14:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/11 14:03
明日の登下降のルート
登り:インディアンクロワール〜源次郎尾根(青)
滑り:大脱走ルンゼ(剱岳直登ルンゼ)(赤)
御前小屋から滑って劔沢へ。今日はここで泊
2019年05月11日 14:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/11 14:03
御前小屋から滑って劔沢へ。今日はここで泊
陰ってきました。かっこいい
2019年05月11日 16:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/11 16:38
陰ってきました。かっこいい
2019年05月11日 16:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/11 16:38
てっちさんが劔沢を登り返して応援に来てくれました!
2019年05月11日 16:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/11 16:44
てっちさんが劔沢を登り返して応援に来てくれました!
で、明日の成功を祈って。
この後、鉄チンさも合流して宴会
2019年05月11日 16:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/11 16:52
で、明日の成功を祈って。
この後、鉄チンさも合流して宴会
2019年05月11日 18:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/11 18:02
アーベントロード
2019年05月11日 18:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/11 18:46
アーベントロード
2019年05月11日 18:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/11 18:47
で、朝。
2019年05月12日 04:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/12 4:11
で、朝。
ヘッデン滑走で劔沢を落とします。
2019年05月12日 04:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/12 4:19
ヘッデン滑走で劔沢を落とします。
平蔵谷出合いから
2019年05月12日 04:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/12 4:57
平蔵谷出合いから
平蔵谷を詰めていきます。
2019年05月12日 05:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/12 5:04
平蔵谷を詰めていきます。
デブリだらけ・・・
2019年05月12日 05:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/12 5:34
デブリだらけ・・・
2019年05月12日 05:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/12 5:34
インディアンが見えてきました。
2019年05月12日 06:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/12 6:11
インディアンが見えてきました。
アプローチはこんな感じ。
スキー(山スキー)をそれなりにやっていれば大脱走ルンゼは雪の条件さえよければ下れる(滑れるかは別問題)感じかと。
とはいえ、急斜面であることに変わりはないので、凍ってたら嫌ですね。
インディアンクロワールと源次郎尾根も、八ヶ岳の初級アイス、アルパインをリードで問題なくこなせるレベルなら問題ないでしょう。
2019年05月12日 06:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/12 6:11
アプローチはこんな感じ。
スキー(山スキー)をそれなりにやっていれば大脱走ルンゼは雪の条件さえよければ下れる(滑れるかは別問題)感じかと。
とはいえ、急斜面であることに変わりはないので、凍ってたら嫌ですね。
インディアンクロワールと源次郎尾根も、八ヶ岳の初級アイス、アルパインをリードで問題なくこなせるレベルなら問題ないでしょう。
インディアンクロワール下部の岩場でピッケルに変えます。
2019年05月12日 06:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/12 6:58
インディアンクロワール下部の岩場でピッケルに変えます。
2019年05月12日 06:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/12 6:58
インディアンクロワールを詰めます。
2019年05月12日 07:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/12 7:08
インディアンクロワールを詰めます。
源次郎尾根に出ました!八峰を一望!
2019年05月12日 07:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/12 7:22
源次郎尾根に出ました!八峰を一望!
登ってきたインディアンクロワールを上から。
2019年05月12日 07:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/12 7:23
登ってきたインディアンクロワールを上から。
上を目指します。
2019年05月12日 07:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/12 7:23
上を目指します。
源次郎を詰める。岩が出ています。
インディアンクロワール〜源次郎尾根は
自分の感覚としては阿弥陀南稜に近いような感じがしました。
2019年05月12日 07:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/12 7:37
源次郎を詰める。岩が出ています。
インディアンクロワール〜源次郎尾根は
自分の感覚としては阿弥陀南稜に近いような感じがしました。
2019年05月12日 07:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/12 7:58
2019年05月12日 07:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/12 7:58
大脱走ルンゼ
2019年05月12日 08:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/12 8:05
大脱走ルンゼ
2019年05月12日 08:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/12 8:37
山頂につきました!
2019年05月12日 08:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/12 8:42
山頂につきました!
やった!
2019年05月12日 08:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/12 8:42
やった!
毛勝山方面
2019年05月12日 08:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/12 8:42
毛勝山方面
山頂で記念写真
2019年05月12日 08:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/12 8:51
山頂で記念写真
早月尾根
2019年05月12日 08:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/12 8:52
早月尾根
で、いよいよ大脱走ルンゼにエントリー!ハッチさんさすがの滑り
2019年05月12日 09:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/12 9:26
で、いよいよ大脱走ルンゼにエントリー!ハッチさんさすがの滑り
2019年05月12日 09:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/12 9:26
2019年05月12日 09:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/12 9:26
しっかりゲレンデで滑り込んでいるいっしーも問題なく
2019年05月12日 09:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/12 9:28
しっかりゲレンデで滑り込んでいるいっしーも問題なく
2019年05月12日 09:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/12 9:28
走る快適なザラメ
2019年05月12日 09:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/12 9:28
走る快適なザラメ
私も行きます。

はっちさん撮影
1
私も行きます。

はっちさん撮影
大脱走ルンゼ抜けました!下部のクラックは横滑りで慎重に処理!事故もなく良かった〜
2019年05月12日 09:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/12 9:54
大脱走ルンゼ抜けました!下部のクラックは横滑りで慎重に処理!事故もなく良かった〜
劔沢まで戻りました。もう自分はバテバテ・・・
気管支喘息気味で3歩歩いて息が切れる状態・・・
2019年05月12日 12:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/12 12:39
劔沢まで戻りました。もう自分はバテバテ・・・
気管支喘息気味で3歩歩いて息が切れる状態・・・
劔御前小屋で。劔岳、ありがとう
2019年05月12日 12:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/12 12:39
劔御前小屋で。劔岳、ありがとう
なんとか室堂まで・・・疲れた〜完全燃焼!
2019年05月12日 16:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/12 16:39
なんとか室堂まで・・・疲れた〜完全燃焼!
撮影機器:

感想

前回、はっちさん、いっしーと金山沢を滑った夜、白馬で飲んでいるときにふと『大脱走ルンゼ、行ってみたいんですよね~』と降ってみたところ、はっちさんが『じゃが行きましょうか。僕も行ったことないので興味があります』との事。
それなら自分もということで、自分、はっちさん、いっしーのメンツで大脱走ルンゼが決定!
一番経験豊富なハッチさんが富山県警への入山申請等をやってくださったおかけで問題なく、入山許可をゲット!
当日ははっちさんが大町側から、自分といっしーは立山駅側から室堂に上がり、待合室で集合。
室堂から雷鳥沢キャンプ場までは室堂山荘脇のブル道を使って移動。そこからシールハイクで雷鳥沢を詰めました。1時間半ほどで剱御前小屋に着きます。
そこで休憩と明日落とす大脱走ルンゼの確認。
写真や動画では見たことがあったものの、実際に確認した大脱走ルンゼはぶったっててちょっとビビりました。
写真を撮って拡大して確認すると、山頂から平蔵谷まで雪はつながっている様子。
ただ、喉部にクラックが見えました。
詳細を確認しると、2個のクラックが互い違いになっているようで、スキーヤーズライト→レフト→ライトの順でかわせば滑れそうとの見解。最悪は横滑りか懸垂でかわそうという判断になりました。

御前小屋でシールをはがして劔沢を滑走。剱澤キャンプ場で1泊です。
テントを張っていると剱澤の下部から人が登ってきました。
ツイッターで仲良くさせてもらってる鉄チンさんで、真砂沢を滑って剱澤を登り返し、応援に駆けつけてくれたとの事。(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1846650.html)

ありがたかったのは、剱澤からみた平蔵谷の写真を見せてもらえたこと!
デブリだらけになっていましたが、上部はきれいなもので、滑れそう!
しかも、御前小屋で見た大脱走ルンゼと印象がちがい、傾斜がいくらかわかったので、自分でも滑れそうな斜度であることが確認できたのは非常にありがたかったです。
その後、鉄チンさんを自分らのテントにお誘いして宴会して盛り上がりました!

翌朝、2時半起床、4時発。外は放射冷却で寒く、キャプリーン3、ナノエアライトフーディー、アルパインスタートフーディーを着込んで、行動開始。
初めはヘッデンで平蔵谷出合いまで滑走。
標高が2100mの出合いまで落とすと気温が上がり、出合いでシールとナノエアライトフーディーをデポ。
平蔵谷はシートラで詰めました。
谷の内側は写真で見せてもらった通りのデブリ地帯でしたが、歩くのにはそこまで支障にならず。放射冷却の影響で雪も十分しまっており、歩きやすかったです。
しっかり寝た甲斐あって序盤は体が思うように動いて、息もそこまで上がっておらず快適に高度を稼げました。
2時間ほど上げるとインディアンクロワールと大脱走ルンゼの取りつき点につきます。登りはインディアンクロワールから上がるので、目印のでかいピナクルを平蔵谷からみて右側のルンゼを詰めます。
インディアンクロワールの下部で、スキーポールトウィペットをザックにしまい、ピッケルに切り替えました。インディアンクロワールも斜度が45度ほどです。
しっかりしまっていて快適に登れましたが、斜度はそこそこあるので、途中でウィペットとピッケルの2本に切り替えました。
詰め切って源次郎尾根に出ると、日差しがあって雪がすでに腐り始めていました。
すぐに出てくる小さな岩稜(雪が少ないと消える程度です。)を突破して雪稜を詰めます。踏み抜き多発で苦労しました。トップで半分くらいラッセルしながら進んだので、さすがに疲れました。
最後の急雪壁を詰めると剱岳山頂に出ます。
残雪の剱岳をインディアンクロワールから詰めただけでも感激です。
山頂で写真を撮ってから滑走開始。
登ってきた急雪壁を落とします。確か斜度は48度とか。
雪の条件がよかったので、ここはサクッとクリア。
肩まで落とすと大脱走ルンゼの45度のステープ目なバーンが広がっています。
上部バーンはみな快適に落としました。ただ、クラックもあるので、控えめな感じ。
スラフも落ちましたが、伝搬性はなく、大きな雪崩にはならない感じでした。ただ、アバランチパスがルンゼの中央にできており、細幅(50cmくらい?)の溝が彫られていました。
大脱走ルンゼ下部の喉部は写真の通りクラックが開いていたので、横滑りで慎重にパス。幅も30〜50センチほどだったので、ノーロープでサクッとクリアできました。
平蔵谷まで落とすとこれで大脱走ルンゼは終わりで一安心。平蔵谷で2羽の来朝が出迎えてくれました。(笑)
大脱走ルンゼやり切った・・・感無量ですが、無事下山するまでが大脱走ルンゼですね。

平蔵谷出合いまで平蔵谷のデブリ地帯を落とします。雪が緩んでい入るものの、デブリで雪面は最悪・・・まぁ、ここは消化試合ですね。
剱澤まで下りたら、デポを回収してテントサイトまで戻ります。

ここで、息が上がってばて気味に。3歩すすんでは息を整えないの動けない状態。
肺の容積が1/3になったような感じです。体は動くのに呼吸ができないような状態ですね。何とかテントサイトまで登り返すと、先行していた2人でテントの回収までやってもらっていました。助かります。
そのあと御前小屋まで登り変えずも、ここでも大幅に後れを取り、雷鳥沢もなんとか滑りました。そこから室堂まで通常なら45分程度でつくのですが、1時間半もかかってしまいました。
はっちさんは最終バスの時間が迫っていたので、挨拶できず。
いっしーと合流してなんとか下山しました。

この状態、たまになることがあるので、下山後調べたら運動誘発性気管支喘息(EIA)というやつらしいです。
原因は
・低温化での運動
・気管支の乾燥
・max80パーセント以上の運動
があるそうです。そのほか、大気圧も影響があるそうなので、登山は相性最悪なのかもしれません。対策として、水分をとって気管支を乾燥させないこと、ウォームアップをしっかり行うこと。低温化での運動を避ける(マスクをする)、気管支拡張剤の使用などがあるそうです。
薬は最終手段ですが、これらとどうやって付き合っていくかが今後の課題です。

参考記事
https://supportsports.jimdo.com/%E9%81%8B%E5%8B%95%E8%AA%98%E7%99%BA%E6%80%A7%E5%96%98%E6%81%AF/

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm1949/47/4/47_4_453/_pdf



あこがれだった剱岳大脱走ルンゼ、仲間のおかげで無事やり切ることができました!
富山で山スキーを教えてもらってから、いつか必ずと思っていたラインだったので、感無量です。
事故なく返してくれた剱岳に、同行してくれたはっちさん、いっしーに感謝!
剱岳、初めての岩稜峰だったり、遭難事故を起こしてしまったりといろいろ思い入れの深い山ですが、今回の山行でまた一段とそれらが深まりました。
自分が今何ができていて何ができないのか、この山に登ると見える気がします。
今後の課題も見えてきたので、次の山に向けて精進していきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3097人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら