記録ID: 1852790
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2019年05月18日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 基本は![]() ![]() |
アクセス |
利用交通機関
【往路】地元駅始発
電車、
バス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (注1) ![]() (注2) ![]() (注3) ![]() 久保小学校の廃校に伴い、バス停名称は「久保小入口」から「みなもと体験館前」に変更。 http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen/180402_tsuru/nagamata-tukiyono.pdf 【復路】上野原駅1436 ![]() ![]() ![]()
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
合計距離: 15.61km / 最高点の標高: 972m / 最低点の標高: 165m
累積標高(上り): 900m / 累積標高(下り): 1199m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:30.605=15.61+(900÷100)+(1199÷100÷2)
→→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献】なし
累積標高(上り): 900m / 累積標高(下り): 1199m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:30.605=15.61+(900÷100)+(1199÷100÷2)
→→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献】なし
コース状況/ 危険箇所等 | ★コース状況【![]() ![]() 総距離15.6kmのうち、前後の舗装路歩き(約8.9km)を除き、登山道は厳道峠から展望所まで約6.7kmのみ。 (危険箇所) 特段の危険箇所はない。また私製道標を中心に要所要所に設置されているが、赤テープと踏み跡頼りの分岐点もあるので要注意(⇒下記注意箇所参照)。 (注意箇所)…コース順に ,澆覆發搬慮慨杼BS⇒厳道峠: 狭い舗装林道だが交通量は少ない(当日は1台も出合わず)。落石注意…多数の大中小の石が道端に転がっていた。 厳道峠⇒阿夫利山分岐⇒池ノ上⇒金波美峠: 一つ一つの規模は知れているが、急登降の繰り返し。道標・テープに従い、尾根筋トップ目を外さず、 6眷犯峠⇒高見山⇒阿夫利山⇒金剛山: 本コースの中のハイライト。なだらかな起伏の広葉樹林の道にはヤマツツジが花を添えプロムナード。阿夫利山頂上とその手前のコブには巻き道があるので、全て尾根筋を辿る気概で歩くことをお勧めする。 また高見山では90度左に折れ、すぐ次のコブで90度右に折れる。いずれも道標はないが、地形と踏み跡で分かるはず。 金剛山直下に唯一のクサリ場があるが、足掛かり手掛かりとも豊富で難易度は低い。 ざ盥篁晦妖庫晶蝓 尾根道を直進せず、赤リボンと踏み跡頼り(道標なし)に左折地点が2箇所ある。いずれも直進したくなるような尾根が真っ直ぐ続いているので、間違えるとしたらこの2箇所だろう。 ヅ庫晶蝣揺找入口⇒上野原駅: 道路歩きだが、距離短縮のため三つの新道トンネルを通過したが、いずれも左右に歩道あり。一つ目の秋山トンネルは、(上野原駅に向かって)左側歩道の方が幅広でより安全。 ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() ☆半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
---|---|
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★駐車場 ![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() ★宿泊施設 ![]() |
過去天気図(気象庁) |
2019年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yamabeeryu
計画してからほぼ1年余り、ようやく実行することが出来ました。
大室山に登る茅ノ尾根のブナ林が素晴らしいと聞き、久保吊り橋(バス停はみなもと体験館前)から歩いて大室山・犬越路・西丹・三保ダムへと抜けたのがほぼ1年前。
当然、みなもと体験館前BSに赤線の端っこが残るので、当初から厳道峠・阿夫利山を経て中央線まで歩いて回収する計画でした。
そして実行に移したのが昨年10月10日(水)。
ところがみなもと体験館前BSまでバス3便を順調に乗り継げるのは土曜日のみだと分かりがっくり。
しかも2本目である月夜野BS行き
は、豪雨による崖崩れで道志みち(R413)が寸断されたため伏馬田入口BS止まりに。
後日、R413は片道通行で通行止めは解除されたものの、月夜野BSまで運行が再開されたのはつい最近のことです。
昨秋には神奈中バス株主優待券も買って準備万端!
運行再開されたらすぐに駆け付ける積りでしたが、ここまで時間が掛かるとは思っていませんでした。
さて株主優待券の有効期限(5月末)も迫り、やや焦り気味に。
ちょっと天気予報はイマイチだなぁと思ったものの、土曜日のみの限定プラン。
今日、行くしかないでしょ!!!
橋本から三ヶ木までの一本目
は、ハイカー・通勤客でほぼ満席程度。
なんだ、空いてるなぁ。
三ヶ木から月夜野までの二本目
は、三ヶ木から乗り込んだ学生山岳部集団もあり、こちらもほぼ満席。
大半の乗客が焼山登山口で降り、平丸で1人、東野で3人降りたら、残ったのは拙者のみ。
月夜野からの三本目
に乗ったのは拙者のみ。
そのうちに土曜日運行も廃止されるのではないか?とまたまた心配になった。
ホント、yamaheroさんが仰るように、山行に使われる
の中でも、「絶滅危惧種」の一つですね。
さて肝心の山行…そもそも縦走中の眺望は期待できないコース設定ですが、意外にも緑滴る広葉樹林の道が続き、季節柄、ヤマツツジも咲く「う〜ん、マンダム」コースでした。
厳道峠からの尾根筋から見えるはずの富士山
が、生憎の曇り空(⇒霧雨でした)で見えなかったのは残念でしたが、一方で、富岡集落への下り地点の展望地からは驚きの展望が広がっていました。
そもそもの標高が低いので見える山々は限定的ですが、左右300度以上も見渡せる展望箇所はそうそうあるものではありません。
立案した時には日連金剛山に登り直して藤野駅に抜ける積りでしたが、展望地でのんびりしているうちに面倒くさくなって、
「そうだ!トンネルを抜けて(=ズルして)、新しくなった上野原駅を見に行こう」
とあっさり計画変更。
すぐ近くの秋山温泉(入浴料800円)に入って無料送迎バス(1400/1630発)で上野原駅に行く案もあるな…と悪魔の囁きもありましたが、これは撥ね退けて、上野原駅までは歩きました。
これで道志みち沿いに残る赤線端っこは二つになりました。
絶滅危惧種
が廃止される前に…どげんかせんといかんばい
お疲れさんどしたm(__)m
隊長
【個人的過去レコリンク用】
★2016年11月20日(日):赤鞍ヶ岳・高畑山
念願の道志・秋山山塊を縦走、半袖隊長、富士山・紅葉を楽しんで急坂に泣く
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1010765.html
★2018年04月14日(土):大室山
ブナ林が魅力の茅ノ尾根↑、半袖隊長、東海自然歩道から三保ダムへ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1427580.html
★2018年10月10日(水):道志道・甲州道
月夜野(道志)行きバス不通、半袖隊長、事前チェック不足のツケは大きかった
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1611500.html
大室山に登る茅ノ尾根のブナ林が素晴らしいと聞き、久保吊り橋(バス停はみなもと体験館前)から歩いて大室山・犬越路・西丹・三保ダムへと抜けたのがほぼ1年前。
当然、みなもと体験館前BSに赤線の端っこが残るので、当初から厳道峠・阿夫利山を経て中央線まで歩いて回収する計画でした。
そして実行に移したのが昨年10月10日(水)。
ところがみなもと体験館前BSまでバス3便を順調に乗り継げるのは土曜日のみだと分かりがっくり。
しかも2本目である月夜野BS行き

後日、R413は片道通行で通行止めは解除されたものの、月夜野BSまで運行が再開されたのはつい最近のことです。
昨秋には神奈中バス株主優待券も買って準備万端!
運行再開されたらすぐに駆け付ける積りでしたが、ここまで時間が掛かるとは思っていませんでした。
さて株主優待券の有効期限(5月末)も迫り、やや焦り気味に。
ちょっと天気予報はイマイチだなぁと思ったものの、土曜日のみの限定プラン。
今日、行くしかないでしょ!!!
橋本から三ヶ木までの一本目

なんだ、空いてるなぁ。
三ヶ木から月夜野までの二本目

大半の乗客が焼山登山口で降り、平丸で1人、東野で3人降りたら、残ったのは拙者のみ。
月夜野からの三本目

そのうちに土曜日運行も廃止されるのではないか?とまたまた心配になった。
ホント、yamaheroさんが仰るように、山行に使われる

さて肝心の山行…そもそも縦走中の眺望は期待できないコース設定ですが、意外にも緑滴る広葉樹林の道が続き、季節柄、ヤマツツジも咲く「う〜ん、マンダム」コースでした。
厳道峠からの尾根筋から見えるはずの富士山

そもそもの標高が低いので見える山々は限定的ですが、左右300度以上も見渡せる展望箇所はそうそうあるものではありません。
立案した時には日連金剛山に登り直して藤野駅に抜ける積りでしたが、展望地でのんびりしているうちに面倒くさくなって、
「そうだ!トンネルを抜けて(=ズルして)、新しくなった上野原駅を見に行こう」
とあっさり計画変更。
すぐ近くの秋山温泉(入浴料800円)に入って無料送迎バス(1400/1630発)で上野原駅に行く案もあるな…と悪魔の囁きもありましたが、これは撥ね退けて、上野原駅までは歩きました。
これで道志みち沿いに残る赤線端っこは二つになりました。
絶滅危惧種


お疲れさんどしたm(__)m




【個人的過去レコリンク用】
★2016年11月20日(日):赤鞍ヶ岳・高畑山
念願の道志・秋山山塊を縦走、半袖隊長、富士山・紅葉を楽しんで急坂に泣く
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1010765.html
★2018年04月14日(土):大室山
ブナ林が魅力の茅ノ尾根↑、半袖隊長、東海自然歩道から三保ダムへ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1427580.html
★2018年10月10日(水):道志道・甲州道
月夜野(道志)行きバス不通、半袖隊長、事前チェック不足のツケは大きかった
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1611500.html
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:561人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
赤テープ 鞍部 急登 林道 渡渉 双耳峰 水場 崩落 紅葉 倒木 ヘリポート 巻き道 直登 ブナ 山行 出合 峠 祠 道標 クリ 落石 肩 下界 トンネル 橋 東海自然歩道 温泉 縦走 ノ頭 山並み登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1812
小生秋山の山のこの辺りは全くの未踏地帯なんですよね〜。
お〜(31,32番の写真
素早く走りまわるので、撮れたことないんですよね。
しかも、尾が短いので(多分)、ヤマ(ドリ)ガール(♀)
相変わらずやるな、隊長
投稿数: 3669
大タギレの分岐から金波美峠〜阿夫利山〜金剛山〜富岡入口は以前から繋ぎたいとは思っているのですが、なんせ恐ろしく不便。
大した距離ではなくプチ縦走レベルなんですが、結局朝早いバスで厳道峠まで行かなくてはならず、一日がかりなんですね。
どうしても他の山と天秤にかけると足が遠のく。
月夜野発の、大赤字であろう土曜限定富士急バスが無くならないうちに行かなくてはダメかな。
投稿数: 11748
突然バタバタ!と音がしたので、ハッとして〜♪グッときてぇ♫…
トシちゃんのように、パッと目覚める恋ではありませんでしたが、恐らく登山道の真ん中にうずくまっていたようです。
その後は忙しなく周辺をガサゴソと歩き回っていました。
そもそもですが、山にいる鳥全般をヤマドリと呼ぶのではなく、ヤマドリと言う固有種があるのですね。
やる時はやりますが…知らんかった
投稿数: 11748
しかし平日は、三ヶ木から月夜野に行くバスと接続していないので、結果として、バス3本が上手く接続するのは土曜日だけなのです。
逆から行くと、帰りのバス便がない…ってことになりますし、恐ろしくアクセス困難地区…と言えますね。
天気にも左右されますしね。
渋いコースですが、広葉樹林帯が多かったので意外でした。
針葉樹を植林するにしても、アクセス困難地区なのでしょうか?
バス運行自体はなくならないとは思いますが、果たしていつまで土曜運行が続くのか?が心配です。
投稿数: 5449
絶滅危惧バスでいきましたか。
それにしても優待券利用もギリギリとは!
道志・秋山周辺にも良い山があるのにこの辺りバスではかなり大変ですよね。
ハイカー少なくて良いという考えもありますが・・
秋山
秋山
hamburg
投稿数: 11748
きっと展望がない(⇨東隣の峰山からは富士山が見える)以上に、スタート地点に立つ困難さ(⇨月夜野あるいは道坂峠にはまだ行きやすい)があるからですね。
秋山温泉では、頭の中がグルグルグルグル・グルコサミンでした。
もし直行したら、温泉から富岡入口バス停までの僅かな区間が未踏として残る。温泉に入ったら、もう歩かないのは目に見えている。やはり、このまま歩き続けるしかない。
…でも、これで、いつでも秋山温泉オッケーになりました。
そう言えば、秋山民話掲示板、二箇所で見掛けました。
そうか、この辺りを歩かれていたのかと。
投稿数: 4173
が、暑い季節になってきたので・・
やっぱり秋にしようかなっ(笑)
投稿数: 1833
せっかく開通したのに利用する人少ないんですか・・
この赤線は判る人には解るイイ線ですねー
ワタシは道坂峠から菜畑・赤鞍を通り厳道峠か手前の鉄塔の下でテン泊し、もうひとつ東側の尾根を歩いて藤野か上野原までを考えてます。
グーグルで調べたら大丈夫そうに思いましたが、厳道峠はテント張っても平気そうですか?
subaru5272
投稿数: 11748
一気に暑くなってきましたね。
今週末は30℃超えの夏日到来と
今日のような湿度の低いカラリとした日でも、直射日光が当たるとやはり暑い
低山では日差しを遮る広葉樹林の道を選ばないと…
投稿数: 11748
拙者だって、今までに乗車したのは3回だけですから。
(制度上のテン泊可否はさておき)厳道峠には広い駐車スペースがあります。
13
その駐車場がクルマで満杯になることは99.999999…%以上有り得ませんし、平野峠・ムギチロから/への縦走路は尾根筋沿いですから、登山道の邪魔にならないようにテントを張ることは十分可能ですね。
但し厳道峠には(二十曲峠とは異なり)、トイレも水場も…何にもありません。
⇒一番近いトイレは道志みち沿いの久保吊り橋入口(=みなもと体験館前BS)です。
山に包まれ眺望もゼロです。
一方で手前の鉄塔下は平らに整地されず斜めになったままですから、テントを張るのは無理でしょう…眺めはいいのですが。
拙者は2016年5月に道坂峠から菜畑山・赤鞍ヶ岳を経て二十六夜山・梁川駅に抜けたことがあります(記録ID: 862129)が、その経験からすると、厳道峠には14時頃に着いてしまって…その後お暇かも。
テン泊にはなりませんが、月夜野BSまで行くと湯川屋という民宿?がありますよ。
いや、確か、そこが両国橋キャンプ場を営業しています。
でも…いったん下ってしまい、翌日登り返しなので…趣旨に反しますね
投稿数: 1079
もうツツジが満開できれいに咲いている!季節の移り変わりは早いですね。
バスを3本も乗り継ぐとは、大変な行程。道志方面は、不便というイメージがあり、なかなか行けていません。橋本から三ケ木のバスだけでも、小1時間は乗りますよね。隊長さんの行動力と、企画力は、いつもながらすごいです。
投稿数: 11748
TV東京の「路線バス乗り継ぎの旅」とは違って、上手く接続されているので時間を持て余すことはないのですが、橋本から下車地点まで1時間40分ですから、やはり長い・遠いですよね
とは言いながら、今回は8時過ぎには歩き出せますので、トータルで申せば早い・近いです。
まぁ、慣れの問題もありますね、きっと