ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1859807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢山 ⇔ 蛭ヶ岳(塩水橋よりピストン)

2019年05月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:57
距離
20.6km
登り
2,029m
下り
2,016m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
2:21
合計
9:55
距離 20.6km 登り 2,030m 下り 2,033m
6:07
38
6:45
6:54
24
7:18
7:22
63
8:25
8:29
7
9:05
9:06
1
9:07
9:09
2
9:11
9:18
0
9:18
18
9:36
9:38
14
9:52
5
9:57
10:18
5
10:23
11
10:34
11
10:45
10:47
3
10:50
10:52
7
10:59
18
11:17
11:21
1
11:22
11:44
1
11:45
11:47
14
12:01
12:08
4
12:12
12:15
3
12:18
12:19
14
12:33
12
12:45
5
12:50
13:10
4
13:14
13:15
7
13:22
13:24
21
13:45
13:48
0
13:48
13:51
21
14:18
14:20
39
14:59
15:03
17
15:20
15:25
34
15:59
16:02
0
16:02
ゴール地点
天候 晴れ ⇒ 曇り&ガス
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩水橋の路肩(駐車スペース?)を利用
コース状況/
危険箇所等
不動ノ峰休憩所から水場へのルートは、かなり荒れてました。
6時前に愛車2号機で塩水橋とーちゃく。
いつものスペースが空いてたので、そこへ駐車しました。
2019年05月22日 06:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/22 6:05
6時前に愛車2号機で塩水橋とーちゃく。
いつものスペースが空いてたので、そこへ駐車しました。
冬は葉がなく枝の存在に気付きませんが、この時季は頭上が新緑を付けた枝の天井になってます。
ヤマビルが上から自分を狙ってダイブしてこないかドキドキしながら準備します。
2019年05月22日 05:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 5:58
冬は葉がなく枝の存在に気付きませんが、この時季は頭上が新緑を付けた枝の天井になってます。
ヤマビルが上から自分を狙ってダイブしてこないかドキドキしながら準備します。
準備完了したら〜スタート!
2019年05月22日 06:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 6:06
準備完了したら〜スタート!
前日の豪雨の影響か、林道上にもかなりの水が流れています。
2019年05月22日 06:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 6:07
前日の豪雨の影響か、林道上にもかなりの水が流れています。
瀬戸橋を渡って塩水林道へ〜
2019年05月22日 06:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 6:10
瀬戸橋を渡って塩水林道へ〜
先週の山行で取付いたポイント通過。
2019年05月22日 06:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 6:11
先週の山行で取付いたポイント通過。
振り返ると、昇り始めた朝日が地面の水分をガスに替えている。
このガスがそのまま溜まってくれれば雲海になるんだけどなぁ〜
2019年05月22日 06:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 6:13
振り返ると、昇り始めた朝日が地面の水分をガスに替えている。
このガスがそのまま溜まってくれれば雲海になるんだけどなぁ〜
沢と化した林道に藤の花が散っている。
2019年05月22日 06:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 6:20
沢と化した林道に藤の花が散っている。
雫に輝くマルバウツギ。
2019年05月22日 06:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/22 6:32
雫に輝くマルバウツギ。
爆音を轟かせながら流れる塩水川。
これじゃ予定してた早戸川もかなりの水量だろーなー。
予定変更したのはきっと正解だろう…と、自分に言い聞かせる。
2019年05月22日 06:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 6:34
爆音を轟かせながら流れる塩水川。
これじゃ予定してた早戸川もかなりの水量だろーなー。
予定変更したのはきっと正解だろう…と、自分に言い聞かせる。
前日の豪雨で溜まった水分が、ガスとなり空に昇るのがよくわかる。
そのガスを背景にして、弁天杉がクッキリ見える。
2019年05月22日 06:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 6:36
前日の豪雨で溜まった水分が、ガスとなり空に昇るのがよくわかる。
そのガスを背景にして、弁天杉がクッキリ見える。
キセキレイの幼鳥。かな?
2019年05月22日 06:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/22 6:44
キセキレイの幼鳥。かな?
そんなこんなでショートカットへのカーブが見えてきた。
2019年05月22日 06:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 6:45
そんなこんなでショートカットへのカーブが見えてきた。
ここで林道を離れます。
2019年05月22日 06:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 6:47
ここで林道を離れます。
ここで左折して、ショートカットを進みます。
2019年05月22日 06:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 6:50
ここで左折して、ショートカットを進みます。
進むべき道は分かりやすい。
2019年05月22日 06:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 6:51
進むべき道は分かりやすい。
倒木をくぐる。
2019年05月22日 06:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 6:51
倒木をくぐる。
ルートは明瞭。
2019年05月22日 07:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 7:03
ルートは明瞭。
何の迷いもなく進みます。
2019年05月22日 07:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 7:11
何の迷いもなく進みます。
しばらくすると、建物が見えてきた。
2019年05月22日 07:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 7:18
しばらくすると、建物が見えてきた。
ってコトで〜堂平雨量局に到着。
2019年05月22日 07:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 7:19
ってコトで〜堂平雨量局に到着。
そのハス向かいにある登山口から、まずは丹沢山を目指します。
2019年05月22日 07:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 7:21
そのハス向かいにある登山口から、まずは丹沢山を目指します。
静かな登山道を進みます。
2019年05月22日 07:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 7:23
静かな登山道を進みます。
堂平のいつもの倒木。
2019年05月22日 07:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 7:44
堂平のいつもの倒木。
「丹沢堂平のブナ林」標識通過〜
2019年05月22日 07:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 7:45
「丹沢堂平のブナ林」標識通過〜
サクサク進みますが、その先は何だかガスってる…
2019年05月22日 07:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 7:47
サクサク進みますが、その先は何だかガスってる…
いつもは水が流れてない?この堰堤ですが〜
2019年05月22日 07:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 7:48
いつもは水が流れてない?この堰堤ですが〜
今回は茶色い水がかなり流れてます。
そんなトコロを飛び石で渡渉。
2019年05月22日 07:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 7:49
今回は茶色い水がかなり流れてます。
そんなトコロを飛び石で渡渉。
ミツバツツジ?
2019年05月22日 07:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 7:58
ミツバツツジ?
階段地獄が始まった…
2019年05月22日 08:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 8:03
階段地獄が始まった…
根っこ階段もアリ。
2019年05月22日 08:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 8:06
根っこ階段もアリ。
ヤマウツボ4兄弟。
2019年05月22日 08:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 8:10
ヤマウツボ4兄弟。
この辺りからガスエリアに突入〜
2019年05月22日 08:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 8:19
この辺りからガスエリアに突入〜
ガスの階段を進んで〜
2019年05月22日 08:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 8:24
ガスの階段を進んで〜
天王寺尾根分岐に到着〜
2019年05月22日 08:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 8:28
天王寺尾根分岐に到着〜
そのままガスエリアを進みます。
2019年05月22日 08:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 8:31
そのままガスエリアを進みます。
ガスのブナ林を通る丹沢階段。
これはこれでいい雰囲気ですな。
2019年05月22日 08:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/22 8:36
ガスのブナ林を通る丹沢階段。
これはこれでいい雰囲気ですな。
崩壊地ハシゴの上に第一山人発見。
2019年05月22日 08:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 8:39
崩壊地ハシゴの上に第一山人発見。
ますますガスが濃厚に…
2019年05月22日 08:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 8:42
ますますガスが濃厚に…
プロペラへの取付きポイント通過〜
2019年05月22日 08:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 8:49
プロペラへの取付きポイント通過〜
ガス+ブナ+階段。
写真的には好きな組み合わせ。
2019年05月22日 08:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 8:52
ガス+ブナ+階段。
写真的には好きな組み合わせ。
見上げても真っ白…
2019年05月22日 08:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 8:57
見上げても真っ白…
最後の木道もガスの中…
2019年05月22日 08:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 8:59
最後の木道もガスの中…
そろそろ三峰縦走コースに合流するが…これじゃ稜線の向こうに青空が広がってるとは到底思えない。
2019年05月22日 09:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 9:00
そろそろ三峰縦走コースに合流するが…これじゃ稜線の向こうに青空が広がってるとは到底思えない。
それでも先に進みます。
この先の丹沢山山頂は〜
2019年05月22日 09:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 9:02
それでも先に進みます。
この先の丹沢山山頂は〜
やはりガスの中〜!
それでも山頂標識を撮ろうと前進すると…
2019年05月22日 09:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 9:06
やはりガスの中〜!
それでも山頂標識を撮ろうと前進すると…
ガスが抜けて青空が見えてきた!?
2019年05月22日 09:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 9:06
ガスが抜けて青空が見えてきた!?
おぉぉ〜Yes!!
2019年05月22日 09:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
5/22 9:06
おぉぉ〜Yes!!
ってコトで、青空バックに山頂標識。
2019年05月22日 09:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/22 9:07
ってコトで、青空バックに山頂標識。
これから向かう蛭方面はガスで見えない…
2019年05月22日 09:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 9:08
これから向かう蛭方面はガスで見えない…
この富士山彫刻。
檜洞丸あたりで見た記憶アリ。
2019年05月22日 09:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 9:10
この富士山彫刻。
檜洞丸あたりで見た記憶アリ。
広場を振り返ると、ガス濃度が急上昇!?
2019年05月22日 09:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 9:18
広場を振り返ると、ガス濃度が急上昇!?
嘆いていても仕方ないので、蛭に向けて歩き始めます。
2019年05月22日 09:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 9:19
嘆いていても仕方ないので、蛭に向けて歩き始めます。
いつもの展望スポットに向かってると、またもやガスが晴れてきた〜!
2019年05月22日 09:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
5/22 9:21
いつもの展望スポットに向かってると、またもやガスが晴れてきた〜!
そして〜いつもの展望ツリーと景色を眺める。
2019年05月22日 09:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/22 9:21
そして〜いつもの展望ツリーと景色を眺める。
風に乗ってガスが流れます。
2019年05月22日 09:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 9:22
風に乗ってガスが流れます。
これから向かう不動ノ峰はガスの中…
2019年05月22日 09:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 9:25
これから向かう不動ノ峰はガスの中…
稜線の北側は真っ白な世界…
2019年05月22日 09:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 9:28
稜線の北側は真っ白な世界…
南側は目まぐるしく景色が変わる。
2019年05月22日 09:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 9:33
南側は目まぐるしく景色が変わる。
下ってきた丹沢山はガスに飲まれる…
2019年05月22日 09:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 9:34
下ってきた丹沢山はガスに飲まれる…
笹の広がる箒杉沢ノ頭を青空見ながら歩きたかったのに、ガスの魔の手が…
2019年05月22日 09:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 9:35
笹の広がる箒杉沢ノ頭を青空見ながら歩きたかったのに、ガスの魔の手が…
泥濘に登山者とシカのトレース。
2019年05月22日 09:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 9:36
泥濘に登山者とシカのトレース。
相変わらずガスの動きが激しい。
2019年05月22日 09:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 9:38
相変わらずガスの動きが激しい。
泥濘に登山者と鳥と犬?のトレース。
2019年05月22日 09:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 9:41
泥濘に登山者と鳥と犬?のトレース。
箒杉沢ノ頭の笹斜面。
辛うじて青空を絡められた。
2019年05月22日 09:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 9:50
箒杉沢ノ頭の笹斜面。
辛うじて青空を絡められた。
そのまま不動ノ峰に向かいます。
2019年05月22日 09:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 9:52
そのまま不動ノ峰に向かいます。
箒杉沢ノ頭〜丹沢山を振り返る。
2019年05月22日 09:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 9:54
箒杉沢ノ頭〜丹沢山を振り返る。
階段登って〜
2019年05月22日 09:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 9:55
階段登って〜
箒杉沢ノ頭〜丹沢山を振り返る。
ガスが濃くなってきた…
2019年05月22日 09:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 9:55
箒杉沢ノ頭〜丹沢山を振り返る。
ガスが濃くなってきた…
そして不動ノ峰休憩所に到着。
2019年05月22日 09:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 9:57
そして不動ノ峰休憩所に到着。
ちょっと早いけど、腹が減ったのでここでおにぎりタイム。
2019年05月22日 09:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 9:59
ちょっと早いけど、腹が減ったのでここでおにぎりタイム。
そして動物性タンパク質に、うずらの味付けたまご。
2019年05月22日 10:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 10:06
そして動物性タンパク質に、うずらの味付けたまご。
食べ終わったら蛭ヶ岳に向けてリスタート。
水場へのルートも帰りにチェックしてみよう。
2019年05月22日 10:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 10:17
食べ終わったら蛭ヶ岳に向けてリスタート。
水場へのルートも帰りにチェックしてみよう。
ガスガスな稜線を進みます。
2019年05月22日 10:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 10:22
ガスガスな稜線を進みます。
不動ノ峰を通過〜
2019年05月22日 10:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 10:25
不動ノ峰を通過〜
この辺から蛭ヶ岳が見えてもおかしくないのだが?
2019年05月22日 10:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 10:25
この辺から蛭ヶ岳が見えてもおかしくないのだが?
かなり降る。
ってコトは、その先にかなり登るってコト。
2019年05月22日 10:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 10:27
かなり降る。
ってコトは、その先にかなり登るってコト。
棚沢ノ頭を通過〜
2019年05月22日 10:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 10:34
棚沢ノ頭を通過〜
鬼ヶ岩ノ頭に向かいます。
2019年05月22日 10:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 10:44
鬼ヶ岩ノ頭に向かいます。
ねじねじの木?
2019年05月22日 10:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 10:45
ねじねじの木?
そして鬼ヶ岩に到着。
ここから蛭ヶ岳がドーンッと見えるはずだが?
2019年05月22日 10:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 10:49
そして鬼ヶ岩に到着。
ここから蛭ヶ岳がドーンッと見えるはずだが?
鬼ヶ岩の先は濃厚な真っ白な世界…
2019年05月22日 10:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/22 10:49
鬼ヶ岩の先は濃厚な真っ白な世界…
鬼ヶ岩脇を通って〜
2019年05月22日 10:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 10:51
鬼ヶ岩脇を通って〜
鬼ヶ岩を後にします。
2019年05月22日 10:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 10:52
鬼ヶ岩を後にします。
振り返ってダイヤモンド鬼ヶ岩。
2019年05月22日 10:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 10:54
振り返ってダイヤモンド鬼ヶ岩。
ますますガスが濃厚になってきた…
2019年05月22日 10:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 10:58
ますますガスが濃厚になってきた…
ここまで来ても蛭ヶ岳ピークが見えない…
2019年05月22日 11:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 11:15
ここまで来ても蛭ヶ岳ピークが見えない…
この木道をやり切ると〜
2019年05月22日 11:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 11:18
この木道をやり切ると〜
蛭ヶ岳山荘がドーン!
しかーし!蛭カレーの幟が出てない!!
今日は品切れか??
2019年05月22日 11:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/22 11:19
蛭ヶ岳山荘がドーン!
しかーし!蛭カレーの幟が出てない!!
今日は品切れか??
市原新道をチェック。
2019年05月22日 11:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 11:20
市原新道をチェック。
慰霊碑に手を合わせる。
2019年05月22日 11:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 11:21
慰霊碑に手を合わせる。
そして山頂エリアに進みます。
2019年05月22日 11:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 11:21
そして山頂エリアに進みます。
アセビが咲いている。
神奈川県の一番高い場所に咲く花。
2019年05月22日 11:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 11:22
アセビが咲いている。
神奈川県の一番高い場所に咲く花。
山荘の脇にある三角点を確認。
2019年05月22日 11:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 11:23
山荘の脇にある三角点を確認。
そして無人の山頂広場へ。
2019年05月22日 11:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 11:23
そして無人の山頂広場へ。
いつものベンチに陣取って、青空を待ちます。
2019年05月22日 11:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 11:26
いつものベンチに陣取って、青空を待ちます。
南から吹き上がってくるガスのスキを狙って、青空絡めた山頂標識を撮影。
2019年05月22日 11:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/22 11:29
南から吹き上がってくるガスのスキを狙って、青空絡めた山頂標識を撮影。
歩いて来た稜線はガスの中…
2019年05月22日 11:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 11:29
歩いて来た稜線はガスの中…
その後ガスが切れる気配がないので、蛭ヶ岳山頂を後にします。
2019年05月22日 11:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 11:44
その後ガスが切れる気配がないので、蛭ヶ岳山頂を後にします。
復路は忠実に往路を辿って、ピストンで行きましょ。
2019年05月22日 11:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 11:46
復路は忠実に往路を辿って、ピストンで行きましょ。
奇跡的にここだけガスが切れてる感じ。
2019年05月22日 11:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 11:49
奇跡的にここだけガスが切れてる感じ。
雲がハンパない。
2019年05月22日 11:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 11:52
雲がハンパない。
なんだか暗くなってきた。
2019年05月22日 11:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 11:54
なんだか暗くなってきた。
蛭ヶ岳を振り返る。
2019年05月22日 11:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 11:55
蛭ヶ岳を振り返る。
鬼ヶ岩を見上げる。
2019年05月22日 12:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 12:00
鬼ヶ岩を見上げる。
中ノ沢乗越。
爆撃機銀河の残骸を見に行こうかと考えたが、ガスの中行くのは危険と判断。
2019年05月22日 12:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 12:01
中ノ沢乗越。
爆撃機銀河の残骸を見に行こうかと考えたが、ガスの中行くのは危険と判断。
鬼ヶ岩直下の岩場を登ると〜
2019年05月22日 12:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 12:11
鬼ヶ岩直下の岩場を登ると〜
コイワザクラ〜
2019年05月22日 12:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 12:13
コイワザクラ〜
コイワザクラ〜!
2019年05月22日 12:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/22 12:07
コイワザクラ〜!
コイワザクラ〜!!
2019年05月22日 12:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 12:08
コイワザクラ〜!!
フデリンドウ。
2019年05月22日 12:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 12:19
フデリンドウ。
ブナの新芽。
赤いボンボンは何???
2019年05月22日 12:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 12:24
ブナの新芽。
赤いボンボンは何???
ガスガスな稜線を進みます。
2019年05月22日 12:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 12:28
ガスガスな稜線を進みます。
ガスガスな景色を眺めます。
2019年05月22日 12:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 12:29
ガスガスな景色を眺めます。
ワチガイソウとは違うなぁ…
こりゃなんだ??
2019年05月22日 12:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 12:30
ワチガイソウとは違うなぁ…
こりゃなんだ??
ユーシンは真下。
2019年05月22日 12:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 12:33
ユーシンは真下。
ツルシロカネソウ。
萼片6枚バージョン。
2019年05月22日 12:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
5/22 12:33
ツルシロカネソウ。
萼片6枚バージョン。
ツルシロカネソウ。
萼片6枚バージョン。
2019年05月22日 12:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 12:33
ツルシロカネソウ。
萼片6枚バージョン。
ガスの向こうにキツめな登り返しが見える。
2019年05月22日 12:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 12:36
ガスの向こうにキツめな登り返しが見える。
やっとのことで不動ノ峰〜。
2019年05月22日 12:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 12:44
やっとのことで不動ノ峰〜。
ワチガイソウ
2019年05月22日 12:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 12:48
ワチガイソウ
不動ノ峰休憩所に到着。
2019年05月22日 12:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 12:51
不動ノ峰休憩所に到着。
ここから水場に行ってみます。
2019年05月22日 12:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 12:51
ここから水場に行ってみます。
ちょっと道は悪い感じかな?
2019年05月22日 12:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 12:52
ちょっと道は悪い感じかな?
左を見ると、濁音と一緒に沢が流れているのが眼下に確認できる。
沢までの足場がかなり悪そうなので、行くのは諦めよう。
2019年05月22日 12:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 12:54
左を見ると、濁音と一緒に沢が流れているのが眼下に確認できる。
沢までの足場がかなり悪そうなので、行くのは諦めよう。
そのまま進めるトコまで小尾根を進んでみます。
2019年05月22日 12:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 12:58
そのまま進めるトコまで小尾根を進んでみます。
入り乱れるシロヤシオ。
当たり年だったらここはかなりの隠れヤシオポイントですな。
2019年05月22日 12:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 12:59
入り乱れるシロヤシオ。
当たり年だったらここはかなりの隠れヤシオポイントですな。
ツツジの当たり年に来るとしよう。
2019年05月22日 13:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 13:00
ツツジの当たり年に来るとしよう。
荒れた斜面を戻ります。
2019年05月22日 13:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 13:03
荒れた斜面を戻ります。
バイケイソウ斜面を登ります。
2019年05月22日 13:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 13:07
バイケイソウ斜面を登ります。
不動ノ峰休憩所に戻ってきた〜
2019年05月22日 13:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 13:09
不動ノ峰休憩所に戻ってきた〜
そして箒杉沢ノ頭。
ガスで眺望なし。
2019年05月22日 13:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 13:13
そして箒杉沢ノ頭。
ガスで眺望なし。
ってコトで、ピーク付近のシカ柵沿いに、大滝新道を探します。
2019年05月22日 13:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 13:16
ってコトで、ピーク付近のシカ柵沿いに、大滝新道を探します。
シカ柵が終わる頃には、右にピンクテープ。
ここがきっと、大滝新道の終点なのだろう
2019年05月22日 13:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 13:18
シカ柵が終わる頃には、右にピンクテープ。
ここがきっと、大滝新道の終点なのだろう
ガスに囲まれる稜線。
2019年05月22日 13:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 13:19
ガスに囲まれる稜線。
そして階段〜
2019年05月22日 13:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 13:22
そして階段〜
丹沢山はガスガスですな。
2019年05月22日 13:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 13:22
丹沢山はガスガスですな。
そして丹沢山への登り返し。これまたハンパない。
2019年05月22日 13:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 13:25
そして丹沢山への登り返し。これまたハンパない。
階段地獄をひたすら進む。
2019年05月22日 13:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 13:30
階段地獄をひたすら進む。
ブナの新芽に赤いボンボン。
こりゃ花か?ブナってこんな花咲くの?
2019年05月22日 13:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 13:31
ブナの新芽に赤いボンボン。
こりゃ花か?ブナってこんな花咲くの?
キッツ〜イ丹沢山ヘの登り返しをこなしながら、振り返るとガスガスな不動ノ峰。
2019年05月22日 13:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 13:38
キッツ〜イ丹沢山ヘの登り返しをこなしながら、振り返るとガスガスな不動ノ峰。
そしていつもの展望ツリーが見えてきましたが〜
2019年05月22日 13:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 13:41
そしていつもの展望ツリーが見えてきましたが〜
展望ツリーからの眺めはゼロに等しい。
2019年05月22日 13:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 13:42
展望ツリーからの眺めはゼロに等しい。
ってコトで先に進みます。
2019年05月22日 13:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 13:42
ってコトで先に進みます。
なかなかガスが消えませんな。
2019年05月22日 13:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 13:43
なかなかガスが消えませんな。
あとちょっとで丹沢山山頂だ。
2019年05月22日 13:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 13:43
あとちょっとで丹沢山山頂だ。
目の前に山頂広場が迫る。
2019年05月22日 13:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 13:45
目の前に山頂広場が迫る。
ちょうど丹沢山ピークに戻るタイミングで、本日マックスの濃霧に囲まれる〜
2019年05月22日 13:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 13:45
ちょうど丹沢山ピークに戻るタイミングで、本日マックスの濃霧に囲まれる〜
何も見えねぇ。
2019年05月22日 13:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 13:49
何も見えねぇ。
ってコトで〜下山開始〜
2019年05月22日 13:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 13:53
ってコトで〜下山開始〜
丹沢三峰方面はガスが予想される状況だ…
三峰に向かってどこかからバリエーションで下山?なんて考えましたが、濃厚ガスの中バリエーションで下山はちょいとキケン??
2019年05月22日 13:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 13:54
丹沢三峰方面はガスが予想される状況だ…
三峰に向かってどこかからバリエーションで下山?なんて考えましたが、濃厚ガスの中バリエーションで下山はちょいとキケン??
ってコトで素直に堂平方面へ〜
2019年05月22日 13:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 13:54
ってコトで素直に堂平方面へ〜
濃厚ガスの中を歩きます。
2019年05月22日 13:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 13:55
濃厚ガスの中を歩きます。
ガスガス〜
2019年05月22日 13:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/22 13:56
ガスガス〜
ガスガス〜
2019年05月22日 14:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 14:02
ガスガス〜
こりゃ何だ???
2019年05月22日 14:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 14:02
こりゃ何だ???
崩壊地もガスガス。
2019年05月22日 14:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 14:09
崩壊地もガスガス。
新設ハシゴを使わせて頂きます。
頑丈なハシゴで一安心。
2019年05月22日 14:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 14:10
新設ハシゴを使わせて頂きます。
頑丈なハシゴで一安心。
新緑を眺めながら進みます。
2019年05月22日 14:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 14:16
新緑を眺めながら進みます。
分岐地点に到着。
2019年05月22日 14:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 14:18
分岐地点に到着。
そのまま堂平へ〜
三峰方面にある隣の稜線はガスの中。
2019年05月22日 14:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 14:20
そのまま堂平へ〜
三峰方面にある隣の稜線はガスの中。
新緑の下山道。
2019年05月22日 14:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 14:32
新緑の下山道。
堰堤越えは朝と同じ状況。
2019年05月22日 14:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 14:40
堰堤越えは朝と同じ状況。
丹沢堂平のブナ林。
2019年05月22日 14:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 14:43
丹沢堂平のブナ林。
堂平の倒木。
2019年05月22日 14:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 14:44
堂平の倒木。
堂平の風呂?
2019年05月22日 14:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 14:45
堂平の風呂?
サクサク下ります。
2019年05月22日 14:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 14:49
サクサク下ります。
緑の絨毯。
2019年05月22日 14:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 14:50
緑の絨毯。
そろそろ林道に到着だぁ〜
2019年05月22日 14:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 14:58
そろそろ林道に到着だぁ〜
ってコトで林道に到着〜
2019年05月22日 15:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 15:00
ってコトで林道に到着〜
堂平雨量局のステンレスプレート。
カッコイイ。
2019年05月22日 15:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 15:01
堂平雨量局のステンレスプレート。
カッコイイ。
忠実にピストンしようってコトで、脇のショートカット道に進みます。
2019年05月22日 15:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 15:02
忠実にピストンしようってコトで、脇のショートカット道に進みます。
降ります。
2019年05月22日 15:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 15:03
降ります。
降ります。
2019年05月22日 15:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 15:06
降ります。
ギンリョウソウ。
2019年05月22日 15:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 15:09
ギンリョウソウ。
かなりデカいギンリョウソウ。
2019年05月22日 15:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/22 15:09
かなりデカいギンリョウソウ。
キンラン?
2019年05月22日 15:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/22 15:12
キンラン?
ガクウツギ。
2019年05月22日 15:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 15:22
ガクウツギ。
ショートカット道もここで終了。
2019年05月22日 15:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 15:22
ショートカット道もここで終了。
ワサビ沢もハンパない濁流。音もハンパない。
2019年05月22日 15:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 15:22
ワサビ沢もハンパない濁流。音もハンパない。
木橋から濁流をスローシャッターで。
2019年05月22日 15:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 15:24
木橋から濁流をスローシャッターで。
そして林道に復帰〜
2019年05月22日 15:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 15:25
そして林道に復帰〜
そのまま塩水橋に向けて歩きます。
2019年05月22日 15:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 15:29
そのまま塩水橋に向けて歩きます。
濁流をスローシャッターで。
2019年05月22日 15:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/22 15:35
濁流をスローシャッターで。
濁流をスローシャッターで。
2019年05月22日 15:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 15:35
濁流をスローシャッターで。
水の流れる林道。
2019年05月22日 15:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 15:48
水の流れる林道。
落石防護フェンスが見えてくれば〜
2019年05月22日 15:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 15:53
落石防護フェンスが見えてくれば〜
その先に天王寺山への取付きロープ。
ピンクテープが付いている。実際に使った1週間前には気が付かなかった。
2019年05月22日 15:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 15:55
その先に天王寺山への取付きロープ。
ピンクテープが付いている。実際に使った1週間前には気が付かなかった。
瀬戸橋を渡って〜
2019年05月22日 15:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/22 15:56
瀬戸橋を渡って〜
マルバウツギ
2019年05月22日 15:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 15:58
マルバウツギ
目の前のゲートをくぐれば、ゴールはすぐそこ。
2019年05月22日 16:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 16:00
目の前のゲートをくぐれば、ゴールはすぐそこ。
そして愛車2号機の待つ塩水橋へ無事帰還〜
2019年05月22日 16:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/22 16:02
そして愛車2号機の待つ塩水橋へ無事帰還〜
駐車スペースからちょっと奥に行ってみると、濁流と轟音で凄まじい中津川の姿がありました。
2019年05月22日 16:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/22 16:05
駐車スペースからちょっと奥に行ってみると、濁流と轟音で凄まじい中津川の姿がありました。
撮影機器:

感想

今回が今シーズンのラストとなる丹沢山行。
当初は魚止橋を起点にして、早戸大滝⇒大滝新道⇒蛭ヶ岳⇒姫次⇒榛ノ木丸の周回を予定してましたが、前日の豪雨で早戸川が濁流と化して渡渉どころじゃない状況が予想できるので、無難に塩水橋からのバリルートなし蛭ヶ岳ピストンに変更しました。
前日に雨が降って当日は大雲海になってた4年前の塔ノ岳。そこから眺めた雲海に浮かぶ蛭ヶ岳〜丹沢山の稜線が思い出されて、今回あわよくば雲海に浮かぶ丹沢山⇔蛭ヶ岳の主脈歩きが出来るかも〜なんてワクワクしながら稜線まで登ってみると…現実はそんなに甘くな〜い!麓からの風に運ばれてきたガスで雲海どころか展望すらほとんど望めない主脈歩きになったのでした〜

4年前の大雲海レコ(写真のみ)はこちら〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-907279.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら