ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 186299
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

涸沢、涸沢岳BC

2012年04月28日(土) 〜 2012年04月30日(月)
 - 拍手
umasou その他2人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
59:44
距離
36.7km
登り
1,864m
下り
1,855m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

28日
上高地 6:00
徳沢  8:05
横尾  9:25
本谷橋 12:10
涸沢テント場 16:15

29日
テント場 7:35
奥穂山荘 11:06
涸沢岳  12:05
涸沢岳ドロップ 12:45
テント場 13:05

30日
テント場 9:41
本谷橋  10:41
横尾   13:00
嘉門次小屋15:23
上高地  17:24
天候 4月28日〜29日 快晴
4月30日 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡バスターミナルまでは自家用車
沢渡バスターミナル〜上高地 バス 往復切符¥2000
沢渡始発4:40 上高地最終6:00
コース状況/
危険箇所等
〜横尾は雪の気配なし。

横尾を過ぎてからは徐々に雪道に変わるが行きと帰りのわずか2日間で、別の登山道のようなほど融雪が進んでいました。そろそろ夏道が姿を現しそうです。危険な箇所は無し。

本谷橋
欄干の頭が顔を出していました。出合いのデブリが凄まじく、自然の怖さをかみ締めました。ここからはシールを登坂可能。

涸沢テント場
GW初日とあって、約200張りだったそうです。涸沢ヒュッテの売店のベンチスペースを急ピッチで作っておられました。

涸沢岳付近
登坂には問題ないようです。BCも適度なざら目で良好。

北穂高で落石があり、人身事故があったそうです。


<帰り>
涸沢〜出合い スキー&ボーダー 滑走可能
出合い〜本谷橋 スキー 滑走可能
本谷橋〜 徒歩

横尾の寸前まで滑り降りてきたツアーの方達が居ました。
最後は川を膝まで浸かって渡ったそうです。
ルートを知っていたらやってみたい。
さて出発
2012年05月07日 10:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:30
さて出発
2012年05月07日 10:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:30
2012年05月01日 12:10撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/1 12:10
2012年05月07日 10:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:29
2012年05月01日 12:09撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/1 12:09
2012年05月01日 12:09撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/1 12:09
帰りに寄ろうと思ったけどロストした。。
2012年05月07日 10:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:28
帰りに寄ろうと思ったけどロストした。。
2012年05月01日 12:09撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/1 12:09
重くて下に下ろすのが恐ろしい。
2012年05月07日 10:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
5/7 10:28
重くて下に下ろすのが恐ろしい。
2012年05月01日 12:09撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/1 12:09
2012年05月01日 12:09撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/1 12:09
2012年05月07日 10:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
5/7 10:27
2012年05月07日 10:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:26
2012年05月01日 12:08撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/1 12:08
2012年05月07日 10:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:26
2012年05月07日 10:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:25
2012年05月01日 12:08撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/1 12:08
2012年05月01日 12:08撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/1 12:08
男にしかわからない開放感
2012年05月07日 10:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
5/7 10:25
男にしかわからない開放感
2012年05月07日 10:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:23
2012年05月07日 10:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:22
本谷橋付近。往路は全て雪の中でした。ここからシール装着。
2012年05月07日 10:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:22
本谷橋付近。往路は全て雪の中でした。ここからシール装着。
デブリの中を一人登る
2012年05月07日 10:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:22
デブリの中を一人登る
自然の驚異
2012年05月07日 10:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:21
自然の驚異
2012年05月01日 12:08撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/1 12:08
2012年05月01日 12:08撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/1 12:08
2012年05月01日 12:08撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/1 12:08
2012年05月07日 10:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:20
遊んでいるのではなく、持ち上がらないのです。
2012年05月07日 10:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:20
遊んでいるのではなく、持ち上がらないのです。
2012年05月07日 10:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:19
2012年05月01日 12:07撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/1 12:07
2012年05月07日 10:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:19
2012年05月01日 12:07撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/1 12:07
2012年05月01日 12:07撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/1 12:07
この日約200張りだそうです。
2012年05月07日 10:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
5/7 10:18
この日約200張りだそうです。
2012年05月01日 12:07撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/1 12:07
2012年05月01日 12:07撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/1 12:07
2012年05月07日 10:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:17
2012年05月07日 10:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:14
2012年05月07日 10:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:13
2012年05月07日 10:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:13
日暈が。。
2012年05月07日 10:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
5/7 10:12
日暈が。。
2012年05月07日 10:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
5/7 10:12
いつもご苦労様です!
2012年05月07日 10:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
5/7 10:11
いつもご苦労様です!
2012年05月07日 10:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:09
2012年05月07日 10:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:10
2012年05月07日 10:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:08
2012年05月07日 10:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:07
2012年05月07日 10:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
5/7 10:06
3日目、下山。
2012年05月01日 12:06撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
1
5/1 12:06
3日目、下山。
22kgの荷物は、深く傾けると押しつぶされそうだった。。。
2012年05月07日 10:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:05
22kgの荷物は、深く傾けると押しつぶされそうだった。。。
デブリに突入。正直歩いた方が楽かも。
2012年05月07日 10:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:01
デブリに突入。正直歩いた方が楽かも。
遊んでいるわけではありません。
2012年05月07日 10:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 10:00
遊んでいるわけではありません。
35kgに押し潰されています。
2012年05月07日 09:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 9:59
35kgに押し潰されています。
2012年05月07日 09:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 9:59
なぜか緑色。
2012年05月07日 09:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5/7 9:58
なぜか緑色。
2012年05月01日 12:11撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/1 12:11
2012年05月01日 12:10撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/1 12:10
美味かった!
2012年05月01日 12:10撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/1 12:10
美味かった!
2012年05月01日 12:10撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/1 12:10

感想

晴天に恵まれ、最高の3日間でした。

29日
人生初の幕営セット&スキーセットの装備で重量は35kgオーバー。上高地を出発した時は横尾まで辿り付ける自信はゼロ(ToT) あまりの重量感に不安を抱えながらの出発でした。
しかし天気は良いし、清流の横を歩いていると徐々に体は重量にも慣れてきて無事に横尾まで到着。何とか涸沢まで行けるかもと自信も出てきました。

横尾からは、いよいよ雪道に変わり、グサ雪に足を取られたり、すれ違いで道をそれると踏み抜いたり、なれない重量にバランスを崩されながらヨタヨタ歩みを進めます。
本谷橋はまだ影も形も見えず、物凄いデブリと雪崩れの爪痕を目にし、自然の力の偉大さにただただ敬服してしまいました。

ここからはシールをつけてシール登坂、荷物が軽くなった分最初は快調に高度を稼げたのですが、ここに来て足が悲鳴を上げてしまった。元々腸脛靭帯炎の癖があり、冬場の怠慢がここに来て炸裂。思うように左足に体重を掛けられなくなってしまい、しまいには庇って使っていた右足にも痛みが発生。涸沢ヒュッテのこいのぼりが見えてからが、本当に辛かった。


29日
膝に負担を抱えた私は、翌日の下山に備えて1日休養。仲間のボーダー二人は涸沢岳へアタックしました。上部の雪質は最高だったらしく、満面の笑みを浮かべて滑り降りてきました。
ベース担当の私はみんなのシュラフを乾かしたり、お掃除&お昼寝。目的のBCは出来なかったけど、見上げれば穂高の山々に囲まれ、負け惜しみではないですが涸沢に居るだけで十分幸せで、来た甲斐がありました。


30日
朝からあいにくの曇り空、バーンの状況も良くなさそうなので北穂アタックの予定を取りやめ下山することにしました。
仲間内に嘉門次小屋に知り合いが居たので岩魚をご賞味に行きました。まじで美味かったです。女将さんから自家製の蕗味噌を頂戴し、鼻の奥を抜ける春の香りが、さらにご飯が美味しくしてくれました。

最後は、バスが私を置いて出発してしまったり、アクシデント続発の今回のBCでしたが、楽しい仲間に恵まれ最高の休日を過ごすことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1122人

コメント

そうなんですね
umasoさんコンバンワです。白馬に続き涸沢でも活躍、お疲れ様でした。
20kg以上の荷物を持つと落としたモノを拾おうと前かがみになると、そのままでんぐり返しになる場合も有ります。
荷物の重心にもよりますが、重いものは出来るだけザックの底に入れるのがバランスを撮りやすかな。
一度は涸沢で滑ってみたいモノですね。
2012/5/7 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら