ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1880552
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

イワカガミ・アカモノの咲く道後山へ

2019年06月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 広島県
 - 拍手
ohkamo その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
5.3km
登り
298m
下り
301m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
0:44
合計
3:26
距離 5.3km 登り 302m 下り 301m
10:24
55
11:19
11:21
27
11:48
6
11:54
12:36
72
13:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
月見ケ丘登山口に駐車場あり(20台以上とめれそう・草原の中の駐車場・トイレは故障で使えないのでスキー場上部にあるトイレで)
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。この時期、羽虫が多いので要対策(家族はブヨに刺されていました)。
その他周辺情報 近くに日帰り温泉(かけ流し)のスズランの湯があります。
子供が道後山に登りたいというので久しぶりに家族ではいきんぐへ。羽虫の季節なので森林香をザックにつけて出発した。
2019年06月01日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:24
子供が道後山に登りたいというので久しぶりに家族ではいきんぐへ。羽虫の季節なので森林香をザックにつけて出発した。
月見ヶ丘の登山口にあるトイレは故障で使えない(スキー場上部にあるトイレを使用した)。
2019年06月01日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:26
月見ヶ丘の登山口にあるトイレは故障で使えない(スキー場上部にあるトイレを使用した)。
ヤブデマリ?・・・ヤブデマリ・ムシカリ・ガクウツギ・・・似ていて同定に自信がない。
2019年06月01日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/1 10:32
ヤブデマリ?・・・ヤブデマリ・ムシカリ・ガクウツギ・・・似ていて同定に自信がない。
クルマバソウもあちこちに咲いている。
2019年06月01日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 10:34
クルマバソウもあちこちに咲いている。
ウマノアシガタ(キンポウゲ)も咲いている。
2019年06月01日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 10:37
ウマノアシガタ(キンポウゲ)も咲いている。
東屋あたりまでとても快適な森林浴を楽しめる。
2019年06月01日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:39
東屋あたりまでとても快適な森林浴を楽しめる。
2019年06月01日 10:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 10:41
2019年06月01日 10:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 10:43
2019年06月01日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:45
2019年06月01日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:47
クルマバソウの群落
2019年06月01日 10:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 10:48
クルマバソウの群落
緑のつぼみのアジサイがみられる。
2019年06月01日 10:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:48
緑のつぼみのアジサイがみられる。
小さな白いタニギキョウの花が咲いている。写真を撮ろうにも小さすぎてピントがなかなか合わない。
2019年06月01日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/1 10:53
小さな白いタニギキョウの花が咲いている。写真を撮ろうにも小さすぎてピントがなかなか合わない。
再びクルマバソウ
2019年06月01日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/1 10:55
再びクルマバソウ
東屋に着いた。羽虫が多くてゆっくりとしていられないのですぐに出発する。
2019年06月01日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:58
東屋に着いた。羽虫が多くてゆっくりとしていられないのですぐに出発する。
以前より茂って比婆山系が見えにくくなっているような。
2019年06月01日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:59
以前より茂って比婆山系が見えにくくなっているような。
岩樋山へも登りたいので誘うが二人とも迂回するとのことで一人で登る。
2019年06月01日 11:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:00
岩樋山へも登りたいので誘うが二人とも迂回するとのことで一人で登る。
私は左へ。二人は右へ。
2019年06月01日 11:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:00
私は左へ。二人は右へ。
山頂近くは草原帯になっていてイワカガミやタニウツギ、アカモノなどが咲いている。
2019年06月01日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:11
山頂近くは草原帯になっていてイワカガミやタニウツギ、アカモノなどが咲いている。
月見ヶ丘の登山口の駐車場が見えている。
2019年06月01日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 11:13
月見ヶ丘の登山口の駐車場が見えている。
猫山
2019年06月01日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 11:13
猫山
イワカガミ
2019年06月01日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/1 11:15
イワカガミ
ヤマツツジかな?
2019年06月01日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 11:15
ヤマツツジかな?
2019年06月01日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 11:17
タニウツギ
2019年06月01日 11:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 11:19
タニウツギ
比婆山系と猿政山
2019年06月01日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:20
比婆山系と猿政山
伯耆大山が良く見えていた。
2019年06月01日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 11:20
伯耆大山が良く見えていた。
2019年06月01日 11:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 11:21
ミツバツチグリ
2019年06月01日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 11:22
ミツバツチグリ
岩樋山山頂に着いた。
2019年06月01日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:22
岩樋山山頂に着いた。
山頂から道後山側は草原帯が続く。
2019年06月01日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 11:25
山頂から道後山側は草原帯が続く。
2019年06月01日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:29
2019年06月01日 11:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 11:30
迂回路と合流した。
2019年06月01日 11:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:33
迂回路と合流した。
アカモノ
2019年06月01日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/1 11:36
アカモノ
2019年06月01日 11:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 11:39
とても広い草原を歩いてゆく。
2019年06月01日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:40
とても広い草原を歩いてゆく。
イワカガミとアカモノ
2019年06月01日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/1 11:44
イワカガミとアカモノ
イワカガミは色が薄くなっているものが多かった。
2019年06月01日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:47
イワカガミは色が薄くなっているものが多かった。
2019年06月01日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 11:49
道後山山頂に着いた。
2019年06月01日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 11:53
道後山山頂に着いた。
二人は山頂の東側で休んでいる。風はあるけど羽虫が多くて二人は何か所か刺されている。
2019年06月01日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:54
二人は山頂の東側で休んでいる。風はあるけど羽虫が多くて二人は何か所か刺されている。
伯耆大山
2019年06月01日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 12:18
伯耆大山
大山アップ
2019年06月01日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 12:18
大山アップ
山頂に猫を描いた石がある。
2019年06月01日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 12:29
山頂に猫を描いた石がある。
猿政山アップ
2019年06月01日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 12:30
猿政山アップ
昼食を食べて出発した。大池(ヒイゴ池?)を経由して下山していく。
2019年06月01日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:39
昼食を食べて出発した。大池(ヒイゴ池?)を経由して下山していく。
伯耆大山&烏ケ山
2019年06月01日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 12:39
伯耆大山&烏ケ山
タニウツギはあちこちに
2019年06月01日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 12:40
タニウツギはあちこちに
持丸登山口との分岐(荒れているようだ)。
2019年06月01日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:40
持丸登山口との分岐(荒れているようだ)。
2019年06月01日 12:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 12:42
2019年06月01日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 12:47
大池のあたりはぬかるんでいる。
2019年06月01日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:49
大池のあたりはぬかるんでいる。
大池周辺
2019年06月01日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:53
大池周辺
左に猫山、真中に福田頭、右に比婆山系
2019年06月01日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 13:02
左に猫山、真中に福田頭、右に比婆山系
前方に岩樋山を見ながら高原を歩いていく。
2019年06月01日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 13:02
前方に岩樋山を見ながら高原を歩いていく。
道が合流。
2019年06月01日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:04
道が合流。
昔、昭和30年代には両国牧場という牧場があったようだ。
2019年06月01日 13:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 13:06
昔、昭和30年代には両国牧場という牧場があったようだ。
2019年06月01日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:09
やがて樹林帯へ。
2019年06月01日 13:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:22
やがて樹林帯へ。
東屋まで戻ってきた。
2019年06月01日 13:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:27
東屋まで戻ってきた。
伐採を逃れたブナが立っている。
2019年06月01日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 13:29
伐採を逃れたブナが立っている。
ツクバネソウ
2019年06月01日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 13:34
ツクバネソウ
駐車場に戻ってきた。帰りにスズランの湯によって汗を流して帰った。久しぶりの家族でのハイクを楽しむことができた。
2019年06月01日 13:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 13:45
駐車場に戻ってきた。帰りにスズランの湯によって汗を流して帰った。久しぶりの家族でのハイクを楽しむことができた。
2019年06月01日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 13:47

装備

備考 帽子を忘れた。

感想

子供が道後山へ登りたいとい
うので久しぶりに家族でハイ
キングに行くことになった。
草原の山がいいらしい。今の
時期ならイワカガミやアカモ
ノを見ることができそうだ。

東広島を8時に出発して国道3
75号を北上して尾道道(三良
坂インター〜)より中国道(
〜庄原インター)へ。国道18
3号を北上して道後山高原ス
キー場1kmの道標のところ
で右折する。ちなみに左折す
るとスズランの湯(かけ流し
日帰り温泉)がある。県道25
0号を進んでいく。道後山高
原スキー場との道標があると
ころをすぎて道後山→との道
標通り県道250号を進む。や
がて山の中の一車線になる。
まあ待避路があるのでバック
すれば問題ないだろうが。
スキー場の中に入ると広くな
る。蛇紋岩が露出していると
ころがある。四国の東赤石や
岩手の早池峰が蛇紋岩の山だ。

スキー場上部の左側に公衆ト
イレがある。登山口のある月
見ヶ丘のトイレは故障で使え
ないと書いてある。ここでト
イレ休憩をして車でもう少し
上がる。ちょっと狭くて対向
車が来たらいやなところだ。
だいぶんバックしないといけ
ない。幸い対向車はこず月見
ヶ丘の登山口に着いた。ここ
でもう1000m近くある。まだ
まだ駐車場に余裕はあるがた
くさん車が停まっている。下
のトイレに張り紙がしてあっ
た通り故障でトイレは使えな
い。

もう羽虫の季節なので森林香
をザックにつけて10時25分に
出発した。駐車場の左側から
続く道を歩いていく。タニウ
ツギやニガナが咲いている。
「←登山口」との道標があり
左へ道は続く。砂防ダムあた
りは草が茂っている。子供が
魚はいないけれどオタマジャ
クシがいっぱいいると言って
いる。確かに魚は見当たらな
い。ヤブデマリ(だと思う)
が咲いている。ヤブデマリ・
ムシカリ・ガクウツギ・・・
似ていて同定に自信がない。
クルマバソウもあちこちに咲
いている。里山ではなじみの
かわいらしい花だ。ミツバツ
チグリかなあと思って葉っぱ
を見るとキジムシロだった。

10時37分に北側を走る林道へ
合流した。林道といっても遊
歩道のような感じ。クルマバ
ソウの大きな群落がある。ウ
マノアシガタ(キンポウゲ)
も咲いている。東屋あたりま
でとても快適な森林浴を楽し
める。緑のつぼみのアジサイ
がみられる。小さな白いタニ
ギキョウの花が咲いている。
写真を撮ろうにも小さすぎて
ピントがなかなか合わない。

10時55分東屋に着いた。羽虫
が多くてゆっくりとしていら
れないのですぐに出発する。
岩樋山へも登りたいので誘う
が二人とも迂回するとのこと
で一人で登る。山頂近くは草
原帯になっていてイワカガミ
やタニウツギ、アカモノなど
が咲いている。ミツバ土口に
キジムシロ・・・とてもにぎ
やかだ。11時22分に山頂に着
いた。山頂から道後山側は草
原帯が続く。

11時38分に迂回路と合流した。
とても広い草原を歩いてゆ
く。昔、昭和30年代には両国
牧場という牧場があったよう
だ。

11時53分山頂に着いた。山頂
に猫を書いた石がある。二人
は山頂の東側で休んでいる。
風はあるけど羽虫が多くて二
人は何か所か刺されている。
意外と遠望ができて伯耆大山
が良く見える。中海あたりも
見えている。さすがに四国は
見えていない。みんなで下り
たくないなあと話す。

昼食を食べて12時38分に出発
した。大池(ヒイゴ池?)を
経由して下山していく。12時
50分に池を通過してやがて樹
林帯へ。13時27分に東屋へ。
この先に伐採を逃れたブナが
立っている。13時50分に駐車
場に戻ってきた。帰りにスズ
ランの湯によって汗を流して
帰った。久しぶりの家族での
ハイクを楽しむことができた。
http://sengamine.sakura.ne.jp/homepagenew/yamakiroku/2019/sandougosan190601/sandougosan190601.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら