ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1883747
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

長峰山(伯母野山入口、篠原台土石流跡の探索)〜天上寺(山法師)

2019年06月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
29:13
距離
8.6km
登り
859m
下り
220m

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:28
合計
5:13
10:22
43
水道筋6丁目交差点
11:05
11:25
40
長峰霊園最上部
12:05
24
12:29
12:40
54
440m付近 休憩
13:34
14:00
34
14:34
14:50
20
15:10
15:25
10
天上寺
15:35
天候 晴れのち曇りのち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き/自宅より徒歩
帰り/まやビューライン
さて本日は自宅からトボトボと「杣谷入口」に向かって歩いています。
信号待ちにフクロウさんにご挨拶。
2019年06月06日 10:40撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
6/6 10:40
さて本日は自宅からトボトボと「杣谷入口」に向かって歩いています。
信号待ちにフクロウさんにご挨拶。
美野丘小学校の円形校舎。
2019年06月06日 10:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 10:47
美野丘小学校の円形校舎。
「杣谷入口」に着きました。
今日は橋を渡って 正面の階段上がり「長峰霊園」に入ります。
2019年06月06日 10:52撮影
6/6 10:52
「杣谷入口」に着きました。
今日は橋を渡って 正面の階段上がり「長峰霊園」に入ります。
おっとその前に いつもコツコツ路肩の整備をやってくれているおばちゃんに「ありがとう」を言います!
2019年06月06日 10:54撮影
2
6/6 10:54
おっとその前に いつもコツコツ路肩の整備をやってくれているおばちゃんに「ありがとう」を言います!
ここは仏式だけではありません。
墓地ですがこの言葉にいつも生きる勇気をもらいます。
2019年06月06日 10:58撮影
6/6 10:58
ここは仏式だけではありません。
墓地ですがこの言葉にいつも生きる勇気をもらいます。
正面には「山寺尾根」。
その向こうに「掬星台」が…
いい眺めです。
2019年06月06日 11:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 11:03
正面には「山寺尾根」。
その向こうに「掬星台」が…
いい眺めです。
自宅から約45分で最上部に到着。
何故かここからの眺めが好きです…
墓地越しの神戸港を見ながらオヤツタイム 🍪
2019年06月06日 11:09撮影
6/6 11:09
自宅から約45分で最上部に到着。
何故かここからの眺めが好きです…
墓地越しの神戸港を見ながらオヤツタイム 🍪
しかし暑い💦
直射日光は危険☀😵
2019年06月06日 11:22撮影
6/6 11:22
しかし暑い💦
直射日光は危険☀😵
いや〜 墓参の方と世間話してたら時間が過ぎるのも早いもの。
階段から「長峰山麓道」に入ります。
2019年06月06日 11:26撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
6/6 11:26
いや〜 墓参の方と世間話してたら時間が過ぎるのも早いもの。
階段から「長峰山麓道」に入ります。
こんな感じ〜
2019年06月06日 11:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 11:31
こんな感じ〜
シダの繁みがいい雰囲気をつくってます。
2019年06月06日 11:33撮影
6/6 11:33
シダの繁みがいい雰囲気をつくってます。
古い堰堤です。
上部に下りてそのまま谷を越えてすすむと〜
2019年06月06日 11:38撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 11:38
古い堰堤です。
上部に下りてそのまま谷を越えてすすむと〜
護国神社からのルートに出合います。
左へ〜
2019年06月06日 11:40撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 11:40
護国神社からのルートに出合います。
左へ〜
正面に黄色い大型ポリタンク。
左奥は先程渡った谷先で「日柳川堰堤」があります。
ルートは右折です。
2019年06月06日 11:41撮影
6/6 11:41
正面に黄色い大型ポリタンク。
左奥は先程渡った谷先で「日柳川堰堤」があります。
ルートは右折です。
柵が現れます。
私有地の境界でしょうか。
2019年06月06日 11:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 11:45
柵が現れます。
私有地の境界でしょうか。
「鉄塔巡視道」(左へ)分岐通過〜
2019年06月06日 11:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 11:47
「鉄塔巡視道」(左へ)分岐通過〜
荒れた谷を渡ります。
「中央尾根西谷」です。
2019年06月06日 11:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 11:49
荒れた谷を渡ります。
「中央尾根西谷」です。
この先「長峰中央尾根」(左へ)分岐。
2019年06月06日 11:50撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 11:50
この先「長峰中央尾根」(左へ)分岐。
崩落斜面が見えてきました。
2019年06月06日 11:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 11:54
崩落斜面が見えてきました。
「伯母野山住宅街」の突き当りの上部から撮りました。
大きな崩落だったんですね。
土のうとネットで整備され 下には介護施設が出来てます!
車止めがあるものの東方向へは道が続いてますね。
2019年06月06日 11:55撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
6/6 11:55
「伯母野山住宅街」の突き当りの上部から撮りました。
大きな崩落だったんですね。
土のうとネットで整備され 下には介護施設が出来てます!
車止めがあるものの東方向へは道が続いてますね。
下段に降りてきました〜
2019年06月06日 11:58撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 11:58
下段に降りてきました〜
おやっ? アレレッ!西方向を撮りました。
これでは「伯母野山ルート」は立ち切れじゃないですかあ…
それとも石垣からまけるのかな?
2019年06月06日 11:58撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
6/6 11:58
おやっ? アレレッ!西方向を撮りました。
これでは「伯母野山ルート」は立ち切れじゃないですかあ…
それとも石垣からまけるのかな?
とブツブツ言いながら東へすぐ。
ここも崩落斜面上で関係者以外立ち入り禁止!
2019年06月06日 11:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 11:59
とブツブツ言いながら東へすぐ。
ここも崩落斜面上で関係者以外立ち入り禁止!
ここが去年 篠原台を襲った土石流の発生斜面です!
「砂防堰堤」が造られるはずですが そうなるとここで「山麓道」は寸断されるのでしょうか?
2019年06月06日 12:00撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
6/6 12:00
ここが去年 篠原台を襲った土石流の発生斜面です!
「砂防堰堤」が造られるはずですが そうなるとここで「山麓道」は寸断されるのでしょうか?
いろんな疑問ができましたので 情報を持ちの方は是非コメントを!
先にすすんで〜
2019年06月06日 12:00撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
6/6 12:00
いろんな疑問ができましたので 情報を持ちの方は是非コメントを!
先にすすんで〜
「長峰山登山口」です。
2019年06月06日 12:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 12:03
「長峰山登山口」です。
もげた標識がかわいそう…
では 汗をふきふき「東尾根」へ〜
2019年06月06日 12:04撮影
6/6 12:04
もげた標識がかわいそう…
では 汗をふきふき「東尾根」へ〜
霊験新たかな石柱。
2019年06月06日 12:07撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 12:07
霊験新たかな石柱。
標識〜
2019年06月06日 12:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 12:10
標識〜
おっ 振り返ってみると斜面に脇道があるじゃないですか。
何処へ続く?
2019年06月06日 12:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 12:10
おっ 振り返ってみると斜面に脇道があるじゃないですか。
何処へ続く?
小さな谷筋(「炭山川」の谷)の奥にはこれから越える堰堤が見えます。
2019年06月06日 12:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 12:12
小さな谷筋(「炭山川」の谷)の奥にはこれから越える堰堤が見えます。
標識に従って 堰堤越えの斜面をすすみます。
2019年06月06日 12:16撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 12:16
標識に従って 堰堤越えの斜面をすすみます。
「7Y第34号」堰堤 通過〜
このあと 山腹をくねくね上がっていきます。
2019年06月06日 12:18撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 12:18
「7Y第34号」堰堤 通過〜
このあと 山腹をくねくね上がっていきます。
美味しくなさそうなイチゴが辺りにたくさん。
2019年06月06日 12:20撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 12:20
美味しくなさそうなイチゴが辺りにたくさん。
左折の標識。
まっすぐ進むと何処へ?
2019年06月06日 12:23撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
6/6 12:23
左折の標識。
まっすぐ進むと何処へ?
斜面が緩やかで木々のトンネルに入りました。
汗が止まらないのでここいらで一服することに…
2019年06月06日 12:30撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 12:30
斜面が緩やかで木々のトンネルに入りました。
汗が止まらないのでここいらで一服することに…
まだまだ先は長いぞ〜
ササ道を上がります。
2019年06月06日 12:45撮影
6/6 12:45
まだまだ先は長いぞ〜
ササ道を上がります。
鉄塔を右手に見ながら〜
2019年06月06日 12:46撮影
6/6 12:46
鉄塔を右手に見ながら〜
すすむとすぐに展望が広がりました。
ヤっホぉ〜
2019年06月06日 12:47撮影
6/6 12:47
すすむとすぐに展望が広がりました。
ヤっホぉ〜
くねくねと丸太階段が続き〜
2019年06月06日 12:50撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 12:50
くねくねと丸太階段が続き〜
鉄塔下 通過〜
2019年06月06日 12:53撮影
6/6 12:53
鉄塔下 通過〜
傾斜が緩くなるとうれしいですね。
2019年06月06日 13:00撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 13:00
傾斜が緩くなるとうれしいですね。
またササ道〜
2019年06月06日 13:06撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 13:06
またササ道〜
標識〜
2019年06月06日 13:11撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 13:11
標識〜
この季節 道端に咲く「コアジサイ」はキレイ。
2019年06月06日 13:15撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
6/6 13:15
この季節 道端に咲く「コアジサイ」はキレイ。
「中央尾根」分岐 通過〜
2019年06月06日 13:21撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 13:21
「中央尾根」分岐 通過〜
この先のコルが「中央尾根西谷」分岐。
2019年06月06日 13:23撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 13:23
この先のコルが「中央尾根西谷」分岐。
先日私が這い上がってきた「中央尾根西谷」分岐。
すぐ上に小ピーク。
2019年06月06日 13:27撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 13:27
先日私が這い上がってきた「中央尾根西谷」分岐。
すぐ上に小ピーク。
そこが「ハチノス谷東尾根」分岐。
2019年06月06日 13:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 13:28
そこが「ハチノス谷東尾根」分岐。
「ハチノス谷西尾根」分岐 通過したら〜
2019年06月06日 13:32撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 13:32
「ハチノス谷西尾根」分岐 通過したら〜
すぐに「天狗塚」に到着。
家から3時間15分 長峰登山口から1時間30分のスローペース…
お腹すいたあぁー ので 昼食タイムです。
2019年06月06日 13:34撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 13:34
すぐに「天狗塚」に到着。
家から3時間15分 長峰登山口から1時間30分のスローペース…
お腹すいたあぁー ので 昼食タイムです。
ツツジが咲いてる。
2019年06月06日 13:35撮影
3
6/6 13:35
ツツジが咲いてる。
六甲山方面。
2019年06月06日 13:36撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 13:36
六甲山方面。
摩耶山方面。
2019年06月06日 13:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 13:37
摩耶山方面。
神戸港方面。
2019年06月06日 13:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
6/6 13:37
神戸港方面。
大阪湾方面。
2019年06月06日 13:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 13:37
大阪湾方面。
と 霞んだ景色を見て「四等三角点」さんに“こんにちは”。
2019年06月06日 13:38撮影
1
6/6 13:38
と 霞んだ景色を見て「四等三角点」さんに“こんにちは”。
お弁当とおやつを済ませたので「天上寺」に向かって出発です。
「杣谷上流東谷」分岐のコル 通過〜
2019年06月06日 14:07撮影
1
6/6 14:07
お弁当とおやつを済ませたので「天上寺」に向かって出発です。
「杣谷上流東谷」分岐のコル 通過〜
「天狗塚西尾根」分岐が見えてきました。
2019年06月06日 14:12撮影
6/6 14:12
「天狗塚西尾根」分岐が見えてきました。
「自然の家分岐」です。
バリケードがなくなっています。
2019年06月06日 14:18撮影
6/6 14:18
「自然の家分岐」です。
バリケードがなくなっています。
鉄塔 通過〜
白い蛾の大群が!
2019年06月06日 14:23撮影
6/6 14:23
鉄塔 通過〜
白い蛾の大群が!
ようやく「杣谷峠」。
やっぱりここでも休憩します。
2019年06月06日 14:33撮影
6/6 14:33
ようやく「杣谷峠」。
やっぱりここでも休憩します。
気温23.4℃ですが これが涼しく感じるという今日の暑さ。
2019年06月06日 14:46撮影
6/6 14:46
気温23.4℃ですが これが涼しく感じるという今日の暑さ。
休憩後は DWをのんびり歩きます。
いろんな花が咲いてました。
2019年06月06日 14:52撮影
6/6 14:52
休憩後は DWをのんびり歩きます。
いろんな花が咲いてました。
こんな花も。
2019年06月06日 14:57撮影
6/6 14:57
こんな花も。
こんなんも。
2019年06月06日 14:57撮影
6/6 14:57
こんなんも。
「アゴニー坂」入口を通過して DWをすすむことに。
2019年06月06日 14:59撮影
6/6 14:59
「アゴニー坂」入口を通過して DWをすすむことに。
法面工事のようです。
3時の休憩で作業は中断してました。
2019年06月06日 15:05撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
6/6 15:05
法面工事のようです。
3時の休憩で作業は中断してました。
久しぶりの「天上寺」です。
それも正面から上がるのはもっと久々〜
2019年06月06日 15:10撮影
6/6 15:10
久しぶりの「天上寺」です。
それも正面から上がるのはもっと久々〜
近寄ると自動的にお水がでてきます。
お手水いただき〜ぃ。
2019年06月06日 15:12撮影
6/6 15:12
近寄ると自動的にお水がでてきます。
お手水いただき〜ぃ。
何という花?
2019年06月06日 15:14撮影
6/6 15:14
何という花?
境内奥へすすんで「かえる様」にごあいさつ。
2019年06月06日 15:18撮影
6/6 15:18
境内奥へすすんで「かえる様」にごあいさつ。
その先にお目当ての「ヤマボウシ」!
残念ながら逆光でうまく撮れませんでしたが…
2019年06月06日 15:19撮影
1
6/6 15:19
その先にお目当ての「ヤマボウシ」!
残念ながら逆光でうまく撮れませんでしたが…
近寄っての一枚。
今年は花の付きがいいようで 来たかいがありました。
2019年06月06日 15:22撮影
2
6/6 15:22
近寄っての一枚。
今年は花の付きがいいようで 来たかいがありました。
さて 今回の山行も「掬星台」にて終点です。
本日も楽しく歩けました (^○^)
2019年06月06日 15:34撮影
6/6 15:34
さて 今回の山行も「掬星台」にて終点です。
本日も楽しく歩けました (^○^)
いつも“のんびりハイク”にお付き合いいただいてありがとうございます。
根性のない私は例によって「まやビューライン」で下山しました…
また お会いしましょう ♫
2019年06月06日 15:57撮影
2
6/6 15:57
いつも“のんびりハイク”にお付き合いいただいてありがとうございます。
根性のない私は例によって「まやビューライン」で下山しました…
また お会いしましょう ♫
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
徳川道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 山羊戸渡 登りの巻
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
杣谷から長峰山へ直上
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら