記録ID: 1887746
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島
屋久島 宮ノ浦岳 淀川登山口〜白谷雲水峡縦走
2019年06月07日(金) 〜
2019年06月08日(土)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 26:25
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,404m
- 下り
- 2,150m
コースタイム
2日目
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 9:43
距離 21.1km
登り 1,330m
下り 2,093m
8:08
8:10
8分
平石
8:18
8:20
22分
平石岩屋
8:42
8:52
21分
第二展望台
9:13
9:20
32分
新高塚小屋
14:42
ゴール地点
12:18 淀川登山口
12:44 淀川小屋
5:53 小花之江河
5:59 花之江河
6:08 黒味岳分かれ
6:20 投石平
6:23 投石の岩屋
7:04 栗生岳
7:16 宮之浦岳
8:53 坊主岩
9:53 高塚小屋
9:58 縄文杉
10:52 ウィルソン株
11:13 大株歩道入口
11:59 楠川分れ
12:29 辻峠
13:12 太鼓岩
13:28 苔むす森
13:36 白谷山荘
14:30 さつき吊り橋
14:38 飛龍おとし
14:42 白谷広場
12:44 淀川小屋
5:53 小花之江河
5:59 花之江河
6:08 黒味岳分かれ
6:20 投石平
6:23 投石の岩屋
7:04 栗生岳
7:16 宮之浦岳
8:53 坊主岩
9:53 高塚小屋
9:58 縄文杉
10:52 ウィルソン株
11:13 大株歩道入口
11:59 楠川分れ
12:29 辻峠
13:12 太鼓岩
13:28 苔むす森
13:36 白谷山荘
14:30 さつき吊り橋
14:38 飛龍おとし
14:42 白谷広場
天候 | 一日目:小雨のち強雨 二日目:くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
船 飛行機
バス:空港→安房 420円 タクシー:安房→紀元杉 5600円 ●二日目 バス:白谷雲水峡→宮之浦 520円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:特になし 水の流れる岩場を歩く箇所が沢山あるので防水のしっかりした登山靴で ・今回利用してませんが荒川登山口も6/8からバス運行再開とのこと |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
夕食
お酒
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
テント
シェラフ
|
---|
感想
会社が金曜日お休みだったので、それを利用して屋久島に行ってきました
数日前見た天気予報では、金・土と前線の影響で天気が悪くコース取りなどどうしようか迷っていましたが、出発前日くらいになると土曜・日曜の天気は晴れマークも灯り、一安心。
当日は、鹿児島→屋久島の飛行機が強風のあおりを受けてかなり揺れましたが、無事到着。
安房で食料を調達後、タクシーで紀元杉・淀川登山口へ。(14時半ころのバスを待つ手もありましたが、夕方は強い雨が降る予報があったので早めに入山することにしました)
登山口から小屋までは30分弱で到着。ここからはとにかく暇でした。
しかも小屋に泊まるのは結局私一人でさみしいことに。。
予報通り、雷雨となった中、小屋で一人夕食をとり、就寝。
翌朝は一変、雨は上がり、快適に山歩きができました。ただ、頂上周辺は風が強く、もっとゆっくりしたかったのですが、30分ほど休憩して頂上をあとに。
(宮之浦岳登頂で百名山45座目となりました)
頂上から縄文杉までの間は、一グループ?の4人にあっただけで、梅雨時の6月のため、ほんとに人が少ないのか、5月の大雨の影響で人が少ないのか、という感じでした。ただ縄文杉まで下りてくると、やはり結構の人がいました。
そこからウィルソン株、太鼓岩を経て白谷雲水峡へ下山。
雨の中の山歩きを覚悟していたのに、結果晴れ間も見れるよい天候の中での山歩きになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1165人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する