今日はすずらん眺めに入笠山へ来ました。
沢入登山口からスタート。
7
6/13 8:24
今日はすずらん眺めに入笠山へ来ました。
沢入登山口からスタート。
ウマノアシガタ。
13
6/13 8:29
ウマノアシガタ。
ヒメイチゲかな?
11
6/13 8:30
ヒメイチゲかな?
ササバギンランを発見。
10株以上はあったので、注意深く進めば見れると思います。
13
6/13 8:31
ササバギンランを発見。
10株以上はあったので、注意深く進めば見れると思います。
ヒトリシズカ。
10
6/13 8:36
ヒトリシズカ。
暖かくなったので、蝶々や昆虫もたくさん。
3
6/13 8:42
暖かくなったので、蝶々や昆虫もたくさん。
一列に揃ってるのに、1人だけはみ出してる子が。
7
6/13 8:56
一列に揃ってるのに、1人だけはみ出してる子が。
入笠湿原に到着。
18
6/13 9:06
入笠湿原に到着。
ズミが満開でした。
10
6/13 9:07
ズミが満開でした。
ゴンドラ山頂駅へ続く木道階段。
両サイドは日本すずらんが咲いてるので、皆ローアングルで撮影中。
24
6/13 9:09
ゴンドラ山頂駅へ続く木道階段。
両サイドは日本すずらんが咲いてるので、皆ローアングルで撮影中。
昨夜の雨の副産物。
コロコロの水玉も素敵。
7
6/13 9:12
昨夜の雨の副産物。
コロコロの水玉も素敵。
日本すずらん。
水滴纏う姿もいい感じ。
15
6/13 9:12
日本すずらん。
水滴纏う姿もいい感じ。
ドイツスズランと違い、小さくボリューム少ない印象。
見頃はもう少し先かな。
22
6/13 9:17
ドイツスズランと違い、小さくボリューム少ない印象。
見頃はもう少し先かな。
入笠湿原上部から振り返って1枚。
16
6/13 9:20
入笠湿原上部から振り返って1枚。
ゴンドラ山頂駅に到着。
ドイツスズラン畑と八ヶ岳の展望が広がる場所。
八ヶ岳にかかるガスが晴れる事を期待します。
6
6/13 9:28
ゴンドラ山頂駅に到着。
ドイツスズラン畑と八ヶ岳の展望が広がる場所。
八ヶ岳にかかるガスが晴れる事を期待します。
見頃を迎えたドイツスズラン。
17
6/13 9:34
見頃を迎えたドイツスズラン。
青空バックに地面スレスレから撮影。
18
6/13 9:37
青空バックに地面スレスレから撮影。
密集して咲いてるから、いろんなアングルで撮影を楽しむ。
6
6/13 9:40
密集して咲いてるから、いろんなアングルで撮影を楽しむ。
バリアングル液晶を除いて、徹底的にローアングルから攻める。
11
6/13 9:41
バリアングル液晶を除いて、徹底的にローアングルから攻める。
20万株のドイツスズラン。
9
6/13 9:44
20万株のドイツスズラン。
葉っぱを前ボケに使用したり…
9
6/13 9:45
葉っぱを前ボケに使用したり…
シンプルに撮影したり…
14
6/13 9:45
シンプルに撮影したり…
サクラソウは終わってた。
一番綺麗なのを撮影。
7
6/13 9:52
サクラソウは終わってた。
一番綺麗なのを撮影。
レンゲツツジ。
咲いてるのもあったが、蕾の方が好み。
3
6/13 9:54
レンゲツツジ。
咲いてるのもあったが、蕾の方が好み。
ニリンソウだよね?
花びらが9枚もあってビックリ。
8
6/13 9:55
ニリンソウだよね?
花びらが9枚もあってビックリ。
毛虫が空中でスタンバイしてるので、要注意。
6
6/13 9:57
毛虫が空中でスタンバイしてるので、要注意。
ユキザサ。
9
6/13 9:58
ユキザサ。
ヤマシャクヤクが残ってた。
10
6/13 10:02
ヤマシャクヤクが残ってた。
純白の花びらが品があって綺麗。
16
6/13 10:02
純白の花びらが品があって綺麗。
ズダヤクシュ。
3
6/13 10:03
ズダヤクシュ。
ミヤマエンレイソウは終わりかけ。
5
6/13 10:06
ミヤマエンレイソウは終わりかけ。
アマドコロかな。
10
6/13 10:09
アマドコロかな。
アマドコロとナルユユリの区別が難しい…
6
6/13 10:09
アマドコロとナルユユリの区別が難しい…
サラサドウダンも綺麗。
12
6/13 10:13
サラサドウダンも綺麗。
サンリンソウ。
一輪草、二輪草、三輪草の区別がイマイチ…
サンリンソウの標識が側にあったので、素直に従う。
15
6/13 10:15
サンリンソウ。
一輪草、二輪草、三輪草の区別がイマイチ…
サンリンソウの標識が側にあったので、素直に従う。
チゴユリ。
5
6/13 10:18
チゴユリ。
釜無ホテイアツモリソウ。
20
6/13 10:20
釜無ホテイアツモリソウ。
アツモリソウの三兄弟。
開いてない姿もキュートでいいね。
盗掘防止のネットに覆われ、厳重管理されています。
21
6/13 10:20
アツモリソウの三兄弟。
開いてない姿もキュートでいいね。
盗掘防止のネットに覆われ、厳重管理されています。
絶滅危惧II類(VU)のレッドリストに指定。
盗掘すると1年未満の懲役、100万円以下の罰金に処せられます。
18
6/13 10:22
絶滅危惧II類(VU)のレッドリストに指定。
盗掘すると1年未満の懲役、100万円以下の罰金に処せられます。
クマガイソウ。
釜無ホテイアツモリソウと同じ区画で、厳重管理されてます。
14
6/13 10:23
クマガイソウ。
釜無ホテイアツモリソウと同じ区画で、厳重管理されてます。
こちらも絶滅危惧II類(VU)のレッドリストに指定。
1年未満の懲役、100万円以下の罰金に処せられます。
11
6/13 10:23
こちらも絶滅危惧II類(VU)のレッドリストに指定。
1年未満の懲役、100万円以下の罰金に処せられます。
斜面にぎっしり咲いていたマイヅルソウ。
11
6/13 10:26
斜面にぎっしり咲いていたマイヅルソウ。
ツバメオモト。
13
6/13 10:27
ツバメオモト。
ツバメオモトをZoom。
12
6/13 10:29
ツバメオモトをZoom。
ゴンドラ山頂駅から小学生の行列…
入笠山は大人気の山。
いつ来ても団体グループが来てて、賑わってます。
8
6/13 10:38
ゴンドラ山頂駅から小学生の行列…
入笠山は大人気の山。
いつ来ても団体グループが来てて、賑わってます。
エゾノコリンゴ。
16
6/13 10:38
エゾノコリンゴ。
葉っぱのギザギザ部分には、小さな水玉が宝石のようで綺麗。
25
6/13 10:40
葉っぱのギザギザ部分には、小さな水玉が宝石のようで綺麗。
クリンソウ。
真上から撮影
10
6/13 10:42
クリンソウ。
真上から撮影
ニョイスミレ。
1cm位ととても小さなスミレ。
7
6/13 10:46
ニョイスミレ。
1cm位ととても小さなスミレ。
クリンソウの蜜を吸う蝶。
12
6/13 10:53
クリンソウの蜜を吸う蝶。
山彦荘の周辺を調べたら、キバナノアツモリソウを発見。
20
6/13 10:56
山彦荘の周辺を調べたら、キバナノアツモリソウを発見。
こちらも絶滅危惧II類に指定されてます。
10
6/13 10:57
こちらも絶滅危惧II類に指定されてます。
コミヤマカタバミ。
6
6/13 11:04
コミヤマカタバミ。
御所平。
こちらの花畑は見頃はまだ先。
5
6/13 11:07
御所平。
こちらの花畑は見頃はまだ先。
ツマトリソウがいっぱい咲いてた。
10
6/13 11:12
ツマトリソウがいっぱい咲いてた。
日本スズランは見頃はまだ先。
6
6/13 11:13
日本スズランは見頃はまだ先。
頭上にはグリーンシャワー。
適度な日よけで涼しい。
5
6/13 11:21
頭上にはグリーンシャワー。
適度な日よけで涼しい。
入笠山山頂はご覧の大混雑。
大袈裟でないが、200人前後は居たと思う。
12
6/13 11:37
入笠山山頂はご覧の大混雑。
大袈裟でないが、200人前後は居たと思う。
入笠山(1,955m)山頂。
バックは中央アルプス山脈。
13
6/13 11:38
入笠山(1,955m)山頂。
バックは中央アルプス山脈。
中央アルプス山脈をZoom。
8
6/13 11:39
中央アルプス山脈をZoom。
乗鞍岳(3,026m)
3
6/13 11:39
乗鞍岳(3,026m)
北アルプス山脈の穂高連峰もZoom。
9
6/13 11:39
北アルプス山脈の穂高連峰もZoom。
諏訪湖と後立山連峰。
霞んではっきり見えないが、冬季は白馬三山まで見れます。
4
6/13 11:41
諏訪湖と後立山連峰。
霞んではっきり見えないが、冬季は白馬三山まで見れます。
南アルプス北部の景観。
こちらも雲に隠れてるが左側から紹介します。
甲斐駒ケ岳(2,967m)
鋸岳(2,685m)
間ノ岳(3,190m)
仙丈ヶ岳(3,033m)
4
6/13 11:43
南アルプス北部の景観。
こちらも雲に隠れてるが左側から紹介します。
甲斐駒ケ岳(2,967m)
鋸岳(2,685m)
間ノ岳(3,190m)
仙丈ヶ岳(3,033m)
オーラスは八ヶ岳連峰。
結局雲が晴れずじまい…
足早に大阿原湿原へ向かいます。
5
6/13 11:44
オーラスは八ヶ岳連峰。
結局雲が晴れずじまい…
足早に大阿原湿原へ向かいます。
しばらくは舗装路を進みます。
2
6/13 12:00
しばらくは舗装路を進みます。
キケマンが残ってた。
6
6/13 12:00
キケマンが残ってた。
フデリンドウも健在。
19
6/13 12:06
フデリンドウも健在。
大阿原湿原に到着。
1
6/13 12:11
大阿原湿原に到着。
テイ沢分岐まで色深い森林浴が続く。
2
6/13 12:13
テイ沢分岐まで色深い森林浴が続く。
途中から木道が続くが、これが難所。
降雨後はツルツルに滑るので、非常にスリップしやすい。
5
6/13 12:15
途中から木道が続くが、これが難所。
降雨後はツルツルに滑るので、非常にスリップしやすい。
苔とせせらぎがいい雰囲気を演出してる。
5
6/13 12:22
苔とせせらぎがいい雰囲気を演出してる。
サルオガセ。
枝にとろろ昆布がかかってるような姿。
7
6/13 12:25
サルオガセ。
枝にとろろ昆布がかかってるような姿。
テイ沢分岐からテイ沢入口へ降る。
最初は歩きやすい登山道ですが、徐々に岩が多く不安定になります。
3
6/13 12:29
テイ沢分岐からテイ沢入口へ降る。
最初は歩きやすい登山道ですが、徐々に岩が多く不安定になります。
苔むした清流に到着。
久しぶりのテイ沢だけど、こんなにいい場所だっけ?
確か前回来たときは、不思議な幼虫が登山道を覆って気持ち悪かった印象が強くて…
6
6/13 12:38
苔むした清流に到着。
久しぶりのテイ沢だけど、こんなにいい場所だっけ?
確か前回来たときは、不思議な幼虫が登山道を覆って気持ち悪かった印象が強くて…
三脚・リモートスイッチ、NDフィルター16を装備してスローシャッターで撮る。
思った以上に日差しが強く、2秒以上は厳しい…
7
6/13 12:41
三脚・リモートスイッチ、NDフィルター16を装備してスローシャッターで撮る。
思った以上に日差しが強く、2秒以上は厳しい…
苔むした岩が独特な世界を演出し、癒される空間でした。
8
6/13 12:45
苔むした岩が独特な世界を演出し、癒される空間でした。
心細い丸太橋を渡るときは慎重に…
4
6/13 12:46
心細い丸太橋を渡るときは慎重に…
落差ある滝が絶好の撮影ポイント。
ここでマクロレンズに切り替え、花撮影に専念。
10
6/13 12:56
落差ある滝が絶好の撮影ポイント。
ここでマクロレンズに切り替え、花撮影に専念。
オサバグサ。
14
6/13 13:00
オサバグサ。
前回の雲取山でも見かけた花。
まだわからずじまい…
8
6/13 13:02
前回の雲取山でも見かけた花。
まだわからずじまい…
ネコノメソウもいっぱい。
7
6/13 13:03
ネコノメソウもいっぱい。
クリンユキフデ。
5
6/13 13:04
クリンユキフデ。
???
8
6/13 13:08
???
終盤にはニリンソウやらサンリンソウの群生地。
12
6/13 13:08
終盤にはニリンソウやらサンリンソウの群生地。
気持ち良いニリンソウロードが続く。
それでも危険箇所も多々あるので、慎重にね。
4
6/13 13:07
気持ち良いニリンソウロードが続く。
それでも危険箇所も多々あるので、慎重にね。
不思議な形をした葉っぱ?花?
名前がわかったら掲載します。
p.s こちらは不明でしたが、オウレンの実でした。
14
6/13 13:13
不思議な形をした葉っぱ?花?
名前がわかったら掲載します。
p.s こちらは不明でしたが、オウレンの実でした。
花は春に咲いて、花の後に出来る実です。
一つで2度美味しい花ですね。
10
6/13 13:13
花は春に咲いて、花の後に出来る実です。
一つで2度美味しい花ですね。
ズダヤクシュ。
3
6/13 13:13
ズダヤクシュ。
登山道のすぐ脇に清流が流れ、苔むした岩が並ぶ。
4
6/13 13:16
登山道のすぐ脇に清流が流れ、苔むした岩が並ぶ。
ラショウモンカズラ。
4
6/13 13:17
ラショウモンカズラ。
ラショウモンカズラを正面からZoom。
13
6/13 13:22
ラショウモンカズラを正面からZoom。
グリーンシャワーが降り注ぐ良い天気。
7
6/13 13:23
グリーンシャワーが降り注ぐ良い天気。
テイ沢入口からマナスル山荘まで、長い林道歩きが続く。
7
6/13 13:29
テイ沢入口からマナスル山荘まで、長い林道歩きが続く。
セミの抜け殻。
夏の風物詩だね。
3
6/13 13:45
セミの抜け殻。
夏の風物詩だね。
入笠牧場に到着。
4
6/13 13:44
入笠牧場に到着。
もーもーゾーンでくつろぐ乳牛。
ドナドナされませんように♪
11
6/13 13:48
もーもーゾーンでくつろぐ乳牛。
ドナドナされませんように♪
開けた場所からは北アルプス山脈が見れた。
昼に比べてだいぶ雲が晴れて来た。
6
6/13 13:57
開けた場所からは北アルプス山脈が見れた。
昼に比べてだいぶ雲が晴れて来た。
再びマナスル山荘に到着。
楽しみにしてたソフトクリームを注文するが、機械の故障で買えなかった…
濃厚で大きなソフトクリーム、オススメです。
3
6/13 14:11
再びマナスル山荘に到着。
楽しみにしてたソフトクリームを注文するが、機械の故障で買えなかった…
濃厚で大きなソフトクリーム、オススメです。
再び入笠湿原に到着。
映画ロードオブザリングに出てくるホビット庄に似た景観。
3
6/13 14:20
再び入笠湿原に到着。
映画ロードオブザリングに出てくるホビット庄に似た景観。
最後にウツギで〆る。
4
6/13 14:33
最後にウツギで〆る。
沢入登山口に到着。
ブルドーザーが入って大規模な工事が行われてた。
新しい登山道の整備かな?
3
6/13 14:49
沢入登山口に到着。
ブルドーザーが入って大規模な工事が行われてた。
新しい登山道の整備かな?
下山後あるあるだよね〜。
あれだけしつこかった雲が晴れて、最後に八ヶ岳連峰が見れました。
11
6/13 15:08
下山後あるあるだよね〜。
あれだけしつこかった雲が晴れて、最後に八ヶ岳連峰が見れました。
ゆーとろん水神の湯に入りたかったが、木曜定休だったのでつたの湯へ変更。
4
6/13 15:22
ゆーとろん水神の湯に入りたかったが、木曜定休だったのでつたの湯へ変更。
下山飯はバランスを考えて見ました。
しっかりサラダを食べます。
珍しくね…
8
6/13 18:00
下山飯はバランスを考えて見ました。
しっかりサラダを食べます。
珍しくね…
登山中は行動食とドリンクのみ。
空っぽの胃袋にハンバーグとステーキが沁みて大満足。
16
6/13 18:07
登山中は行動食とドリンクのみ。
空っぽの胃袋にハンバーグとステーキが沁みて大満足。
harukitiさん、こんにちは。
今回もジオラマ風(?)の写真、素敵です。
harukitiさんの入笠山レコと言えば、テイ沢の虫と遠足のあいさつ地獄のイメージですが、今回はどちらもなかったみたいですね( ´艸`)
それにしても平日なのにあの山頂の賑わいにびっくり!
あと、下山後にバランスを考えて食べるなんて…もしかして健康診断の前とか?(笑)
yomo-nyanさん、こんばんは。
今回も小学生、中学生、団体で賑わってました。
一年中賑わってるけど、すずらんが咲く時期が繁忙期かな。
子供たちとのすれ違いがなかったので、挨拶地獄は回避できました。
(^。^;)ホッ
山頂の混雑は凄かった…
写真に写った人はごく一部。
わいわいしてて楽しそうな雰囲気でした。
バランス重視の食事は初めてかも。
予想通りですが、明後日健康診断。
(= ̄▽ ̄=)
もう40代なので、少しは食生活に気をつけようと考える今日この頃…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する