槍ヶ岳 (新穂高温泉より飛騨沢ルート)


- GPS
- 23:03
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 2,778m
- 下り
- 2,728m
コースタイム
8日:06:20槍ヶ岳山荘-07:00槍ヶ岳山頂-08:30槍ヶ岳山荘-17:00駐車場
天候 | 7日晴れ、夕方位から(飛騨沢上部標高2,500m辺りから上)ガス・風・雪でした。 8日晴れ、午後から山頂付近は雲行きが怪しかったようですが下界はうす曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山者用無料駐車場を利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新穂高ロープウエイ乗り場から白出沢出合までは工事の為もあり完全除雪されています。 おおよそ槍平辺りまでは幾つも細かな沢を横切るルートとなりますが 雪質は殆どが腐れ気味で特に好天が続くと大きな踏み抜きなど危険箇所が増えると 思います。スノーブリッジなど明らかに雪の下が露出し出している所は注意したほうが良いと思います。 今の時期は天候が不安定な事もあります。新穂高が標高1,000m位で 槍平小屋が2,000m位、そこから更に1,000m登るわけで高度によっても 気候は変化します。天候の細かなチェックは絶対にしておきましょう。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
今回の山行は妻の応援も貰い単独で槍ヶ岳へ行って来ました。
また幸運にもGWからブチ抜きで有給休暇も頂き
日程も自由が利きチャンス到来でした。
6日の昼過ぎに自宅を出て21時位に駐車場に着き前泊(車中)ですが
興奮して中々眠る事が出来ません。
車を出てみると空は快晴で満月なのか山も景色も
月明かりに映えています。
7日4時に起きて5時過ぎに行動開始。
ルートの確認をしつつ、おにぎりを頬張り出発。
白出出合までは林道を黙々と歩き、そこから先は徐々に雪の量も増え
腐れ雪ながらもすぐに雪山の様相、途中からアイゼン装着。
ひとつのポイントにしていた槍平小屋に到着、時間は丁度お昼。
行動食を食べ一服してから再スタート。私がこのコースで核心としていた
飛騨沢へ、千丈分岐あたりから想定していた時間配分に狂いが出てきました。
遅くとも15時までに飛騨乗越に着く事が難しいと判断したのですが
それに加え山頂付近(2,500m付近より上)の気候が悪くなってきたのです。
山小屋の方が立てて下さっている目印の棒が徐々に見えなくなり手探りで
目印を捕捉しつつ、GPSでルートを確認してましたが雲のせいかGPSも
断続的に機能しなくなる状態でした。
そうこうしている間についに日が暮れてしまいました。
風も雪も強くなってきました。飛騨乗越もまだ先です。
距離感はなんとか掴めていましたが19時頃に飛騨乗越に遂に到着しました。
しかし問題はココからで槍ヶ岳山荘へは目と鼻の先なのにルートを捕捉できず
あの雪から突出した岩場を右往左往する事となります(これが危なかった)。
一瞬「ここでビバークか・・」と思ったりしましたが、もう一度GPSで
確認したところルートを確認する事が出来て難を逃れました。
もう夜20時前だったのにも関わらず山荘の方々に暖かく迎い入れられ
安堵とともに有難い気持ちで一杯でした。(頂いたお茶おいしかったです)
翌朝は美味しい朝食も頂き他の登山者の方々ともお話が出来て
やっと「山登りしてる」という実感が沸いてきました。
(昨晩まではお前は修行僧かとツッコミたくなる一日でしたから)
前日は一日お一人スキーで下ってこられる方とすれ違うだけでした。
朝食後に颯爽と穂先に登ったのですが頂上で景色を楽しんでいると
後から登ってこられた方が私を見るなり
「今さっき奥さんから心配の電話が山荘にあったそうです」
と伝言を頂きました。そう、私の携帯はDocomoではなかったので
連絡を出来ず受けれずで妻は相当心配していたようです。
穂先から下り、荷物を片付けて山荘の方々にお礼を言って早々に下山です。
登ってきたルート特に飛騨乗越付近を確認したかったのです。
「あぁ〜〜・・」と我ながら苦笑しそうなルートでした。
山荘へは飛騨乗越から岩場のせいで左に巻きつつ北上するんやと
一人で納得してました。(昨夜途方に暮れそうになるわけだ)
8日は午後から天気が崩れる可能性があるので
途中空の按配を見つつ足早に駐車場を目指しました。
今回色々と学ぶ事もありましたが貴重な体験が出来たと思います。
この経験を生かして更なる安全登山と山の楽しみを目指したいと思います。
akirajさん、はじめまして(^ー^)ノ
槍ヶ岳お疲れ様です。2日目は展望も良くてよかったですね!
初日のルートの見失いは、かなり不安だったのではないでしょうか。20時だと真っ暗ですもんね(゚o゚;;
奥様も同じくらい不安があったと思います。
ましてや、遭難が相次ぎましたからね。
自分も単独で、週末に穂高予定してますが、涸沢ヒュッテと穂高岳山荘から衛星電話で連絡するよう義務付けられました笑
今後の山行許可にも影響しかねないので、素直にいうこときいときましたが、でも、考えたら自分だけじゃなく、下界で嫁さんにも何があるか分かりませんもんね。
と、そう言ってポイント稼いでいます笑
今後も安全登山でいきましょー♪( ´θ`)ノ
jin411さん、はじめまして。
そうなんですよね・・妻は「定時連絡」「生存確認」
とか出発前に言ってました。私は山に入るとauとSBはあかんと
言ったんですがさすがに道中で問題が発生すると
連絡しようがないですよね・・。
jin411さんは涸沢ルートで穂高へ行くのですね。
本当に余裕をもって、天候と体調にも気をつけて
行ってらっしゃいませ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する