ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 190150
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

アドベンチャー気分で乾徳山

2012年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
mikeneko その他5人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:38
距離
11.2km
登り
1,429m
下り
1,425m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

山と高原の地図より
10:00乾徳山バス停-10:15徳和峠-11:45小屋沢ノ頭-12:30扇平-13:30乾徳山14:00-15:30国師ヶ原-16:50乾徳山登山口(上)-17:10乾徳山登山口(下)

目標
10:00乾徳山バス停-10:10徳和峠-11:20小屋沢ノ頭-11:55扇平-12:45乾徳山13:15-14:15国師ヶ原-15:15乾徳山登山口(上)-15:30乾徳山登山口(下)

結果
10:12乾徳山バス停-11:13道満山(どうまんやま)-11:45小屋沢ノ頭-12:20月見岩-12:30扇平-13:15乾徳山13:45-14:50国師ヶ原-14:54錦晶水15:15銀晶水-15:30乾徳山登山口(上)-15:50乾徳山登山口(下)

昼食タイムを除き5時間
天候 晴れ時々曇り
雲が多めでしたがまずまずの天気
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
塩山駅からレンタカーを利用しました。
オリックスレンタカーの塩山営業所はGSも兼ねているので返却も楽です。
(ただし、日曜はGS業務休業なので返却時の給油は要注意)
塩山駅から登山口まで約20分。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはバス停付近にあります。
10時の時点では駐車場は満車。
少し手前に駐車場っぽい空き地があったので止めました。

乾徳山頂上直下を除けば危険個所は特になし。
扇平から先は岩が多くなるので濡れている場合は注意が必要。
登山口への取り付きは徳和峠を周っていくのが正規ルートのようですが、地元の方に聞き横から尾根に取りつきました。
先日行った鷹ノ巣山(奥多摩)への登りよりきつい斜度だと思いますが、天候が良ければ結構楽しめるルートだと思います。
頂上への登りは楽ですが、下りは気をつけないと転落の恐れがあります。

山頂付近は風があるとかなり寒く感じるのでご注意を。

下山後はバス停にある「帰雲亭」への立ち寄りがお奨め。
もりそば700円 ビール大瓶600円です。

帰りは約10分のところにある笛吹の湯(500円)がお手軽です。
JAF会員だと400円になるようです。
こちらには休憩所、アルコール類はありません。
朝8時半過ぎの高尾駅。
向かいの3番線では河口湖行を待つ乗客が鈴なり。
2012年05月13日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 15:17
朝8時半過ぎの高尾駅。
向かいの3番線では河口湖行を待つ乗客が鈴なり。
道を聞いた地元の人につかまり、ワラビ、タラノメの営業をかけられてます。
2012年05月13日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
5/13 13:00
道を聞いた地元の人につかまり、ワラビ、タラノメの営業をかけられてます。
直進して奥右に見える鞍部に直登しました。
2012年05月13日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 13:02
直進して奥右に見える鞍部に直登しました。
鹿避けの柵を開けて入ります。
必ず閉めてください。
2012年05月13日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 13:02
鹿避けの柵を開けて入ります。
必ず閉めてください。
直登したルート。
穏やかな登山道に見えますが、道じゃありません。
雨が降ると川になる部分です。
下はフカフカ&落ち葉が堆積。
斜度で言うと30度以上はあるんじゃないかと。
2012年05月13日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
5/13 13:05
直登したルート。
穏やかな登山道に見えますが、道じゃありません。
雨が降ると川になる部分です。
下はフカフカ&落ち葉が堆積。
斜度で言うと30度以上はあるんじゃないかと。
皆さん必死になって登っていきます。
歩くとわかるんですが、アリジゴクにはまった蟻の気分になります。
2012年05月13日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
5/13 13:07
皆さん必死になって登っていきます。
歩くとわかるんですが、アリジゴクにはまった蟻の気分になります。
尾根に出てしばらく歩くと道満山山頂。
広くはなっていますが開けてはいません。
2012年05月13日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 13:11
尾根に出てしばらく歩くと道満山山頂。
広くはなっていますが開けてはいません。
道満山山頂からはしばらく快適でほっと一息。
2012年05月13日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 13:14
道満山山頂からはしばらく快適でほっと一息。
それもつかの間、なにやら急な予感。
2012年05月13日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 15:05
それもつかの間、なにやら急な予感。
急登が終わったと思ったら、お約束の。(笑)
2012年05月13日 16:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 16:33
急登が終わったと思ったら、お約束の。(笑)
大平高原との分岐点でひとやすみ。
幅が広くなってるのは林道だから。
2012年05月13日 15:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 15:10
大平高原との分岐点でひとやすみ。
幅が広くなってるのは林道だから。
本道は直登なんですが、林道で回避もあり。
ただし、1ターンしか林道は使えません。
林道は国師ヶ原方面に行ってしまいます。
2012年05月13日 15:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 15:11
本道は直登なんですが、林道で回避もあり。
ただし、1ターンしか林道は使えません。
林道は国師ヶ原方面に行ってしまいます。
南アルプス?
2012年05月13日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 15:15
南アルプス?
富士山は雲をかぶっていました。
2012年05月13日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 15:38
富士山は雲をかぶっていました。
だんだん岩が多くなってきます。
2012年05月13日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 15:39
だんだん岩が多くなってきます。
大菩薩の方向、だと思う。
2012年05月13日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 12:53
大菩薩の方向、だと思う。
月見岩
かんたんに登れるんで登ってみましょう。
2012年05月13日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 12:54
月見岩
かんたんに登れるんで登ってみましょう。
月見岩のすぐ先にはこんな看板。
2012年05月13日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 13:03
月見岩のすぐ先にはこんな看板。
扇平からは岩の露出度が増え、ちょっと過激な道になります。
2012年05月13日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 13:13
扇平からは岩の露出度が増え、ちょっと過激な道になります。
こんなところは普通に出てきます。
2012年05月13日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 13:14
こんなところは普通に出てきます。
髭剃岩
間を抜けると?
2012年05月13日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 13:17
髭剃岩
間を抜けると?
足を踏み外さないように。。。
2012年05月13日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 13:17
足を踏み外さないように。。。
ここは鎖がなくてもOKかな。
2012年05月13日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
5/13 15:06
ここは鎖がなくてもOKかな。
こんなところ降りたくない!!!
2012年05月13日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
5/13 15:12
こんなところ降りたくない!!!
景色もだんだん良くなってきました。
2012年05月13日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 15:12
景色もだんだん良くなってきました。
こんなところを通ったり
2012年05月13日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 15:14
こんなところを通ったり
こんなところを登ったり
2012年05月13日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 15:15
こんなところを登ったり
雲が残念です。
2012年05月13日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 15:43
雲が残念です。
ふと眼下を見たら、こんなところから登ってくる人がいました。
2012年05月13日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
5/13 15:18
ふと眼下を見たら、こんなところから登ってくる人がいました。
頂上直下のクライマックス
2012年05月13日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
5/13 15:19
頂上直下のクライマックス
上部まで行けば楽勝です。
2012年05月13日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 15:19
上部まで行けば楽勝です。
下部は鎖を使ったほうが安全。
2012年05月13日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 15:19
下部は鎖を使ったほうが安全。
登頂成功!(^^)v
2012年05月13日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
5/13 15:19
登頂成功!(^^)v
なんか見えたw
2012年05月13日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 15:20
なんか見えたw
下りは裏から回っていきます。
あんな下に人が見える。。。
2012年05月13日 15:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 15:22
下りは裏から回っていきます。
あんな下に人が見える。。。
ここを降りろと。。。
でも、階段があります。
2012年05月13日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 15:23
ここを降りろと。。。
でも、階段があります。
3mくらいの高さだけど上から見ると怖い。
2012年05月13日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 15:23
3mくらいの高さだけど上から見ると怖い。
振り返って見た乾徳山山頂
2012年05月13日 15:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 15:24
振り返って見た乾徳山山頂
一歩間違えば転落ですね。
2012年05月13日 15:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
5/13 15:24
一歩間違えば転落ですね。
登山道じゃない斜面に迷い込んだ一行
2012年05月13日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
5/13 15:26
登山道じゃない斜面に迷い込んだ一行
正規ルートに戻れました。
2012年05月13日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 15:35
正規ルートに戻れました。
国師ヶ原の高原ヒュッテで一休み。
窓ガラスも割れて夜は怖そう。
2012年05月13日 15:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 15:40
国師ヶ原の高原ヒュッテで一休み。
窓ガラスも割れて夜は怖そう。
ちゃんと見ないと変な方向に行きそうな分岐
今回は錦晶水、徳和方面に
2012年05月13日 16:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 16:47
ちゃんと見ないと変な方向に行きそうな分岐
今回は錦晶水、徳和方面に
徳和方向に下りていきます。
2012年05月13日 16:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 16:48
徳和方向に下りていきます。
しばらくはゆるい下り
2012年05月13日 16:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 16:49
しばらくはゆるい下り
やっぱり登山は好天に限ります。
2012年05月13日 16:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 16:49
やっぱり登山は好天に限ります。
錦晶水
パイプの先は沢になっています。
地下からではないので誰も手をつけず。
2012年05月13日 16:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 16:50
錦晶水
パイプの先は沢になっています。
地下からではないので誰も手をつけず。
駆け下りてゆくメンバー
2012年05月13日 16:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 16:50
駆け下りてゆくメンバー
しばしなだらかな道
2012年05月13日 16:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 16:51
しばしなだらかな道
またまた急な下り
2012年05月13日 16:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 16:51
またまた急な下り
銀晶水
ほんとにチョロチョロとしか出ていませんでした。
2012年05月13日 16:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 16:52
銀晶水
ほんとにチョロチョロとしか出ていませんでした。
それにしても、どの山に行っても杉の木ばかりです。
2012年05月13日 16:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 16:53
それにしても、どの山に行っても杉の木ばかりです。
降りれた〜 と思ったら、ダマシです。
2012年05月13日 16:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 16:53
降りれた〜 と思ったら、ダマシです。
向かいには下山道なるものが。
2012年05月13日 17:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 17:00
向かいには下山道なるものが。
岩がゴロゴロした道を下り
2012年05月13日 17:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 17:01
岩がゴロゴロした道を下り
眼下には田んぼが見えたりしてゴールが近いことがわかります。
2012年05月13日 17:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 17:01
眼下には田んぼが見えたりしてゴールが近いことがわかります。
乾徳山登山口(上)に到着
2012年05月13日 17:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 17:01
乾徳山登山口(上)に到着
ここからしばし林道歩き
2012年05月13日 17:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 17:02
ここからしばし林道歩き
意外に疲れを感じさせないメンバー
2012年05月13日 17:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 17:04
意外に疲れを感じさせないメンバー
あの橋を渡れば駐車場に到着。
2012年05月13日 17:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/13 17:04
あの橋を渡れば駐車場に到着。
登山の疲れを癒しましょう。
お疲れ様でした。
2012年05月13日 17:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
5/13 17:04
登山の疲れを癒しましょう。
お疲れ様でした。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1727人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら