ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 190371
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳 丸山  池山尾根ピストン

2012年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.6km
登り
1,799m
下り
1,809m

コースタイム

 4:35 駐車場
 4:58 林道終点
 5:50 池山水場
 7:50 迷尾根
10:50 空木岳頂上 11:05
11:30 丸山
12:00 稜線戻る
14:40 池山水場
15:30 林道終点
15:45 駐車場 
天候 晴れ、昼頃時々ガスのち晴れ。風強し。
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は林道終点よりひとつ下の東屋まで行けます。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
ポストは林道終点にあり。

雪は大地獄の下あたりからちょこちょこと。アイゼンは駒峰ヒュッテ〜頂上〜丸山〜稜線で使用。気温が低めだったので、ほとんど踏み抜きはなかった。

それぞれの尾根道は特に整備などはされてなく、崩壊地の際を通るところもあるので通行には注意が必要。

林道終点より。
2012年05月12日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 4:58
林道終点より。
登山口。ポストあり。
2012年05月12日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 4:58
登山口。ポストあり。
朝日に向かって。
2012年05月12日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/12 5:08
朝日に向かって。
鷹打場より振り返る。まっすぐが旧登山道。帰りはここを降りた。
2012年05月12日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 5:21
鷹打場より振り返る。まっすぐが旧登山道。帰りはここを降りた。
珍しく大きく撮れたが名前がわからん。
2012年05月12日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/12 5:50
珍しく大きく撮れたが名前がわからん。
マセナギ手前の尾根道で、テントのポールの落し物あり。大木にたてかけておいた。
2012年05月12日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 6:37
マセナギ手前の尾根道で、テントのポールの落し物あり。大木にたてかけておいた。
マセナギより。雪が消えたら行ってみたい。
2012年05月12日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/12 6:39
マセナギより。雪が消えたら行ってみたい。
同じく、塩見岳方面。
2012年05月12日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 6:41
同じく、塩見岳方面。
木曽駒の方はガス。
2012年05月12日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 7:10
木曽駒の方はガス。
地獄のはじまり。ワイヤーの支点がひとつ抜けていて、下で引っ張るとかなり上のワイヤーも動くので、前後に人がいる時は要注意。
2012年05月12日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 7:20
地獄のはじまり。ワイヤーの支点がひとつ抜けていて、下で引っ張るとかなり上のワイヤーも動くので、前後に人がいる時は要注意。
雪はあるが特に問題はない。
2012年05月12日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 7:31
雪はあるが特に問題はない。
すでにどこを撮ったのか記憶が・・・
迷尾根のてっぺんか?
2012年05月12日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 7:36
すでにどこを撮ったのか記憶が・・・
迷尾根のてっぺんか?
迷尾根の看板。この看板長持ちしてるなあ。何度かここへ尾根道から下りてきたことはあるが、今日は初めて登ってみる。
2012年05月12日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 7:49
迷尾根の看板。この看板長持ちしてるなあ。何度かここへ尾根道から下りてきたことはあるが、今日は初めて登ってみる。
すぐに目の前に岩盤がでてくるが、左から巻いていく踏み跡、テープあり。
2012年05月12日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 7:53
すぐに目の前に岩盤がでてくるが、左から巻いていく踏み跡、テープあり。
草付きがかたいところがあるので、この左横の樹林を登る。
2012年05月12日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 7:58
草付きがかたいところがあるので、この左横の樹林を登る。
登ったところ。標識あり。
2012年05月12日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 8:00
登ったところ。標識あり。
ついでに最高点にも登ってみる。
2012年05月12日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 8:04
ついでに最高点にも登ってみる。
半分雪に埋もれてた標識発見。迷尾根頂上と書いてある。
2012年05月12日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 8:03
半分雪に埋もれてた標識発見。迷尾根頂上と書いてある。
平らな尾根、のんびり歩く。
2012年05月12日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 8:12
平らな尾根、のんびり歩く。
小ピーク付近にあった。
2012年05月12日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 8:17
小ピーク付近にあった。
小ピークの先、見晴らしのいい場所から。
2012年05月12日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 8:20
小ピークの先、見晴らしのいい場所から。
迷尾根トラバース道と合流。
2012年05月12日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 8:25
迷尾根トラバース道と合流。
去年はここも巻かずに登った。アホやな。
2012年05月12日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 8:57
去年はここも巻かずに登った。アホやな。
足はだんだんくたびれてくるが、気分はいい。
2012年05月12日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 9:04
足はだんだんくたびれてくるが、気分はいい。
右から、空木、丸山、田切岳。風、結構強い。
2012年05月12日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/12 9:20
右から、空木、丸山、田切岳。風、結構強い。
2528地点を振り返る。
2012年05月12日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 9:22
2528地点を振り返る。
駒峰ヒュッテ。去年より雪は多い。裏で一応アイゼン付ける。
2012年05月12日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/12 10:28
駒峰ヒュッテ。去年より雪は多い。裏で一応アイゼン付ける。
頂上へ。うっすら足跡が。風強し。
2012年05月12日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 10:47
頂上へ。うっすら足跡が。風強し。
空木岳到着〜。ここまで人に会わず。少しガスが上がってきた。
2012年05月12日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/12 10:51
空木岳到着〜。ここまで人に会わず。少しガスが上がってきた。
空木平。今日は初めて丸山に寄り道する。
2012年05月12日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
5/12 10:51
空木平。今日は初めて丸山に寄り道する。
三ノ沢岳、木曽から行ってみたい。
2012年05月12日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/12 11:02
三ノ沢岳、木曽から行ってみたい。
南駒ヶ岳のほう。
2012年05月12日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/12 11:05
南駒ヶ岳のほう。
結構ガスっぽくなってきてどうしようか迷うが、丸山目指して下りる。
2012年05月12日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 11:08
結構ガスっぽくなってきてどうしようか迷うが、丸山目指して下りる。
池山尾根。どっから登り返そうか。
2012年05月12日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 11:20
池山尾根。どっから登り返そうか。
丸山より空木。ガスらんでよかった。こっからもかっこいい。
2012年05月12日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/12 11:32
丸山より空木。ガスらんでよかった。こっからもかっこいい。
ええ景色や〜。
2012年05月12日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/12 11:43
ええ景色や〜。
小屋の少し下よりとりあえず直登、ここから何となく近そうで低そうな所目指して、トラバース時々直登で尾根に戻る。
2012年05月12日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 11:53
小屋の少し下よりとりあえず直登、ここから何となく近そうで低そうな所目指して、トラバース時々直登で尾根に戻る。
帰りは迷尾根のトラバースへ。尾根道の方がいいなあ。
2012年05月12日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/12 12:50
帰りは迷尾根のトラバースへ。尾根道の方がいいなあ。
迷尾根の看板のところから尾根を見上げる。
2012年05月12日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 13:07
迷尾根の看板のところから尾根を見上げる。
「今日は一日池山尾根道三昧」針金くぐって尾根を行く。
2012年05月12日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 13:43
「今日は一日池山尾根道三昧」針金くぐって尾根を行く。
枯れ木の横を通り過ぎた瞬間に小鳥が飛び出した。こんなとこに巣が。びっくりした。
2012年05月12日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/12 13:49
枯れ木の横を通り過ぎた瞬間に小鳥が飛び出した。こんなとこに巣が。びっくりした。
2080地点の尾根はコイワカガミがたくさん。まだ咲いてないけど。
2012年05月12日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 13:57
2080地点の尾根はコイワカガミがたくさん。まだ咲いてないけど。
マセナギより。右奥の大きな山塊の手前に黒覆山。もう笹、起き上がってるかな。
2012年05月12日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
5/12 14:15
マセナギより。右奥の大きな山塊の手前に黒覆山。もう笹、起き上がってるかな。
駐車場の崖の上から。ちょっと休憩。
2012年05月12日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/12 15:21
駐車場の崖の上から。ちょっと休憩。
車はこっち、ゲートがあるところ。次の日は快晴だった。上で泊まった人、うらやまし〜。
2012年05月12日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/12 15:48
車はこっち、ゲートがあるところ。次の日は快晴だった。上で泊まった人、うらやまし〜。

感想

残雪期の空木岳は3年目ぐらいですが、毎年少しづつ時期を早めていったら、そのうち厳冬期にも登れるようになるかなあ。いつの日かの目標です。

今回はマニア?の間で評判の丸山にも登れたし、登り、下りでだいたいの尾根道を辿れたし、なかなか満足のいく一日でした。下山後、駒ヶ根市内の銭湯「すみれの湯」でさっぱりし、仕事仲間と外でマトンで焼肉。翌朝ようやく帰宅。日曜日は一日眠かった〜。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1720人

コメント

こんばんは
はじめまして。
レコでも書きましたが、空木平避難小屋からの8rukiさんのトレースがなければ確実に迷ってたと思います。
どうもありがとうございました。
私が山頂に着いたときはガスが多くて展望は今一つでした。
次は夏か秋に木曽駒への縦走にトライしようかと思います。
それでは。
2012/5/19 20:53
空木岳、おつかれさまでした。
nobuharuさん、こんにちは。

私も初めて雪のある空木に行ったときは、あちこちでウロウロしました。最近ようやく迷わなくなりましたので、これから雪の量を増やしていきたいです。

マセナギは「馬背薙ぎ」で馬の背のような地形のところにある崩壊地のことだと思います。昨日、飯島町へ行ったときに林道に同じ地名がありましたので。

中央はよく行くので、またよろしくです。
2012/5/20 18:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
簫の笛山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら