ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 191027
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳 (JR比良・正面谷・八雲・山頂・西南稜・坊村)

2012年05月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:00
距離
15.0km
登り
1,334m
下り
1,116m

コースタイム

JR比良駅7:30頃〜イン谷〜大山口〜青ガレ〜金糞峠〜八雲ヶ原〜ゲレンデ跡〜コヤマノ分岐〜武奈ヶ岳
〜ワサビ峠〜御殿山〜16:30頃坊村バス停
天候 風弱く、晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き : JR比良駅
    JR大阪5:57〜6:30JR京都6:31〜7:11JR比良
   JRおでかけネット→http://www.jr-odekake.net/
帰り : 坊村バス停
    京都バス坊村バス停17:21〜18:17京阪出町柳駅前
    京都バス →http://www.kyotobus.jp/
    京阪電鉄 →http://www.keihan.co.jp/  
コース状況/
危険箇所等
イン谷口から大山口を経て青ガレの取り付きまでは、安全快適なハイキング道です。
青ガレ道も踏み跡しっかり、ペンキ目印明瞭で問題は無かったですが、大雨直後な
どはやっぱりイヤな感じになると思われました。
金糞峠から八雲ヶ原までは湿原コースを歩きました。ほぼ平坦な湿地帯で、似たよ
うな景観が続き、踏み跡や分岐も多くて迷い易い場所ですが、道標が完備されてお
り、八雲ヶ原まで問題無く歩けました。
八雲ヶ原からゲレンデ跡を登るコースで武奈ヶ岳へ行きましたが、概ね安全な山道
でした。
西南稜からワサビ峠を経て御殿山を過ぎる辺りまでは、快適なハイキング道です。
御殿山を過ぎれば坊村まで、ほぼ九十九折れの急降が続きます。「RP御殿山3」か
ら「RP御殿山2」辺りまでは、ぬかるんで滑り易い場所がかなり在りました。
引き締った朝の空気、抜けるような青空・・テンション上がりっぱなしで比良駅をスタート♪
2012年05月13日 07:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 7:14
引き締った朝の空気、抜けるような青空・・テンション上がりっぱなしで比良駅をスタート♪
田植えの終わった水田には、逆さ比良連峰♪
2012年05月13日 07:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/13 7:22
田植えの終わった水田には、逆さ比良連峰♪
名前、調べ中・・とりあえずはホンニャラソウということで(^^
2012年05月13日 07:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 7:23
名前、調べ中・・とりあえずはホンニャラソウということで(^^
イン谷からは既に大勢のハイカーさんが大山口へ向かわれていました
2012年05月13日 08:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 8:22
イン谷からは既に大勢のハイカーさんが大山口へ向かわれていました
新緑の息吹きで蒸せ返るような正面谷を進みます
2012年05月13日 08:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 8:36
新緑の息吹きで蒸せ返るような正面谷を進みます
ガレ道も新緑で気持ち良かったです♪
2012年05月13日 09:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 9:26
ガレ道も新緑で気持ち良かったです♪
登って来た正面谷を振り返って・・
2012年05月13日 09:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 9:31
登って来た正面谷を振り返って・・
青ガレの中段は、イワカガミの楽園でした〜♪
2012年05月13日 09:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/13 9:40
青ガレの中段は、イワカガミの楽園でした〜♪
左右に目をやれば・・・
2012年05月13日 09:42撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 9:42
左右に目をやれば・・・
・・・そこらじゅうに(^^♪
2012年05月13日 09:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 9:48
・・・そこらじゅうに(^^♪
いつの間にか、比良の要衝、金糞峠に来ました
2012年05月13日 10:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 10:05
いつの間にか、比良の要衝、金糞峠に来ました
せせらぎの音も心地良く〜♪
2012年05月13日 10:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 10:24
せせらぎの音も心地良く〜♪
湿原を散策しながら〜(^^
2012年05月13日 10:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 10:43
湿原を散策しながら〜(^^
八雲ヶ原を目指します
2012年05月13日 10:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 10:48
八雲ヶ原を目指します
2012年05月13日 10:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 10:55
テント場の近くまで来ると・・・
2012年05月13日 12:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 12:04
テント場の近くまで来ると・・・
オッチャン達の声に交じって、カワイイ声が聞こえて来ます。どうやらヤマレコテント村のようです♪
2012年05月13日 10:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/13 10:57
オッチャン達の声に交じって、カワイイ声が聞こえて来ます。どうやらヤマレコテント村のようです♪
ちょうど撤収中で、最新の軽量テントやツェルトを拝見出来ました。とても勉強になりました(^^
2012年05月13日 11:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 11:08
ちょうど撤収中で、最新の軽量テントやツェルトを拝見出来ました。とても勉強になりました(^^
程なく、tomokikiさんとハーちゃんも合流し、盛り上がります
2012年05月13日 11:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/13 11:51
程なく、tomokikiさんとハーちゃんも合流し、盛り上がります
コヤマノに向かい、標高を上げるに連れて再びびわ湖の景観が・・
2012年05月13日 12:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 12:23
コヤマノに向かい、標高を上げるに連れて再びびわ湖の景観が・・
コヤマノ岳周辺、ブナの新緑が格別でした(^^♪
2012年05月13日 13:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/13 13:01
コヤマノ岳周辺、ブナの新緑が格別でした(^^♪
武奈の山頂も指呼の間に・・ピークを意識して歩くのは何年ぶりだろうか
2012年05月13日 13:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 13:04
武奈の山頂も指呼の間に・・ピークを意識して歩くのは何年ぶりだろうか
コヤマノ分岐に飛び出すと・・彩雲が〜♪
2012年05月13日 13:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/13 13:07
コヤマノ分岐に飛び出すと・・彩雲が〜♪
山頂は大勢のハイカーさんで賑わってました
2012年05月13日 13:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/13 13:19
山頂は大勢のハイカーさんで賑わってました
山頂から蓬莱山を眺めます
2012年05月13日 13:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 13:48
山頂から蓬莱山を眺めます
西南稜を眺めながら・・前衛峰を降りて行きます(^^♪
2012年05月13日 14:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 14:05
西南稜を眺めながら・・前衛峰を降りて行きます(^^♪
コヤマノ岳周辺の新緑はとても鮮やかで見応えがありました(^^
2012年05月13日 14:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 14:12
コヤマノ岳周辺の新緑はとても鮮やかで見応えがありました(^^
何度も振り向いて・・・
2012年05月13日 14:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/13 14:14
何度も振り向いて・・・
ワサビ峠辺りでは、ムシカリが多く見られました
2012年05月13日 14:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 14:34
ワサビ峠辺りでは、ムシカリが多く見られました
御殿山から少し降った所・・秋もまた絶景でしょうね(^^
2012年05月13日 15:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 15:14
御殿山から少し降った所・・秋もまた絶景でしょうね(^^
御殿山のイワカガミは・・・
2012年05月13日 15:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 15:26
御殿山のイワカガミは・・・
青ガレよりも・・・
2012年05月13日 15:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 15:30
青ガレよりも・・・
・・ちょっと小振りで、控え目に咲いてる気がしました(^^
2012年05月13日 15:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/13 15:31
・・ちょっと小振りで、控え目に咲いてる気がしました(^^
この日、とにかく難儀したのは・・御殿山の九十九折れ(笑)
2012年05月13日 15:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 15:46
この日、とにかく難儀したのは・・御殿山の九十九折れ(笑)
明王谷も新緑に蒸せ返って(^^♪
2012年05月13日 16:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/13 16:40
明王谷も新緑に蒸せ返って(^^♪
坊村の里にも、そろそろ初夏の気配が・・
2012年05月13日 17:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 17:13
坊村の里にも、そろそろ初夏の気配が・・

感想

リハビリで山散策を始めて丸2年が経過、先週は南比良で±1,200mの累積標高
を歩き、かなり疲労感は残ったものの、少しは自信になったようでした。回復
の指標としては、六甲越え有馬(+1000m、-700m)を一般コースタイムで歩く
ことを目安にしていますが、山歩きの風情や楽しさを加味した場合、主稜線越
えでの比良山系横断には大きな魅力を感じます。

残雪も無くなり、日も長くなった好天の比良は、名残の寒気さえ抜ければ、私
のようなヘタレハイカーでも軽装で歩ける絶好の山域だと思われます。この日
は、びわ湖側から武奈ヶ岳を目指し、西南稜を楽しんで、坊村に降りる定番コ
ースをまず歩いてみることにしました。

JR比良から国道へ出るまでの並木道、キリッと締まった朝の空気感、見上げる
と抜けるような青空、今日はテンション上がってるなぁ〜と自覚し、途中の神
社で参拝を済ませ、登山口へと向かいます。イン谷口から大山口を経て青ガレ
の取り付きまで、爽快な森林浴を楽しみながらの散策でした。

青ガレに近づくにつれ警告看板が目立ち始め、なるほど、取り付きから眺める
ガレはなかなかの迫力で、金糞峠までこの調子で続いているのかな? 久しぶり
に手足を動かせるわい、と期待して登り始めました。ところが、ガレは最初に
取り付きから見上げた範囲だけで、呆気なく通過してしまい、少し拍子抜けと
いった感じでした。

正面谷を行く道は、のどかな田園風景から始まり、森林浴、渓流、びわ湖の眺
め、山野草にガレ場歩きも楽しめる贅沢な散策道です。何より、稼いだ標高を
全く無駄にすることなく金糞峠に着けるのも軟弱ハイカーにとっては大きな魅
力です。

金糞峠からは、渓流の音が心地良い森林道を歩き、八雲ヶ原に至りました。八
雲に近づくにつれ、高層湿原の風情が素晴らしくなって来ます(^^♪
東西が切れ落ち、台地状に広がる比良特有の地形・・その核心部、珠玉の地と
も言えそうな八雲ヶ原一帯には全く別の時間が流れているようでした。痛々し
いゲレンデ跡や開発痕が無ければ、もっと素晴らしいのに・・・。

武奈の山頂を踏んだ後は、コヤマノから口ノ深谷にかけての新緑美を楽しみな
がら西南稜を降りました。御殿山の下り九十九折れには、歩いて来た疲れも加
わって、ほとほと閉口しましたが、ダブルストックに頼って何んとか坊村に辿
り着きました。

この日の歩数は、26,800。ようやく人並みの日帰りハイキングを楽しめるよう
になった、久しぶりのピークハント行でした(^^。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2972人

コメント

ご訪問ありがとうございました。
こんばんは。
ちょうど撤収中でお構いもできず、すみませんでした。

正面谷のイワカガミも満開のようでしたね。
我々の下ったゲキ下りのワンゲル道もイワカガミの群生地でしたよ。

またごいっしょお願いします。
2012/5/15 22:14
お会いできて
うれしかったです。
でも、ろくにお話もできず、すいませんでした
コースタイムを拝見していると、青ガレで抜かされています。
多分下からすぐのところでかな〜、ハー先頭で渋滞をつくってました。

武奈
山頂からの眺めよかったですか?
行きたかったのですが、同行者の反対で行きそびれました
坊村へのくだり、いやになりますよね

植物の本
三菱UFJ環境財団がだしている5冊セット(750円)のブックレットが軽くて便利ですよ。
結構使えます。
申し込みは↓
http://www.h7.dion.ne.jp/~ufjef/zukan.htm
2012/5/16 0:11
お会い出来てよかったです
pokopenさんこんばんは。
青ガレや坊村の新緑もきれいですよね。
八雲でお会いできてよかったです。撤収中でゆっくりお話もできず失礼しました。
大体いつも設営や撤収に手間取り、一番時間がかかるタチなんで・・
また近くの山でお会いできるの楽しみしております。
2012/5/16 4:44
こんちわ〜 ^^
始めて会っても始めてとは思えないのはヤマレコのお陰ですね
坊村ではバスを大分待ったんですね
リハビリと言いつつ比良駅から坊村まで、八雲で話し込んでゆっくりしての事だからリハビリは卒業ですよ
決してヘタレハイカーではございません
2012/5/16 9:31
イワカガミ。
kobeblancさん、こんにちは。

ちょうど撤収中のところ、お邪魔したようで・・・。
オクトスのテント、よさそうですね
初めて実物をじっくり見れました。
テントを担ぎ上げれる脚と体力、早く作りたいもんです

今回の山歩きでは、花はあまり期待してなかったですが、まだまだ
いっぱい咲いてましたね
比良山系の懐の深さみたいなものを感じました
2012/5/16 16:53
こちらこそ、お会い出来てうれしかったです。
tomokikiさん、こんにちは。

八雲ヶ原には、tomokikiさんより5分か10分位早く着いたのかなぁ〜
まさかお会い出来るとは思いもよりませんでした。
こちらこそ、うれしかったです

山頂からの眺めは期待通り、素晴らしかったですよ
特に、コヤマノの山腹〜口ノ深谷辺りの新緑は見応えがありました
少し薄曇りで、光が柔らかくなっていたのが、かえって良かったのかなぁ〜

早速、情報ありがとうございます
とても良さそうなので、すぐに申し込みます
三菱UFJがこのような活動をしているとは、全く知りませんでした
2012/5/16 17:32
また、何処かでゆっくりと。
kentaikiさん、こんにちは。

撤収中、お邪魔しました〜
最近のいろんなテントを見れて、勉強になりました
幕営は、もう30年ほど前にやったきりです
まずはテン泊装備を担ぐ体力作りからですね
道は遠いなぁ〜(笑)

六甲でも北山でも何処でも、ゆっくりお話出来る機会を楽しみにします〜
2012/5/16 17:55
苦節2年(笑)。
jijiさん、こんにちは。

レコはよく拝見してましたので、想像していた通りの山ヤさんでした
この日は、初めて歩く道がほとんどだったので、時間的な安全マージンを
取り過ぎてしまいました
坊村には何んとか辿り着けましたが、御殿山の下りはストックに頼って
もうヨレヨレでした (笑)

苦節2年 、やっとこさ、人並みの日帰りハイキングが楽しめる
ようになった感じです
2012/5/16 18:29
完全復活じゃないのですか??
比良駅から坊村まで…
けっこうな距離ですよね

関西の日帰りの山であればもうどこでも大丈夫じゃないですね

今回、前日に坊村からと伺ってたのでお会いできないかな…と思ってたのですが、さすがpokopenさん、好天の翌日に変更とはお見事ですね

花も新緑も素晴らしい比良、是非またご一緒しましょう

※写真が何故か開かないのです…ナゼだろう…
2012/5/16 21:09
ぼちぼちと・・・。
utaotoさん、こんばんわ。

晴天、温暖、軽装・・、好条件を揃えることで、なんとか坊村まで歩けました
最後はダブルストックに頼りながら、ヨレヨレでしたけど・・・
でも、これで少し自信はつきましたよ
調子に乗ってガンガン行くと、痛い目に遭いそうなので、少しずつ
比良のいろんな場所を歩いてみようと思ってます
ニヤニヤしながら、ルート図眺めてます(笑)

(今日は午後から、ヤマレコかなり重くなってるみたいですよ
2012/5/16 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら