ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192532
全員に公開
山滑走
剱・立山

立山・剱沢スキー

2012年05月19日(土) 〜 2012年05月20日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:07
距離
21.8km
登り
2,283m
下り
2,322m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5月19日(土)
9:32室堂-10:29一ノ越-休憩・準備-10:48一ノ越発-11:14雷鳥平-シール付ける-11:25発-13:02剱御前小舎-休憩-13:30剱御前小舎周辺で滑走-14:39剱御前小舎戻り(泊)

5月20日(日)
6:51剱御前小舎-7:05地図上2,792m付近滑走開始-7:30剱沢(標高2,030m付近)-シール付ける-7:35同所発-9:43剱御前小舎-休憩-9:53剱御前小舎発-10:08地図上2,792m付近滑走開始-10:17剱沢キャンプ場付近(滑走終了、シール付ける)-10:25剱沢キャンプ場発-11:10剱御前小舎-休憩・準備-11:35剱御前小舎発-11:55雷鳥平-シール付ける-12:00雷鳥平発-13:06室堂
天候 5月19日(土) 快晴、無風〜微風。夕方から曇り。
5月20日(日) 晴れ、無風〜微風。正午頃から曇り。午後、扇沢で強い雨。
日差しがある時は、照り返しが強くて大変暑い。
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・扇沢の無料駐車場利用。6時過ぎに着いた時点では空きは十分。到着時の気温約9℃。
・昨年まで無料だったアスファルト部分の駐車場が今年から有料に。無料なのは砂利の市営駐車場のみ。
・扇沢から室堂まで往復アルペンルート利用。日曜日の帰りは団体客と一緒になったが、一般の旅行客は少なく、混雑もあまりなかった。
コース状況/
危険箇所等
・19日にかけて降雪があり、室堂周辺で15cm程度の新雪があった。吹きだまりではもっとあったと思われる。
・積雪はスキーをするには十分だが、称名川など沢の一部は割れ始めているので要注意。
・剱沢は雪は豊富だが、降雪後に雪崩れた箇所が複数武蔵谷から平蔵谷にかけて見られた。クラック等は見られず、雪崩に注意すれば滑走は可能。
・雷鳥沢は上部(剱御前小舎直下)に雪の付きが薄いところがあり、地肌が見えている箇所があった。こちらもクラックはまだない。
・スキー、スノーボード、登山いずれも大変多い。
・雷鳥坂には竹竿が、剱御前小舎から剱沢小屋方面には赤色の旗竿が設置してある。
・剱御前小舎では宿泊者には天水を無料で提供していた。要煮沸とのこと。
予約できる山小屋
剱澤小屋
5月19日(土)
朝の室堂。新雪が。
2012年05月19日 09:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 9:29
5月19日(土)
朝の室堂。新雪が。
新しい雪をまとい、山もきれいに見える
2012年05月19日 09:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/19 9:35
新しい雪をまとい、山もきれいに見える
取りあえず一ノ越方面へ
2012年05月19日 09:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 9:35
取りあえず一ノ越方面へ
一ノ越から見た槍ヶ岳方面
2012年05月19日 10:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 10:31
一ノ越から見た槍ヶ岳方面
一ノ越から見た雄山
2012年05月19日 10:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 10:31
一ノ越から見た雄山
雷鳥平方面へ滑走
2012年05月19日 10:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 10:55
雷鳥平方面へ滑走
雷鳥沢のキャンプ場と遠くに大日岳
2012年05月19日 11:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 11:09
雷鳥沢のキャンプ場と遠くに大日岳
雷鳥沢の登りに見た大日岳
2012年05月19日 12:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 12:05
雷鳥沢の登りに見た大日岳
地図上の2,792m付近から見た大日岳
2012年05月19日 13:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/19 13:42
地図上の2,792m付近から見た大日岳
同じく剱岳
2012年05月19日 13:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/19 13:45
同じく剱岳
同じく真砂岳方面
2012年05月19日 14:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 14:05
同じく真砂岳方面
地図上の2,792m付近から滑走開始
2012年05月19日 14:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/19 14:10
地図上の2,792m付近から滑走開始
振り返ると剱岳
2012年05月19日 14:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/19 14:18
振り返ると剱岳
剱御前小舎の室内。きれいで快適だった。
2012年05月19日 13:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 13:16
剱御前小舎の室内。きれいで快適だった。
部屋から剱岳が少し見える
2012年05月19日 15:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 15:11
部屋から剱岳が少し見える
剱御前小舎
2012年05月19日 16:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 16:09
剱御前小舎
富山平野に沈む夕日
2012年05月19日 18:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 18:25
富山平野に沈む夕日
5月20日(日)
剱沢キャンプ場付近からみた剱岳
2012年05月20日 07:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/20 7:12
5月20日(日)
剱沢キャンプ場付近からみた剱岳
どれが自分のだろう
2012年05月20日 07:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 7:15
どれが自分のだろう
どこでも滑れる
2012年05月20日 07:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/20 7:15
どこでも滑れる
剱沢小屋付近から見た剱岳
2012年05月20日 07:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/20 7:19
剱沢小屋付近から見た剱岳
平蔵谷
2012年05月20日 07:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 7:28
平蔵谷
剱沢滑走中
2012年05月20日 07:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 7:28
剱沢滑走中
デブリ
2012年05月20日 07:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 7:59
デブリ
すごいデブリ
2012年05月20日 08:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 8:05
すごいデブリ
きつい登り返しもこの景色があれば
2012年05月20日 08:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/20 8:47
きつい登り返しもこの景色があれば
キャンプ場の建物はまだ雪の下
2012年05月20日 09:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 9:01
キャンプ場の建物はまだ雪の下
雷鳥さん
2012年05月20日 09:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/20 9:22
雷鳥さん
もう一本滑って
2012年05月20日 10:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 10:15
もう一本滑って
小屋に登り返す
2012年05月20日 11:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 11:00
小屋に登り返す
雷鳥沢の滑りは難儀だった
2012年05月20日 11:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 11:47
雷鳥沢の滑りは難儀だった
称名川は一部割れている
2012年05月20日 12:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 12:03
称名川は一部割れている
連休でもないので雷鳥沢のテントもまばら
2012年05月20日 12:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 12:07
連休でもないので雷鳥沢のテントもまばら
雪が黄色いのは硫黄のせい?
2012年05月20日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 12:43
雪が黄色いのは硫黄のせい?
みくりが池
2012年05月20日 12:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 12:54
みくりが池

感想

5月19日(土)
夏から秋の立山は何度か訪れたことがあったが、積雪期はこれが初めてだった。扇沢に始発よりだいぶ早い時間に到着、準備しチケット売り場へ向かうものの人出は多くなかった。全て始発に乗り無事室堂着。
外に出て驚いたのは新雪があったこと。それも15cm程度も。昨夜から今朝にかけて降ったらしい。既に一ノ越付近にはシュプールが刻んであり、自分もシールを付けてそちらに向かう。多くの人が登っているため、さすがにラッセルにはならなかったが、朝一番の人はしんどかったかもしれない。今回は2日分の食料に加え、冬山装備も持っているため重くてペースはさっぱり上がらない。天気は快晴で風はほとんどなく、日差しと照り返しでとにかく暑い。
1時間ほどかかってようやく一ノ越に着き、休憩と滑走の準備。まだ午前中なので重い雪にはなっておらず、スキーの滑りは良い。ただ、雷鳥平の方向がよく分からず、時折止まって地図と現在地を確認しながらになった。
スキーで滑るのが無理なところまで来てシールを貼り、雷鳥坂の登りにとりかかる。相変わらず天気は良いので暑い。気温も上がり、南斜面でもあるので雪が腐り始める。一ノ越よりは斜度はきつく、時折ジグザグで登るがそれでもあまりきつくはない。13時過ぎに剱御前小舎に塔着。滑走に必要な道具等のみ持ち出して小屋の周辺をひと滑りする。快適。目の前に剱岳を見ながら滑るのはとても贅沢な気分。夕方雲が湧いた他は終日快晴の好天。

5月20日(土)
予報がどんどん悪くなっていて、午前中は天気は持つがそれ以降は微妙。また気温も上がる予報なので雪崩への注意も必要な状況。
朝一は昨日と同様、地図上の2,792m付近まで登り、その後北にトラバース気味に滑って剱沢キャンプ場周辺に滑り込んだ。目の前に剱岳が聳えるコース。2,792に登る時は念の為アイゼンを履いたが、雪の状態は思った以上に硬くなく、滑っても氷に感じる箇所は皆無で非常に快適なザラメ斜面だった。さらに剱沢を下るがしばらくは非常に良い斜面が続く。斜度・雪質共にとても良く、縦溝ももちろんない。登り返しのことは忘れてどんどん下る。途中、武蔵谷付近でデブリが出ているのを横目で見ながら滑走。もう少し行くと、また別の雪崩の跡が。この当たりから少し怖じ気づき始める。どちらの雪崩も新雪を被っていないので、昨日から今朝にかけて雪崩れたものと思われる。
標高が2,200m付近からは雪が水気を多く含み始め、板が全然滑らなくなってきた。真砂沢との出合付近まで滑る予定だったが、雪崩が怖いのと、滑りがしんどいのを鑑みて、滑走を終了することにした。シールを付け、2時間強かけて剱御前小舎まで登り返す。剱沢の斜面は斜度も大きく変化せず、比較的緩やかで、ジグザグ登高が必要な場面は全くなかった。
休憩後、まだ時間が早いので再度2,792m付近まで登り剱沢キャンプ場の上まで滑走。ゆっくり滑っても10分もかからない。朝イチよりは雪は緩んでいたが、それでも快適なザラメだった。この後、剱御前小舎まで45分ほどかけて登り返す。
剱御前小舎の前にて準備を行い、雷鳥沢を滑ったが、これは試練だった。斜面上の方は雪がなく、雪のあるところまでトラバースしようやく滑走開始。だが、南斜面のためか、既に雪は重く湿気を含んでいてスキーが全く滑らない。気を抜くと前につんのめりそうになった。他のスキーヤーを見ていてもしんどそう。
前日シールを貼った場所付近まで下り、シールを貼って斜面を登り始める。リフト?で斜面を登れるようだが、シール登高も今シーズンこれが最後だと思い、息を切らして登る。途中、雪が付いていなくて2回ほど板を外したが、それ以外はシールで室堂まで歩くことができた。室堂周辺は観光客が相変わらず多かったが、特に長い時間待つこともなく扇沢に到着。その後、直ぐに大粒の雨が落ち始めた。

アルペンルートがあれば日帰りでも行ける立山だが、扇沢側からは乗り換えが頻繁でその都度重いザックとスキー板を持って階段を登り降りするのは、好きでやっていることとは言えしんどい。しかもチケットは室堂まで通しで買えるのに、荷物券は途中で買い直さなければならない。これはかなり面倒だが、昔から変わらないところを見ると、変える気はないと見るしかないのだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1094人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら