01. 大阪ミナミの中心・戎橋をスタート。
既にここまでは、紀州街道の高麗橋〜堺を歩いたついでに赤線を延ばしています。(日本橋で枝分かれして道頓堀を歩く)
9
7/20 9:01
01. 大阪ミナミの中心・戎橋をスタート。
既にここまでは、紀州街道の高麗橋〜堺を歩いたついでに赤線を延ばしています。(日本橋で枝分かれして道頓堀を歩く)
02. 御堂筋を横切り、湊町界隈を眺めます。
4
7/20 9:09
02. 御堂筋を横切り、湊町界隈を眺めます。
03. 阪神なんば線の桜川駅界隈。新旧ごちゃ混ぜの街並み。
3
7/20 9:18
03. 阪神なんば線の桜川駅界隈。新旧ごちゃ混ぜの街並み。
04. 南海汐見橋線の汐見橋駅に到着!
もともと南海高野線が高野鉄道として開業した当時、大阪側のターミナルは難波ではなく汐見橋で、しかも広大な貨物駅も擁し、高野線沿線の農作物を大阪市内に運ぶ上での一大拠点として繁華を極めました。
しかしその後、高野線は難波に移り、貨物はトラックに移行して廃止となり……。存在意義を失った岸里玉出〜汐見橋間は汐見橋線と通称されるようになり、2両編成が30分間隔で走るだけの、大都会のローカル線に転落していました。それでも存続していたのは、南海から「なにわ筋線」に入るためのルートとして、汐見橋線の活用が構想されていたからですが、先日正式に認可されたなにわ筋線のルートは、汐見橋線を通らず……。廃止の可能性も大です。
6
7/20 9:24
04. 南海汐見橋線の汐見橋駅に到着!
もともと南海高野線が高野鉄道として開業した当時、大阪側のターミナルは難波ではなく汐見橋で、しかも広大な貨物駅も擁し、高野線沿線の農作物を大阪市内に運ぶ上での一大拠点として繁華を極めました。
しかしその後、高野線は難波に移り、貨物はトラックに移行して廃止となり……。存在意義を失った岸里玉出〜汐見橋間は汐見橋線と通称されるようになり、2両編成が30分間隔で走るだけの、大都会のローカル線に転落していました。それでも存続していたのは、南海から「なにわ筋線」に入るためのルートとして、汐見橋線の活用が構想されていたからですが、先日正式に認可されたなにわ筋線のルートは、汐見橋線を通らず……。廃止の可能性も大です。
05. 30分間隔の汐見橋線を撮るのは、結構緊張します w
この電車はかつて、なんば〜極楽橋間の急行で活躍していました。1週間前に高野山への赤線延ばしを完結させたばかりですので、しみじみ。
21
7/20 9:34
05. 30分間隔の汐見橋線を撮るのは、結構緊張します w
この電車はかつて、なんば〜極楽橋間の急行で活躍していました。1週間前に高野山への赤線延ばしを完結させたばかりですので、しみじみ。
06. 大浪通りに入ります。ちょうど環状線の高架に、大和路快速がやって来ました。
6
7/20 9:41
06. 大浪通りに入ります。ちょうど環状線の高架に、大和路快速がやって来ました。
07. 大浪橋。シブいです☆
5
7/20 9:46
07. 大浪橋。シブいです☆
08. 大浪橋の眺め。臨港地帯ムードが高まって来ました。
4
7/20 9:48
08. 大浪橋の眺め。臨港地帯ムードが高まって来ました。
09. 大浪橋西詰からは、三軒家東地区の、かつて海岸線だったと思われる通り (碁盤の目状ではなく弧を描いている) を進みます。モロに下町です。
6
7/20 10:02
09. 大浪橋西詰からは、三軒家東地区の、かつて海岸線だったと思われる通り (碁盤の目状ではなく弧を描いている) を進みます。モロに下町です。
10. 八阪神社。大正区内では一番古い神社とのこと。道中安全を祈願しました。
6
7/20 10:06
10. 八阪神社。大正区内では一番古い神社とのこと。道中安全を祈願しました。
11. もうすぐ昭和山に着くというところで一旦渡し船 (無料) に乗り、対岸の津守に向かい撮り鉄しました。(この立ち位置の先、桟橋と船の上では危険防止のため撮影禁止となっています)
このカットは津守側から千島側を撮っています。
6
7/20 10:51
11. もうすぐ昭和山に着くというところで一旦渡し船 (無料) に乗り、対岸の津守に向かい撮り鉄しました。(この立ち位置の先、桟橋と船の上では危険防止のため撮影禁止となっています)
このカットは津守側から千島側を撮っています。
12. 西成高校をバックに、2両編成がトコトコ走る侘び寂びの情景。
13
7/20 10:29
12. 西成高校をバックに、2両編成がトコトコ走る侘び寂びの情景。
13. 再び渡し船で千島側に戻り、すぐに千島公園に入ります。
9
7/20 11:09
13. 再び渡し船で千島側に戻り、すぐに千島公園に入ります。
14. 昭和40年代、大阪市営地下鉄を掘ったときに生じた土を積み上げてランドマークとした「昭和山」が目の前に見えてきました♪
4
7/20 11:10
14. 昭和40年代、大阪市営地下鉄を掘ったときに生じた土を積み上げてランドマークとした「昭和山」が目の前に見えてきました♪
15. 蒸し暑くてフラフラですが、夏の花に癒されつつ頑張ってひと登り。
18
7/20 11:12
15. 蒸し暑くてフラフラですが、夏の花に癒されつつ頑張ってひと登り。
16. 昭和山 (33m) 登頂!
14
7/20 11:16
16. 昭和山 (33m) 登頂!
17. ハルカスと生駒方面の展望☆
8
7/20 11:18
17. ハルカスと生駒方面の展望☆
18. 大和葛城山と金剛山を遠望♪
7
7/20 11:20
18. 大和葛城山と金剛山を遠望♪
19. このあと渡る千歳橋となみはや大橋の眺めが上々。
6
7/20 11:24
19. このあと渡る千歳橋となみはや大橋の眺めが上々。
20. 早くもコスモスの季節となりました。
9
7/20 11:24
20. 早くもコスモスの季節となりました。
21. 昭和山の西麓には立派な石碑が。
5
7/20 11:32
21. 昭和山の西麓には立派な石碑が。
22. 昭和山から下山すると、ちょうど昼飯時。せっかく大正区を訪れている以上、是非沖縄料理をと思いまして (昔から、沖縄から船で大阪に来た人が足を踏み入れる場所がこの一帯ということで、沖縄出身者多数)、昭和山のすぐ西にある大阪沖縄会館1階の「よしや」を訪れました。
2
7/20 11:55
22. 昭和山から下山すると、ちょうど昼飯時。せっかく大正区を訪れている以上、是非沖縄料理をと思いまして (昔から、沖縄から船で大阪に来た人が足を踏み入れる場所がこの一帯ということで、沖縄出身者多数)、昭和山のすぐ西にある大阪沖縄会館1階の「よしや」を訪れました。
23. さすが大阪沖縄会館に入っている店だけに、ソーキそばは肉がデカく、スープも絶妙でメチャうま!
12
7/20 11:41
23. さすが大阪沖縄会館に入っている店だけに、ソーキそばは肉がデカく、スープも絶妙でメチャうま!
10
7/20 12:10
25. 大正内港のハシケだまりの奥にハルカス。
4
7/20 12:12
25. 大正内港のハシケだまりの奥にハルカス。
26. いよいよ、この階段を登って千歳橋に登ります。
4
7/20 12:14
26. いよいよ、この階段を登って千歳橋に登ります。
27. 千歳橋の麗姿。
土木学界で最も権威ある賞を受賞したとのことで、ある意味で大阪八百八橋を最も代表する橋の一つでしょう。
13
7/20 12:17
27. 千歳橋の麗姿。
土木学界で最も権威ある賞を受賞したとのことで、ある意味で大阪八百八橋を最も代表する橋の一つでしょう。
28. 先刻歩いていたハシケだまり界隈が一気に眼下となり、昭和山の真後ろに通天閣と生駒山☆
5
7/20 12:19
28. 先刻歩いていたハシケだまり界隈が一気に眼下となり、昭和山の真後ろに通天閣と生駒山☆
29. ズームアップ☆
5
7/20 12:22
29. ズームアップ☆
30. ハルカスもズームアップ☆
個人的には、まだあべのハルカスも東京スカイツリーも行ったことないです /(^o^)\
9
7/20 12:23
30. ハルカスもズームアップ☆
個人的には、まだあべのハルカスも東京スカイツリーも行ったことないです /(^o^)\
31. 千歳橋を通過後、鶴町界隈をひとしきり進みます。大阪市営バス改め大阪シティバスの車庫でパチリ。
4
7/20 12:38
31. 千歳橋を通過後、鶴町界隈をひとしきり進みます。大阪市営バス改め大阪シティバスの車庫でパチリ。
32. IKEAと東京インテリアの脇にある登り口から、なみはや大橋へと登って行きます。鶴町の街並み越しに、生駒とハルカス。
2
7/20 12:52
32. IKEAと東京インテリアの脇にある登り口から、なみはや大橋へと登って行きます。鶴町の街並み越しに、生駒とハルカス。
33. 左を見れば大阪南港界隈。
4
7/20 12:53
33. 左を見れば大阪南港界隈。
34. 京セラドーム方面。
4
7/20 12:55
34. 京セラドーム方面。
35. 先ほど渡った千歳橋の奥に昭和山。そして通天閣と生駒山。
6
7/20 12:58
35. 先ほど渡った千歳橋の奥に昭和山。そして通天閣と生駒山。
36. なみはや大橋の最高点 (海面から48m) から望む大和葛城山と金剛山☆
高いビルがなかったころは、大阪港を出入りする船にとって、ひときわ高い金剛山はさぞかし絶景だったことでしょう。
金剛山……関東人の知らない名山の極みです。
6
7/20 13:01
36. なみはや大橋の最高点 (海面から48m) から望む大和葛城山と金剛山☆
高いビルがなかったころは、大阪港を出入りする船にとって、ひときわ高い金剛山はさぞかし絶景だったことでしょう。
金剛山……関東人の知らない名山の極みです。
37. 千歳橋全容の奥に生駒&ハルカス!
しかも、なみはや大橋の欄干は腹の高さまでしかなく、本当に大絶景を堪能しまくることが出来ます!!
よく晴れた日の午後〜夕方〜暗くなり始めには、もっと素晴らしい大展望が広がることでしょう……
10
7/20 13:05
37. 千歳橋全容の奥に生駒&ハルカス!
しかも、なみはや大橋の欄干は腹の高さまでしかなく、本当に大絶景を堪能しまくることが出来ます!!
よく晴れた日の午後〜夕方〜暗くなり始めには、もっと素晴らしい大展望が広がることでしょう……
38. 北摂方面は何となく景色がモヤっていました。南から吹き込む湿気がたまりやすいのかも。
3
7/20 13:06
38. 北摂方面は何となく景色がモヤっていました。南から吹き込む湿気がたまりやすいのかも。
39. 梅田方面は無数のビルで、大阪城は到底見えません。汗
4
7/20 13:07
39. 梅田方面は無数のビルで、大阪城は到底見えません。汗
40. 天保山すぐ脇の阪神高速湾岸線吊り橋の奥に、六甲山の偉容☆
4
7/20 13:08
40. 天保山すぐ脇の阪神高速湾岸線吊り橋の奥に、六甲山の偉容☆
41. 名残惜しくも、ジェットコースターのような坂を下ります。
4
7/20 13:09
41. 名残惜しくも、ジェットコースターのような坂を下ります。
42. 工場萌え的光景の奥に、昭和山方面を眺め返す。またいずれ来ます!
4
7/20 13:10
42. 工場萌え的光景の奥に、昭和山方面を眺め返す。またいずれ来ます!
43. 大阪港界隈に進むと、赤レンガ倉庫がありました。
7
7/20 13:24
43. 大阪港界隈に進むと、赤レンガ倉庫がありました。
44. 大阪港駅〜海遊館の界隈は、久しぶり来てみると外国人観光客に埋め尽くされてビックリ仰天。
4
7/20 13:40
44. 大阪港駅〜海遊館の界隈は、久しぶり来てみると外国人観光客に埋め尽くされてビックリ仰天。
45. ついに来ました、天保山公園。
5
7/20 13:42
45. ついに来ました、天保山公園。
46. そして呆気なく天保山に再登頂!
8
7/20 13:46
46. そして呆気なく天保山に再登頂!
47. 三角点にタッチした瞬間、日本一の低山・仙台の日和山と、日和山に日本一を譲った天保山がヤマレコ赤線でつながりました! (そんな酔狂なことをするのは私だけw)
17
7/20 13:46
47. 三角点にタッチした瞬間、日本一の低山・仙台の日和山と、日和山に日本一を譲った天保山がヤマレコ赤線でつながりました! (そんな酔狂なことをするのは私だけw)
48. 天保山のすぐ裏にある渡し船で桜島駅に向かい、今回の超低山赤線延ばしを締めくくりました。
4
7/20 14:05
48. 天保山のすぐ裏にある渡し船で桜島駅に向かい、今回の超低山赤線延ばしを締めくくりました。
49. 新大阪駅のセブンイレブンではオリオンビールが売っています。昼食はソーキそばで、猛烈な蒸し暑さの中を歩きましたので、オリオンビールで締め!
7
7/20 14:51
49. 新大阪駅のセブンイレブンではオリオンビールが売っています。昼食はソーキそばで、猛烈な蒸し暑さの中を歩きましたので、オリオンビールで締め!
50. なかなか明けない梅雨空の中、富士山の眺めが少々ナゾでした。早くスッキリとした夏空にならないものか。
18
7/20 16:34
50. なかなか明けない梅雨空の中、富士山の眺めが少々ナゾでした。早くスッキリとした夏空にならないものか。
51. 本日のにゃんこ。
エサをもらっているようで、がっしりとしていました。
23
51. 本日のにゃんこ。
エサをもらっているようで、がっしりとしていました。
52. うちのにゃんこ雪丸君。
夏用クッションでご機嫌♪
32
52. うちのにゃんこ雪丸君。
夏用クッションでご機嫌♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する