ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1934035
全員に公開
ハイキング
近畿

大阪の低山と橋めぐり なんば戎橋〜昭和山〜天保山

2019年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
16.0km
登り
29m
下り
22m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
2:08
合計
4:47
距離 16.0km 登り 32m 下り 37m
8:57
3
地下鉄なんば駅14番出口
9:00
9:03
1
9:04
9:06
9
道頓堀橋北詰
9:15
9:16
7
西道頓堀橋
9:23
9:25
5
南海汐見橋駅
9:30
9:34
3
桜川四丁目踏切 (撮り鉄)
9:37
9:41
6
大浪通踏切 (撮り鉄)
9:47
9:48
3
大浪橋
9:51
9:53
12
大浪橋西詰のセブンイレブン
10:05
10:08
6
呑海寺・八阪神社
10:14
11:05
11
落合上渡船場 (対岸の津守で撮り鉄のため大休止扱い)
11:16
11:26
8
11:34
11:58
11
大阪沖縄会館・沖縄料理よしや
12:09
12:12
9
北村南公園の西側テラス
12:21
12:25
11
千歳橋
12:36
12:40
11
鶴町北公園・大阪シティバス営業所
12:51
7
なみはや大橋南詰
12:58
13:02
12
なみはや大橋頂点
13:14
10
なみはや大橋北詰
13:24
13:26
6
築港小学校南交差点
13:32
13:35
6
13:41
13:42
2
13:44
地図は、高温多湿によるヤマレコMap・スマホの不調のため、登山終了にしそびれている間に記録してしまった東海道新幹線のGPSログも含んだものになってしまっている場合があります。何度も必死に消去し、手書きで赤線を引き直しているのですが、何故か再び表示されてしまいます……(泣)。したがって、気にしないで下さい。

歩行中の平均速度は4.88km/h。
非常に蒸し暑く、気合いを入れずにダラダラ歩きましたが、そこそこ速度は出ていたようです。
千歳橋……海面からの高さ28m。
なみはや大橋……海面からの高さ45m。
昭和山と合わせて、少なくとも100mは登ったことになります。
天候 くもり。蒸し暑さMaxながらも空気は透明で展望最高。
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
START……大阪メトロ御堂筋線・近鉄・阪神なんば駅から。14番出口が
最寄り。
GOAL……大阪市営天保山渡船 (無料) を経て、JR桜島線・桜島駅へ。
コース状況/
危険箇所等
全て舗装路歩きです。車に注意。
千歳橋・なみはや大橋では、強風時厳重注意。端に寄り過ぎないこと。
01. 大阪ミナミの中心・戎橋をスタート。
既にここまでは、紀州街道の高麗橋〜堺を歩いたついでに赤線を延ばしています。(日本橋で枝分かれして道頓堀を歩く)
2019年07月20日 09:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
7/20 9:01
01. 大阪ミナミの中心・戎橋をスタート。
既にここまでは、紀州街道の高麗橋〜堺を歩いたついでに赤線を延ばしています。(日本橋で枝分かれして道頓堀を歩く)
02. 御堂筋を横切り、湊町界隈を眺めます。
2019年07月20日 09:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/20 9:09
02. 御堂筋を横切り、湊町界隈を眺めます。
03. 阪神なんば線の桜川駅界隈。新旧ごちゃ混ぜの街並み。
2019年07月20日 09:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
7/20 9:18
03. 阪神なんば線の桜川駅界隈。新旧ごちゃ混ぜの街並み。
04. 南海汐見橋線の汐見橋駅に到着!
もともと南海高野線が高野鉄道として開業した当時、大阪側のターミナルは難波ではなく汐見橋で、しかも広大な貨物駅も擁し、高野線沿線の農作物を大阪市内に運ぶ上での一大拠点として繁華を極めました。
しかしその後、高野線は難波に移り、貨物はトラックに移行して廃止となり……。存在意義を失った岸里玉出〜汐見橋間は汐見橋線と通称されるようになり、2両編成が30分間隔で走るだけの、大都会のローカル線に転落していました。それでも存続していたのは、南海から「なにわ筋線」に入るためのルートとして、汐見橋線の活用が構想されていたからですが、先日正式に認可されたなにわ筋線のルートは、汐見橋線を通らず……。廃止の可能性も大です。
2019年07月20日 09:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
7/20 9:24
04. 南海汐見橋線の汐見橋駅に到着!
もともと南海高野線が高野鉄道として開業した当時、大阪側のターミナルは難波ではなく汐見橋で、しかも広大な貨物駅も擁し、高野線沿線の農作物を大阪市内に運ぶ上での一大拠点として繁華を極めました。
しかしその後、高野線は難波に移り、貨物はトラックに移行して廃止となり……。存在意義を失った岸里玉出〜汐見橋間は汐見橋線と通称されるようになり、2両編成が30分間隔で走るだけの、大都会のローカル線に転落していました。それでも存続していたのは、南海から「なにわ筋線」に入るためのルートとして、汐見橋線の活用が構想されていたからですが、先日正式に認可されたなにわ筋線のルートは、汐見橋線を通らず……。廃止の可能性も大です。
05. 30分間隔の汐見橋線を撮るのは、結構緊張します w
この電車はかつて、なんば〜極楽橋間の急行で活躍していました。1週間前に高野山への赤線延ばしを完結させたばかりですので、しみじみ。
2019年07月20日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
21
7/20 9:34
05. 30分間隔の汐見橋線を撮るのは、結構緊張します w
この電車はかつて、なんば〜極楽橋間の急行で活躍していました。1週間前に高野山への赤線延ばしを完結させたばかりですので、しみじみ。
06. 大浪通りに入ります。ちょうど環状線の高架に、大和路快速がやって来ました。
2019年07月20日 09:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
7/20 9:41
06. 大浪通りに入ります。ちょうど環状線の高架に、大和路快速がやって来ました。
07. 大浪橋。シブいです☆
2019年07月20日 09:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
7/20 9:46
07. 大浪橋。シブいです☆
08. 大浪橋の眺め。臨港地帯ムードが高まって来ました。
2019年07月20日 09:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/20 9:48
08. 大浪橋の眺め。臨港地帯ムードが高まって来ました。
09. 大浪橋西詰からは、三軒家東地区の、かつて海岸線だったと思われる通り (碁盤の目状ではなく弧を描いている) を進みます。モロに下町です。
2019年07月20日 10:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
7/20 10:02
09. 大浪橋西詰からは、三軒家東地区の、かつて海岸線だったと思われる通り (碁盤の目状ではなく弧を描いている) を進みます。モロに下町です。
10. 八阪神社。大正区内では一番古い神社とのこと。道中安全を祈願しました。
2019年07月20日 10:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
7/20 10:06
10. 八阪神社。大正区内では一番古い神社とのこと。道中安全を祈願しました。
11. もうすぐ昭和山に着くというところで一旦渡し船 (無料) に乗り、対岸の津守に向かい撮り鉄しました。(この立ち位置の先、桟橋と船の上では危険防止のため撮影禁止となっています)
このカットは津守側から千島側を撮っています。
2019年07月20日 10:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
7/20 10:51
11. もうすぐ昭和山に着くというところで一旦渡し船 (無料) に乗り、対岸の津守に向かい撮り鉄しました。(この立ち位置の先、桟橋と船の上では危険防止のため撮影禁止となっています)
このカットは津守側から千島側を撮っています。
12. 西成高校をバックに、2両編成がトコトコ走る侘び寂びの情景。
2019年07月20日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
7/20 10:29
12. 西成高校をバックに、2両編成がトコトコ走る侘び寂びの情景。
13. 再び渡し船で千島側に戻り、すぐに千島公園に入ります。
2019年07月20日 11:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
7/20 11:09
13. 再び渡し船で千島側に戻り、すぐに千島公園に入ります。
14. 昭和40年代、大阪市営地下鉄を掘ったときに生じた土を積み上げてランドマークとした「昭和山」が目の前に見えてきました♪
2019年07月20日 11:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/20 11:10
14. 昭和40年代、大阪市営地下鉄を掘ったときに生じた土を積み上げてランドマークとした「昭和山」が目の前に見えてきました♪
15. 蒸し暑くてフラフラですが、夏の花に癒されつつ頑張ってひと登り。
2019年07月20日 11:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
7/20 11:12
15. 蒸し暑くてフラフラですが、夏の花に癒されつつ頑張ってひと登り。
16. 昭和山 (33m) 登頂!
2019年07月20日 11:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
7/20 11:16
16. 昭和山 (33m) 登頂!
17. ハルカスと生駒方面の展望☆
2019年07月20日 11:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
7/20 11:18
17. ハルカスと生駒方面の展望☆
18. 大和葛城山と金剛山を遠望♪
2019年07月20日 11:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
7/20 11:20
18. 大和葛城山と金剛山を遠望♪
19. このあと渡る千歳橋となみはや大橋の眺めが上々。
2019年07月20日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
7/20 11:24
19. このあと渡る千歳橋となみはや大橋の眺めが上々。
20. 早くもコスモスの季節となりました。
2019年07月20日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
7/20 11:24
20. 早くもコスモスの季節となりました。
21. 昭和山の西麓には立派な石碑が。
2019年07月20日 11:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
7/20 11:32
21. 昭和山の西麓には立派な石碑が。
22. 昭和山から下山すると、ちょうど昼飯時。せっかく大正区を訪れている以上、是非沖縄料理をと思いまして (昔から、沖縄から船で大阪に来た人が足を踏み入れる場所がこの一帯ということで、沖縄出身者多数)、昭和山のすぐ西にある大阪沖縄会館1階の「よしや」を訪れました。
2019年07月20日 11:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
7/20 11:55
22. 昭和山から下山すると、ちょうど昼飯時。せっかく大正区を訪れている以上、是非沖縄料理をと思いまして (昔から、沖縄から船で大阪に来た人が足を踏み入れる場所がこの一帯ということで、沖縄出身者多数)、昭和山のすぐ西にある大阪沖縄会館1階の「よしや」を訪れました。
23. さすが大阪沖縄会館に入っている店だけに、ソーキそばは肉がデカく、スープも絶妙でメチャうま!
2019年07月20日 11:41撮影 by  iPhone XR, Apple
12
7/20 11:41
23. さすが大阪沖縄会館に入っている店だけに、ソーキそばは肉がデカく、スープも絶妙でメチャうま!
2019年07月20日 12:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
7/20 12:10
25. 大正内港のハシケだまりの奥にハルカス。
2019年07月20日 12:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/20 12:12
25. 大正内港のハシケだまりの奥にハルカス。
26. いよいよ、この階段を登って千歳橋に登ります。
2019年07月20日 12:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/20 12:14
26. いよいよ、この階段を登って千歳橋に登ります。
27. 千歳橋の麗姿。
土木学界で最も権威ある賞を受賞したとのことで、ある意味で大阪八百八橋を最も代表する橋の一つでしょう。
2019年07月20日 12:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
7/20 12:17
27. 千歳橋の麗姿。
土木学界で最も権威ある賞を受賞したとのことで、ある意味で大阪八百八橋を最も代表する橋の一つでしょう。
28. 先刻歩いていたハシケだまり界隈が一気に眼下となり、昭和山の真後ろに通天閣と生駒山☆
2019年07月20日 12:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
7/20 12:19
28. 先刻歩いていたハシケだまり界隈が一気に眼下となり、昭和山の真後ろに通天閣と生駒山☆
29. ズームアップ☆
2019年07月20日 12:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
7/20 12:22
29. ズームアップ☆
30. ハルカスもズームアップ☆
個人的には、まだあべのハルカスも東京スカイツリーも行ったことないです /(^o^)\
2019年07月20日 12:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
7/20 12:23
30. ハルカスもズームアップ☆
個人的には、まだあべのハルカスも東京スカイツリーも行ったことないです /(^o^)\
31. 千歳橋を通過後、鶴町界隈をひとしきり進みます。大阪市営バス改め大阪シティバスの車庫でパチリ。
2019年07月20日 12:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/20 12:38
31. 千歳橋を通過後、鶴町界隈をひとしきり進みます。大阪市営バス改め大阪シティバスの車庫でパチリ。
32. IKEAと東京インテリアの脇にある登り口から、なみはや大橋へと登って行きます。鶴町の街並み越しに、生駒とハルカス。
2019年07月20日 12:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
7/20 12:52
32. IKEAと東京インテリアの脇にある登り口から、なみはや大橋へと登って行きます。鶴町の街並み越しに、生駒とハルカス。
33. 左を見れば大阪南港界隈。
2019年07月20日 12:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/20 12:53
33. 左を見れば大阪南港界隈。
34. 京セラドーム方面。
2019年07月20日 12:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/20 12:55
34. 京セラドーム方面。
35. 先ほど渡った千歳橋の奥に昭和山。そして通天閣と生駒山。
2019年07月20日 12:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
7/20 12:58
35. 先ほど渡った千歳橋の奥に昭和山。そして通天閣と生駒山。
36. なみはや大橋の最高点 (海面から48m) から望む大和葛城山と金剛山☆
高いビルがなかったころは、大阪港を出入りする船にとって、ひときわ高い金剛山はさぞかし絶景だったことでしょう。
金剛山……関東人の知らない名山の極みです。
2019年07月20日 13:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
7/20 13:01
36. なみはや大橋の最高点 (海面から48m) から望む大和葛城山と金剛山☆
高いビルがなかったころは、大阪港を出入りする船にとって、ひときわ高い金剛山はさぞかし絶景だったことでしょう。
金剛山……関東人の知らない名山の極みです。
37. 千歳橋全容の奥に生駒&ハルカス!
しかも、なみはや大橋の欄干は腹の高さまでしかなく、本当に大絶景を堪能しまくることが出来ます!!
よく晴れた日の午後〜夕方〜暗くなり始めには、もっと素晴らしい大展望が広がることでしょう……
2019年07月20日 13:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
7/20 13:05
37. 千歳橋全容の奥に生駒&ハルカス!
しかも、なみはや大橋の欄干は腹の高さまでしかなく、本当に大絶景を堪能しまくることが出来ます!!
よく晴れた日の午後〜夕方〜暗くなり始めには、もっと素晴らしい大展望が広がることでしょう……
38. 北摂方面は何となく景色がモヤっていました。南から吹き込む湿気がたまりやすいのかも。
2019年07月20日 13:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
7/20 13:06
38. 北摂方面は何となく景色がモヤっていました。南から吹き込む湿気がたまりやすいのかも。
39. 梅田方面は無数のビルで、大阪城は到底見えません。汗
2019年07月20日 13:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/20 13:07
39. 梅田方面は無数のビルで、大阪城は到底見えません。汗
40. 天保山すぐ脇の阪神高速湾岸線吊り橋の奥に、六甲山の偉容☆
2019年07月20日 13:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/20 13:08
40. 天保山すぐ脇の阪神高速湾岸線吊り橋の奥に、六甲山の偉容☆
41. 名残惜しくも、ジェットコースターのような坂を下ります。
2019年07月20日 13:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/20 13:09
41. 名残惜しくも、ジェットコースターのような坂を下ります。
42. 工場萌え的光景の奥に、昭和山方面を眺め返す。またいずれ来ます!
2019年07月20日 13:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/20 13:10
42. 工場萌え的光景の奥に、昭和山方面を眺め返す。またいずれ来ます!
43. 大阪港界隈に進むと、赤レンガ倉庫がありました。
2019年07月20日 13:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
7/20 13:24
43. 大阪港界隈に進むと、赤レンガ倉庫がありました。
44. 大阪港駅〜海遊館の界隈は、久しぶり来てみると外国人観光客に埋め尽くされてビックリ仰天。
2019年07月20日 13:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/20 13:40
44. 大阪港駅〜海遊館の界隈は、久しぶり来てみると外国人観光客に埋め尽くされてビックリ仰天。
45. ついに来ました、天保山公園。
2019年07月20日 13:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
7/20 13:42
45. ついに来ました、天保山公園。
46. そして呆気なく天保山に再登頂!
2019年07月20日 13:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
7/20 13:46
46. そして呆気なく天保山に再登頂!
47. 三角点にタッチした瞬間、日本一の低山・仙台の日和山と、日和山に日本一を譲った天保山がヤマレコ赤線でつながりました! (そんな酔狂なことをするのは私だけw)
2019年07月20日 13:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
7/20 13:46
47. 三角点にタッチした瞬間、日本一の低山・仙台の日和山と、日和山に日本一を譲った天保山がヤマレコ赤線でつながりました! (そんな酔狂なことをするのは私だけw)
48. 天保山のすぐ裏にある渡し船で桜島駅に向かい、今回の超低山赤線延ばしを締めくくりました。
2019年07月20日 14:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/20 14:05
48. 天保山のすぐ裏にある渡し船で桜島駅に向かい、今回の超低山赤線延ばしを締めくくりました。
49. 新大阪駅のセブンイレブンではオリオンビールが売っています。昼食はソーキそばで、猛烈な蒸し暑さの中を歩きましたので、オリオンビールで締め!
2019年07月20日 14:51撮影 by  iPhone XR, Apple
7
7/20 14:51
49. 新大阪駅のセブンイレブンではオリオンビールが売っています。昼食はソーキそばで、猛烈な蒸し暑さの中を歩きましたので、オリオンビールで締め!
50. なかなか明けない梅雨空の中、富士山の眺めが少々ナゾでした。早くスッキリとした夏空にならないものか。
2019年07月20日 16:34撮影 by  iPhone XR, Apple
18
7/20 16:34
50. なかなか明けない梅雨空の中、富士山の眺めが少々ナゾでした。早くスッキリとした夏空にならないものか。
51. 本日のにゃんこ。
エサをもらっているようで、がっしりとしていました。
23
51. 本日のにゃんこ。
エサをもらっているようで、がっしりとしていました。
52. うちのにゃんこ雪丸君。
夏用クッションでご機嫌♪
32
52. うちのにゃんこ雪丸君。
夏用クッションでご機嫌♪

感想

ヤマレコ会員になって間もない頃、関西に出張したついでに、小ネタとして天保山に「登った」ことがあるのですが、その頃はまだヤマレコ赤線延ばしなどという酔狂には目覚めていなかったことから、単に最寄りの地下鉄中央線大阪港駅から1km歩くだけの、何とも安逸に流れたレコをアップしたものでした。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-418382.html

しかしその後、ヤマレコ赤線延ばし、そして旧街道歩きに足を突っ込むようになったほか、仙台への出張のついでに、東日本大震災の結果日本最低峰となった日和山に登頂しました。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1209362.html

さらに、中山道完歩ののち奥州街道を歩き、既に盛岡の手前に到達していますので、大阪のミナミ界隈から仙台の日和山までヤマレコ赤線がつながった状態が実現していました。かくなる上は、是非天保山にもヤマレコ赤線を延ばしがてら再訪し、かつての日本最低峰と、現在の日本最低峰を連結せずにはいられなくなりました (^^;

では、天保山まで見渡す限りの大都会が続く中、具体的にどう歩いて天保山に到達すれば良いのやら……?
最も手っ取り早いのは、なんば界隈を振り出しに、大正駅界隈を経て、大阪港へ真っ直ぐ続く道を歩くことです。しかし、これではビルの谷間を歩くだけで、面白くも何ともありません。

一方、なんば界隈と天保山の間には、昭和山という面白そうな人造超低山があるほか、臨海地帯の大きな橋も一般道であれば歩行者でも問題なく渡れることが分かって来ました。
というわけで、多少遠回りではありますが、昭和山・千歳橋・なみはや大橋を経由するプランが出来上がり、ついでに大都会の超ローカル線である南海汐見橋線を撮るメニューも加えました。

後は、いつ歩くか……ですが、高野山への赤線延ばしが完結した1週間後に関西出張があり、その翌日は土曜、しかも天気は曇りということでしたので、まさにベストタイミング到来! 湿気と暑さで汗まみれにはなりましたが、幸いにして空気は透明で、昭和山・千歳橋・なみはや大橋から期待通りに周囲の山々の眺めを楽しみつつ、無事日和山と天保山をつなぐという超自己満足なミッションを達成することが出来ました☆

それにしても印象に残ったのは、やっぱり大阪は八百八橋だということ。
その頂点に君臨する千歳橋となみはや大橋からの展望は本当に素晴らしく、他に観光客などいるはずもなく、まさに大阪全体に君臨するかのような気分に浸ることが出来ます。是非またいずれ、季節と時間を変えて訪れたいものだと思いました。

以上、相当マニアックな超低地歩きのレコではございますが、ご覧頂き誠にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら