ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 193507
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳   新穂高 飛騨沢ルート

2012年05月22日(火) 〜 2012年05月23日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
27.4km
登り
2,289m
下り
2,273m

コースタイム

1日目 登山口 4:15 - 穂高平小屋 5:00 -  白出沢出会 6:00 -
    滝谷避難小屋 7:20 - 槍平小屋 9:15 -  槍ヶ岳山荘 16:15

2日目 槍ヶ岳山荘  4:20 - 槍ヶ岳山頂 5:05 - 槍ヶ岳山荘 5:50 -
    槍平小屋   10:10 - 滝谷避難小屋 11:15 - 穂高平小屋 13:40    - 登山口 14:15  新穂高無料駐車場 14:25
 
天候 22日 晴れ→小雨→雪
23日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
朝はマイナス7〜9度。

早朝の行動は中途半端な雪解けがアイス状態でピカピカに磨かれた斜面に・・・
飛騨も滑れば止まりません、アイゼンは絶対持って行ってください。

どの場所もお天気が良くなると落石多いです、目の前を何度か転がって行きました。

頂上直下も早朝は雪解けがアイス状態です。
場所によってはキックステップ程度でうすい氷が割れて
バラバラ落ちますのでパーティー行動の際は事故防止の為にも
ヘルメット装着がいいと思います。 

予約できる山小屋
槍平小屋
東北からのアクセス 仮眠2時間は常に。    
2012年05月22日 00:43撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 0:43
東北からのアクセス 仮眠2時間は常に。    
だからと言って登山道を間違えたりしませんよ〜。
2012年05月22日 04:03撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 4:03
だからと言って登山道を間違えたりしませんよ〜。
旧登山道でウォーミングアップ!
2012年05月22日 04:47撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 4:47
旧登山道でウォーミングアップ!
林道をショートカットで穂高平小屋へ
2012年05月22日 05:04撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 5:04
林道をショートカットで穂高平小屋へ
5月下旬と言うのに雪たっぷりです。
2012年05月22日 05:30撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 5:30
5月下旬と言うのに雪たっぷりです。
ココから奥穂高へは夏期タイムで7時間でしょうか。
2012年05月22日 05:53撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 5:53
ココから奥穂高へは夏期タイムで7時間でしょうか。
ちょうど中間くらいにある槍平小屋は閉鎖中です。
2012年05月22日 06:02撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 6:02
ちょうど中間くらいにある槍平小屋は閉鎖中です。
立派なプレートが巨石に打ち込められてました。
2012年05月22日 06:03撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 6:03
立派なプレートが巨石に打ち込められてました。
雪渓ではなくデブリです、歩き難い。
2012年05月22日 06:43撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1
5/22 6:43
雪渓ではなくデブリです、歩き難い。
おっ!大事な標識が。
2012年05月22日 06:47撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 6:47
おっ!大事な標識が。
さすがに、ココにキジ打ちされたら逃げ込めませんね。
2012年05月22日 06:47撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1
5/22 6:47
さすがに、ココにキジ打ちされたら逃げ込めませんね。
すごいデブリです・・・
2012年05月22日 06:50撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 6:50
すごいデブリです・・・
沢下まで続きます・・・
2012年05月22日 06:51撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 6:51
沢下まで続きます・・・
おおっ!まさかの雪予報が出てたのですが快晴に♪
2012年05月22日 06:52撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 6:52
おおっ!まさかの雪予報が出てたのですが快晴に♪
幻想的な中にも迫力が!!
2012年05月22日 07:07撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1
5/22 7:07
幻想的な中にも迫力が!!
コンデジではフレームに入りきりません。
2012年05月22日 07:07撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 7:07
コンデジではフレームに入りきりません。
赤布を頼りに進みます。
2012年05月22日 07:11撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 7:11
赤布を頼りに進みます。
滝谷避難小屋に到着、ココまでは夏タイムより30分早く着きました。 

2012年05月22日 07:19撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 7:19
滝谷避難小屋に到着、ココまでは夏タイムより30分早く着きました。 

滝谷避難小屋の沢から見えるあのトンガリは
北穂高と涸沢岳の間にあるドーム?でしょうか。
2012年05月22日 07:40撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 7:40
滝谷避難小屋の沢から見えるあのトンガリは
北穂高と涸沢岳の間にあるドーム?でしょうか。
徐々に勾配が上がって来ます。
2012年05月22日 08:17撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 8:17
徐々に勾配が上がって来ます。
先月登った唐松岳が初めての北アルプスだっただけに山名がまだ一致しません。
2012年05月22日 08:43撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 8:43
先月登った唐松岳が初めての北アルプスだっただけに山名がまだ一致しません。
吸い込まれそうな沢のトラバースです。
2012年05月22日 08:43撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 8:43
吸い込まれそうな沢のトラバースです。
迫り来る迫力。
2012年05月22日 09:01撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 9:01
迫り来る迫力。
どうやら真ん中は涸沢岳でしょうか?
2012年05月22日 09:01撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 9:01
どうやら真ん中は涸沢岳でしょうか?
槍平小屋に到着、冬季は営業してません。
2012年05月22日 09:12撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 9:12
槍平小屋に到着、冬季は営業してません。
冬季利用の方は裏の小さな避難小屋に。
2012年05月22日 09:14撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 9:14
冬季利用の方は裏の小さな避難小屋に。
この場所も素晴らしい天望です。
2012年05月22日 09:20撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 9:20
この場所も素晴らしい天望です。
朝食がてら大休止をとりました。
2012年05月22日 09:20撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 9:20
朝食がてら大休止をとりました。
空が気持ちいい〜!!
2012年05月22日 09:41撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
2
5/22 9:41
空が気持ちいい〜!!
さてココからが本番でしょうか?
と、言いながらも1000mは上がったのに・・・
2012年05月22日 10:46撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 10:46
さてココからが本番でしょうか?
と、言いながらも1000mは上がったのに・・・
気持ちのリセット完了!コレからが出発です。
2012年05月22日 10:46撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 10:46
気持ちのリセット完了!コレからが出発です。
地獄とは聞いていた飛騨乗越。。。 
2012年05月22日 11:33撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 11:33
地獄とは聞いていた飛騨乗越。。。 
徐々にジャブが効いてきます。
2012年05月22日 11:33撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 11:33
徐々にジャブが効いてきます。
足は進んでるのに景色が縮まらない(汗)
2012年05月22日 12:03撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 12:03
足は進んでるのに景色が縮まらない(汗)
荷物入れて体重115kgの自分は一番後ろに。。。
2012年05月22日 12:31撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 12:31
荷物入れて体重115kgの自分は一番後ろに。。。
キックステップが辛そう・・・助かります
cherryさん!
2012年05月22日 12:57撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 12:57
キックステップが辛そう・・・助かります
cherryさん!
高度が全然稼げません(涙)
2012年05月22日 12:58撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 12:58
高度が全然稼げません(涙)
と、思ったら雨がパラパラ・・・ ふと見上げると山頂方面が一気に雪に変化。
2012年05月22日 13:07撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 13:07
と、思ったら雨がパラパラ・・・ ふと見上げると山頂方面が一気に雪に変化。
天候変化、早っ!(滝汗) 急いでハードシェルを羽織る。。。実は槍平小屋で化繊のTシャツからウールの長袖に替えてたので吹雪いても準備はバッチリ♪
2012年05月22日 13:58撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 13:58
天候変化、早っ!(滝汗) 急いでハードシェルを羽織る。。。実は槍平小屋で化繊のTシャツからウールの長袖に替えてたので吹雪いても準備はバッチリ♪
しかしこん登り思い出すのは北岳の草すべり・・・ 
軽くあそこに2倍はある感じ。。
2012年05月22日 14:10撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 14:10
しかしこん登り思い出すのは北岳の草すべり・・・ 
軽くあそこに2倍はある感じ。。
時計の高度も上がりません・・・
2012年05月22日 14:23撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 14:23
時計の高度も上がりません・・・
結構降る?かと覚悟してたんですが
雨よりは全然マシだし、暑くなく・寒くなく
かえって良かった感じ。
2012年05月22日 14:24撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 14:24
結構降る?かと覚悟してたんですが
雨よりは全然マシだし、暑くなく・寒くなく
かえって良かった感じ。
でも結構登った感じもする。
2012年05月22日 15:13撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 15:13
でも結構登った感じもする。
だいぶ登ったと思って振り返ったが 
さっきと景色が変わらないので
もう振り返るのは止めました。(笑)
2012年05月22日 15:14撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 15:14
だいぶ登ったと思って振り返ったが 
さっきと景色が変わらないので
もう振り返るのは止めました。(笑)
午前中の天気で入った真新しい亀裂が。
きっと雪解けで離れただけですので
雪崩れる事は無いと思います。
2012年05月22日 15:15撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 15:15
午前中の天気で入った真新しい亀裂が。
きっと雪解けで離れただけですので
雪崩れる事は無いと思います。
振り返らないと言いながらも
振り返ったその訳は?
2012年05月22日 15:55撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 15:55
振り返らないと言いながらも
振り返ったその訳は?
やりました!飛騨乗越!見事乗り越えました(ホッ)

2012年05月22日 15:56撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 15:56
やりました!飛騨乗越!見事乗り越えました(ホッ)

うれしい標識! 残り100m!
2012年05月22日 16:16撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 16:16
うれしい標識! 残り100m!
遂に写真でしか見た事のなかった槍ヶ岳山荘へ!!
2012年05月22日 16:16撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1
5/22 16:16
遂に写真でしか見た事のなかった槍ヶ岳山荘へ!!
部屋を案内してもらいました。
2012年05月22日 16:47撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 16:47
部屋を案内してもらいました。
本日は我々3名だけなので・・・ 通常料金で個室に♪ 
とは言っても5月の利用者は土日でも10名前後とか。
全ての人が個室を割り当ててもらえます。
2012年05月22日 16:47撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 16:47
本日は我々3名だけなので・・・ 通常料金で個室に♪ 
とは言っても5月の利用者は土日でも10名前後とか。
全ての人が個室を割り当ててもらえます。
トイレも綺麗です! さすが営業小屋。
2012年05月22日 16:52撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 16:52
トイレも綺麗です! さすが営業小屋。
居酒屋で生ビール500円なら350缶が500円でも
3000mの喉越しと来たら安く感じちゃいます^^ 
2012年05月22日 17:03撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1
5/22 17:03
居酒屋で生ビール500円なら350缶が500円でも
3000mの喉越しと来たら安く感じちゃいます^^ 
6:00夕飯です! ストーブの脇でヌクヌク♪
テン泊が遠ざかりそうです(笑)
2012年05月22日 17:10撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 17:10
6:00夕飯です! ストーブの脇でヌクヌク♪
テン泊が遠ざかりそうです(笑)
おでんも追加注文、美味しい〜!!
槍ヶ岳ワインも飲む予定でしたが仮眠2時間の睡魔が
今!まさに。。。 
2012年05月22日 17:38撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/22 17:38
おでんも追加注文、美味しい〜!!
槍ヶ岳ワインも飲む予定でしたが仮眠2時間の睡魔が
今!まさに。。。 
起床っ! AM3:30  PM7:00から爆睡でした。
平均年齢44歳 体力回復には布団が最高です。

Windy JVさん 撮影。
5
起床っ! AM3:30  PM7:00から爆睡でした。
平均年齢44歳 体力回復には布団が最高です。

Windy JVさん 撮影。
窓が開かないと思ったらウェアの温度計が
-7度・・・ 外はガリガリです。
2012年05月23日 04:09撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 4:09
窓が開かないと思ったらウェアの温度計が
-7度・・・ 外はガリガリです。
殺生ヒュッテが真下に。
2012年05月23日 04:09撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 4:09
殺生ヒュッテが真下に。
槍への登山道にはまだ雪が残る所も。
2012年05月23日 04:09撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 4:09
槍への登山道にはまだ雪が残る所も。
アイゼン装着ですね。
2012年05月23日 04:13撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 4:13
アイゼン装着ですね。
昨日の雪は着雪しなかったので
ピッケルは出番が無さそうですが・・・
2012年05月23日 04:24撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 4:24
昨日の雪は着雪しなかったので
ピッケルは出番が無さそうですが・・・
濡れて凍結してるのは登山道だけのようで
ホールドはしっかり取れました。
2012年05月23日 04:28撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 4:28
濡れて凍結してるのは登山道だけのようで
ホールドはしっかり取れました。
どんどん登って行きます。
2012年05月23日 04:28撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1
5/23 4:28
どんどん登って行きます。
写真をとる余裕も♪
2012年05月23日 04:31撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 4:31
写真をとる余裕も♪
でも立ち止まると寒いです。
2012年05月23日 04:33撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 4:33
でも立ち止まると寒いです。
中間下に見えるのが焼岳?でしょうか。
そーなると一番奥は乗鞍岳かな。。。 
ホント勉強不足です。
2012年05月23日 04:33撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 4:33
中間下に見えるのが焼岳?でしょうか。
そーなると一番奥は乗鞍岳かな。。。 
ホント勉強不足です。
順調に進みます。
2012年05月23日 04:33撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 4:33
順調に進みます。
おっ!最初のハシゴ場が見えました♪
2012年05月23日 04:35撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1
5/23 4:35
おっ!最初のハシゴ場が見えました♪
ここは高感度がありますね。
2012年05月23日 04:41撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1
5/23 4:41
ここは高感度がありますね。
先ずはハシゴを登って1枚
2012年05月23日 04:45撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1
5/23 4:45
先ずはハシゴを登って1枚
覗き込んで2枚目
2012年05月23日 04:47撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 4:47
覗き込んで2枚目
さらに腕を伸ばして3枚目
2012年05月23日 04:47撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 4:47
さらに腕を伸ばして3枚目
次のハシゴ場を目指します。
2012年05月23日 04:53撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 4:53
次のハシゴ場を目指します。
凍結でガリガリ、ダガーポジションを取ろうとピッケルを出しましたが刺さりが悪く 
強く打ち込むと 逆に氷が薄くて割れて落下。。。

僕も思わず「ラッーーーーク!!」 

皆さん下から
「オッケー♪」 「オッケー♪」 
気にしないでと。

すいません(汗)
パーティだとヘルメット重要ですね。 

素直に側壁にホールドをとりながら三点支持であっさり。

いい経験でした。
2012年05月23日 04:57撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
3
5/23 4:57
凍結でガリガリ、ダガーポジションを取ろうとピッケルを出しましたが刺さりが悪く 
強く打ち込むと 逆に氷が薄くて割れて落下。。。

僕も思わず「ラッーーーーク!!」 

皆さん下から
「オッケー♪」 「オッケー♪」 
気にしないでと。

すいません(汗)
パーティだとヘルメット重要ですね。 

素直に側壁にホールドをとりながら三点支持であっさり。

いい経験でした。
残雪期初の3000m越え! 三角点タッチです。
2012年05月23日 05:10撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
3
5/23 5:10
残雪期初の3000m越え! 三角点タッチです。
みなさん記念撮影の準備を逆写(笑)
2012年05月23日 05:13撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
3
5/23 5:13
みなさん記念撮影の準備を逆写(笑)
3人で登山を始めてちょうど1年3ヶ月。
まさか北アルプスの槍ヶ岳に立てるとは。

最高の仲間に巡り会えました(涙)
12
3人で登山を始めてちょうど1年3ヶ月。
まさか北アルプスの槍ヶ岳に立てるとは。

最高の仲間に巡り会えました(涙)
北鎌尾根
2012年05月23日 05:17撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
2
5/23 5:17
北鎌尾根
え〜と。。。なんでしょう?(汗)
2012年05月23日 05:17撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 5:17
え〜と。。。なんでしょう?(汗)
西鎌尾根
2012年05月23日 05:18撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1
5/23 5:18
西鎌尾根
東鎌尾根
2012年05月23日 05:18撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 5:18
東鎌尾根
穂高連峰
2012年05月23日 05:23撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5
5/23 5:23
穂高連峰
百名山の笠ヶ岳。
2012年05月23日 05:23撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
2
5/23 5:23
百名山の笠ヶ岳。
憧れだったこの雪景色。
2012年05月23日 05:24撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
2
5/23 5:24
憧れだったこの雪景色。
もう一度 穂高連峰、、、あっ!
富士山や八ヶ岳・中央・南アも見えたのに
写真撮り忘れました(涙) 
2012年05月23日 05:25撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
2
5/23 5:25
もう一度 穂高連峰、、、あっ!
富士山や八ヶ岳・中央・南アも見えたのに
写真撮り忘れました(涙) 
スポンサー用 写真1
2012年05月24日 05:45撮影 by  DSLR-A900, SONY
5/24 5:45
スポンサー用 写真1
2012年05月24日 05:45撮影 by  DSLR-A900, SONY
1
5/24 5:45
2012年05月24日 05:46撮影 by  DSLR-A900, SONY
5/24 5:46
2012年05月24日 22:54撮影 by  DSLR-A900, SONY
5/24 22:54
2012年05月25日 05:20撮影 by  DSLR-A900, SONY
1
5/25 5:20
2012年05月25日 05:21撮影 by  DSLR-A900, SONY
1
5/25 5:21
2012年05月24日 23:01撮影 by  DSLR-A900, SONY
5/24 23:01
スポンサー用 写真2
2012年05月25日 05:34撮影 by  DSLR-A900, SONY
5/25 5:34
スポンサー用 写真2
私です!
2012年05月25日 05:38撮影 by  DSLR-A900, SONY
1
5/25 5:38
私です!
2012年05月25日 05:45撮影 by  DSLR-A900, SONY
1
5/25 5:45
無事山頂下山。
2012年05月23日 05:56撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 5:56
無事山頂下山。
AM6:15 朝食です〜!
2012年05月23日 06:20撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 6:20
AM6:15 朝食です〜!
もちろんご飯は「槍盛り」〜!!
2012年05月23日 06:20撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
2
5/23 6:20
もちろんご飯は「槍盛り」〜!!
お昼のお弁当も受け取りました^^
おおっ、ウーロン茶付き♪
2012年05月23日 06:37撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 6:37
お昼のお弁当も受け取りました^^
おおっ、ウーロン茶付き♪
2012年05月24日 05:50撮影 by  DSLR-A900, SONY
5/24 5:50
ひぇ〜 飛騨側 斜面がツルピカ状態(汗)
2012年05月23日 07:23撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1
5/23 7:23
ひぇ〜 飛騨側 斜面がツルピカ状態(汗)
昨日来た自分らのトレースもガチガチでアイゼン引っ掛けたら危ないのでルートを外して歩く事に・・・ これがまた気持ちいい〜♪
2012年05月23日 07:24撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 7:24
昨日来た自分らのトレースもガチガチでアイゼン引っ掛けたら危ないのでルートを外して歩く事に・・・ これがまた気持ちいい〜♪
岩場が無いので滑落しても命は大丈夫でしょうが
コンクリートみたいに硬い雪面。。。
スキー場のアイスバーンとは訳が違いますね(汗)

雪国育ちの僕らでも思うに
これはぜったいケガすると思います。


2012年05月23日 07:24撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 7:24
岩場が無いので滑落しても命は大丈夫でしょうが
コンクリートみたいに硬い雪面。。。
スキー場のアイスバーンとは訳が違いますね(汗)

雪国育ちの僕らでも思うに
これはぜったいケガすると思います。


2012年05月25日 06:27撮影 by  DSLR-A900, SONY
5/25 6:27
危ないから ポーズはイイですよ(汗)
安易にカメラ向けられないな・・・
2012年05月23日 08:17撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
2
5/23 8:17
危ないから ポーズはイイですよ(汗)
安易にカメラ向けられないな・・・
高度が下がるにつれ雪が緩んで来ました(ホッ)
この辺で落石が通過していきました(汗)
2012年05月23日 08:18撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 8:18
高度が下がるにつれ雪が緩んで来ました(ホッ)
この辺で落石が通過していきました(汗)
槍平小屋を越え滝谷避難小屋で昼食です。
2012年05月23日 11:17撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1
5/23 11:17
槍平小屋を越え滝谷避難小屋で昼食です。
この景色を眺めながらのお弁当。。。贅沢でした♪
2012年05月23日 11:18撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 11:18
この景色を眺めながらのお弁当。。。贅沢でした♪
穂高平小屋へ到着。
2012年05月23日 13:38撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 13:38
穂高平小屋へ到着。
道沿いにある新穂高情報基地。
2012年05月23日 14:22撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 14:22
道沿いにある新穂高情報基地。
下山届けを提出。
2012年05月23日 14:23撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 14:23
下山届けを提出。
雪崩れの巣を歩いてきたんだな〜。。。
厳冬期にココを登ってる方々は
ホント「スゴっ!」過ぎます。
2012年05月23日 14:25撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 14:25
雪崩れの巣を歩いてきたんだな〜。。。
厳冬期にココを登ってる方々は
ホント「スゴっ!」過ぎます。
お疲れ様でした。
2012年05月23日 14:41撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/23 14:41
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

夕方7:00 山形から新穂高無料駐車場へ 仮眠2時間にて いざ初めての槍へ。

ガイドブックや雑誌などの夏期コース紹介によると 新穂高ルートの槍は
2泊3日の健脚者コースらしい。

んん〜。。。 標高差2000m、それも残雪期1泊となると 
登山を始めて1年3ヶ月の我々には超ド級の行程。。。  


率直な感想は。 
この辛さに この景色あり!感動!!最高でした!!!


槍ヶ岳山荘のSTAFFの皆さんも 明るく暖かい方たちばかりで
最高の思い出作りが出来ました。


またこの夏も地道にトレーニングを積み重ね
来シーズンの積雪期は目標である厳冬期の3000m級に
一歩でも近づければと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4983人

コメント

はじめまして。
超羨ましいぃぃぃっ!!!
素晴らしい山行でしたね。来年も頑張ってくださいね。
2012/5/24 17:03
こちらこそ初めまして!
>HIDENORI-Tさま

はじめまして、ありがとうございます!
この雄大な景色を見る為に
地道に努力した甲斐がありました。

息子にこの写真を見せてたら
いつか自分も登りたいと… 

息子が大きくなった時には自分はもう登れるか?
ほんと頑張りたいと思います。

コメントありがとうございました!
2012/5/25 9:20
はじめまして
天気が崩れなくてよかったですね。
私が下山した翌日ですから、崩れるという情報でした。
やはりお若いから馬力がありますね。
山頂直下の雪斜面、上手につかされて、おめでとうございます。
山を初めて1年半とか、すごい意欲ですね。拍手
風もなく、穂高も見えて、ご褒美ですね。
いいお仲間で、これからもどしどしお登りください
2012/5/25 9:48
こちらこそ初めまして!
>hagure1945さん

はじめまして、ありがとうございます!
私の父親と同年代なんですね、すごい。

アルプスは今しか登れないと思っていましたが
とんでもないのですね、自分も頑張りたいと思います。

槍ヶ岳の山頂直下は緊張しました。
登りは良いのですが、さすがに下山は前を向けず
後ろ向きで一歩づつ前歯を打ち込んで。。。
風があったら登れませんでした。

素晴らしい景色に圧倒されっぱなし、またココに来たいと思います!

コメントありがとうございます!
2012/5/25 15:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら