記録ID: 193507
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳 新穂高 飛騨沢ルート
2012年05月22日(火) 〜
2012年05月23日(水)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 2,289m
- 下り
- 2,273m
コースタイム
1日目 登山口 4:15 - 穂高平小屋 5:00 - 白出沢出会 6:00 -
滝谷避難小屋 7:20 - 槍平小屋 9:15 - 槍ヶ岳山荘 16:15
2日目 槍ヶ岳山荘 4:20 - 槍ヶ岳山頂 5:05 - 槍ヶ岳山荘 5:50 -
槍平小屋 10:10 - 滝谷避難小屋 11:15 - 穂高平小屋 13:40 - 登山口 14:15 新穂高無料駐車場 14:25
滝谷避難小屋 7:20 - 槍平小屋 9:15 - 槍ヶ岳山荘 16:15
2日目 槍ヶ岳山荘 4:20 - 槍ヶ岳山頂 5:05 - 槍ヶ岳山荘 5:50 -
槍平小屋 10:10 - 滝谷避難小屋 11:15 - 穂高平小屋 13:40 - 登山口 14:15 新穂高無料駐車場 14:25
天候 | 22日 晴れ→小雨→雪 23日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝はマイナス7〜9度。 早朝の行動は中途半端な雪解けがアイス状態でピカピカに磨かれた斜面に・・・ 飛騨も滑れば止まりません、アイゼンは絶対持って行ってください。 どの場所もお天気が良くなると落石多いです、目の前を何度か転がって行きました。 頂上直下も早朝は雪解けがアイス状態です。 場所によってはキックステップ程度でうすい氷が割れて バラバラ落ちますのでパーティー行動の際は事故防止の為にも ヘルメット装着がいいと思います。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
凍結でガリガリ、ダガーポジションを取ろうとピッケルを出しましたが刺さりが悪く
強く打ち込むと 逆に氷が薄くて割れて落下。。。
僕も思わず「ラッーーーーク!!」
皆さん下から
「オッケー♪」 「オッケー♪」
気にしないでと。
すいません(汗)
パーティだとヘルメット重要ですね。
素直に側壁にホールドをとりながら三点支持であっさり。
いい経験でした。
強く打ち込むと 逆に氷が薄くて割れて落下。。。
僕も思わず「ラッーーーーク!!」
皆さん下から
「オッケー♪」 「オッケー♪」
気にしないでと。
すいません(汗)
パーティだとヘルメット重要ですね。
素直に側壁にホールドをとりながら三点支持であっさり。
いい経験でした。
岩場が無いので滑落しても命は大丈夫でしょうが
コンクリートみたいに硬い雪面。。。
スキー場のアイスバーンとは訳が違いますね(汗)
雪国育ちの僕らでも思うに
これはぜったいケガすると思います。
コンクリートみたいに硬い雪面。。。
スキー場のアイスバーンとは訳が違いますね(汗)
雪国育ちの僕らでも思うに
これはぜったいケガすると思います。
撮影機器:
感想
夕方7:00 山形から新穂高無料駐車場へ 仮眠2時間にて いざ初めての槍へ。
ガイドブックや雑誌などの夏期コース紹介によると 新穂高ルートの槍は
2泊3日の健脚者コースらしい。
んん〜。。。 標高差2000m、それも残雪期1泊となると
登山を始めて1年3ヶ月の我々には超ド級の行程。。。
率直な感想は。
この辛さに この景色あり!感動!!最高でした!!!
槍ヶ岳山荘のSTAFFの皆さんも 明るく暖かい方たちばかりで
最高の思い出作りが出来ました。
またこの夏も地道にトレーニングを積み重ね
来シーズンの積雪期は目標である厳冬期の3000m級に
一歩でも近づければと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4983人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
超羨ましいぃぃぃっ!!!
素晴らしい山行でしたね。来年も頑張ってくださいね。
>HIDENORI-Tさま
はじめまして、ありがとうございます!
この雄大な景色を見る為に
地道に努力した甲斐がありました。
息子にこの写真を見せてたら
いつか自分も登りたいと…
息子が大きくなった時には自分はもう登れるか?
ほんと頑張りたいと思います。
コメントありがとうございました!
天気が崩れなくてよかったですね。
私が下山した翌日ですから、崩れるという情報でした。
やはりお若いから馬力がありますね。
山頂直下の雪斜面、上手につかされて、おめでとうございます。
山を初めて1年半とか、すごい意欲ですね。拍手
風もなく、穂高も見えて、ご褒美ですね。
いいお仲間で、これからもどしどしお登りください
>hagure1945さん
はじめまして、ありがとうございます!
私の父親と同年代なんですね、すごい。
アルプスは今しか登れないと思っていましたが
とんでもないのですね、自分も頑張りたいと思います。
槍ヶ岳の山頂直下は緊張しました。
登りは良いのですが、さすがに下山は前を向けず
後ろ向きで一歩づつ前歯を打ち込んで。。。
風があったら登れませんでした。
素晴らしい景色に圧倒されっぱなし、またココに来たいと思います!
コメントありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する