南八ヶ岳/小淵沢駅〜網笠山〜権現岳〜赤岳〜横岳〜硫黄岳〜美濃戸口


- GPS
- 14:05
- 距離
- 33.0km
- 登り
- 3,057m
- 下り
- 2,434m
コースタイム
- 山行
- 11:48
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 14:05
天候 | 薄い曇り空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
0:38小淵沢駅着(終電) 帰り 16:20美濃戸口発/路線バス 17:56茅野駅発/あずさ30号 |
コース状況/ 危険箇所等 |
急登、ハシゴなど、キレット時間掛かった〜(笑) |
その他周辺情報 | 美濃戸口の八ヶ岳山荘にて日帰り入浴 |
写真
感想
週末どの山に入るか天気予報を見ていたが、いつもの奥武蔵は天候がよくなく代わりに八ヶ岳方面の天候が良くなってきた。突発的になってしまったが、今回の計画を実行に。単独の夜間走は何回かあるが八ヶ岳では初めてに。そもそも八ヶ岳に山行で入るの自体初めてではあるが。。。
数時間前まで雨が降っていた事もあり駅から観音平までの牧草地でシューズが夜露でビシャビシャなってしまい、換えの靴下は下山後用しかもっていなくそのままに。網笠山に向かう途中で夜が明けました。山頂で日の出を迎えたかったですが1時間位足りなかった。
2,500mを超えるのは久しぶりだったので網笠山からの眺望では時間掛けて満喫。この後は八ヶ岳の本領発揮。権現岳山頂から先にある長いハシゴ。61段あったので途中でビビりながら休み休み下りました。途中で鎖場もあり徐々に難易度が上がっていきます。キレット小屋を過ぎ赤岳山頂に立つまではいくつもの鎖場やハシゴを超える必要があります。初めてなので慎重に浮石を掴まぬよう落石させること無いよう進んでいきました。権現岳から赤岳はCTより-10分と多めに掛かりました。
ここからペースを徐々に上げていき走れるところではトレランポールも使って走って行きます。とはいえハシゴや鎖場もあるので思ってほどではありませんし、落石を起こさないように足の運びに注意しながらですが。。。 硫黄岳山荘では水(1L=\100)とコーラの補給を行って一休み。こちらでもゆっくり眺望を堪能。硫黄岳山頂をへて火口の風景もよかったな。
下山はかなり飛ばして硫黄岳から赤石鉱泉はCTの約60%、赤石鉱泉から美濃戸口はCTの約50%。終バスまでに風呂につかれる時間までには戻れました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する