記録ID: 1947065
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2019年07月29日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇ったり雨が降ったり晴れたりで、めまぐるしく変わる空模様でした |
アクセス |
利用交通機関
七倉山荘前の駐車場を利用させていただきました(無料・50台位停められそうでした)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 16時間9分
- 休憩
- 1時間42分
- 合計
- 17時間51分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
水を凍らせたもの 500ml×1+OS-1 500ml×3でスタート
復路の水晶小屋でサイダー250ml(300円)
野口五郎小屋でコーラ500ml+ポカリスエット500ml(各500円)
烏帽子小屋でポカリスエット500ml(500円)を補給
復路の水晶小屋でサイダー250ml(300円)
野口五郎小屋でコーラ500ml+ポカリスエット500ml(各500円)
烏帽子小屋でポカリスエット500ml(500円)を補給
コース状況/ 危険箇所等 | 駐車場のいちばん奥に登山ポストと水洗トイレあり。不動沢の吊り橋を渡った先にあるキャンプ場の傍にも仮設トイレを見かけました。 ●七倉山荘〜ブナ立尾根取付き トンネルをいくつか通過してまずは高瀬ダムを目指します。ダムの九十九折の道を登りきりトンネルを通過してすぐ左手にある吊り橋を渡るとキャンプ場に辿り着きます。一部林の中を高巻く部分もありますが竹串やピンクテープに従い丸太橋にて濁沢を渡渉。100mほど進むとブナ立尾根取付きに到着です。暗い時間帯にここを通過する時は目印を見失わないように注意が必要と感じました。 ●ブナ立尾根取付き〜烏帽子小屋 いきなりの急登に汗が噴き出します(・_・;危険箇所はありませんが木の根がせり出している部分が多く特に下山時は足を滑らせないように注意が必要です。 ●烏帽子小屋〜野口五郎岳〜水晶岳 快適な稜線歩きが楽しめます。真砂分岐から東沢乗越の間は大きな岩伝いに進む場所もありますので転倒・転落に注意が必要です。また水晶小屋の手前にも道の悪い部分がありました。山頂の手前の岩場を慎重に通過すれば待望の水晶岳に到着です! |
---|---|
その他周辺情報 | 私が通ったルートで最終コンビニはファミリーマート「 JA大北大町運動公園店」が最後だったと思います。 下山後のお風呂は大町温泉郷「湯けむり屋敷 薬師の湯」(大人¥700 リンスインシャンプー・ボディーソープあり)がよろしいかと思います! |
過去天気図(気象庁) |
2019年07月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by hajime1106
やり残していた課題を終わらせる事が出来ました!
去年秋、新穂高から双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳を経て水晶岳を目指しましたが体力不足のため鷲羽岳でリタイア…(>_<)
今回双六岳と三俣蓮華岳はパスして直接鷲羽岳と水晶岳を目指す計画を考えましたがどうやらブナ立尾根・野口五郎岳を経て水晶岳へ行かれている方々もいらっしゃるようです(o^^o)
早速ヤマレコ内で情報収集をさせていただき実行しました!
当日は曇主体(一時雨)のお天気でしたがたまに雲間から覗く絶景、自身初となるコマクサの鑑賞、そして念願であった水晶岳への登頂と満足のできる山旅となりました。情報提供をしてくださった方々に感謝です(^ ^)
あくまでも私見ですが「水晶岳」のみを狙うなら七倉から、「鷲羽岳」+「水晶岳」百名山2座を狙うなら新穂高から双六岳・三俣蓮華岳を巻いて行くのが良いかも?(余裕のある人は双六・三俣蓮華も行ってみてね!)
また今回でヤマレコに山行記録を登録させていただいてからちょうど100回を数えました!
様々な名峰のピークに立ち、無事に下山出来ているのはみなさんの有益な情報を得る事ができての結果だと思っております。
これからも微力ではありますがみなさんの一助になる情報を発信できればと思い山行記録の登録を続けていきたいと思います(^O^)/
去年秋、新穂高から双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳を経て水晶岳を目指しましたが体力不足のため鷲羽岳でリタイア…(>_<)
今回双六岳と三俣蓮華岳はパスして直接鷲羽岳と水晶岳を目指す計画を考えましたがどうやらブナ立尾根・野口五郎岳を経て水晶岳へ行かれている方々もいらっしゃるようです(o^^o)
早速ヤマレコ内で情報収集をさせていただき実行しました!
当日は曇主体(一時雨)のお天気でしたがたまに雲間から覗く絶景、自身初となるコマクサの鑑賞、そして念願であった水晶岳への登頂と満足のできる山旅となりました。情報提供をしてくださった方々に感謝です(^ ^)
あくまでも私見ですが「水晶岳」のみを狙うなら七倉から、「鷲羽岳」+「水晶岳」百名山2座を狙うなら新穂高から双六岳・三俣蓮華岳を巻いて行くのが良いかも?(余裕のある人は双六・三俣蓮華も行ってみてね!)
また今回でヤマレコに山行記録を登録させていただいてからちょうど100回を数えました!
様々な名峰のピークに立ち、無事に下山出来ているのはみなさんの有益な情報を得る事ができての結果だと思っております。
これからも微力ではありますがみなさんの一助になる情報を発信できればと思い山行記録の登録を続けていきたいと思います(^O^)/
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:748人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ ライチョウ 乗越 チングルマ ガス ミヤマキンポウゲ 急登 イワカガミ ナナカマド 三角点 渡渉 崩落 タヌキ キジ テン ブナ シャクナゲ 山行 キバナシャクナゲ 花畑 ハクサンイチゲ ウサギギク 地蔵 カラマツ チング キャンプ場 登山ポスト ツガザクラ ゴゼンタチバナ ガスガス コケモモ アオノツガザクラ イワベンケイ カラマツソウ トンネル 橋 縦走登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 227
北アの最奥地 水晶岳へ日帰りとは・・・・びっくりです。記念すべき登録100回記念は記憶に残るチャレンジとなったのではないでしょうか?累積標高も距離も山行時間も日頃の体力つくりの贈物ですね〜恐れ入りました。高瀬ダムからのブナ立裏銀座、いつの日か自分も行ってみたいルート。とてもピストンでは考えられない新穂高へ抜けたいと思っているルートですが・・・雄大な稜線美と高山植物咲き誇る別天地、曇りがちの写真の数々の中でも生き生きと感じられました。これからも安全登山で良き山旅を
投稿数: 355
去年のチャレンジに失敗して(-_-;)どうにかリベンジしたい気持ちがフツフツと1年間湧いておりましてマラソンの練習時苦しい時は水晶岳の事を考えながら走っておりました←マラソンタイムの短縮のためじゃない(笑)
前日の夜の天気予報は好天予報で稜線からのご来光を期待して真っ暗なブナ立をガンバリましたが結果は
しかし稜線を飾る様々なお花たちや雷鳥の親子に出会うなどの幸運もあり最後まで歩き通すことができました
山行記録も100回を数えましたがまだまだ「初心忘るべからず」の気持ちを胸に絶景を求めまたお山に足を運びたいと思います
それでは〜〜
投稿数: 279
ブナ立からの水晶日帰りはす、凄すぎます!!
リベンジ達成されて無事に下山された時の達成感は一塩だったと思います。
水場がないこのコースで小屋の存在は有難いですよね〜。
コマクサやハクサンイチゲなどの美しい高山植物の数々、雷鳥親子との出会いに
沢山のエネルギーを貰ったのではないでしょうか。
100回登山おめでとうございます。101回目の登山も安全登山安全運転で
楽しんでくださいね
今週に入って日中は猛暑日、朝夜も蒸し暑くなりバテてていますが
hajimeさんのレコを見て元気が頂きました〜。
それでは〜〜
投稿数: 355
去年は新穂高から水晶目指して失敗( ; ; )今回は未踏の野口五郎さんを絡めての山行となりました!
お天気が今一つでしたのでライチョウさんに出会えるチャンスをうかがいつつ足元から癒しを与えてくれるたくさんのお花たちにパワーをもらいなんとか行ってくる事が出来ました(^O^)
出発の5時間ほど前にship18さんのレコを拝見して「少し前にship18さんもここを通ったのか〜」と感慨に浸りながらブナ立を歩きました!
この調子だとまたどこかでバッタリお会いするかもしれませんね(笑)
これからも心身を鍛え安全山行でまた新たな挑戦をしていこうと思います!
今日も猛暑日になりそうです(・_・;特に岐阜方面は厳しい暑さになりそうですね。体調崩さぬようお気をつけ下さい(^o^)/
それでは〜〜💨
投稿数: 0
山業100回、リベンジ達成すごいですね!
しかも日帰り水晶岳羨ましいです。
昨年私も野口五郎岳から水晶へ少し向かいましたが諦めて下山💧
スタートが3時では遅いですもんねw
近々水晶リベンジ考え中!
トレランではなく登山スタイルですか?
アドバイスあったら宜しくお願いしますm(_ _)m
投稿数: 355
プロフ写真の環水平アーク素敵ですね
ヤマレコの山行記録は100回目でしたがヤマレコ登録前にも50〜60回お山に登っていたので正確な回数は分かりませんがとりあえず区切りの100回目を日帰り難易度の高い山行で飾る事ができて満足しております
昨年の水晶敗退は残念でしたね
無理のない範囲でリベンジなされるよう陰ながら応援させていただきます
先ず自分は過去の山行タイムからコースタイムの70%前後で進む事で計画しました。地図(ガイド本)によりコースタイムが異なりますが七倉からだと水晶往復が大体18時間〜19時間の行動時間になると思います。
この時期なるべく日没真っ暗闇の帰還を避けるには日付が変わると同時に七倉をスタートしその日の18時〜19時に帰還できるよう各チェックポイントで遅れもしくは貯金を確認しながらの行動が重要になります。
自分はトレラン大会やフルマラソンの大会に参加する事はありますが登山として山に入る時はほとんど走っていません
時間の有効活用としてザックのショルダーポケットには小腹が空いた時に歩きながら補給できるアミノバイタルゼリーやヨウカンを携えています。それに加え今回のコースですと烏帽子小屋・野口五郎小屋・水晶小屋の各チェックポイントで持参したパンやおにぎり、飲み物はカロリー補給も考え炭酸飲料を小屋で購入して食べ物と一緒に摂取しました
荷物をなるべく軽くするため重量が嵩む水分は最小限に抑え次の小屋まで足りる分だけを持って行動するのも有効かもしれません
なおロング山行の際はここ数年機動力重視でトレランシューズにて行動しております
(畑薙〜荒川三山〜赤石日帰りや新穂高〜鷲羽岳日帰りもトレランシューズで大丈夫でした)
長文となりましたが参考になりましたら幸いでございます
追加ご質問ありましたら微力ながら協力させていただきます。gojyueさんの水晶山行が素晴らしい結果となりますように・・・。
それでは〜