至仏山


- GPS
- 19:47
- 距離
- 36.2km
- 登り
- 1,475m
- 下り
- 1,283m
コースタイム
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 9:14
- 山行
- 11:04
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 12:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
写真
感想
20年程前、登山はまだしてなかったしデジカメも持ってなかった。旅行会社のツアーで歩いた尾瀬だが、、。花の名前も全然知らなかったし今回歩いても木道と朝靄くらいしか記憶になかった。なので新鮮に尾瀬を満喫し尾瀬の良さを改めて知ることが出来た。
しかしなんて暑いんだろう。至仏山に登頂した時は暑過ぎて久々に食欲がわかなかった。花が沢山咲いていて助けられながらなんとか登ることが出来た。また季節を変えて尾瀬の散策と今回登らなかった燧ケ岳へも行ってみたいなぁ。
ずっと憧れていた尾瀬に行ってきました。ちょっとした観光地なのだと思っていたら、実に実に広いところでした。二日間、歩いても歩いても尾瀬やった。
百名山の燧ケ岳と至仏山に登ろうと思ってましたが、ゆっくりとお花見ながら歩きたいので今回は燧ケ岳をあきらめることにしました。間に合えばいいなぁっと思っていたニッコウキスゲはこの週が見納めかなぁって感じでしたが、綺麗にさいていました。
宿泊した山小屋は、五人で二部屋使わせていただきお風呂もありと、嬉しい限りでしたよ。オススメです。
1500m以上の高所にあるので、涼しさを期待してたけど、それはかなわなかった〜。至仏山もほとんどが、木々のない岩岩を登ったので、想像以上にきつかった〜。こんな過酷な状況でもそれでも綺麗な花がさくってほんとすごいなぁ。
また、いつか、今度は燧ケ岳を目標に歩いてみたいなぁっと思っています
山仲間の夏山遠征計画に乗っからせていただき数年振りの山小屋泊で遥かな尾瀬&至仏山を満喫することができました。
どこまでも拡がる湿原、どこまでも伸びる木道・・湿原好きの私には天国のような場所でした。
が、至仏山への登りではヘロヘロ。眼下の尾瀬が原風景や岩斜面に咲く沢山の花に元気を貰いながら皆から遅れて露岩の山頂に到着。休憩後に鳩待峠へと下山開始。こちら側は荒々しい大岩の間を縫いながら歩きます。岩場に咲く花がよい風情でした。鳩待峠に着くと程なくして乗り合いバスに乗れ無事、戸倉駐車場に戻りました。山仲間たちのおかげで想い出に残る尾瀬の花旅を楽しむことができ感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する