ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1953063
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山

2019年07月31日(水) 〜 2019年08月01日(木)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
19:47
距離
36.2km
登り
1,475m
下り
1,283m

コースタイム

1日目
山行
7:35
休憩
1:39
合計
9:14
距離 18.7km 登り 572m 下り 583m
6:07
19
6:26
6:54
9
7:03
7:10
50
8:00
8:05
17
8:22
8:30
29
9:12
29
11:22
4
11:56
12:00
2
12:09
12:10
16
12:26
51
13:17
13:24
20
13:44
56
14:40
14:43
14
14:57
17
15:14
15:17
4
2日目
山行
11:04
休憩
1:43
合計
12:47
距離 17.5km 登り 902m 下り 731m
7:10
7:15
12
7:27
12
7:39
7:47
13
8:00
6
8:06
28
8:34
8:47
20
9:07
4
9:11
13
9:34
31
10:05
10:26
151
12:57
27
13:24
14:03
46
14:49
14:58
26
15:24
24
15:48
15:49
51
16:40
16:46
35
19:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
戸倉からはタクシー、大清水からはバスを利用して一ノ瀬から歩くことにしました。
2019年07月31日 06:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 6:18
戸倉からはタクシー、大清水からはバスを利用して一ノ瀬から歩くことにしました。
200ちょっとの標高をあがってゆきます。
もうすでにいろんな花が咲いている。
2019年07月31日 06:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 6:36
200ちょっとの標高をあがってゆきます。
もうすでにいろんな花が咲いている。
面白いお花です。葉っぱはありません。
オニノヤガラかな、アオテンマでは?とのっけからかしましい。
2019年07月31日 06:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 6:58
面白いお花です。葉っぱはありません。
オニノヤガラかな、アオテンマでは?とのっけからかしましい。
岩清水です。(u)
2019年07月31日 07:10撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:10
岩清水です。(u)
カラマツソウ
2019年07月31日 07:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 7:49
カラマツソウ
気持ちいいしらびそ林を抜けると(u)
2019年07月31日 08:19撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:19
気持ちいいしらびそ林を抜けると(u)
尾瀬沼の畔に出る(u)
2019年07月31日 08:31撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:31
尾瀬沼の畔に出る(u)
尾瀬沼の案内板(u)
2019年07月31日 08:31撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:31
尾瀬沼の案内板(u)
尾瀬沼まで登ってきました。燧ケ岳がかっこよく見えます。
2019年07月31日 08:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 8:45
尾瀬沼まで登ってきました。燧ケ岳がかっこよく見えます。
ニッコウキスゲも終盤かなと思いきや、まだまだ綺麗な花が楽しめました(u)
2019年07月31日 09:06撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:06
ニッコウキスゲも終盤かなと思いきや、まだまだ綺麗な花が楽しめました(u)
ニッコウキスゲの湿原を緩々と(u)
2019年07月31日 09:10撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 9:10
ニッコウキスゲの湿原を緩々と(u)
コバノギボウシとワレモコウ
2019年07月31日 09:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/31 9:14
コバノギボウシとワレモコウ
ミズチドリ
2019年07月31日 09:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 9:15
ミズチドリ
ついつい別嬪さんを探してしまう(^^ゞ(u)
2019年07月31日 09:19撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:19
ついつい別嬪さんを探してしまう(^^ゞ(u)
何処を見ても・・・切り取っても尾瀬〜♪(u)
2019年07月31日 09:20撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 9:20
何処を見ても・・・切り取っても尾瀬〜♪(u)
おぉ、これが、尾瀬の木道ですね。ニッコウキスゲが咲いています。間に合ってよかったね〜
2019年07月31日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/31 9:21
おぉ、これが、尾瀬の木道ですね。ニッコウキスゲが咲いています。間に合ってよかったね〜
どこを向いても広い草原が広がります。燧ケ岳をめざしてしまうと、のんびりと歩けないので早々にあきらめました。
2019年07月31日 09:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/31 9:22
どこを向いても広い草原が広がります。燧ケ岳をめざしてしまうと、のんびりと歩けないので早々にあきらめました。
コオニユリとキスゲの奥に燧ヶ岳がで〜ん!
その1(u)
2019年07月31日 09:22撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:22
コオニユリとキスゲの奥に燧ヶ岳がで〜ん!
その1(u)
燧ヶ岳その2・・青空と夏雲がいいですね(u)
2019年07月31日 09:24撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 9:24
燧ヶ岳その2・・青空と夏雲がいいですね(u)
タカネアオヤギソウ
2019年07月31日 09:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/31 9:24
タカネアオヤギソウ
木道にコバギボウシ(u)
2019年07月31日 09:36撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:36
木道にコバギボウシ(u)
吾亦紅にトンボ(u)
2019年07月31日 09:44撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:44
吾亦紅にトンボ(u)
木道とキスゲ(u)
2019年07月31日 11:08撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/31 11:08
木道とキスゲ(u)
沼風景を眺めたり、しゃがんだりしながら(u)
2019年07月31日 11:19撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 11:19
沼風景を眺めたり、しゃがんだりしながら(u)
いっぱい写真を撮りましたね(u)
2019年07月31日 11:20撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/31 11:20
いっぱい写真を撮りましたね(u)
長蔵小屋売店前で小休憩(u)
2019年07月31日 11:27撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/31 11:27
長蔵小屋売店前で小休憩(u)
オニシモツケ
2019年07月31日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 11:31
オニシモツケ
ニッコウキスゲとコバノキボウシ
2019年07月31日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:20
ニッコウキスゲとコバノキボウシ
タケシマランの赤が美しい
2019年07月31日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/31 12:26
タケシマランの赤が美しい
ミズゴケの絨毯にカタバミの葉がワンポイント(u)
2019年07月31日 13:05撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/31 13:05
ミズゴケの絨毯にカタバミの葉がワンポイント(u)
尾瀬沼のほとりを歩きました。
2019年07月31日 13:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:06
尾瀬沼のほとりを歩きました。
尾瀬沼周遊路の傍にログハウスの休憩所(u)
2019年07月31日 13:19撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/31 13:19
尾瀬沼周遊路の傍にログハウスの休憩所(u)
あちこちに点在する池塘に未草とジュンサイ(u)
2019年07月31日 13:20撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/31 13:20
あちこちに点在する池塘に未草とジュンサイ(u)
ヒツジグサだね。
2019年07月31日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/31 13:28
ヒツジグサだね。
モウセンゴケ かわいいぞ
2019年07月31日 13:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/31 13:34
モウセンゴケ かわいいぞ
イチヤクソウ
2019年07月31日 15:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 15:13
イチヤクソウ
今日のお宿は、第二長蔵小屋です。尾瀬の自然を守った平野長蔵の小屋の美晴にある方です。平日だったので、泊まり客もそれほど多くなく、五人で二部屋つかわせていただく贅沢ぶり。おまけにお風呂も入れますよ〜
2019年07月31日 15:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 15:26
今日のお宿は、第二長蔵小屋です。尾瀬の自然を守った平野長蔵の小屋の美晴にある方です。平日だったので、泊まり客もそれほど多くなく、五人で二部屋つかわせていただく贅沢ぶり。おまけにお風呂も入れますよ〜
2019年07月31日 16:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 16:25
お初でした
2019年07月31日 17:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/31 17:33
お初でした
2019年07月31日 17:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 17:45
2019年08月01日 06:02撮影 by  iPhone 8, Apple
8/1 6:02
尾瀬ヶ原の清々しい朝(u)
2019年08月01日 06:01撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:01
尾瀬ヶ原の清々しい朝(u)
今から至仏山に向かいます(u)
2019年08月01日 06:45撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:45
今から至仏山に向かいます(u)
秀麗な姿ですね(u)
2019年08月01日 06:49撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:49
秀麗な姿ですね(u)
朝露を纏った花や水草が朝日に輝く尾瀬が原
2019年08月01日 06:54撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:54
朝露を纏った花や水草が朝日に輝く尾瀬が原
ミズチドリ(u)
2019年08月01日 05:51撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 5:51
ミズチドリ(u)
?な花です。(u)
2019年08月01日 06:54撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:54
?な花です。(u)
朝露の湿原(u)
2019年08月01日 06:49撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:49
朝露の湿原(u)
カキランも
2019年08月01日 06:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 6:56
カキランも
朝から今度は尾瀬ケ原の湿原を歩きます。標高はほとんどかわりません。あちこちに池塘が見られ、水が湧き出ていることを見ることもできます。
2019年08月01日 06:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 6:59
朝から今度は尾瀬ケ原の湿原を歩きます。標高はほとんどかわりません。あちこちに池塘が見られ、水が湧き出ていることを見ることもできます。
2019年08月01日 07:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 7:02
緑の水草にキンコウカの黄色が映えます(u)
2019年08月01日 07:02撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 7:02
緑の水草にキンコウカの黄色が映えます(u)
オオヤマサギソウかな?
2019年08月01日 07:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 7:05
オオヤマサギソウかな?
2019年08月01日 07:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 7:38
ナツトウダイ(タカトウダイ?)
2019年08月01日 07:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 7:38
ナツトウダイ(タカトウダイ?)
カモメヅル
2019年08月01日 07:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 7:40
カモメヅル
2019年08月01日 07:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 7:48
何処から眺めても良い姿ですね(u)
2019年08月01日 07:49撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 7:49
何処から眺めても良い姿ですね(u)
逆さ至仏山です。綺麗だね〜
2019年08月01日 08:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 8:24
逆さ至仏山です。綺麗だね〜
わかりづらいけど、これ、ヒメシャクナゲなんですって。
2019年08月01日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:33
わかりづらいけど、これ、ヒメシャクナゲなんですって。
山の鼻へと向かいます(u)
2019年08月01日 08:34撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 8:34
山の鼻へと向かいます(u)
モジャモジャ池塘さん(u)
2019年08月01日 08:48撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 8:48
モジャモジャ池塘さん(u)
木道交差点です(u)
2019年08月01日 08:55撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 8:55
木道交差点です(u)
あの斜面を登るんですね。。。(u)
2019年08月01日 08:56撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 8:56
あの斜面を登るんですね。。。(u)
あちこちで撮影タイム(u)
2019年08月01日 09:05撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 9:05
あちこちで撮影タイム(u)
逆さ至仏と逆さ山おんな達(u)
2019年08月01日 09:06撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 9:06
逆さ至仏と逆さ山おんな達(u)
池塘大好きな私はもう堪りません!進みません
池塘その1(u)
2019年08月01日 09:08撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 9:08
池塘大好きな私はもう堪りません!進みません
池塘その1(u)
池塘その2(u)
2019年08月01日 09:09撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 9:09
池塘その2(u)
池塘その3(u)
2019年08月01日 09:17撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 9:17
池塘その3(u)
池塘その4(u)
2019年08月01日 09:18撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 9:18
池塘その4(u)
オゼコウホネ(u)
2019年08月01日 09:39撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 9:39
オゼコウホネ(u)
サワギキョウ
2019年08月01日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 9:29
サワギキョウ
わぁ、歩荷のおにいちゃんです。なんと80キロの荷物をかついでるそうです。すごいな
2019年08月01日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 9:38
わぁ、歩荷のおにいちゃんです。なんと80キロの荷物をかついでるそうです。すごいな
子供サミット参加の子供達が元気です(u)
2019年08月01日 09:49撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 9:49
子供サミット参加の子供達が元気です(u)
これは逆さ燧ケ岳
2019年08月01日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:52
これは逆さ燧ケ岳
トキソウもあちこちに
2019年08月01日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 10:01
トキソウもあちこちに
そろそろ尾瀬ヶ原も終わり至仏山への登りが待ってます・・・コオニユリがファイト〜!(u)
2019年08月01日 10:03撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 10:03
そろそろ尾瀬ヶ原も終わり至仏山への登りが待ってます・・・コオニユリがファイト〜!(u)
山の鼻から至仏山にのぼります。こちらのコースは上り専用。
2019年08月01日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:44
山の鼻から至仏山にのぼります。こちらのコースは上り専用。
アルプスだと2500mあたりが森林限界だと思うのですが、この至仏山は1700mあたりで、木がなくなります。この日もかんかん照り。あたまがくらくらするぐらい暑い
2019年08月01日 11:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 11:21
アルプスだと2500mあたりが森林限界だと思うのですが、この至仏山は1700mあたりで、木がなくなります。この日もかんかん照り。あたまがくらくらするぐらい暑い
ヒメウスユキソウ
2019年08月01日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 11:45
ヒメウスユキソウ
振り返ると、尾瀬の湿原が、見渡せます。
蛇紋岩の山であり、水で濡れいてなくても、滑りやすいです。なんども、こけそうになりました。
2019年08月01日 11:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 11:58
振り返ると、尾瀬の湿原が、見渡せます。
蛇紋岩の山であり、水で濡れいてなくても、滑りやすいです。なんども、こけそうになりました。
蛇紋岩斜面に設置された木道階段を登っていく....暑い!(u)
2019年08月01日 12:21撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 12:21
蛇紋岩斜面に設置された木道階段を登っていく....暑い!(u)
時々、眼下の尾瀬ヶ原を俯瞰しながらひと息いれる(u)
2019年08月01日 12:45撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 12:45
時々、眼下の尾瀬ヶ原を俯瞰しながらひと息いれる(u)
イブキジャコウソウ
2019年08月01日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 12:53
イブキジャコウソウ
山頂へと続く木道階段(u)
2019年08月01日 13:11撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 13:11
山頂へと続く木道階段(u)
タテヤマリンドウ
2019年08月01日 13:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 13:21
タテヤマリンドウ
ジョウシュウアズマギク
2019年08月01日 13:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 13:27
ジョウシュウアズマギク
至仏山山頂です。上りに使った道は人がすくなったですが、山頂は人がいっぱい。
2019年08月01日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 13:37
至仏山山頂です。上りに使った道は人がすくなったですが、山頂は人がいっぱい。
山頂から小至仏山への岩尾根(u)
2019年08月01日 13:43撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 13:43
山頂から小至仏山への岩尾根(u)
鳩待峠への下山路は荒々しい岩いわ道です(u)
2019年08月01日 14:05撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 14:05
鳩待峠への下山路は荒々しい岩いわ道です(u)
山頂からの景色。
2019年08月01日 14:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 14:05
山頂からの景色。
(u)
2019年08月01日 14:08撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 14:08
(u)
ホソバツメクサ
2019年08月01日 14:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 14:15
ホソバツメクサ
ゴリラに見える(u)
2019年08月01日 14:17撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 14:17
ゴリラに見える(u)
斜面縁は花畑♪
ホソバヒナウスユキソウ、ムラサキタカネアオヤギソウ、タカネナデシコ、イブキジャコウソウなど(u)
2019年08月01日 14:29撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 14:29
斜面縁は花畑♪
ホソバヒナウスユキソウ、ムラサキタカネアオヤギソウ、タカネナデシコ、イブキジャコウソウなど(u)
左のトンガリは小至仏山
2019年08月01日 14:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 14:29
左のトンガリは小至仏山
蛇紋岩の庭園♪ 白い花はコメツツジ(u)
2019年08月01日 14:30撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 14:30
蛇紋岩の庭園♪ 白い花はコメツツジ(u)
岩と緑がよいですねぇ(u)
2019年08月01日 14:37撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 14:37
岩と緑がよいですねぇ(u)
歩く傍の岩場には・・・ホソバヒナウスユキソウ(u)
2019年08月01日 14:43撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 14:43
歩く傍の岩場には・・・ホソバヒナウスユキソウ(u)
谷からは、冷たい風があがってきて、気持ちよい
2019年08月01日 14:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 14:44
谷からは、冷たい風があがってきて、気持ちよい
至仏山を振り返る(u)
2019年08月01日 14:46撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 14:46
至仏山を振り返る(u)
岩場に・・・ホソバヒナウスユキソウ(u)
2019年08月01日 14:49撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 14:49
岩場に・・・ホソバヒナウスユキソウ(u)
木道沿いにはオゼソウがそこかしこに咲いていた(u)
2019年08月01日 15:06撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 15:06
木道沿いにはオゼソウがそこかしこに咲いていた(u)
2019年08月01日 15:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 15:07
ハクサンイチゲとオゼソウ
2019年08月01日 15:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 15:09
ハクサンイチゲとオゼソウ
2019年08月01日 15:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 15:17
2019年08月01日 15:25撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 15:25
2019年08月01日 15:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 15:25
この辺りで湿原も終わりかな・・・ワタスゲが好い風情でした(u)
2019年08月01日 15:27撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 15:27
この辺りで湿原も終わりかな・・・ワタスゲが好い風情でした(u)
この場所のワタスゲが一番綺麗でした(u)
2019年08月01日 15:26撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 15:26
この場所のワタスゲが一番綺麗でした(u)
アリドオシラン
2019年08月01日 16:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 16:34
アリドオシラン
鳩待峠到着!お疲れ様でした(u)
2019年08月01日 16:41撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/1 16:41
鳩待峠到着!お疲れ様でした(u)

感想

20年程前、登山はまだしてなかったしデジカメも持ってなかった。旅行会社のツアーで歩いた尾瀬だが、、。花の名前も全然知らなかったし今回歩いても木道と朝靄くらいしか記憶になかった。なので新鮮に尾瀬を満喫し尾瀬の良さを改めて知ることが出来た。
しかしなんて暑いんだろう。至仏山に登頂した時は暑過ぎて久々に食欲がわかなかった。花が沢山咲いていて助けられながらなんとか登ることが出来た。また季節を変えて尾瀬の散策と今回登らなかった燧ケ岳へも行ってみたいなぁ。

 ずっと憧れていた尾瀬に行ってきました。ちょっとした観光地なのだと思っていたら、実に実に広いところでした。二日間、歩いても歩いても尾瀬やった。
 百名山の燧ケ岳と至仏山に登ろうと思ってましたが、ゆっくりとお花見ながら歩きたいので今回は燧ケ岳をあきらめることにしました。間に合えばいいなぁっと思っていたニッコウキスゲはこの週が見納めかなぁって感じでしたが、綺麗にさいていました。
 宿泊した山小屋は、五人で二部屋使わせていただきお風呂もありと、嬉しい限りでしたよ。オススメです。

 1500m以上の高所にあるので、涼しさを期待してたけど、それはかなわなかった〜。至仏山もほとんどが、木々のない岩岩を登ったので、想像以上にきつかった〜。こんな過酷な状況でもそれでも綺麗な花がさくってほんとすごいなぁ。

 また、いつか、今度は燧ケ岳を目標に歩いてみたいなぁっと思っています

山仲間の夏山遠征計画に乗っからせていただき数年振りの山小屋泊で遥かな尾瀬&至仏山を満喫することができました。
どこまでも拡がる湿原、どこまでも伸びる木道・・湿原好きの私には天国のような場所でした。
が、至仏山への登りではヘロヘロ。眼下の尾瀬が原風景や岩斜面に咲く沢山の花に元気を貰いながら皆から遅れて露岩の山頂に到着。休憩後に鳩待峠へと下山開始。こちら側は荒々しい大岩の間を縫いながら歩きます。岩場に咲く花がよい風情でした。鳩待峠に着くと程なくして乗り合いバスに乗れ無事、戸倉駐車場に戻りました。山仲間たちのおかげで想い出に残る尾瀬の花旅を楽しむことができ感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら